• ベストアンサー

大企業社長と零細企業平社員の違い

おに ぎり(@onigiri2011)の回答

回答No.9

頭の良い人たち、高収入な人たちと接する機会がけっこうあった。 ただ、そういうのが続くとやっぱりウンザリするよ。 頭がいいなあ、って思うけど殺し合いの螺旋は疲れる。 そういう競争をし続けるのが果たして良いことなのか。 運とか向き不向きもあると思うし、賭けた時間やエネルギーにもよると思う。 僕も成績はとても良かったけど、塾通いなんかだいぶしてて、「これだけやって落ちるわけないじゃん」と思ったし実際受かった。 僕なんかはそういう恩恵を把握してるけど、自分の実力だと勘違いしてるエリートも多いだろうね。 感覚的に言えば 東大に入ったり、有名企業に入るのは習慣の結果であり誰でもできる。 ただ東大で1番になったり、経営者にまでなるのは努力や才能がいると思う。 うんざりはするよね。 ただ大企業だからいいってもんじゃないよ。 「オマエラトーゼンデキルダロ」って言われちゃうんだよー。 身の丈にあったところで周囲に貢献するのがベストだと思うよ。

関連するQ&A

  • 社長に対し平社員から申し上げること

    ここ数年の不況も影響して、会社そのものの存続が危ぶま れている企業も多数存在している今日、その企業の最高責 任者である社長が「皆さんの力を持って何とかこの難局を 乗り越えていきたいと思っております」などと新年の挨拶 や期首での会社方針を述べます。 ところが、その日の昼休みになると「碁」を打ったり、時 には社長室にこもり、うたた寝をしている姿を見かけます。 こうした姿を見て、数名の役員や上級管理職は、何も言い ません。社長の「ポチ」に終始しています。 「未来に希望がもてれば人はやる気になるものである」故 坪内寿夫氏は申しました。 これでいいのだろうか?一人考える今日この頃。 所詮サラリーマン。保身でしょうか。それを攻めるつもり は、ありませんが何とも寂しい気持ちです。 平社員の私から、上司や役員を飛び越えて社長に申し上げ るべきなのでしょうか。 「我々は、やる気があるんです」「社長は、如何ですか?」と。

  • イヤなら辞めろ!と怒る社長。悪いのは、社員だけ?

