• 締切済み

進化論では、命はどうやって始まるんですか?

 進化論では生命はどのように始まったことになっているんですか?  進化論についてちょびっと高校で習っただけでそんなに詳しい知識はないのですが、単細胞生物みたいなのから魚とか虫とか、哺乳類とか鳥類に突然変異のようにして進化していった、というものだと思っています。  これについても間違っていたら教えていただけると嬉しいです。  進化自体はまあ納得はできないけど、わかるんですが、一番最初はどんなやつでどうやって生まれたんでしょうか。特定の何かを指さなくても個人的な想像でもいいです、どうなんでしょうか。  あと、突然変異で好ましい変化が起きた事例はあるのか、も教えていただけるとありがたいです。  カテゴリ選択間違ってたらごめんなさい。

みんなの回答

  • alphaXXX
  • ベストアンサー率40% (108/264)
回答No.6

補足ですが昆虫が地球外から来たというのは考えにくいです。昆虫の細胞やDNAや体内の各システムなどは哺乳類やその他の生物種と共通点が多々あります。 昆虫地球外生物説はオカルトの領域ですね。

回答No.5

地球外からやってきたなんて説もあります。 いかなる動物も共通の子孫だと言われて(コアセルベートなど)ますが、ヒトと昆虫とは接点が見出されていない模様です。 よって、ヒトとは別に昆虫の先祖も地球外からやってきた可能性があります。 地球外からそのもの(それ自身)がやってきたというよりは、ウイルスのような遺伝子に損傷を与える物質が 新たな種の発生や進化に大きく貢献している可能性も示唆されています。 何れの生物も安寧な暮らしができているなら、進化の必要はない訳ですし、 生命として危険にさらされれば生物は生き残る術を見つけていくのでしょう。 面白いですね。

  • yappe
  • ベストアンサー率42% (901/2135)
回答No.4

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E5%91%BD%E3%81%AE%E8%B5%B7%E6%BA%90 生命の起源 これはいろんな説があり どうなのかには決着は付いていない 外来起源説 星雲などにも有機分子があり 彗星にも含まれ 化学進化から生物の元が生まれているのでは?   地球起源 原始の海 海底 で進化 地下の割れ目 温泉等が原始生命のゆりかごだという説

