• 締切済み

球面状に円を描くプログラム

球面状に円を描くプログラム 直交座標で点(a,b)を中心とした半径rの円を x=a+rcosθ y=b+rsinθ として設定し、r、θを指定して計算を行い(0<θ<2π)その結果をxとyの配列へ入れました。 それをプロットさせると直交座標上では円を描くことができました。 しかし、この直交座標で円となったデータを球の表面にそのままプロットさせると涙型のようなゆがんだ形となってしまい、きれいな円を描くことがきません。 どのようにすれば球面上の任意の場所を中心とした円を描くことができるのか、分からず困っています。 参考URLでもよろしいのですが、何か解決のヒントを頂けると嬉しいです。

みんなの回答

  • fujillin
  • ベストアンサー率61% (1594/2576)
回答No.1

>この直交座標で円となったデータを球の表面にそのままプロットさせると >涙型のようなゆがんだ形となってしまい、きれいな円を描くことがきません どのようなプロットをしているのかよくわかりませんが、対象が3次元立体表面へのプロットという意味でしょうか? 2次元で書いた円を、3次元の球体に平行投影したらそうなったということ? 涙型で対象形ではないということなので、プロットの軸が球体の芯からはずれているのだと思いますが、プロットの方法が3次元であると仮定すると、最初から計算を3次元で行わなければ対象とする球体の表面を捕らえられないはず。 球体面に正円を描くというと、イメージ的には球体の中心を頂点とする(任意の頂角の)円錐体の表面と、球体の表面の交点(交線)が円になるとおもいますけれど? 説明を簡単にするために、球の中心が座標原点、円錐の軸線がZ軸となっているとすれば、Z軸を含む任意の平面(仮にX-Z平面として)での断面を考えれば、  ・球体表面は原点を中心とする円となり(半径=r)  ・円錐表面は原点を通り、Z軸と頂角の1/2の角度(θ)をなす2直線になります これらの交点の一方 ( x, z ) = ( rcosθ, rsinθ ) をZ軸を中心に1回転されば、求める円の軌跡が得られると思いますが… ?

関連するQ&A

  • 球面上の距離について

    球面上に与えられた2点の最短距離(大円距離)を求めるには球の中心とその2点で作られる2つの線分間の角度(rad)で求め、球の径との積を取れば求まると思います。これは、2点間に紐のような巻尺をあてて目いっぱい引張って測った長さとも言えると思います。 一方、直交曲線座標系の1つである球面座標でのベクトルA(=A1eθ+A2eφ)の長さの2乗は以下の様に表示されます。eθ,eφはそれぞれ、球面上での経度θ(東西)、緯度φ(南北)方向の基底ベクトルです。そのベクトルAの自分自身との内積は、 A・A=A1A1(eθ・eθ)+2A1A2(eθ・eφ)+A2A2(eφ・eφ) となります。ここで、座標の直交性から、(eθ・eφ)=0となります。ゼロとならないのは一般曲線座標とか斜交座標などです。そうしますと、 A・A=A1A1(eθ・eθ)+A2A2(eφ・eφ) x=Rcosφcosθ, y=Rcosφcosθ,z=Rsinφ (Rは球の半径) という関係から、具体的に基底ベクトル(eθ、eφ)を求めて、代入すると、 A・A=(A1Rcosφ)^2+(A2R)^2となります。((eθ・eθ)=0も確かめられます。) この式はAの(経度方向距離^2+緯度方向距離^2)となり、3平方の定理みたいになっています。これは冒頭で示した大円距離と一致しないと思います。具体的に式を求めるときはもっと複雑な式となるはずです。 このような展開のどこに間違いがあるでしょうか。基底ベクトルが空間的に変化することが考慮されていないことが問題のように思いますが。

  • 直行座標表示したい

    r(θ)=a{(1+bsin(nθ)} (0≦b<<1 , nは自然数) 極座標変換  x=rcos(θ) y=rsin(θ) のとき、x,yであらわす(つまり直交座標)方法を教えてください。

  • 球面座標表示

    球面座標について教えてください。 球面座標表示を用いた場合の「∇」と「∇^2」がどのように表せるのか、 またどのように導くのか教えてください。 x=rsinθcosφ y=rsinθsinφ z=rcosθ と置くことは出来ます。そこから先が分からないのです。 電波工学の院試勉強中です。ちなみに微小電流素子の作る電波のところを やっている途中です。上のことが分かれば大きく進むはずなのでよろしくお願いします。

  • 球面座標表示で∇の計算

    球面座標表示で ∇= (∂/∂r) ar+ (∂/r∂θ)aθ + (∂/r sinθ∂φ)aφ ar : r方向の単位ベクトル aθ : θ方向の単位ベクトル aφ : φ方向の単位ベクトル を導きたいのですが、どのように導けばよいのかわかりません。 x=rsinθcosφ y=rsinθsinφ z=rcosθ を用いて導く事はできるのでしょうか? どなたか、アドバイス、ご指摘よろしくお願いします。

