• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:医療費10万円未満で妻の収入で控除できますか)

医療費10万円未満で妻の収入で控除できますか

mukaiyamaの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>2012年度の医療費が… 個人の税金は 1/1~12/31 の「1年分」がひとくくりで、「年度」4/1~3/31 ではありません。 >医療費控除は10万円以上でないと申請できないと… 10万円または「所得」の 5% を超えるかどうかです。 >医療費が10万未満の場合でも夫側で医療費控除… そもそも、その医療費は誰が払ったのですか。 医療費控除に限らずどんな所得控除も、実際に支払った人が控除を受けられるだけです。 妻が払ったものを夫が申告すること、およびその逆は原則としてできません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm ただ、現金で払っている場合は、お札に名前が書いてあるわけではありませんから、「生計を一」にする家族が代わりに払ったと主張することもできます。 妻の預金から振り替えられたり、妻のカードで決済されているような場合は、夫にはまったく関係ありません。 >妻の2012年の収入は70万円程度になる… 「所得」の区分は何でしょうか。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm もし、一般的なパートやバイトなら「給与所得」は 5万円に換算されます。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm 5万円 × 5% で、2,500円を超える医療費を支払っていれば医療費控除は可能ですが、その前に「基礎控除」38万円が適用され、所得税は発生しませんので、医療費控除の意味はないことになります。 >健康保険は夫の扶養に入っています… 医療費控除とは関係ありません。 >(1)医療費控除する場合 源泉徴収票は原本が手元にないのですがコピーでも可能ですか… 前述の、夫の申告要素になり得る話だとして、妻の源泉徴収票は関係ありません。 それ以前に、 >妻の職場で確定申告する際に源泉徴収票原本を提出済みです… >(年度途中退職した分の源泉徴収票です)… 変な話ですね。 職場で確定申告することなどあり得ませんし、退職した会社が源泉徴収票の原本を取り上げることも考えられませんけど。 いずれにしても、確定申告は源泉徴収票の原本でないといけません。 >(2)例えば 医療費9万円  交通費1万円かかった… 公共交通機関での通院費は認められます。 マイカーのガソリン代は不可。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

happy55555mami
質問者

お礼

ご回答いただきましてありがとうございました。 URLも参考にさせていただきました。

関連するQ&A

  • 医療費控除について教えてください。

    平成15年分の医療費控除の申請をしようと思っています。 「源泉徴収票の”原本”がいる」とのことだったのですが、紛失してしまった為、再発行してもらおうと会社が提携している会計事務所へ問い合わせてみると、 「再発行は出来るが、あなたの場合は年末調整ですべてチャラになっているから、申告しても無駄ですよ。」と言われました。 意味がよく解りません。支払った医療費としては、妻の出産もあり20万を超えていると思います。(もちろん出産一時金30万を除いてです) ちなみに、源泉徴収票はこんな表示になっています。  支払金額:2,089、600円  給与所得控除後の金額:1,281,600円  所得控除の額の合計額:1,805,114円  源泉徴収税額:0円 ただでさえ収入が少ないので、たとえ1000円でも返ってくると非常に助かるのですが・・・。 おわかりになる方、よろしくお願いします。

  • 医療費控除について

    来年子どもが大学へ行く予定で奨学金の申請をしたいのですが、その時に源泉徴収票がいります。我家は医療費が多いので平成19年度の医療費控除をする為、確定申告の書類を作成しますが、給与所得の源泉徴収票や社会保険料の控除証明書を書類に添付します。その場合源泉徴収票は原本と書いてあります。どうすればいいのでしょうか?奨学金の方はコピーでもいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 育休中の医療費控除

    去年一年間、育休中だったために、勤務先から、源泉徴収票は、発行されませんでした。医療費控除をしたいのですが、どうすればよいのでしょうか?ちなみに、去年の夫の収入は、年収320万円くらいです。(営業社員のため、確定申告は、毎年しております)医療費控除は、妻、夫のどちらで申請してもよいので、収入のない、妻の私が、したほうが良いとかんがえているのですが…。どうするのが、一番よいのか教えてください。