    従業員20名程度の小さな会社で働くOLです。 以前それなりに人数・事業内容とも大きな会社に勤めたことがあるので、そういった企業と比べると、小さな会社なので、社員・役員も含めとても人同士のつながりが強いです。 特に社長から上役3名は同郷の幼馴染であり、お互いとても仲良し(のように見える)で、そこから派生した会社の為、会社の中にとてもアットホームな「仲間感」を大切にしているようです。 それはとても、社長たちご自身の自慢な点らしく、「うちの会社は、みんな仲がよくて、とても楽しい会社だろう?他所と違って良いでしょう?」と飲み会のたびにそんな話を持ち出します。 たしかに、仕事とプラスアルファ、そこでの人間関係は良いにこしたことはないですね。そういった面では確かにいい会社なのでしょう。 でも、そんなに「仲間感」を振りかざす一方、部下たちの仕事や待遇にたいする不満を耳に挟んだり、そういった空気を感じると・・・まあ色々とごちゃごちゃあった最後、いつものセリフがとびだすのです。 「会社はどこにでもたくさんある!ここが気に入らないって言うやつは辞めてしまえ!いてもらわなくて良い!」 はじめは問題を何とか解決しようと、部下にどういった点で不満なのかを聞き出そうとしたり、話し合いの機会を持とうとは試みるようですが、だいたい途中で言いたいことを言う部下に辛抱が効かなくなくなるらしく、結局最後には、そもそも揉めた問題点を根本的に解決することなく、このセリフで部下をねじ伏せて終了!となるのです。 確かに、社長はじめ上司は、会社の方針を決める権限を持っている。それに部下は従う必要があると思います。社長たちの理想に及ばなければ、社員は自分を磨き、努力をしてその理想に応えて仕事をする義務があると思います。 それに対して報酬がもらえるのだと思います。 なので、自分の能力を省みずに上司に要望や不満だけを言っていては、ただのワガママでしかないため、仕事する場所での行為としてふさわしくないと思います。 でも、社長は。上司はどうなのですか? だって、その社員を採用して仕事をさせているのは、ご自身たちではないのでしょうか? 自分たちの理想・思い描く会社の形があって、それはご自身たちにしか決められないこと・他人には決めさせられないことであるのでしょう。 それを理解できない、納得できずに困っている社員がいるならば、ご自身たちが会社で仕事をさせることにした、その社員が分かるまで理解させようという粘り強い努力が必要ではないのでしょうか? いまいちやる気や頑張りや向上心を見せてくれないというのなら、頑張らせる・モチベーションを上げさせることを真剣に考えなくてはいけないのではないでしょうか? 自分たちで考え行動できる部下ではないと嘆くなら、仕事を通じてそうできるヒントや課題を与えたり、トレーニングしていく必要があるのではないでしょうか? 不平不満を抱えている部下の仕事のやり方が気になるのならば、それを根本から解決して仕事に集中できる環境を整えてあげようと考えなくてはいけないのではないでしょうか? 「いやなら辞めろ!」 確かに、正論です。 でも、個人的な考えですけど、会社は人がいないと成立しません。どんなにちっぽけでも人の力がないと、会社は立ち行かなくなります。 言いたくても、絶対に、ちょっとやそっとじゃ、言っちゃいけない言葉だと、そう思います。 こうしてねじふせていては、会社は、人はいつまでたっても成長しない気がします。 辞めろといわれる社長・会社のために、人はどれだけ頑張れますか?どれだけ力をつくせるのでしょうか? 又新しい人が入っても、同じことの繰り返しだと、思うのですが。 社長含め、上役3名は50歳前後 10年ほど前にその強い引率力で立ち上げた会社をここまでにしました。人数もどんどん増えました。仕事の幅もどんどん広がりました。世襲はありません。 年齢的に彼らがこの会社を引っ張っていけるのは20年無いでしょう。 今、彼らの下で、彼らに続き、リーダーシップを発揮できそうな部下は、誰もいません。 自分はいま30歳。同僚も大体その年代です。 みんな不満を抱えつつも、たくさんの時間を使い、体を使い、頭を使い、上司からしたら足りないかもしれませんが頑張って仕事をしています。 この会社の長所を、アットホームな「仲間感」だと言うならば、社長の「イヤならば辞めろ」という言葉はとても矛盾しているように感じます。 社長たち上司の、期待や理想にこたえられない社員だけが、悪いのでしょうか? 社長たち上司が、会社に果たす役割とは、いったい何なんでしょうか? よくわからなくなってきた私に、何かアトバイスをいただければ幸いです。

  • 政治、中所得者、低所得者の底上げ企業に政府から金

    (現政権を想定しても、政権交代後の政権を想定しても成り立つ考察でお願いします。) 政府から企業にお金を振り込ませたいです。 条件としては、中所得者や低所得者の底上げに貢献した企業というものを考えています。 例えば新入社員への好待遇。障害者社員への好待遇。何年たっても平社員の人に好待遇などなど。 労働に関する政府の目玉政策にしたいです。

