• ベストアンサー

参考書での説明が曖昧なので伺います。

再入可能・再配置可能・再帰的・再使用可能という性能は、 基本ソフトウェアの属性なのでしょうか? http://mt-net.vis.ne.jp/ADFE_mail/0163.htm

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jjon-com
  • ベストアンサー率61% (1599/2592)
回答No.3

再配置可能プログラム,および,再使用可能・再入可能・再帰プログラムというのは,基本ソフトウェア(OS)に限定されず,アプリケーションプログラムでも該当する性質です。 例えば,次のQ&Aで登場した銀行システムはアプリケーションプログラムです。 http://okwave.jp/qa/q7729511.html の私の回答ANo.3 > 再使用可能の状態と同じく、事例の"A"は繰り返されるのですね。 > ( http://okwave.jp/qa/q7750795.html の回答ANo.1の補足) いいえ,間違っています。 操作Aは繰り返されていませんし,ジャクソン法(JSP: Jackson Structured Programming)は再使用可能・再入可能といった性質を表現するものではありません。

SakuraiMisato
質問者

補足

過去の質問文との繋がりにも言及して下さいまして、 誠に有り難う御座います。 試験日直前の応急処置の為に、 連続的な質問を繰り返させて頂いておりまして、 誠に畏れ入りますが、今後にも宜しく御願い申し上げます。

その他の回答 (2)

  • DarkMoon
  • ベストアンサー率21% (225/1046)
回答No.2

>アプリケーションと基本ソフトウェア 基本ソフトウェアとはOSのことでしょうか? 私たちがアプリケーションとして使っているブラウザなどのソフトは OSが持っている機能をプログラム通りに操作することで実現されています。 再入可能・再配置可能・再帰的・再使用可能については OSを構成するソフトウェアや、アプリケーションソフトの内部の処理で この性能を実装することを要求される場合もあれば 要求されない場合もありケースバイケースですが、 プログラマとしては、これらの性能について知識があることが必須かと思います。

SakuraiMisato
質問者

補足

有り難う御座います。 私は過去に全くプログラミングを学んでいませんでして、 年齢的にも、今後に其の学習へと本格的に着手し得る、 という可能性の存在は殆ど予想されませんが、 ネットワーク関係の知識だけを、或るきっかけで得ましたので、 当該分野の国家試験を受けてみよう、と私は考えました。 従いまして、私の質問文の内容には、 酷く拙い表現が網羅されていますが、御容赦を御願い申し上げます。

  • DarkMoon
  • ベストアンサー率21% (225/1046)
回答No.1

属性というのかどうかはよく分かりません。 ですが、ソフトウェアの性質として こういう機能が必要ならば実装できるように コーディングできる技術は実務で求められます。 4つともプログラムを作成する上で必須の知識ですので 確実に得点できるよう暗記しましょう!

SakuraiMisato
質問者

補足

有り難う御座います。 アプリケーションと基本ソフトウェアとの両方に当て嵌められ得る機能の中に、是等もが含まれているのでしょうか?

関連するQ&A

  • 唐突な表現で畏れ入ります。

    『各レコードのフィールド値( http://mt-net.vis.ne.jp/ADFE_mail/0382.htm )』の意味合いを教えて頂けませんでしょうか?

  • 仮想記憶に関する質問です。

    OSもが主記憶装置へとロードされている、という仕組みを当サイトで学べましたが、 「其処へは『仮想メモリ空間( http://mt-net.vis.ne.jp/ADFE_mail/0298.htm )』もが含まれているのか否か」の点が未だに私には分かりませんから、 畏れ入りますが、教えて頂けませんでしょうか?

