球面の弧の長さ、中心角の求め方

このQ&Aのポイント
  • 球面三角法により、任意の点間の弧の長さと中心角を求める方法を教えてください。
  • 具体的には、画像の球面三角形において、ABの中点からCDの中点までの弧の長さ(青線)とその中心角について知りたいです。
  • さらに、球の直径を10センチと仮定した場合、弧AB、gF、BFの長さや中心角を計算することが可能かも知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

球面の弧の長さ、中心角の求め方

画像の様な120の球面三角で分割された球面において、 任意の点間の弧の長さの求め方と、弧の長さから中心角 を求める計算の仕方を教えてください。 検索すると、「球面三角法」という事柄に関することの ようで、解説などを読んではみたものの全く理解出来ません。 最も知りたいのは、画像のABの中点「g」とCD間の中点「i」の 弧の長さ(青線)とその中心角です。 また単純に球の直径を10センチと仮定した場合に、直径の数値 のみで弧AB、gF、BFの長さやその中心角を求める事は可能でしょうか? 当方数学はめっぽう苦手で、基本的な公式なども忘れてしまっているので、 詳細に教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.5

#1です。 たしかに、添付は判読できないね。 添付は、私がEXCELで計算したもので私のPCの中にあり、Webには上げてないのでURLはありません。 で、 分割で、添付するので、見てください。 EXCELなので、式のとおりの計算式が入っていて、計算結果がでています。自分のEXCELで式を入れて確かめてください。 三角形の4π/5とかの角度はわかりますよね。

mixwitch
質問者

お礼

重ねてのご回答と画像の拡大再貼付ありがとうございます。 当方の質問のためにご製作いただいた画像でしたようで、失礼をお詫びするとともに深く感謝申し上げます。 学生時代から数学が本当に苦手で卒業からウン十年、既に基本的な事柄はほとんど覚えていない状態です.....。 正直申しますと「三角形の4π/5」もよくわかりませんが、いただきました画像の解読にチャレンジ致します。 本当に詳細な解説ありがとうございました。 また何かご縁ありましたらご教示よろしくお願い致します。

その他の回答 (6)

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.7

その続き

mixwitch
質問者

お礼

ありがとうございました。深く御礼申し上げます。

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.6

続き

mixwitch
質問者

お礼

ありがとうございました。深く御礼申し上げます。

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.4

失礼、ダブってしまいました。

mixwitch
質問者

お礼

ありがとうございました。深く御礼申し上げます。

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.3

球面三角法は分かりませんが、三次元座標系でも計算することができます。 A,B,C,D,Eは正12面体の頂点になっていますし、F(およびそれと同等の点)は正20面体の頂点です。 下記サイトの式を使えば頂点の座標が分かるし、中点の座標も計算できます。 角度は内積で、弧の長さは角度×半径で求めることができます。 http://www.h6.dion.ne.jp/~ooya/Suugaku/Seitamentai.pdf

mixwitch
質問者

お礼

ありがとうございました。深く御礼申し上げます。

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.2

球面三角法は分かりませんが、三次元座標系でも計算することができます。 A,B,C,D,Eは正12面体の頂点になっています。 また、F(およびそれと同等の点)は正20面体の頂点です。 下記サイトの式を使えば各点の座標が分かるし、その中点の座標も計算できます。 角度は内積で、弧の長さは角度×半径で求まります。 http://www.h6.dion.ne.jp/~ooya/Suugaku/Seitamentai.pdf

mixwitch
質問者

お礼

さっそくのご解答ありがとうございます。 なるほど正二十面体に対応しているのですね。 ご教示いただきましたURLのファイル拝見しましたが、なかなか難解です....。 すこし時間をかけて解読してみます。 ありがとうございました。

