• ベストアンサー

骨について、正しい文章はどれか。 骨基質には血管はない 骨基質には神経はない 成人の骨の数は小児より少ない 軟骨から分化する 骨は代謝しない 骨基質はコラーゲンがほとんどだと聞いたので血管や神経ではないと思うのですが 成人の骨の数か軟骨から分化だと思うのですがどちらなのでしょうか。 そもそも上記の考えが間違いでしたらそちらもご指導くだされば幸いです。

  • ligase
  • お礼率92% (997/1082)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#207589
noname#207589
回答No.1

こんばんは 解)correct〇成人の骨の数は小児より少ない ・成人:約200個(耳小骨を含むと約206個) ・小児:約300個(同約306個)←約365個は間違い http://kids2.gakken.jp/box/rika/06/pdf/B046102610.pdf#search='%E9%AA%A8%E3%81%AE%E6%95%B0+365' ※「約」、とゆうのは人に依り、例えば胸椎が13個、腰椎が6個、尾椎が3~5個だったりする事が在ります。 ・胎児期の骨の発生:[軟骨内骨化]、[膜内骨化]の2っつの様式が在る。 ・軟骨質部分には血管、神経は存在しない

参考URL:
http://blog.physicalsupportnagoya.com/archives/20120606-1.html
ligase
質問者

お礼

骨の数がここまで違うとは驚きでした。 リファレンスのURLの記載までいつもご親切にありがとうございます。 今後とも御教授の程よろしくお願い申し上げます。

関連するQ&A

  • 点滴滴下数式について

    間違いないか指導お願いします。 成人用:例として。 (300mlを5時間で落とす場合) 300÷5÷3=1分間の滴下数÷6(10秒の滴下数) 小児用:例として。 300mlを5時間で落とす場合。 300÷5=1分間の滴下数÷6(10秒の滴下数) これで、良いでしょうか?間違っていましたら、ご指導、お願い致します。

  • 人間の体でがんにならない組織ってあるのでしょうか?

    こんにちは。既出でしたらすみません。教えてください。 癌は、上皮のある組織にできる、といくつかの回答に書いてあったかと思うのですが今一つどう見分ければいいのかわかりません。 例えば、くちびる癌というのはあるのでしょうか?みみたぶ癌(これは皮膚癌?) 髪・爪にはがんはなさそうですが、骨にはあるんですよね?ということは骨には上皮があるのでしょうか? がんにならないのは目・軟骨・心臓・髪・歯・爪くらいなのでしょうか?血管の壁、とか?神経にもできるのですか? 細かくてすみません。

  • ヒトの細胞の再生

    ヒトの細胞の再生について教えてくただい この中で一度ケガなどで機能を失た場合自然に再生しないのばどれですか (内)はイメージです 1)末梢神経(完全断裂) 2)脳(脳血管障害) 3)骨(骨折) 4)筋(肉離れ) 5)軟骨(変形性膝関節症) 6)血管(術後) 7)毛根(年による禿頭) 8)角膜(角膜損傷) 9)網膜(網膜剥離) 10)歯(虫歯) 11)爪(爪がはがれた場合)

  • 受精卵から個体になるまでのプロセス

    受精卵が発生して動物体になっていくプロセスを細胞の分裂、分化、遺伝子の発現調節をキーワードに説明する という問題が参考書の末に書いてありました。 僕が資料を見て作成した文章が 多細胞生物は細胞の分裂によって数を増やすことで発生を進めていく。細胞が分裂し増えていく際に、エピジェネティックな修飾により、遺伝子の発現が調節され、同一の機能からそれぞれ異なった機能を持つようになる。たとえばヒトの細胞のミトコンドリアの遺伝子は全て母親由来である。 そのように発生が進む中で細胞ごとに機能を有するようになると神経を形成する細胞、骨を形成する細胞などが集まり組織を形成するようになりその機能に特化するために細胞が分化していくことで個体が形成される と書いてみたものの自信がありません。 もう少し簡略に説明するにはどうしたらいいでしょうか。またそもそも間違った表現をしているならばご指摘を頂きたく存じます。 ご面倒おかけいたしますがよろしくお願い申し上げます。

