• ベストアンサー

2つの球面の交わりの円

2つの球面の交わりの円 2点(0、0、1)、(2、2、5)を直径の両端とする球面をS1、2点(-1、0、3)、(3、4、1)を直径の両端とする球面をS2 とし、S1、S2の交わりの円Cの中心Cの座標と半径を求めよ。 教えてほしいところ 自分は中心間の距離はO2の半径より短いのでまず、中心は球2の内部にあると考えました。 そして、中心座標の位置関係と内部にあることから球と球の交点座標はO1よりすべて左側にあると判断しました。 しかし、間違いらしいです。僕の考え方のどこが間違いなんでしょうか?? また、O2とPCが垂直であるとなぜいえるんですか??

  • luut
  • お礼率3% (22/603)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kules
  • ベストアンサー率47% (292/619)
回答No.2

見た感じ根本的に間違えているという風には見えないです。私が個別の講師をしていた時なら 口頭で説明する分には「…う~ん大体そんな感じ」と流しているところでしょう。 しかし、解答でそのような表現で書いてあれば少なくとも△、まあ大抵の場合は×を付けるでしょう。 理由は他の方も指摘している通り「あいまい」だからです。 中心とは何の中心なのか?それは先に文字で置いといた方がいいのではないか? 左ってどちらから見て左なのか?空間上なら表から見るか裏から見るかで左右は変わってしまいます。 ということで、いくつかコメントを。 >自分は中心間の距離はO2の半径より短いのでまず、中心は球2の内部にあると考えました。 中心間の距離が球2の半径より短かろうが長かろうが、S1,S2の交わりの円Cの中心Cは必ず球2の内側にきます。(O2とPCが垂直であることから証明可能です)もちろん、球1の内側にもきます。したがって、中心間の距離からCと球2の位置関係を論ずること自体に意味はありませんが、間違ってはいません。 >中心座標の位置関係と内部にあることから球と球の交点座標はO1よりすべて左側にあると判断しました。 添付されている断面図の形で描けば右にあることになりそうなんですが。 その断面図自体が間違ってませんんか? 中心間の距離が球2の半径よりも短いということは、球1の中心O1は球2の中に入っているはずです。また、中心間の距離は球1の半径よりも小さいので球2の中心O2も球1の中に入っていると思います。 なので、添付されたような作図をしていればまずそこにチェックを入れるでしょうね。 で、実際お互いの中心がお互いの球の中に入っているような図を書くとわかりますが、CがO1に対してO2の反対側(O1より左側)にあるかどうかはちょっと微妙です。 実際計算してみると確かにぎりぎりO1より左側にありそうです。(余弦定理より∠O2O1Pが鈍角であることがわかります) 上記の計算はちょっと適当にやったので本当に数値の大小関係が合っている保証はありません。自分で確認してみてください。 以上から、 「考え方は全く間違っているというわけではないが、途中に若干の怪しさが残る。また、「左側」といったあいまいな解答の作り方、作図自体が間違っている雰囲気だととても正しく理解しているとは言えない」 というのが私の印象です。 最後にO2⊥PCについてですが、O1O2⊥PCのことですかね?あるいはO2C⊥PCとか。簡単に書きます。 まず、Cをとおって円Cと平行な直線Lを引き、円Cとの交点P1,P2とするとP1,P2は必ず円Cの直径になることはいいですよね?(私自身証明しろって言われたら難しいですが、まあ雰囲気でそうかなって思って下さい。あるいは、円を書いて、中心をとおる直線を引き、それが直径にならないことがあり得ないことを確認してもらっても構いません) ということで、Cを通って円Cに平行な直線を引き、円Cとの交点P1,P2とします。 P1,P2は球2上の点なのでO2P1=O2P2です。 また、P1,P2は円Cの直径なので、P1C=P2Cです。 よって、三角形O2P1Cと三角形O2P2Cにおいて三角形の合同条件「三辺の長さがそれぞれ等しい」が成り立つので、 △O2P1C≡△O2P2Cとなり、∠O2CP1=∠O2CP2=90°となります。 参考になれば幸いです。

その他の回答 (3)

