• 締切済み

リトルリーグショルダー

野球をしている子がリトルリーグショルダーとの診断を受けました。投球フォームに問題あるのでしょうか。無理のない投げ方や練習法でよい方法をご存知であれば教えてください。

みんなの回答

回答No.3

肩に無駄な力が入りすぎてます 防いでより速くしかもコントロールもよくなる方法があります それはテイクバックを取らない投方です 肩肘に力は入りません 昔の江夏豊や金田正一今の上原浩治や松坂のような投げ方になります テイクバックするとどうしても無駄な力が入りすぎて地肩の強い子でないと無理です よしんばそうであっても力が抜ければいいんすが とりあえずこの方法で試されてもなんの損もありません 79年かその翌年に報道ステーションで紹介されてました 非常に理にかなった方法です 下半身を使わないとできない投げ方でもあります

sirayuri11
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。ご親切なアドバイスに感謝いたします。江夏、金田は難しいですが、上原、松坂の大リーグ中継を録画して参考にみたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

肩というのは、一度痛めますと、なかなか完治しません。おそらく、ずつと、一生付き纏います。 で、投フォームを見ていませんから、正確なことは言えませんが、おそらく、肘が肩より上に挙がっていないのではないかと推察されます。 よって、まず、できるだけ脱力状態にて、肘から挙げること、右投げなら、右肘を一杯に挙げた時、手首を折って(掌側に屈曲させて)、右手指が上方外側を向き、そして、右手甲が右耳に触れる感じを体得してください。この時、必ず肘は肩より上にある筈ですので、その肘の位置を決して下げないようにして、下半身の前方移動と腰の回転に合わせ、右肘を伸ばします。で、もう一度、再び、手甲を右耳に接近させてから、腰を切って、エイ、ヤッと投げます。 ポイントは、耳(手甲)、肘、肩で形作る三角形を、投球動作開始直後と、投球直前の2回、形成することなんです。 投手、外野手は、以上の投げ方ですが、捕手や内野手は、肘を伸ばす動作を極力省略して、素早く投げることになります。 いずれにしましても、三角形を意識して、それを、投げる前に、二度やるんだということをイメージしてください。それが正しい投動作です。これが出来れば、肩を痛めることはありません。 関節の柔らかさに頼って、徒に、後方に、無理に肩を回していますと、腕振りの軌跡そのものが安定せず、常に関節の柔軟性にお任せ状態ですので、疲労度によって、肩の柔軟性が失われた時、全く、違った腕振りになり、それで、肩を故障することになるのですね。腕振り(軌跡)を無自覚のままにせず、どこを通っているか判然とさせるべきでして、自覚的な軌跡をイメージする為にも、二度にわたる三角形の形成概念は有効と思われます。

sirayuri11
質問者

お礼

詳しく丁寧なご回答ありがとうございました!感謝いたします。早速、こどもに伝えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 74890122
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

まずは完治するまで投球しないこと。 主に未成熟の身体事情からなるものなので、今後は投球数に制限をかけるか、軟式クラブに移転をお勧めします。軟式にしたからといって選手能力にかかわるものではないので。クラブ次第。 投球フォームについてですが、要素はそれこそたくさんあります。選手のフォームを見なければなんともいえませんが、 LSのみならず肩の故障全般の原因となるものの一例を挙げます。 スイング(投げる動作)時、脊柱からみて腕を伸ばした状態が90度より少し上の関係であることが、最も肩、ひじに負荷をかけないフォームと言われています。「ゼロポジション」といわれるものです。 高校野球の指導にあたっていた時期に実践、故障者は減りました。 こういったサイトでありながら申し訳ないのですが、自分は人体、力学の専門ではないので中途半端な回答はできません。 「ゼロポジション」について調べてみてください。必ず参考になるはずです。

sirayuri11
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。アドバイスいただいたとおり、まずはしっかり直すことを伝えます。「ゼロポジション」調べてみます!ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リトルリーグでない野球教室