  • 抗癌剤の副作用

    かなりの副作用があるシスプラチン。 これの大量投与によって、末梢神経障害があります。 あと、代謝が落ちたような気がします。 代謝が落ちる理由は何ですか? 自分の考えですが、ミトコンドリアがダメージを受けて好気呼吸が障害された。と考えて間違いないでしょうか? 手足のしびれ感があり、他覚所見では腱反射が消失しています(アキレス腱反射) 抗癌剤(プラチナ製剤)の副作用は相当なものと考えていいでしょうか? 実際、QOLを著しく落とされたような気がします。

  • ストレス時の反応について

    試験勉強中です。 (1)ストレスにさらされると副腎皮質ホルモンンの分泌が更新し、タンパク質の代謝が促進する (2)消化器潰瘍、高血圧、心筋梗塞は、強いストレス化で発症率が高くなる (3)強いストレッサーに直面すると交感神経末端からノルアドレナリンが分泌され心拍数が増加する (4)怒り、恐れなどの情動に関係がある自律神経には交感神経と副交感神経があり、自律神経の中枢は視床下部にある。 上記の4択中1つが間違いのようですがどれもあっている様に思え困っています。(1)かなと思うんですが理解できるよう助けていただければと思います。よろしくお願いします。

  • 骨折したお年寄りによい食べ物は…

    知り合いのお母さん(87歳)が腰の骨折で 入院中です。 骨によいのはカルシウム、ビタミンD、たんぱく質 だそうですが、特に食事制限はないものの、 病院食がおいしくなくて食が細い状態です。 素人考えですが、なんとなくスッポンエキスなどは 効く様な気がします。 また、コラーゲンなどもよいような気がします。 たとえば、ふかひれスープや鶏がらスープなどは カロリーも少なく、食欲がない状態でも食べやすく、 コラーゲンやたんぱく質、カルシウムなどが うまく摂れるような気がします。 代謝をよくするためと食欲増進のため、味付けには ネギやショウガも少量なら有効ではないかなあ… なんて考えています。 (塩の取り過ぎはカルシウムの吸収を損なうという ことなので、薄味にしたいと思っていますが) ビタミンDは、たしかシイタケに豊富なのでしたっけ。 たとえば鶏がらスープに、シイタケと高野豆腐 (カルシウム豊富だったはず…)を小さく切って 浮かべ、ショウガとネギを刻んでアクセントを つけたり…。フカヒレスープにゼラチンでちょっと とろみをつけたり… こんな料理の差し入れを考えたりしています。 …が、所詮素人考えで、こんな食べ物が本当に体によいのかわかりません。 栄養に詳しい方、お料理に詳しい方。 お年寄りの骨折によい食材やレシピについて アドバイスをいただけませんでしょうか? 気分転換にもなるでしょうから、 料理を作って差し入れしたいのです。

  • 基礎代謝と褐色脂肪細胞とCLAについて

    Q1 基礎代謝(じっとしていても消費されるエネルギー)を上げる方法は 「筋肉量UP」と「褐色脂肪細胞を増やして活発にさせる」 この二つだけですか? 他にありますか? Q2 「褐色脂肪細胞は増やせる」←正しいですか? 「増えることはなく、決まった数の細胞を活性化させるしかない」←こっちが正しいですか? 成長期を過ぎると骨の成長が止まるのと同じように、白色脂肪細胞の数も増えなくなるそうです。 後に太る場合、余ったエネルギーを取り込んだ脂肪細胞が肥大するだけで、数は増えない。それで、いったん増えた脂肪細胞の数はダイエットしても減らないそうです。(細胞の数を減らす方法は脂肪吸引のみ) だから褐色脂肪細胞も数を増やすことは不可能で、大きくなるんでしょうか?(肥大?) Q3 運動で褐色脂肪細胞が活性化したりしないですよね? 筋肉量を増やす目的ではなく、あくまで「褐色脂肪細胞だけの働きによる基礎代謝を高める手段」としても運動は必須ですか? Q4 CLAトナリン(共役リノール酸)のサプリを3ヶ月ほど飲んでいるんですが、飲み始める前より平熱が上がり、体感温度的にも暑がりになりました。褐色脂肪細胞が活発になった証拠ですよね? 温冷シャワーは本当に効果ありますか? Q5 基礎代謝とは 目覚めている状態での生命を維持するために必要な最小のエネルギー。 成人で1日1200~1500カロリー。 と記載されていました。 眠っているときの消費カロリーは基礎代謝とは言わないんですか? なお、「痩せたいなら運動しろ!コノ怠け者が!!」的な投稿は、この質問に対する回答・アドバイスにはならないのでご遠慮ください。