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.4

#3です。 A#3に転記ミスがありましたので訂正します。 >y=(5±√47)/4,z=(11±√47)/4(復号同順)…(4) >これから円Cの中心座標Cは >C(1,5/4,11/4) 以下のように訂正します。 y=(3±√47)/4,z=(13±√47)/4(復号同順)…(4) これから円Cの中心座標Cは C(1,3/4,13/4) また、平面x=1でS1,S2を切断した平面(yz平面)の図を添付しますので参考にして下さい。

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.3

S1: 半径r1={√(2^2+2^2+4^2)}/2=√6, 球の中心座標O1(1,1,3) S1:(x-1)^2+(y-1)^2+(z-3)^2=6…(1) S2: 半径r2={√(4^2+4^2+2^2)}/2=3, 球の中心座標O2(1,2,2) S2:(x-1)^2+(y-2)^2+(z-2)^2=9…(2) S1とS2の中心O1,O2間の距離O1O2=√(0^2+1^2+1^2)=√2 (2)-(1)より 2y-2z+5=0…(3) x=1の平面で球を切断した断面で考える (1),(3)から y=(5±√47)/4,z=(11±√47)/4(復号同順)…(4) これから円Cの中心座標Cは C(1,5/4,11/4) Cの半径rは(4)と円の中心座標Cから r=√(0^2+47/4^2+47/4^2)=(√94)/4 [ポイント]平面x=1の切断面で考えると分かりやすい。x=0での切断面(yz平面)での図を描いて考えるといいでしょう。

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.1

> 中心は球2の内部にあると考えました。 何の中心ですか? > よりすべて左側にあると 左ってどういう意味ですか? > O2とPCが垂直であると O2って球2の中心のことではないのですか? PCって何ですか? 点と線が垂直ってどういうことですか?

luut
質問者

補足

球と球の交わりによってできる円の中心です。 正面からみて左ということです。(それ以外の表現がうまく思いつけません・・・) Pは球と球の任意の交点で、Cは円の中心です。

関連するQ&A

  • 2つの球面の交わりの円

    2つの球面の交わりの円 2点(0、0、1)、(2、2、5)を直径の両端とする球面をS1、2点(-1、0、3)、(3、4、1)を直径の両端とする球面をS2 とし、S1、S2の交わりの円Cの中心Cの座標と半径を求めよ。 教えてほしいところ 自分は中心間の距離はO2の半径より短いのでまず、中心は球2の内部にあると考えました。 そして、中心座標の位置関係と内部にあることから球と球の交点座標はO1よりすべて左側にあると判断しました。 しかし、間違いらしいです。僕の考え方のどこが間違いなんでしょうか?? また、O2とPCが垂直であるとなぜいえるんですか??

  • 2級の交わりの作る円の中心座標と半径

    問題 2点(0,0,1),(2,2,5)を直径の両端とする球面をS1,2点(-1,0,3),(3,4,1)を直径の両端とする球面をS2とし、S1,S2の交わりの円Cの中心Cの座標と半径を求めよ 解答 S1,S2の中心をそれぞれO1,O2,交わりの円C上の1点をPとする。球の中心は、直角の中点であるから O1(1,1,3),O2(1,2,2) S1の半径はr1=√6 S2の半径はr2=3 また、△O1PC,△O2PCは直角三角形である。 円Cの半径をr,CO1=x,CO2=yとするとy+-x=O1O2=√2であり x^2+y^2=6・・・・(1),y^2+r^2=9・・・・(2) (2)-(1)から y^2-x^2=3・・・・(3) y=√2-xのとき,から2-2√2x=3 このとき、x=-1/2√2<0となり不適 y=√2+xのとき,(3)から2+2√2x=3 ゆえに,x=1/2√2で(1)とr>0から r=√94/4 また、このとき点Cは線分O1O2をx:y=1:5に外分する。 したがって C(5・1-1・1/-1+5,5・1-1・2/-1+5,5・3-1・2/-1+5) すなわち C(1,3/4,13/4) 以上から C(1,3/4,13/4), 半径r=√94/4 という問題なのですが、なぜ点Cは線分O1O2をx:y=1:5に外分しているのかが分かりません。