    小2の男子です。 野球に興味がありやってみたいようなのですが、毎週土日練習のあるリトルリーグというのではなく、楽しく野球を教えてくれるところはあるのでしょうか?公立小に通っていますが中学受験も考えているので、本格的に野球ということではなく、週一回ぐらいの習い事感覚で教えてくれるところというのは難しいでしょうか?春休みや夏休みなど何日間か続けて教えてくれるところなどご存知の方はぜひ教えて下さい。埼玉在住です。

  • リトルリーグでは、ストライクなら打てと指導するのか

    野球のリトルリーグでは、「ストライクなら打て」 と指導するのでしょうか。

  • 野球のリトルリーグについて

    野球のリトルリーグのヘルメットは、あご紐がついてるのですか? 普段見慣れないので不思議な感覚でした。 単純にヘルメットが脱げるのを防止するためでしょうか?

  • 小学生3年生リトルリーグでの嫌がらせ

    小学3年生の子供が野球を始めたいとリトルリーグの体験に行き始めました。 数回参加していて、このまま問題がなければ入会させてもらおうと考えていましたが、先週、子供達が走って帰ると言う中で、うちの子も「一緒に走って帰りたい」というので一緒に帰らせました。走って帰るのは5名ほどの子供でした。 私は車で、走ってる子供達を追い越して(このときはうちの子と他2人で楽しそうに走っていました)、迎えの場所で待っていると高学年のお兄ちゃんたちが先に出て来てそのあと中学年組が出てきたのですが、一緒に走っていた子が「Aくん(うちの子供)、もうすぐ来るよ」と教えてくれて最後にうちの子が出てきましたが泣きながら出てきたため、車に乗せてから話を聞いたら「一緒に走っていた子に、お前帰れ!」と言われたとのことでした。そのときは「みんなは野球が上手くなるために一生懸命走っているのに、遊びみたいに着いて行って歩いたりしてたから、もう帰りって言われたんじゃないかな?まだ体験の子を放ってはいけないから言ったんだと思うよ」と途中走っている様子を見たときに そう感じたので子供にそう話しました。 翌日も練習があったのですが、そのときに昨日走らなかった子供が「Aくん、昨日最後まで走れた?」と聞かれたので「うん最後まで走れたよ。ちょっと泣いてしまったみたいだけど」と言うと「あ、なんかその話聞いた」みたいなことを言ったので「うん、多分Aがダラダラ歩いてたんじゃないかな」というと、今度は一緒に走っていた子が「違うよ、逆、逆。…」と何か説明してくれてたんですが、その子のお兄ちゃんが「お前、それ言うな、言ったらダメなやつ」と言われて話してはくれませんでした。 そして、この日の練習は終わって車に乗ってすぐに「今日も嫌なこと何度も言われた。スライディングやれ!走るな、スライディングやれ!って言われた。やったこともないのに…」と言っていたので、監督からスライディングやってみって言われた?と聞くと言われていないと言っていました。 監督がスライディングしなくていいと言ったのは私も前日の練習のときに直接聞いていましたし、野球未経験なのでスライディングは危ないかなと思いました。 でも、強く言われるのでスライディングやったそうです。 保護者の方から言われるのは、 だいたいはお友達と参加したり兄弟で参加したりが多いのに、Aくんは一人で参加して頑張ってえらいね。 や、一番やる気があるし素直に言うこときくからいいねなど褒めてもらえていますが、これが他のお友達からすると嫌な気分にさせているのかな…と勝手ながら感じています。 私は仕事のため、練習を終始は見れていないためうちの子供からの話ししかわからないため、うちの子の言い分が全てとは思いませんが、出来れば入会する前に解決なり出来たほうが安心なので保護者部長や監督に相談しようか悩んでいますが、スポーツの世界だから…というようなことを言う人もいました… 野球のことで厳しくされるのは本人のためなのでなんとも思いませんが、嫌がらせのようなことを我慢してやれというのは、しんどいかなと感じています。 同じようにリトルリーグをされている保護者様や監督、コーチの方がいらっしゃいましたら相談にのっていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 中学野球 部活 リトルリーグ 兼用?