  • iapetus
  • ベストアンサー率60% (248/413)
回答No.3

生命は、有機物から構成されています。 有機物は、有機=すなわち生命、が作る物質、という意味であり、殆どは炭素を核として、酸素、水素、窒素、リンなどが連らなった物質を指します。 もっとも単純なものとしては、メタン(CH4(4は下付き小文字)))であり、炭素を含まない例外として、アンモニア(NH3)などがあり、中程度に複雑なアミノ酸、それが大量に連結した「タンパク質」は、生命を構成する中核物質であり、デオキシリボ核酸や、リボ核酸は、言わずと知れた遺伝を司る物質で、タンパク質合成に深く関わっています。 これらの有機物は、原始地球には、そのような物質はごく僅かしか存在しませんでした。 しかし、有機物を構成する元素は、ひっきりなしに降り注ぐ隕石や彗星により、水と二酸化炭素とともにもたらされたと考えられます。 (また、ディープインパクト計画を始めとした、彗星核の成分観測技術の進歩により、彗星核には僅かながらも、アミノ酸も既に存在していることが、近年判明しました。) 天体衝突のエネルギーで、地球表面は、マグマオーシャンという融解した岩石の火の玉の時代があり、当時、有機物はすべて分解されて元素の状態でした。 しかし、灼熱の地球はゆっくりと冷え始め、雲からは雨が降り注ぎ、ついに地面に到達して急速に地表の熱を奪い、地殻が誕生し、低い場所は海となりました。 当初、高温の海水は、有機物やその材料を溶かし込み、そこへ激しい落雷による有機物合成が起こりました。 また、長い豪雨の時代が終息に近づくと、雲間から強烈な紫外線が海へ降り注ぎ、さらに有機物合成が促進されました。 当時の地球大気は、金星や火星と同じく、その大半が二酸化炭素であり、温室効果で気温が非常に高く、酸素によるオゾン層も存在しないため、紫外線は強烈なまま海に到達し、海はさながら生命起源のスープのように、化学合成が激しく進んでいたものと思われます。 結果として、多様な有機物が合成され、コロイドという状態において、No.2さんの仰るように、細胞膜の起源となった候補として、コアセルベートなどの浸透圧を有する油脂由来の安定した膜構造に、様々な有機物が膜を出入りしたと考えられます。 現に、動物の細胞膜は、コレステロールという、油脂由来の物質が含まれており、この基本構造が、原始から受け継がれ、進化したものである可能性は、非常に説得力のある話です。 また、これらの膜構造は、特定の条件下で、自力で分裂し、再結合することもでき、さらに有力な候補となり得ます。 【「人工細胞」自然に分裂 生命起源に迫る、大阪大】 http://www.47news.jp/CN/201204/CN2012040201002177.html そのような物質の振る舞いは、まさに、海における地球規模の生命創造の大化学実験であったはずで、とあるランダムな化学合成が次の有機的(生命的)性質を持つ化学反応の足がかりとなり、ひいては、もっとも単純な、自己複製能力を持つ、原始生命へと進化したと考えられます。 当時、大気は大半が二酸化炭素であり、酸素は海中にも程んどなく、原始生命は、主に火山が放出する硫化物をエネルギー源としており、それらの生命にとって、酸素は、激しい反応を起こす猛毒でした。 しかし、光合成を行う「ラン藻類」の登場で、大気の酸素濃度は急速に上がり、多くの生命が絶滅していきました。 その中で、酸素による高効率の酸化反応をエネルギーとすることに対応した生命が誕生し、酸素による他種生命の淘汰と相まって、海中の主役は、酸素呼吸をする生物が取って代わりました。 そうして、海中は、僅か数億年の間に、爆発的に種が増えていきました。 それに引き換え、地上は強烈な紫外線のため、あらゆる有機物が分解され、ただ一つの生命もいない、不毛な状態のままでした。 しかし、ラン藻類の繁栄に伴い、大気中の酸素濃度が増すにつれ、オゾン層の厚みも増し、地上に降り注ぐ致死的な紫外線は弱まり、生命は地上へと進出することが可能になりました。 まずは、コケ類が先頭を切り、それを苗床にして裸子植物、被子植物へと植物は進化し、陸地の奥へと進出していくと共に、弱々しい体から、セルロースから成る体をさらに頑丈にし、大木へと進化していきました。 例えば、現在の北アメリカ大陸中腹にある、100m級のメタセコイアの巨木の森林は、海岸から上陸した植物が、進化と共に奥地へ勢力を伸ばし、そして高さを伸ばし、ついにその森へ到達したことを物語っているのです。 動物は、植物に少し遅れて、魚がヒレを足に変え、浮き袋を酸素呼吸をする器官(肺の起源)に変えた種が上陸しました。 あとは、数度に渡る天体衝突が原因と思われる、恐竜を含めた多量絶滅を経て、哺乳類全盛の時代を迎え、現在に至ります。 <おしまい> 進化論を語るのに、一番大切なのは、この後の自然淘汰の部分なのかもしれませんが、長くなるので割愛しますね。

  • alphaXXX
  • ベストアンサー率40% (108/264)
回答No.2

現在の説としてはコアセルベート説などがあります。検索すれば詳しく解説してるサイトがいくつも引っかかります。 簡単に言えば有機物の豊富な海の中で泡が細胞のような構造を形成し、増殖しだしたのではないかという説です。 突然変異で生存に有利な変化の例だと鎌状赤血球という突然変異があります。これは赤血球が鎌のような形になる突然変異で酸素運搬能力は低下しますがマラリアという病気に対して耐性ができるのでマラリアが大発生した地域では生き延びやすくなります。マラリアが発生しない地域ではマイナスですが。

  • mazukokyu
  • ベストアンサー率15% (56/368)
回答No.1

海の養分と振動によって生まれたバクテリア。

関連するQ&A

  • 進化論の疑問

     自然淘汰を説明するために、キリンの首の例がよく引き合いに出されます。確かにキリンの場合、ほかの個体よりも少しでも首が長ければ、より高い位置にある木の実などが食べやすくなりますので、生存競争には有利になるかも知れません。ですから、「突然変異によって首の長いタイプが生まれるたびに、従来型の首の短いタイプが淘汰されていき、現在のキリンになった。」というのは、なんとなく頷くことができます。  しかし、生物の形質には、何段階もの進化のステップを踏まない限り、有用な形質にまで至らないものがたくさんあると思います。  例えば、哺乳類がこの世に誕生したときのことを考えてみます。そもそも哺乳類は爬虫類から進化したものなのか、それとも鳥類から進化したものなのか、わたしには全くわからないのですが、哺乳類となる前は、やはり卵を産んでいたのではないでしょうか。「卵を産んで子孫を残していた動物が、たった一回の突然変異によって、卵を産むのをやめて、いきなり赤ん坊の状態で産むようになった。」というような劇的な変化は、さすがに考えられません。一般的に進化といわれているものは、徐々に連続的に変化していくものなのだと思います。ですから、この場合も事前に緩やかな突然変異を何度も繰り返しておいて、全ての準備が整った時点、つまりは哺乳類として妊娠・出産するための構造が完成した時点で、その新しいシステムを採用したのでしょう。ここで疑問が生じます。進化途上の造り掛けの構造は、全く機能しませんので、生存競争には一切関与しなかったということになります。そのような役に立たないものを退化させずに何世代にも亘ってもちつづけることができたのは、なぜでしょうか? しかも、ただもちつづけただけではありません。まるで完成形というゴールを目指すかのように着実にステップ・アップをしていくことができたのは、いったいなぜでしょうか?  ほかにも、ヒトの発汗を司る構造や植物の光合成を司る構造など、進化の途中段階ではなんの役にも立たなかったと思われるものは、生物界にはいくらでも例があると思います。これらは、なぜ、適者生存の法則とは無縁のまま、より高度なしくみへとステップ・アップを繰り返していけたのでしょうか?  ご教示のほどよろしくお願いいたします。できれば、高校生でも理解できる程度の易しい解説をお願いいたします。

  • 「変化論」でなく、「進化論」と呼ばれるわけは?

    進化論について、非常に初歩的なことがわからなくなってしまいましたので、教えてください。 「進化論」は、遺伝子の突然変異と自然淘汰により、生物の進化が進んだという考え方だと思うのですが、もし、そうだとすると、「進化論」は、「生物の性質が変化すること」、すなわち、「様々な多様な生物が発生すること」の説明にはなっていますが、「生物が進化する」ことの説明にはなっていないのではないでしょうか? 「変化」という言葉には、「方向性」の意味は含まれていませんが、「進化」には、「より高度な方向へ向かっての変化」というような方向性の意味が含まれていると思います。 「進化」という言葉の意味をそのように考えると、「進化論」は、生物種が「変化」する理由の説明にはなりますが、「進化」する説明にはならない、すなわち、「生物が高度化する説明」にはならないのではないでしょうか? 何故なら、自然淘汰された種と自然淘汰されなかった種があった場合、後者が前者より「高度」であるという根拠は全くないからです。例えば、「マンモス」が淘汰され、「みみず」が未だに淘汰されていないからと言って、「みみず」の方が「マンモス」より高度だとは言えないからです。 従って、「進化論」は、本当は「変化論」と呼ぶべきなのではないでしょうか?

  • 進化論

    私は、大学の理系の学部を卒業しましたが 生物系ではないので進化論は、やっていません。 高校でもやった覚えはありません。 アメリカでは、義務教育に進化論が入っているのでしょうか。 最近の、放射線事故で分かった人もいると思いますが、 進化論は、実験不能なので化石の年代測定が誤っているだけ で、崩壊してしまう脆い理論だと思います。 ここまでは、科学の疑問でしたが わざわざ、哲学カテゴリで質問しているのは 進化論という理論自体が人間にとって都合の 悪い理論だと思うからです。 自然淘汰などを主張するならば、人類より 現代の地球に適した生物や人類より優れた 生物、人類より賢い生物が現れたら、 地球の支配権(?)をその生物に譲り渡すということでしょうか。 (私は、それでもいいですが) 私には、キリスト教的な人間だけが特別の存在である という理論のほうが受け入れやすいですが。 アメリカでしつこく、進化論が正しいと主張している人は 何がしたいのでしょうか。