  • 球面状に円を描くプログラム

    球面状に円を描くプログラム 直交座標で点(a,b)を中心とした半径rの円を x=a+rcosθ y=b+rsinθ として設定し、r、θを指定して計算を行い(0<θ<2π)その結果をxとyの配列へ入れました。 それをプロットさせると直交座標上では円を描くことができました。 しかし、この直交座標で円となったデータを球の表面にそのままプロットさせると涙型のようなゆがんだ形となってしまい、きれいな円を描くことがきません。 どのようにすれば球面上の任意の場所を中心とした円を描くことができるのか、分からず困っています。 参考URLでもよろしいのですが、何か解決のヒントを頂けると嬉しいです。

  • 球と平面の交わりである円の中心と半径

    球x^2+y^2+z^2=25と平面3x-4y+5z-30=0の交わりである円の中心と半径を求めよ。 という問題です。 円の中心の座標を(a,b.c)とすると、平面上にあるので3a-4b-5c=30 という条件式は求まったのですが、その他の条件式がさっぱりです。 平面をxについての式に変形して球に代入をしてみたりはしたのですが手詰まりしてしまいました。 ご回答よろしくお願いします。

  • 平面π:の方程式を2x-y+z=3とし、原点中心で半径r1の球面をS1

    平面π:の方程式を2x-y+z=3とし、原点中心で半径r1の球面をS1,点A(3,-2,2)中心で 半径r2の球面をS2とする (1)S1とS2の方程式を求めよ (2)r1,r2の値を変化させたときのS1とS2の交わりの様子を調べよ (3)S1とπの交わりが円になるためのr1に関する条件を求めよ。さらに、    そのときの円の半径をr1を用いて表せ できれば途中の解説も書いていただけるとありがたいです。 回答よろしくおねがいします

  • 数Bベクトル 球面方程式

    4点(0,0,0、)(6,0,0、)(0,8,0、)(-2,1、-1)を通る球面の方程式を求めよ。またその球面の中心座標と半径を求めよ。 襲えてください。 お願いします。

  • 球面と平面の問題です。解法を教えてください。幾何学

    いつもお世話になってます。 教科書には類題が載っておらず、解を導く糸口さえ見つかりません。 よろしければ、解を導く手順や解説を教えてください。 方程式x^2+y^2+z^2-2x+10y-10=0で表される球面をSとするとき、次の問いに答えよ。 (1)球面Sが平面2x+y-2z=9と交わってできる円の中心の座標と半径を求めよ。 (2)点(3,-2,√3)と球面S上の点との距離の最小値を求めよ。 方程式から 球面Sは(x-1)^2+(y+5)^2+z^2=6^2が求まり、 中心が(1,-5,0) 半径が6 というところまでわかりましたが、先に進みません。 よろしくお願いします。

  • 数学の球面の中心や半径に関する質問です。

    数学の球面の中心や半径に関する質問です。 球面S:x^2+y^2+z^2+2x4y-6z-2=0について以下の問に答えよ (1)Sの中心Aの座標およびSの半径を求めよ この1問です。解説、よろしくお願いします

  • 「長さ2の線分NSを直径とする球面Kがある。点Sにおいて球面Kに接する

    「長さ2の線分NSを直径とする球面Kがある。点Sにおいて球面Kに接する平面の上で、Sを中心とする半径2の4分円(円周四分の一の長さを持つ円弧)ABと線分ABを合わせて得られる曲線上を、点Pが1周する。このとき、線分NPと球面Kとの交点Qの描く曲線の長さを求めよ。」 東大の過去問のようです。解答がわかりません。できるだけ丁寧に教えていただけないでしょうか?

  • 二つの球面が交わってできる円の方程式

    XYZ座標において、二つの球面が交わって出来る交線の円の方程式の解き方を教えてください。 ただし半径は同じ長さRとします。 それぞれの二つの球の方程式を (X-a)^2+(Y-b)^2+(Z-c)^2=R<2 (X-d)^2+(Y-e)^2+(Z-f)^2=R<2 とすると? そこからどのようにして解いたら良いか分かりません。 代入するんでしたっけ、それともイコールでつなぐんでしたっけ? 高校数学を学んでから十数年経った今、数学が必要になり勉強し直しています。 どなたか、教えてください。