  • 二つの球面が交わってできる円の方程式

    XYZ座標において、二つの球面が交わって出来る交線の円の方程式の解き方を教えてください。 ただし半径は同じ長さRとします。 それぞれの二つの球の方程式を (X-a)^2+(Y-b)^2+(Z-c)^2=R<2 (X-d)^2+(Y-e)^2+(Z-f)^2=R<2 とすると? そこからどのようにして解いたら良いか分かりません。 代入するんでしたっけ、それともイコールでつなぐんでしたっけ? 高校数学を学んでから十数年経った今、数学が必要になり勉強し直しています。 どなたか、教えてください。

  • 三線座標による内接円の方程式、wikipediaより

    まず、三線座標というのがあるのですが、 http://homepage2.nifty.com/PAF00305/math/triangle/node5.html を参照してください。そして、 wikipediaの三角形の内接円と傍接円によると、次のように書かれています。 x : y : z を三線座標であらわしたときの点の座標は、 u = cos^2(A/2), v = cos^2(B/2), w = cos^2(C/2) とすると、円上の点に対して以下の式が成り立つ。 内接円: u^2x^2 + v^2y^2 + w^2z^2 - 2vwyz - 2wuzx - 2uvxy = 0 その一般的事実に興味を持って数時間考えているのですが、うまくいきません。 たとえば、内接円の中心から辺ACに垂線を下ろし、その点をθだけ回転させた内接円上の点は、次のようにかけます。(rは内接円の半径) y = r-rcosθ = 2rsin^2(θ/2) z = r-rcos(180-A-θ) = r+rcos(A+θ) = 2rcos^2(A/2 + θ/2) x = r-rcos(180-C+θ) = r+rcos(C-θ) = 2rcos^2(C/2 - θ/2) これらの比を考えて、 x:y:z = cos^2(C/2 - θ/2):sin^2(θ/2):cos^2(A/2 + θ/2) これからθを消去すればいいはずですが、うまくいきません。 その方法でも別のもっとうまい方法でもいいので、 三線座標による内接円の方程式を示せた方はどうか教えてください。

  • 広義積分 球面座標変換 数学

    (1)~(3)の広義積分を解いてください、お願いします (1) I=∬∫D 1/(x^2+y^2+z^2)^2 dxdydz D:1≦x^2+y^2+z^2,x≧0,y≧0,z≧0 (1≦x^2+y^2+z^2≦a^2,x≧0,y≧0,z≧0として球面座標変換を行う) (2)I=∬D {log(x^2+y^2)}/(x^2+y^2)^(1/2) dxdy D:0≦x^2+y^2≦4,x≧0,y≧0 (3)I=∬D {e^-(x^2+y^2+z^2)}/(x^2+y^2+z^2)^(1/2) D:1≦x^2+y^2+z^2,x≧0,y≧0,z≧0 (4) I=∬[D] 1/(x^2+y^2+z^2)^(1/2)dxdydz D:{(x,y,z)|1≦x^2+y^2+z^2≦16,x≧0,y≧0,z≧0} 球面座標変換を用いること 球面座標変換 x=rcosφsinθ, y=rsinθsinθ, z=rcosθ を用いること D ⇒ E:{(r,θ,φ)| 0≦r≦4, 0≦φ≦π/2, 0≦θ≦π/2} E:{(r,θ,φ)| 1≦r≦4, 0≦φ≦π/2, 0≦θ≦π/2}なぜこうならないのかも教えてください

  • 数学の球面の中心や半径に関する質問です。

    数学の球面の中心や半径に関する質問です。 球面S:x^2+y^2+z^2+2x4y-6z-2=0について以下の問に答えよ (1)Sの中心Aの座標およびSの半径を求めよ この1問です。解説、よろしくお願いします

  • 円と直線の交差する範囲(重積分)

    重積分の範囲が、円の方程式と1次関数になっている場合の考え方をご教授願います。 ∬ y dxdy 積分範囲 x^2+y^2≦4 かつ y≧2-x x^2+y^2≦2^2 より、原点を中心とした半径2の円が考えられます。 極座標でx=rcosθ, y=rsinθとすれば、0≦r≦2 , dxdy=r drdθ 又、y=2-x のグラフは点(0,2)と点(2,0)で円周と接するので、 積分範囲は半径2の円の第一事象の部分 [0≦θ≦π/2かつ0≦r≦2] から [0≦x≦2かつ0≦y≦2-x] を引いた範囲が積分範囲と考えて良いのでしょうか? つまり、∫[0 2]dr∫[0 π/2] rsinθr dθ-∫[0 2]dx∫[0 2-x] y dy の式に累次積分できるんですかね? お手数をお掛けいたしますが、ご指導願います。

  • 極座標 直交座標

    r=4cosθ 直交座標の方程式で表せ x=rcosθ y=rsinθ とおいてからどうすればよいのですか? 参考書の答えは (x-2)^2+y^2=4 です。 詳しい解説お願いします。