  • 離乳の進め方 只今1才

    私はホローアップや牛乳を与えずご飯のみ(お米のみと言う意味ではありません)硬いものを与えあごを鍛えていくという小児科医と歯科医の指導を受けその考えに賛同しています。 息子は数日で1歳になります、歯は8本。今まで少し神経質に市販のBFぐらいの軟らかい物を与えすぎたと反省しているところです。あごが小さいと指摘を受けました。 指導にもとづくと、大人と同じ大きさを与え(例えばバナナはそのまま)手づかみでと言われたのですが、またそのようにレジャーシートをひき食べさせていますが、これがまた思いどうりには行かず、手で持つものもあれば口まで持っていかないと食べないものもあり、手で持つと投げる事が大半です。 これはいったいどのくらいで口に持っていけるようになるのでしょうか?そしていつスプーンのような道具を使えるようになりますか? はたまた、今までストローが主でしたがこれも指導を受け、コップにしています(あごの発達のため)1人で飲めますが、目を離すと自分にかけ遊びます。これもどのくらいでできるようになりますか? また、硬いものを率先してあげていたと言う方、どのような硬さの食べ物を与えていたかも意見が聞けたら幸いです。

  • いくつか教えてほしいことがあります。お願いします。

    自分は巨人になりたいと思っているのですが、 先月19歳になってしまったので、もうどうしようもありません。本当に絶望的です。 成長期であれば、成長ホルモンを過剰に投与して、 成長ホルモンを過剰に分泌させることによって、 巨人症を引き起こすことが可能だったのでしょうが、 もうとっくに成長期は過ぎていると思われますので、 骨端線もとっくに完全に閉じていると思われます。 そこでいくつか質問をしたいと思います。 1.成長期を過ぎてから(骨端線が閉じてから)、巨人(症)になる方法はあるのか? 2.また、あるとしたら、それはどのような方法なのか?(できれば具体的に教えてほしいです) また、自分は、「骨端線の再生(復活)」「骨延長術において延長量の増大」を、 何とかして実現してもらいたい(実現させたい)と思っているのですが、 日本でそのようなことを研究している大学や研究機関などは存在するのでしょうか? 存在するとしたら、具体的にどこなのかを教えてほしいです。 なさそうでしたら、それに近い研究を行っている所でも構いませんので、教えてください。 あと、骨延長量の増大に関して、個人的に思っていることがあるのですが、 そもそも歩行できるレベルで骨を延長させるには、骨だけを伸ばせば良いのではなくて、 筋肉や皮膚や血管や神経なども同時に伸ばさないといけないのです。 特に問題なのが筋肉で、これは脚を伸ばせる長さに関わってきます。 筋肉には伸びしろがあり、その伸びしろが、 骨を伸ばせる長さ(=脚を伸ばせる長さ)と考えても良いのです。 骨自体はいくらでも伸ばせるそうなんですが、筋肉には伸ばせる限界があるのです。 つまり、歩行するのに問題がないレベルで脚を伸ばすには、 筋肉の伸びしろが重要なのです。 そこで思ったのですが、 人工的に筋肉を埋め込み、 伸びしろを長くすれば、現在よりももっと、 脚を伸ばせる長さが長くなると思ったのですが、 この発想は間違っているのでしょうか? 誰か教えてください。 本当に、巨人になりたいと思っていますので、 誰か詳しく教えてください。お願いします。