• 締切済み

あなたが愛着を持っている物はなんですか?

これだけは捨てたくないくらい愛着を持っているものは何ですか?(何個でもいいです。) また、なぜそれに愛着があるのか教えてください。

みんなの回答

noname#163900
noname#163900
回答No.3

就職祝いに頂いた鞄とか、後輩からもらった器?とか、学生の時に、実習で子供たちからもらったたくさんのプレゼントや手紙類ですね。手紙類はとっておきます。 当時は顔が腫れるだけ泣きました。良い思い出です。その他は、就職してから自分の給料で、初めて高いリネンコートを買った時は本当に嬉しかったです。長く使えるし、何回も洗えるし、本当にお気に入りです。今年で3年目です(^^)まだまだ使います。

noname#171967
noname#171967
回答No.2

子供の頃お小遣いで買い集めたスヌーピーのマンガ本や、 愛犬が子犬の頃着ていた犬の服・・。 犬服は犬がうちに来た日に100円ショップで買ったものですが、 (真冬で寒いかと思って) 大きくなって着られなくなってもずっと持っています。 (たいしたものじゃなくてごめんなさい)

回答No.1

高校生の頃に買ったビューラーを30年以上使ってます。 もちろん替えゴムは替えて。 新しいのをいくつも買ってみたけど最初に買ったのが一番使いやすいのです。 当時の価格で750円だったと記憶してるけど。 今になってみると当時の技術の方が良かったのかもです。 きちんと磨いてるので今もピカピカですよ。

関連するQ&A

  • 愛着のある物

    皆さん、愛着のある物ってお持ちですか? 愛着というくらいですから、 せめて15年以上使っている、 という条件くらいは満たしたいものです。 ぼくは、この質問を考えてから、 辺りを見回してみたら、1つありました。 高校生の時、彼女が初めてぼくの家に来る、 という日に、揃えたグリーンのホーローカップ。 これは、ずーっと使っています。 20年以上使ってますねー。 2個買って、彼女が来るたびに使っていたのですが、 残りの1個は実家にあります。そのはずです(*^_^*)。 他は、故障して捨てたり、10年未満です。 なかなかないものです。

  • 愛着があって捨てられない物ってありますか?

    ワープロ専用機のCASIOのDarwin-GX40を愛用し、勉強をする時などもこれを使用しています。文章を書くだけならPCのワード機能よりも、専用機の方が簡単で使い易いし、固まる心配も無し。友人からは「今時、珍しい」と言われます。私としては大変愛着があり、長年お世話になっている、という思いがあります。大げさかもしれませんが、壊れたら死活問題だわ!と思っているほどです。 このように時代遅れで古くさいが、愛着があって捨てられない物ってありますか?

  • 愛着とは?

    こんにちは。 高校1年の女子です。 先日、私の大好きな塾の担当の先生が 辞めるかもしれないと聞きました。 先生といっても、 大学生なので大学に通っており バイトで先生をやっています。 理由を聞いてみると、 忙しいからではなく塾長の考えに 納得できず、そして生徒への愛着が 出てきてしまった。と言っていました。 塾長の考えが…というところは わかりますが、なぜ生徒への愛着が 出てきたらやめなければ いけないのですか? そもそも、愛着とは思い切れないと いう感情だと思うんですが 生徒への愛着ってどうゆうことなんでしょうか?

  • 愛着障害を持つ子はどうすれば愛着を持ってくれますか

    愛着障害を持つ子に愛着をもってもらうためには、どういった手立てをすることが有効でしょうか? 一緒に遊ぶことというのがその1つだと思いますが、他にはどのような方法がありますか?

  • 会社に愛着ありますか?

    昨日、旦那とちょっとした話し合いになりました。 『会社に対して愛着があるか?』 です。旦那はある。と言いました。 私はありません。 私は事務員としてずっと働いてきましたが、 会社の何に愛着がわくのか理解できません。 会社とは、そもそも労働力を提供する場です。 それにより、報酬を頂く。という労使の関係にしかありません。 職場に働く先輩方や、同僚は好きです。 自分の業務も、一生懸命覚えて、自分なりの工夫や改善をしてきたつもりなので、多少の愛着?はあります。(辞めるとなったら、あっさりやめれます。) 会社の社会における貢献度もあると思います。 でも、会社に愛着というのは考えたこともありませんでした。 要は、愛社精神というものなんでしょうか? みなさん、会社に愛着、ありますか? どんなところに愛着を持っていますか? 世代・性別も教えていただけたら幸いです。

  • 地元に愛着ありますか?