  • 酷い知識不足のせいで、非常に困りました。

    たとえブロック化因数の値が変わりましても、 ブロック間隔は同じ長さに留まるのでしょうか? http://mt-net.vis.ne.jp/ADFE_mail/0433.htm

  • プログラム構造の「再帰的」について

    再帰的の説明に 「再帰的とは、あるプログラムがその内部から自分自身を呼び出して使用できる性質である。」「したがって再帰的であれば、必然的に再入可能でもある。」とありました。 ここで、「したがって再帰的であれば、必然的に再入可能でもある。」とは、つまり、プログラムAの中に再帰したプログラムA’が既に再入している状態にある、ということを表しているという理解かな?と思っているのですが、宜しいのでしょうか? より良い理解のために、補足説明などいただけたら、と思います。よろしくお願いいたします。

  • 基本情報技術者試験の配列に関する問題

    過去問でさっぱりわからない問題があります http://mt-net.vis.ne.jp/ADFE_mail/0283.htm X と同じ値が配列の 1番目と N番目の 2か所にある場合、k には 1 が設定されている。 という答えから逆に考えて、X と同じ値が2ヶ所あるってどういうことですか?もうぜんぜん何をやっているのか、何がしたいのかURLの解説読んでも分かりません。

  • プログラムの構成について

    構成上どれがいいんでしょうか? 1.複数のプロセスで同時に実行できるようにしたプログラムは再帰的である。 2.逐次再使用可能なプログラムは、再入可能でもある。 3.再入可能プログラムはを実現するためには、プログラムを手続き部分とデータ部分に分割して、データ部分をプロセスごとにもつ必要がある。 4.再帰的処理のためには実行途中の状態をFIFO方式で記録し、制御する必要がある。

  • 基本情報技術者を受験できたら、と考えているのですが

    基本情報技術者を受験できたら、と考えているのですが こんにちは、2010年1月末のJava2級に合格し、 できれば、秋期の基本情報技術者の受験を目指して、教科書や、過去問に 取り組み始めた者です。 その過程において、わからないことが出てきましたので、質問させていただきます。 「プログラミング」の「プログラミングの特徴」についてですが、教科書には、 「再使用可能プログラム」「再入可能プログラム」「再配置可能プログラム」 「再帰呼び出し可能プログラム」が記載されていたのですが、 これらは、ソースコードの記述の仕方、と捉えても問題はないのでしょうか? 「再帰呼び出し可能プログラム」は、例えば「階乗の解を求める」というのが 対応するのでしょうか? 「再使用可能プログラム」の説明において、 プログラムは「実行中に初期設定値などを書き換えてしまうと、 もう一度ロードしなおしてから実行する」とあったのですが、 変数などの値が変わった場合、ということでしょうか? あるいは、さまざまなプログラミング言語を定義する側の人が、このような特徴を 取り入れる、ということでしょうか? それとも、最近のパソコンではどのような言語も、このような特徴を 備えているということでしょうか? まったく的外れな質問かも知れませんが、もしよろしければ教えていただけないでしょうか よろしくお願いします。

  • DJ ターンテーブル等の基礎について

    RIPSLYMEのファンでかなりDJがやってみたくなりました。 http://www.warp-net.co.jp/cdb/dj.htm で配置を学ぼうと思ったんですが、画像がリンク切れで文字ばかりではよく分かりません・・・似たようなサイトはありませんか? あと使用法なども教えていただけたらとても嬉しいです。 基本中の基本かもしれませんが、お願いしますm(_ _)m

  • パリティチェックについて

    http://mt-net.vis.ne.jp/ADFE_mail/0139.htm このURLでは 解答がアになってるんですが、 イじゃないのですか? 垂直パリティと水平パリティを合わせることで、 1ビットの誤りを訂正でき、 2ビットの誤りを検出できる と私の持ってる資格の大原の教科書に書いてあるのですが、 このURLの一番下の方のイの解説の所には 水平パリティチェック方式と組み合わせることで、論理的には、1ビットの訂正は行えるようになります。ただし、その場合でも、2ビットのデータ誤り検出はできません。 とあります。 どちらが正しいのでしょうか?

  • @mc.vis.ne.jpというメールアドレスはご存じないですか。

    @mc.vis.ne.jpというメールアドレスについてお伺いします。 これはフリーアドレスなのでしょうか。 ネットオークションで出品者の方のアドレスがこれでしたので、 知りたいです。 ご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう