• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:社会保険について)

社会保険についての質問

おに ぎり(@onigiri2011)の回答

回答No.2

>・役所に実はアルバイトでしたといったら変に思いますか? 法律家じゃないけど多少は。 今は法的にバイト、社員の差がそんな無く変にはならないと思います。 あと役所はご存知の通りいい加減ですし、書類主義です。 明らかに嘘なのに診断書さえあれば生活保護を払うのはそういうことです。 (逆に本当に困窮しまくってても申請や書類の不備があれば支払わない) >・仮に思ってなにか調査がはいりますか? 無い。 >・私が言ったといったことがばれますか? ばれない。 >・私はこれにより辞めてもいいと思ってますが首にされたらなにか訴えられますか? 会社によるけど、無い。メリットがないもの。 >・労働基準もひっかかりますか? 引っかかる。が、業界や規模により、そういう話は本当によくあるよ。 ロウキも「制限速度60キロで80キロぐらいで運行中」ぐらいに見ている。 よく訴訟になってるのは ギャグみたいな違法労働とか、集団訴訟でしょ? それもせいぜい数百万だし、裁判は何年もかかる。 日本の労働環境はそんなもんだよ。 僕は個人的に言えばいまとても人気のある経理事務をすっぱり辞めるのはもったいないと思う。 1年でも2年でも働いて、MOSや簿記を取ったりしていい意味で「踏み台」にしたら? 社会的には「社員」なんだし転職にも有利でしょ。 社会保険も必要になるのは60過ぎてからでしょ? 倫理的、体質的に大嫌いってんならムリだけど、酷い会社多いし、少しぐらいいやだってんなら我慢した方がいいよ(特に良い部分、良い人もあるような場合)。 あと他の方はどうしてるの? 無保険なの?それはちょっとありえないと思う。 それ参考にして。

関連するQ&A

  • 高すぎる? 社会保険料について・・・

    夫25歳 妻24歳(主婦)、子供(乳児)が1人います。  昨年まで夫が病気で倒れ仕事ができず、今年1月から新たな会社で働き始め、今は朝9時から夜中1時まで(休憩なし)で働いています。 相談は、夫の給与から引かれる保険料のことなのですが、 現在、夫の給与は、手取り16万5千円。(賞与なし) 乳児もいるため、正直、毎月大変、苦しい生活をしています。 16万円の内訳は、 (基本給13万円+交通費9千円+残業手当6万円 )-保険料+雑費 =16万円  です。 問題は、毎月の社会保険料が、3万円を超えており、それが家計を圧迫しております。 社会保険料の内訳は、 健康保険  8000円 介護保険  7500円 厚生年金 15000円 雇用保険  1500円 です。 社会保険料高すぎないでしょうか・・・? 25歳でも介護保険を徴収される場合もあるんですか? 去年まで無職であったので、社会保険を止めて国民健康保険になれれば とても助かるのですが、会社に頼んでしばらく夫の雇用形態を「委託業務(アルバイト)」に変えてもらったほうがよいでしょうか? その場合、困ることはありますか? 社会保険について夫婦とも無知なので、会社へ何と言っていいかわからず困っています。 (今回の主な相談は社会保険料についてです。長すぎる労働時間のことについては含みません。) 保険に明るい方、どうぞお知恵を拝借させてください。本当に困っております。アドバイスよろしくお願いします。

  • パートは社会保険つかないでしょうか?

    週5日の5時間パートの募集で応募して数年働いてますが、週4日はほとんど毎日5時間55分(休憩なし)働いて、週に1日フルタイム(8時間+休憩1時間)で働いてます。週休2日制で祝日など関係なく月22~23日働いてます。これでは会社の社会保険は加入できないでしょうか?

  • 社会保険はつくのでしょうか。

    派遣の仕事をしてみようかと考え中です。 今はアルバイトをしていて5時間勤務の週休3日の契約です。 忙しい時は休みが減ったり残業になる事もあります。 社会保険完備なのですが会社としては加入させたくないらしく年収が120万を越えないように働かされるみたいです。 アルバイト先は仕事内容はてんこ盛りですが周りはいい方ばかりで働きやすく続けて行きたいのですが、私としてはやはり将来の事も考えれば社会保険に加入させてくれる会社がいいと思っています。 派遣会社ならば時給が高いので年収は120万を越えるだろうし、社会保険にも加入させてくれるのでしょうか。 派遣は全く無知なので教えていただきたいです。

  • 社会保険

    よく、求人広告に、待遇【正社員】【契約社員】社会保険有り 【アルバイト】 社員登用有り というのを目にします。 私自身、病気等でブランクもあり、いきなり正社員は荷が重く、アルバイトやパートナー社員程度から始めようと思うのです。 が、上記の様な場合、社会保険は適用外なのでしょうか? 労働時間数や、労働日数によって入れると、他の何人かの回答者様を拝見しました。 何年か前、(1)うどん・しゃぶしゃぶの店 (2)大型ペットショップ (3)洋食カフェ に 電話した事がありました。 その時には、(1)は契約社員等でないと入れない、もしくわないと言われました。 (2)はアルバイトとをしたいという事を伝えた時点で、社会保険はないと言われました。 (3)は一年間の年収が160万円?(詳しくは忘れました…)以上でないと入れないから厳しい… とか何とか言われました。 (∋_∈) 会社によって決まってるんでしょうかね、きっと。 (2)や(3)に至っては、結構多店舗ある会社らしいので、社会保険に入ってないって事はないはずだと思うので、(正社員や契約社員を雇ってるので。) やはりアルバイトだと厳しい?のか、会社の方針で、単にアルバイトは元々除外?なのか…… そんな会社、今更、 面接に行かなくて良かったと思ってます。 ちゃんとアルバイトパート、社員関係なく、労働者にはかわりないんですから。 個人で経営してるようなこじんまりとした一軒のカフェや、洋食レストラン、(オーガニックカフェや、スイーツカフェなど) も、きっと社会保険は厳しいでしょうね(;_;) 掛け持ちはし易いでしょうが…… 飲食店関係で、社員以外で社会保険適用となると、かなり限られてくるかなと…(ToT) どなたか詳しい方おられるでしょうか。

  • 社会保険はさかのぼって支払うことはできませんか

    書き込みさせていただきます。 去年、会社(法人)が 雇用保険の手続きをしてくれましたが(労働保険?) 一緒に社会保険の加入手続きをしなくてはいけないのに 加入していませんでした… ※今までは、アルバイトしかいなかったので 会社自体が入っていなかったようです。 これは、さかのぼって去年の分の社会保険を支払うことは できないのでしょうか。 よろしくお願いします!

  • 自宅待機&社会保険

    現在私は自宅待機中です。アルバイトを探しているのですが中々決まりません。質問ですが現在の会社で社会保険に入っていますがアルバイト先が決まったらアルバイト先の社会保険に入らなければいけないのでしょうか?少ない労働時間ならば入らなくてもよいと言う事を聞いたのですが…その手続きが面倒で不採用になったとは考えられませんがどうでしょうか?社会保険の事労働時間の事教えて下さい。

  • 保険料などについて

    アルバイトに合格しまして、来月から勤めることになりました。 今回入社する会社は社会保険等の引き落としがあるようなのですが、今までは社会保険などの加入がないアルバイトばかりだったもので、どのように天引きされるものなのか不安です。 調べたところ、大体何%という表記があったのですが、どのように計算していいのか分かりません。下のような労働条件の場合、手取りとしていくらくらいになるのかアドバイスお願いできますでしょうか? [アルバイト条件] シフト制週休2日 一日の労働時間は7.5時間 時給1200円 →1200×5×7.5×4=180,000(目安になる天引き前の給料?) 社会保険(健康・厚生年金)雇用保険加入 面接の時に質問しそびれてしまったもので… 大体の金額でもけっこうなのでアドバイスよろしくお願いします。

  • 社会保険について

    カテゴリーが適切でなかったらすみません。 社会保険についての質問です。 かけもちで就職する場合、本人や会社がOKなら社会保険はダブルで加入しても良いのでしょうか? 現在片方の会社は休職中で傷病手当の対象になっています。 身体を壊してしまいこちらの会社では当分勤務出来そうにないので辞めようと思ったのですが、仕事に未練もあるし会社側が「いずれ辞めるのであっても傷病手当が出るからまずは休職ということでもらった方が良いぞ」と便宜をはかってくれています。 ただそれでは収入として足りないので時間の短いアルバイトを探したところその会社ではバイトでも社会保険加入が条件でした。 前の会社は手続き上退職しなければなりませんか?

  • 社会保険、雇用保険について

    私は10年卒ですが、就職が決まらず現在、学生時代のアルバイト先でパートとして働いています。 08年の7月からスタートし、10年の3月いっぱいまでアルバイト、4月になり学生ではなくなったことでパートとして働いています。 労働期間は1年9ヶ月ほどでしょうか。 私自身は社会保険に加入したいのですが、現在は会社の方針で加入することができません。 しょうがないから雇用保険に加入しようと思ったのですが、パートとしての労働期間が3ヶ月以上必要とのことで早くても7月か8月にならないと加入できないのです。 そこで質問です (1)そもそも、社会保険に加入させないことが出来るのか?(要件を満たしているとき) (2)アルバイトの期間が長いのに、雇用保険に入るのにさらに3ヶ月以上の労働期間が必要なのか (3)保険加入にあたって会社が特約を設けることが出来るのか(労働期間、会社の審査など) (4)ちょっと質問が変わるのですが、会社が月の労働時間を例えば100時間までなど定めていいのか? 契約は半年ごとに更新、契約上の労働時間は週4日、25.6時間くらいですかね。 会社名が必要なら追記します。私自身は社会保険のメリットを知っているので加入したいのです しかし、会社はデメリットを知っているから加入させたくないようにしてるんだと思います。 とくに社会保険は人生に関わることなので、ここでの結果をもとに抗議したいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 社会保険の支払いについて

    8月まで契約社員として働いていた会社で現在はアルバイトとして働いています。労働時間は全く変わらないので引き続き社会保険に加入しています。 契約社員の時は給料の支払いが20日締めの同月25日払いでアルバイトになってからは月末締めの翌月15日払いに変わりました。 8月20日までの給料1ヶ月分が25日に支払われ8月21日から31日の分が9月15日に支払われています。給与明細を見ると両方で社会保険料が天引きされています。給料日が変わると1ヶ月に2回も払うことになってしまうのですか? なんとなく納得できないので詳しい方教えてください。本社に問い合わせても返答なしなので… 9月分の給料でももちろん社会保険料は引かれています。