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.1

球面三角形も普通の三角形と同様に、3辺と3角のうちどれか3つがわかれば、他の3つを求められます。 ただし、辺は長さではなく、中心角で表します。 いろいろな公式がありますが、1つは3角から辺を求める式(半辺の式か?)、もう1つは、2辺と1角から対辺を求める式(余弦法則か?)を使えばいいでしょう。 添付図参照。 「詳細に教えていただければ」ということですが、公式の導入などは別に学んでください。ここでは、式に入れるだけにします。 質問の図の⊿FAgは添付図では、公式に当てはめる都合で、⊿ABCとしています。同様に⊿gFiは、FをAにしています。 計算すると、gF(=b)は、0.553574359になります。これは、gFの中心角なので、実際の長さはこれに半径をかければ出ます。 Fi=gFで、∠A=4π/5だから、これでgi(=a)が求められます。式は添付図にあります。この中心角は、1.047197551になるので、これに半径をかければ長さが出ます。 同様にAg(=a)は、0.364863828なので、質問のABは2×0.364863828=0.729727656です。質問のBFは添付図のcで0.65235814になります。これらは中心角なので、それぞれ半径をかければ長さになります。 なお、角の表記は弧度法です。

mixwitch
質問者

お礼

画像と具体的な数値を用いた丁寧なご解説ありがとうございます。 貼付いただきました画像の公式や数値などに当方のディスプレイでは判読出来ない部分がありますので、もし差し支えがなければこの画像のあるページのURLなどを教えていただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 弧の中点

    △ABCの外接円の弧BCと点Pで、2辺AB,ACと点D,Eで接する円をえがくと、直線DEは△ABCの内心を通る。このことを証明する途中で、弧ABの中点を求めるのですが、なぜ中点になるかが、わかりません。 略解では、Pにおける共通接線をPTとし、PDがふたたび△ABCの外接円と交わる点をMとし、点Mにおける接線をMSとすると、∠SMP=∠TPM=∠TPD=∠BDP つまりMS//AB ここからがわからないところです。よって点Mは弧ABの中点で、MCは∠ACBを二等分する。・・・自分でインターネットを使って調べたところ、接する2つの円の相似の中心は接点であると、円O上に点A,B,Pがあり。別の円O'が線分ABと点Qで接し、円Oと点Pで接するとき、PQと弧ABの交点Mは弧ABの中点になっている。という定理を見かけましたが、円O'の中心O'、円Oの中心Oとして、QO'とMOの平行から、直線OMはABに垂直になることがわかりません。垂直ならば、点Mは弧ABの中点というのはわかります。平行から弧ABの中点を導く点は、似ていると思うのですが、これら以外の方法でもいいので、MS//ABよって点Mは弧ABの中点を教えてください。お願いします。

  • 円の半径と中心角が知りたいです。

    弦の長さが514mmで弦の中点から垂直な弧までの直線の長さが51mmの時の円の半径と中心角が知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 2つの球面の交わりの円

    2つの球面の交わりの円 2点(0、0、1)、(2、2、5)を直径の両端とする球面をS1、2点(-1、0、3)、(3、4、1)を直径の両端とする球面をS2 とし、S1、S2の交わりの円Cの中心Cの座標と半径を求めよ。 教えてほしいところ 自分は中心間の距離はO2の半径より短いのでまず、中心は球2の内部にあると考えました。 そして、中心座標の位置関係と内部にあることから球と球の交点座標はO1よりすべて左側にあると判断しました。 しかし、間違いらしいです。僕の考え方のどこが間違いなんでしょうか?? また、O2とPCが垂直であるとなぜいえるんですか??

  • 2つの球面の交わりの円

    2つの球面の交わりの円 2点(0、0、1)、(2、2、5)を直径の両端とする球面をS1、2点(-1、0、3)、(3、4、1)を直径の両端とする球面をS2 とし、S1、S2の交わりの円Cの中心Cの座標と半径を求めよ。 教えてほしいところ 自分は中心間の距離はO2の半径より短いのでまず、中心は球2の内部にあると考えました。 そして、中心座標の位置関係と内部にあることから球と球の交点座標はO1よりすべて左側にあると判断しました。 しかし、間違いらしいです。僕の考え方のどこが間違いなんでしょうか?? また、O2とPCが垂直であるとなぜいえるんですか??