    地元に愛着ありますか? 親が転勤族だったため、小さい頃からあちこちを転々としていました。そのため、ここが地元と思えるところがありません。 大人になり、好きなところに住もうと、北海道に移り住みました。ここが地元と思えるようになりたいと思っていましたが、いまひとつ愛着がわかずにいます。 みなさんは、住んでいる土地に愛着はありますか?

  • 【アンケート】あなたが愛着があって捨てられないもの

    【アンケート】あなたが愛着があって捨てられないものを教えて下さい。

  • 愛着がわかないプリウスに愛着を持つには

    28の社会人男です。 地方に住んでおり、車がほぼ必須の場所です。 (県庁所在地近辺なので電車もあるしバスも15分置きくらいには走っていますが、 国道沿いにお店があることが多いので、あったほうが良い) 恥ずかしながら、親から貰ったシルバーのプリウスを地方に持ってきて使っています。 実家が自営業で使う車が2台あったところ、また新しいのを買いたいから、古いのはあげる、という次第で ありがたく貰いました。(私が言うのもなんですが、わりと繁盛しており、よく買い換えています) ただ、ひとつ問題があります。 というのは、あまりプリウス君に愛着がわかないことです。理由は下記。 ・身銭を切って自分で悩み悩んで選び抜いて買った車ではない ・私はスポーツ・アウトドア好きですが、シルバーのプリウスは保守的の象徴とも言わんばかりで  あまりイメージに合ってない ・とにかく被る。イオンモールの駐車場に止めると左隣もシルバープリウス、右隣もシルバープリウス、  あれ、向かいもシルバープリウス、、、!?!? ・ホイールがダサい ・外観のフロントがダサい ・シートに座った時にコクピットに包み込まれてる感がない。(これがドライブして楽しくない一番の理由) ちなみにもし今、何でも好きな車あげる、と言われたら、スバルのBRZ(青)が欲しいです。 なら買い換えればいいじゃんという話になりそうですが、やはり車、安い買い物ではありません。 また、困ったことにプリウス君に実用面で何か非があるのかというとそんなことはありません。 燃費いいし、出そうと思えばそれなりにスピードも出るし、ヒラヒラ曲がるし、よく出来た子です。 プリウスからBRZに買い替えて、具体的に何かしら人生の生産性が向上するかと言ったら、しません。 ただの「気分の問題」です。 気分の問題で200-300万使うというのは、あまり理性的とは言えない気がします。 自分の財政的にも地球環境的にも、一番いいのは私がプリウス君に愛着を持てるようになり、長く乗ってあげることです。 何かカスタムすれば愛着がわくだろうか? ホイールを変えたらいいか? 運転席のシートだけもっとレーシーな奴にしたらいいだろうか? みなさまならどうされますでしょうか。  最近のモノに執着しない精神で、車のことは忘れて仕事に励みますでしょうか。 なお、貯金は500万くらいです。年収は450万くらい(額面、残業込み)です。 プリウス君の走行距離は21,000km程度です。(ドライブが少ないので、距離も少ないです) ・・・蛇足ですが、私はモノに愛着が持てるか否かをけっこう大事にしています。 PCも、時計も、靴も、コートも、ロードバイクも、かばんも、ノートも、ペンも、プロテインも、気に入ったものを使います。 一応、プリウス君も愛着がわかないと言いつつ、毎月洗車・マット掃除はしています。 なにかアドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 愛着障害について

    最近愛着障害という本を読みました。 これによると、以前は愛着障害といえば、親から虐待を受けた子供や、幼いころに親となんらかの理由があって離別してしまった子供など限定された子供に起きる障害と思われていたけど、最近の定義ではそのような境遇になく普通の家庭で育てられても、放任主義すぎる親に育てられたりとか、逆に神経質とか厳しすぎる親に育てられたりしたことで、1/3の子供が愛着障害であるというような内容でした。 そのように育てられることによって、どんな時でも親は自分を愛してくれていると思える安全基地を持てない不安定な子供が愛着障害になるという内容でした。 そこで質問なのですが、親に愛されているということは感じていても、たとえば下に弟や妹が生まれて、自分は兄、姉になったのだから、お母さんに甘えてはいけない、我慢しなくてはいけないと思い込み、ひたすら我慢を続けた結果、愛着障害になってしまうことはあるのでしょうか。 愛着障害の主な特徴は、親に好かれたくて親の前ではいい子でいようとしていい子を演じる、逆にやたら反抗的になる、わざと悪いことをする、などがあったと思います。

  • 愛着障害とはなんですか?

    愛着障害とはなんですか? 詳しく教えてください。

専門家に質問してみよう