  • 社長の気に入った社員は給料が高い

    事務職正社員として入社して、3週間ほどが過ぎました。 家族経営の会社で、幹部の人たちすべてが親族です。社長の権限が強く、怒ると怒鳴り声が響いています。でも、悪徳なことをしている様子はなく、そこは信用できる部分です。 しかし、給与面で、多くの人が「安い」「生活できない」「病院にもいいけない」などと愚痴を言っている人ばかりで、私自身給料がまだ確定していな身なので不安な日々を送っています。 そこで、一つの問題があるのですが、どうやら社長の気に入った社員(認めた、または、社長の第一印象か)に対しては、給料が高かったりするようです。また、引き抜きもあり、社長の引き抜いた社員に対しては、待遇が密かにいいようなのです。 私は、給料確定後も、生活できる最低限の給料を保障してもらえる可能性がかなり少ない(周りの人たちがはなしている内容を聞いて)ことを悟り、上司に早めに伝えようとして相談したのですが、「あなたは社長には気に入られているからお給料も保証してもらえるかもしれないから、もう少し待って」と言われました。正直な気持ち、狭い社内のなかで、社長の一存で給料の格差があるということに対して、いい気持ちを持っていません。ましてや自分自身は仕事を把握していない身なのに、いきなり給料の交渉をしたこと(辞める方向で相談したつもりだが、結果的には交渉したような形になってしまった)により、給料が上がったとしても、周りとの兼ね合いで、かなり悪い雰囲気になることが考えられます。(給料明細は、小さい会社で経理を分担している故、一般社員の人にばれたりすることがあるので)。過去にもそういう不平等な扱いで辞めた社員がたくさんいたようなのです。 私はそういう扱いで給料を上げてもらうのも嫌なので、辞めたい気持ちが強くなってきているのですが、会社にはどう伝えればいいと思いますか?ちなみに、一生懸命がんばっている人でも、特に社長の目に留まっていない人は、給料がなかなか上がらない、というのが現状です・・・。 ご意見でも構いませんので、よろしくお願いいたします。

  • 一生平社員のままの気がしています。

    一生平社員のままな気がしています。30歳の男です。実力主義の会社で昇給も一切なく、ボーナスも一桁しかありません。唯一の給与アップの方法は昇格することで、色々頑張ってはみるのですが 、やることなすこと全部空回り、むしろ悪影響しか出ていません。対人面でも庇っていた後輩には裏切られるし、相手のためを心から思って行動しても嫌われてしまいます。もうすぐ4年も下の後輩が役付きになるみたいです。家族のためにと思って働いていますが、ずっと平社員の自分が情けなくてたまらないし、何をしたら、結果を出せるのか、会社に認めてもらえるのかもわかりません。嫌で嫌で仕方がないです。こんな経験した方いらっしゃいますか。

  • どうして社員を大切にしない企業が多いのですか?

    こんにちは。 私は、現在就職活動中の学生です。 私には気になっていることがあります。 就職掲示板をみると、社員を馬車馬のように長時間働かせたり、休暇が少なかったり、嘘が多い企業が多いと思います。 あと、転勤が多いのもよく分かりません。(中には、一年足らずで転勤させられる企業もありました。色々な土地で働くことは勉強にはなるとは思いますが…) 掲示板の全てを鵜呑みにしてはいけませんが、知り合いからもそういう話を聞きました。 社会人は学生とは違うので責任と自覚が必要なのは分かりますし、全て否定する訳ではありません。 しかし、我慢の限度を超えている話も結構耳にします。 学生の離職率の高さが報道されていますが、こういう体質の企業が多いのも原因の一つだと思います。(勿論、学生にも問題がありますが) 私の言っていることは奇麗事だと思われるかもしれませんが、正直理解できないことが多いのです。 それと同時に、自分は弱い人間なので社会に出ることが不安になります。 このようにどうして労働基準法を無視したり、社員を人間として大切にしない企業が多く存在するのでしょうか? 教えて下さい、お願いします。

  • 大企業契約社員か?中小企業正社員か?