  • 中学数学の、円周角の定理で質問です。

    わからないので、わかる方、どうかお助けください。中学数学レベルの問題です。途中の流れもできれば御願いいたします。おそらく円周角の定理を使うのだと思うのですが、わかりません。。 線分ABを直径とする半円で、点OはABの中点である。4点C、D、E、Fは弧AB上にあり、弦CEと弦DFの交点をPとすると、∠DPE=140°である。弧CDと弧EFの長さの比が2:3のとき、∠CODを求めよ。 今日明日までに解けるようになりたいです。よろしく御願いいたします。

  • 円と扇の中心角

    各所説明を見ても全然理解できずに困っています。 どなたかもっともわかりやすく解説できる方の回答をお願いいたします。 以下はプロセスと解ですが特に2番目がなぜこうなるのか理解できません。 (1)半径6cm、弧の長さ6πcmの扇形の中心角 1: 2*6*π*a/360=6π 2: a/180=1 3: a=180 (2)直径4cm、面積がπの扇形の中心角 1: 2*2*π*a/360=π(1) 2: a/90=1 3: a=90

  • 円周角について

    画像の図は円Oで弧ABに対する円周角∠APBを45゜になるようにかいたものです。 (1)弧AB上に点Qをとり∠AQBをかきなさい (2)∠AQBの大きさを求めなさい。 求め方と答えお願いします(´>ω<`)

  • 詳しく答えられる方教えて下さい

    周上の 2 点 A、B があるとき、線分 AB を弦といい、弦 AB と表記する。特に円の中心を通る弦を円の直径という。直径の長さは半径の長さの 2 倍となる。円周の長さの直径の長さに対する比はどの円でも一定の値をとり、これを円周率といい普通 π で表す。円の半径を r とすると、円周の長さは 2πr で表される。また、円の面積は、πr2 で表すことができる。同じ長さの周をもつ平面図形のなかで、円がもっとも面積が大きくなる。(等周問題) 中心角と円周角弦によって円周は 2 つの部分に分けられる。このそれぞれの部分を弧(arc)または円弧という。弧のうち、長さが大きい方の弧を優弧(major arc)、短い方の弧を劣弧(minor arc)という。 弦 AB に対する弧は弧 AB と表記する。特に、優弧か劣弧かのいずれかを特定したい場合は、その弧上にある点 P を用いて弧 APB のように表記する。 O が弧 AB を持つとき、線分 OA、線分 OB と弧 AB とで囲まれた図形を扇形(sector)という。 また、扇形に含まれる側の円∠AOB を弧 AB に対する中心角という。中心角とそれに対する弧の長さは比例する。同様に中心角とそれに対する扇形の面積も比例する。 この文章から考えると矛盾が生じます。 が弧 AB を持つとき、線分 OA、線分 OB と弧 AB とで囲まれた図形を扇形(sector)というと部分の弧ABを優弧を考えると、 下の部分が扇形になりますよね。 よって扇形の∠AOBの中心角は赤部分ですよね。 1優弧または劣弧のどちらから見ても中心角とは同じなんですか? 2扇形に含まれる側の円とありますがどちら円も扇形ではないですか? 3同じであるならば、扇形の大きいほうは中心角が大きくなったら面積が反比例してしまいます。文章と矛盾していませんか?? 4なぜ弧ABといっても2つあるのに特定せずに弧ABというんですか?? 以上4つについてとても混乱しています。 何方か詳しく教えて下さい

  • 球面上の正方形の面積

    単位球上に、大円で切り取られる正方形ABCDを考えます。弧ABの長さは、 球の内部の弦ABをaとすると、2arcsin(a/2)であらわせます。 このとき球面上の正方形ABCDの面積Sをaで表して下さい。 また、単位球面上の四角形ABCDの面積は∠A+∠B+∠C+∠D-2π となるようですが、正方形の場合∠A~∠Dはどのようになるのでしょうか? それぞれπ/2だとすると、面積は0になってしまいます。 よろしくお願いします。

  • oを中心とする半径1の球面上にA,B,Cの3点が有り、線分AB,BC,

    oを中心とする半径1の球面上にA,B,Cの3点が有り、線分AB,BC,CAの中点を P,Q,Rとするとき、OP,OQ,ORのうち少なくとも1つは長さが1/2以下である ことをしめせ。 ヘクトルで考えましたが、行き詰まりました。 OP,OQ,ORの長さがすべて1/2より大きいとして、矛盾を導こうとしました。 ベクトルをもちいて、ベクトルOAとベクトルOBのなす角は120°より大きいとなりました。 同様に、ベクトルOBとベクトルOCのなす角も、ベクトルOCとベクトルOAのなす角も 120°より大きいとなりました。 このあと、矛盾を導き出せません。どのようにすればいいのかよろしくおねがいします。