  • 医療費控除を申告する場合

    税金に関してはまったくわからないので、教えていただきたいのですが、 今年私(妻)が出産しました。 夫は持病があり、定期的な通院と投薬を受けており、支払った医療費が高額になったため、 20年度の医療費控除を申告しようと思ったのですが、夫は源泉徴収額が0円だったので、申告できないと思うのです。 私はパート職員で、昨年12月はまだ休職中であったため源泉徴収票に「年調未済」とかいてあり、支払金額が710,668円で、源泉徴収額が4920円となっています。 自分の勤めている会社に問い合わせたところ、自分で確定申告をするように言われたのですが、 年調未済と書いてある源泉徴収票で医療費控除の申告はできるのでしょうか? それとも還付金がないとわかっていながら、夫の源泉徴収票で医療費控除の申告をしたほうがいいのでしょうか? 私の収入程度で還付金があるのかどうかもかなり疑問ですが・・・。 税金は全くわからないので、支離滅裂な質問になってしまいました、 すみません。

  • 医療費控除で妻がパートの場合、妻が申請者とできるか

    昨年1月から妻がパートをはじめ、源泉徴収税額が増えたことにより保育園の年間支払金額が10万円程度変わってくるため、頭を悩ませています。月に一万円程度増えることになり生活が大変になってくるため本当に困っています。 何かいい案があれば教えて下さい。 医療費控除で還付金を受けてどうにかならないか計算しましたが 医療費は10万程度しかなかったため、還付はほんの少しにしかなりません。保育料がUPしない為には2000円程度の還付が欲しいのですが。 妻の源泉徴収票を利用して家族全員分の医療費控除の申請をし 『その年の総所得金額等が200万円未満の人は、総所得金額等5%の金額』に当てはめて考えると妻の年間収入が120万程度なので 10万円の壁は下がってきます。 そのように申請し還付を受けることは可能でしょうか?

  • 医療費控除、こんな場合は夫と妻どちらの源泉徴収で申

    医療費控除、こんな場合は夫と妻どちらの源泉徴収で申請したらお得⁈ 不妊治療のため昨年だけで医療費を90万円支払いました。そこで還付金を受けるべく準備中なのですが、 夫の源泉徴収を見ると、住宅ローン控除を受けたためか、源泉徴収税額が0になっています。 一方、私の今年の年収は240万円で、源泉徴収税額はほんのちょびっとだけですがあります。ゼロではありません。 夫の年収は私の倍以上あるので夫の源泉徴収をもって申請しようと考えていたのですが、この『源泉徴収税額』がゼロの場合は還付金はかえってこないのでしょうか?むしろ医療費は私の源泉徴収で申請したほうがいいのでしょうか? ネットで色々みてると、そういうことかな…?と思い始めたのですが。合ってるかわからないので。 今年で申請するのが2回目なのでよくわかりません。 どなたか教えてください。

  • 医療費が150万円でした。医療費控除、私の収入では無理ですか?

    去年の、医療費が150万円くらいになる為、確定申告で、医療費控除を受けようとしたのですが、旦那の所得で医療費控除の申請をしても、意味がないと、税務署で言われました。 その理由は、去年家を建てたため、限度額の還付金、全額還付されるからとの事でした。 それで、とても少ないのですが、私の去年の所得40万円で、医療費控除を申請したらどうかなと思いました。 しかし、税務署に相談したら、源泉徴収額の¥13000は全部還付されるとの事でした。 やはり、源泉徴収額が、還付される金額の、限度額になるのでしょうか? 私の収入で、医療費控除をしても、源泉徴収額以上の還付金が戻ってくる事はないでしょうか? また、医療費控除をうけると、住民税が少々安くなると、どこかで聞いたのですが、そうなのですか?! その場合、所得の多い旦那の給料で申請したほうが良いのでしょうか? ちなみに、私は、現在旦那の扶養に入っております。 文章の中に、適切でない言葉が含まれて、意味がわかりにくくて申し訳ございません。 どうか、分かる方、よろしくおねがいいたします、m(_ _)m