    本気で野球をやっているような中学生は、 部活(軟式)と習い事のリトルリーグ(硬式)を 両方やるのが普通なのでしょうか。 平日の放課後は部活で、土日はリトルリーグ、という 生活を当たり前のようにやっているのでしょうか。 それとも、軟式と硬式を両方するとバランス的にも難しく、 変な言い方になりますが、本気でプロを目指してリトルリーグで 早くから野球を行なっている学生は、逆に学校の部活レベルの ものはやらないのでしょうか。 そして高校に上がると、当然リトルリーグを卒業し、 学校の部活の硬式で甲子園を目指す、というのが普通の流れなのでしょうか。

  • 清原和博の所属していたリトルリーグを教えてください。

    リトルリーグがあまりにも多すぎてしぼりきれずに困っています。 清原選手の所属していたリトルリーグをご存知のかた、教えてください。

  • 小学生の息子が、リトルリーグを退部しようと考えてます。

    小学生の息子が、リトルリーグを退部しようと考えてます。 一旦退部すると、他のリトルリーグのチームには二度と在籍できないと伺いましたが、本当なのでしょうか? 正直、そのリトルリーグの負担の重さ、特に監督の指導方法に疑問が多くて息子としては嫌気がさしてしまったようです。その言い分は親の目からみても納得のできる部分も多く、したがって一旦軟式などでやってみてその後再び硬式でやりたくなったら他のリトルチームなども考えたいと思っているようで、将来の道はふさぎたくないと思ってます。 リトルが駄目でも、ボーイズなどには行けるのか・・・ またリトルを退部→軟式→中学でシニアリーグへ行くなどのことができるのか・・・? ご存知の方アドバイスをいただければうれしいです。

  • リトルリーグでセカンドランナーがコースを教える

    リトルリーグのワールドシリーズを見ていて思ったのですが、 リトルリーグでセカンドランナーが味方のバッターに内角外角のコースを教える行為は、審判に容認されている感じでした。 つまり、リトルリーグではルール上問題ないという事でしょうか?

  • アメリカのリトルリーグは、軟式?

    軟式テニスは日本で始まったそうですが、すみません、これも定かではないのですが。 質問は野球です。 日本の中学では、軟式球を使っていた記憶があるのですが、 小学生のリトル・リーグでも、軟式なんでしょうか? (社会人や草野球は軟式ですよね?) もう一つ。 アメリカには、軟式球はない、と聞いたことがあるのですが、 ほんとうでしょうか? となると、少年野球もあの硬い硬式球を使っているんでしょうか?

  • リトルリーグのスパイクとは?

    小学3年の息子がリトルリーグで野球を始めました。「少年用スパイク」とうたったアシックスのシューズを購入して履かせているのですが、ゴムのポツポツのソールです。よくあるトレーニングシューズと同じようなソールです。スパイクとして売ってあったのでなんの疑問もなく使わせていたのですが、先日初めての公式戦で「これはトレーニングシューズだから本当は試合に出られないよ」と言われたんです。マイナーの地方戦でしたので出してもらうことはできました。 帰宅してからリトルの規約を調べてみると、金属のスパイクは禁じられているものの、ゴム製であればどのようなかたちのものという決まりはないようです。 これは買い換えてよくある普通の?スパイクにしたほうが良いのでしょうか?まだまだまともにプレーできるような状態ではないので、扱いやすい、履いて動きやすいものでよければ今のままで行きたいと思うのですが…。

このQ&Aのポイント
  • プリンターでインクを認識させることができず困っています。Windows11を使用しており、有線LANで接続しています。関連するソフト・アプリはありません。電話回線はひかり回線です。
  • プリンターのインク認識ができずにトラブルに困っています。Windows11を使用し、有線LANで接続しています。関連するソフト・アプリはありません。電話回線はひかり回線です。
  • プリンターのインクが認識されず、困っています。Windows11を使用し、有線LAN接続しています。関連するソフト・アプリはありません。電話回線はひかり回線です。
回答を見る

専門家に質問してみよう