    大企業契約社員か?中小企業正社員か? 初めて質問させて頂きます。私は42歳、妻1子2で生活しております。 分け合って転職活動をしております。職種は電気設備管理・工事です。 大分苦戦しておりますがここに来て内定を2社から頂きました。 ひとつは皆さんがご存知のような大企業(A社)の工場の設備管理の仕事です。契約社員ですが直接雇用で賞与、昇給などもあり社会保険完備で正社員と同様の待遇をして頂けるとのことです。将来正社員雇用の可能性もあります。休日出勤、残業、深夜作業の手当てなどもつきます。月あたりの残業は平均15時間くらいとのことです。 もうひとつは資本金3000万の電気工事中心の会社(B社)。正社員として雇用して頂けます。給与は基本給ベースで前社(A社)より3万程高い条件をだして頂いております。休日は日、土(隔週)で9時00~6時00が定時ですが社長の考え方もあり定時6時に仕事を終えたとしても2時間は残り勉強や顧客からの問い合わせに対応してほしいとのこと残業はつきません。 正直給料はこのご時勢1円でも高いほうがよいです・・・ただA社のような大きな会社の福利厚生を受けることができるのは42歳の中年にとってはわたしにとっても家族にとっても大きいとも思えます。ただ逆に年齢的に契約社員という響きにも気になってしまいます。A社の福利厚生、残業代などの待遇を取るか? B社の正社員雇用と高い給与をとるか?また、皆さんの別の考え方などいろいろと参考にさせて頂けたらと思います。どうぞよろしくお願い致します。 どうぞよろしくお願い致します。

  • ヒラ社員としてダメだったけど管理職として優秀な人

    名選手じゃなくても名監督になれる、というのはスポーツ界ではよく言われますね。 選手としては全然ダメだった人が下部組織のコーチなどで頭角を現して名監督となった。 みたいな例はいくつかあるようです。 しかし、こういうのってサラリーマンでは全然ありませんね。特に日本の企業では。 日本の企業ではプレイヤーとして結果を出せない人は管理職に就くことは不可能に近いからです。 大企業で営業社員としてダメだった人を中小企業はマネージャーとして雇うとかはしません。 面接で 「トヨタで営業してました。結果は全然出てませんでしたけど、私は管理職の方が向いていると思うんです。御社で管理職で雇ってください。」 とか言っても管理職として雇ってくれるところなんてないです。 「まずはヒラ社員で営業して結果を出せよ。管理職はそれからだろ。」 みたいなことを言われて終わりでしょうね。 つまり選手として優秀でなければ管理職にはなれないので、名選手じゃない時点で名監督の目などないということです。 質問ですが、日本の企業のサラリーマンで (1)ヒラ社員としては全然ダメだったけど管理職になったらすごく結果を出した みたいな人って見たことありますか? (2)営業でも総務でも経理でも情報システム部でもなんでもいいですが、ヒラ社員として働くのはヘタクソだけど管理職としてなら結果を出せるという自信がある人ってどういう仕事に就くべきだと思いますか?起業は就職とは違うので起業はなしでお願いいたします。

  • この違いはどこから来るのか?

    仕事上多くの人と出会いますが両極端な人に出会います。 ○共通点 ・会社の2代目(現在平社員待遇) ・学歴は大学は違えど同クラスの偏差値、学部 ・会社規模はほぼ同じの中小企業 ○違う点 ・Aさんは非常に謙虚で、役職や年齢の上下関係をわきまえている。 ・Bさんは「自分が一番偉い」と言う考えが言動に現れている。 ・取引ミスが生じた場合、Aさんは原因を探り、Bさんはまず担当者を責める。 この違いはどこから出てくるのでしょうか? 親の育て方? 社会経験の量? それともその人自身の人間性? 色々ご意見お願いします。

  • 社員にならないかと言われたのですが・・・・

    アルバイト先の社長から、正社員にならないかという話がありました。 それならば待遇や給与面などを書面で明確にした雇用契約書を出してくれるよう社長にお願いしたのですが、 「そのうちに」とか「最近ちょっと忙しいんだよ」などとはぐらかされてばかりで、 一向にラチがあきません。その上「今までそんなものを要求してきた人はいないんだけどなぁ」と 言われる始末です。自分としてはきっちりと書面で明示してもらわない限り、 正社員になるつもりは無いので、態度を保留したままなのですが、 社長のほうで勝手に正社員にされてしまうようなことはあるのでしょうか? ちなみに現時点では正社員は一人もおらず、社長と専務以外は全員アルバイトです。 過去には正社員もいたのですが、社長と揉めたりして全員辞めてしまっています。 「今までそんなものを要求してきた人はいない」ということは、その人たちにも雇用契約書は交わしていないということですし・・。 法的にはこういうケースはどうなのでしょうか?