  • 医療費控除の還付金

    はじめまして。何もわからないのでよろしくお願いします。 昨年度、私一人の医療費が545,570円もかかってしまい、少しでも戻ってこないかと思い、医療費控除の申請をしようと思っています。 私は夫の扶養になっており、パートで働いております。 医療費はすべて自分で支払っています。 平成18年分の給与所得の源泉徴収票 昨年度の給与は、1,026,149円 給与所得控除後の金額 376,149円 所得控除の額の合計額 380,000円 源泉徴収税額        0円 NPO法人への寄付    54,000円 となっておりますが、申告すれば還付金はあるものでしょうか? それとも0円? どのようになるのでしょうか? どうぞご指導おねがいします。

  • 医療費控除について困っています

    医療費控除を受けるため、平成21年度分の確定申告をしようと思っています。この不景気で平成20年度より年収がかなり減った為年末調整で税金の還付を受けました。その為、21年度分の源泉徴収票の源泉徴収額が5300円となっています。このような場合、医療費控除は受けられないのでしょうか?21年中に支払った医療費の合計は32万円ほどあります。

  • 医療費控除をどう扱えばよいでしょうか。

    ネットで色々と調べても調べても、なかなか理解できず、とうとう質問することにしました。 言葉の遣い方に間違いがありましたら申し訳ありません。 まずは以下の状況があります。 <概要> ■主人:サラリーマンで給与所得者。22年度は約700万。色々な控除(住宅ローン、配偶者控除、保険など)によって、源泉徴収額が「0」になりました。 ■私(妻):22年度、講師報酬で経費を引くと、約37万。源泉徴収税額が、47000円。 因みに、この講師報酬は初めての経験です。それ以前(21年度まで)はサラリーで給与をもらっていましたがすでに退職しました。 私は経費(書籍や交通費など)を差し引くと38万までいかないので、「配偶者控除」内に入っている、と思っています。 ■22年度の医療費(交通費含む)が、私(妻)が約70万、夫が約10万かかりました。歯医者やレーシック、鍼灸などでかかったので、生命保険や高額などで引かれていません。つまり、生計を一とする二人合わせて約80万弱の医療費です。 <現在の進行状況> ■主人の源泉は0円なので、医療費控除がないのは理解しています。ただ市役所に医療費を申請すれば来年の?「住民税」がいくらか安くなるとネットで見たので、先日、市役所へ行って戦線徴収票を見せながら相談したところ、後日、申請書を送ってくれることになりました。(住宅なんとか申請・・・とか言っていました) ■税務署に申請するやり方と同様に、医療費を一覧にまとめ、領収書の貼り付けなど、準備はすべて終了しました。 <目的> ■住民税が安くなれば! ■私の引かれた源泉が戻ってくれば! <疑問・質問> まず 1)私の所得額であれば、普通に申告をすれば、医療費にかかわらず源泉徴収額の47,000円は返ってくるのでしょうか。それともそれは勘違いでしょうか。 2)もし1)が正しければ、去年かかった医療費は、確定申告で申請する必要はないでしょうか。 つまり、市役所に申請をして住民税の割引を期待するだけで節税になるのでしょうか。 3)もし、1)の質問で確定申告で医療費控除の申請をした方が良い、という場合。 生計を一とする夫婦として、医療費の資料や領収書を一つにまとめているのですが、これを税務署に申請すれば、私の源泉も戻ってきて、さらに住民税の割引にもつながるのでしょうか。(つまり市役所に連絡が行くのでしょうか?) 以上です。 そもそもの考え方が間違っている時は、ずばり指摘していただけると幸いですm(_ _)m