  • 進化論の疑問点

    進化論で行くと 魚→両生類→爬虫類→哺乳類 となると思います。 魚類→爬虫類の進化は、とりあえずカエルを見れば想像できます。 変化も ○ヒレ→手足尻尾 ○心臓2部屋→4部屋 ○えら→肺 と、まぁ頑張れば出来ない事も無いんじゃないの?と言う感じです。 今回疑問なのは爬虫類→哺乳類です。 ココでの変化で気になるのは卵です。(毛もちょっと気になりますが、突然変異もあるかなぁ?) 卵胎生の魚も居ますがあくまでも卵を体内で孵化させただけです。 卵は栄養が殻の中に入っているので、基本的に外界とは関係ありません。 しかし、哺乳類は胎盤→へその緒→赤ちゃんと言う経路で栄養補給しています。 卵胎生の爬虫類から進化したとしてもココでは2つの変化が必要です。 1、卵側の栄養受け入れ方法の変更 2、親側の栄養送り出し方法の新設 突然変異でどちらか一方が変わっただけでは 意味が無いので退化or卵の死 となってしまいますので次世代に受け継げません。 卵に「外界から栄養を補給する能力」が最初からあったと言う事でしょうか? よく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 進化論の謎についての疑問

    進化論の謎についての疑問 雑誌Newtonのムックでダーウィン進化論を特集してる号があります 確か去年出た赤い表紙のやつです そこで質問なんですが、58ページに現代の進化論の謎ということで 突然変異がいくら積み重なっても魚類から両生類へのような大進化は説明できない というようなことが書かれています。 ここがよくわかりません。本書後半に載ってある中立説なんかを考えると いきなり魚がカエルになることは考えにくいですが、見た目に現れない突然変異のが遺伝 していき、ある臨界点(勝手に考えました)を期に一気に進化したりとかはないのでしょうか というか、そもそも大進化は小進化を積み重ねではないんですか? 否定されてるんですか?

  • 進化論・創造論について

    進化論・創造論について 客観的に(実験的データの事実・信憑性/実験材料の限界を認めることなどを含め) 生物学・地質学において生命の誕生と過程を 進化論か創造論かということを考察する上で 参考になる本がありましたら教えてください。 (著者が一端的思考に偏っていないことが望ましいのですが…)

  • 哺乳類鳥類

    一番進化している生物は、哺乳類でなく鳥類なのでしょうか、本当のところどうなんでしょうか? 進化論のことはまったく解りませんので、よろしくお願いします。

  • 母体内での胎児の進化を載せたサイト

    母体内での胎児の進化を表した絵(図)か写真などを見られるサイトを捜しています。 (正確ではありませんが、)細胞→魚→両生類→爬虫類→鳥類→哺乳類という進化の段階がわかるサイトです。 中学だったかの理科の教科書に載っていたアレです。 どうかご存知の方がおられましたらお教え願います。

  • 進化について

     昨日のNHKスペシャルで、津波の被害を受けた子供が、「鳥だったら津波からも簡単に逃げられたのに・・・」旨のことを言っていて、最初は単純だなあと思ったのですが、何かひっかかるものがありました。  確かに鳥だったら、空を飛べたら、大地震や津波の被害を受けることもないように思いますが、進化論的には、鳥類から哺乳類へと、飛ぶことをやめて地上の生活形態へと変化したことが進化です。「翼をください」のように空を自由に飛ぶことへの憧れが人間にはありますが、ある意味それは退化になるわけです。飛ぶことをやめた鳥類、ダチョウやペンギン、にわとりなどもいますが、動物があえて空を飛ぶ自由を捨てて、不自由に地上を走ることだけを選んだ理由がよくわからなくなりました。鳥類→哺乳類への進化、飛ぶことをやめた意義は何でしょう?

  • 進化論の流れ

    【ラマルキズム】 ・生物は、下等なものから高等なものに進化した。 ・環境に適した器官を発達させ、そうでない物を退化させた。 【ダーウィ二ズム】 ・ランダムに変化が起き、環境に適したものはセレクトされ、そうでないものはバッシングされて駄目になった。 【ネオ・ダーウィニズム】 ・ダーウィンの言う「ランダムな変化」とは、「遺伝子の突然変異」のことである。突然変異は、偶然に起こり、方向性がない。 【最近の学説】 ・遺伝子の突然変異はランダムには起きない。 ・生命は、異質なものを取り込み、共生する事で進化した。 以上のように、おおざっぱに理解しているのですが、正しいでしょうか。誤解があればご指摘下さい。よろしくお願いします。