• ベストアンサー

多重検定について

多重検定(Tukey test)についてです。 最近論文を読み始めたのですが、棒グラフの上にあるaやb、cといった記号の意味が分からないで困っています。 ttsetは*が棒グラフの上にあるときは優位差ありということで理解しているのですが、Tukeyの場合のaやbは何を意味するのでしょうか??

  • tukey
  • お礼率100% (1/1)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pseudos
  • ベストアンサー率91% (658/717)
回答No.1

Tukey 法は、多群間の比較です。例えば、棒グラフ (のデータ) で、a のついたものやb、c のついたものがそれぞれ複数ありませんか? もし そうであれば、同じアルファベットのついたデータ群間 (例えば、a-a 間)では、平均値に有意差が無く、異なるアルファベットのデータ群間(例えば、a-b 間)では 有意差がある という意味です (ただ、グラフの説明 〔アルファベットの意味も含む〕 が 論文のどこかに書かれているはずですので、ちゃんとチェックもなさって下さい)。 .

tukey
質問者

お礼

理解出来ました!! 簡潔かつ分かりやすいご回答本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • tukeyの多重検定。

    基本的なことで申し訳ないのですが、 Tukeyの多重検定、といったら それはTukey-Kramer法のこと、と理解して いいのでしょうか? あるサイトで、多重検定の項目で、 Tukey法は、各群のデータ数(n)が一致する必要があるが、Tukey-Kramer法は一致しなくても良い。 との記載がありまして、多重検定にも Tukey法と Tukey-Kramer法の二つがあるのか、よくわからなくて、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 多重検定

    多重検定について教えてください。 私は動物を使った試験をしています。 ひとつの試験の中で 通常の個体群と病態群、病態+薬剤群を比較 さらに時間軸として複数ポイントある そういった解析をすることがあります。 こういった際、どのような検定をするのが好ましいのでしょう? t検定を複数かけるのがだめだということは理解できるのですが それ以上の検定の違いと 用い方がいまいちよくわかりません。 今はtukeyを使っているのですが、t-testだと非常に有意だと 返してくれるような比較においても tukeyだと全然有意でない、といったケースもあるので なおさら理解ができない状況です。 例えばone-wayの場合とtwo-wayをかけるようなサンプルの解析では 検定も変える必要があるということなのでしょうか? お詳しい方、よろしくおねがいします。 ただ専門用語ばかり並べるのは勘弁してください、数学嫌いなので・・・ またこういった統計学に関して わかりやすい読みやすいお勧めできる参考書ありましたら 教えてください。

  • 多重検定 選び方

    どの多重比較を使えばよいかについてお聞きしたいです。 controlA(約15反復)群とcontrolB(約15反復)群があります。 このA,Bは平均値に差があることがわかっています(ただし等分散性は仮定できる場合もできない場合もあります)。 サンプルC、D、E、、、、群(それぞれ約50反復)を多重比較することで各サンプル群がA,Bどちらに属するか、もしくはどちらにも属さないかを見ていくために多重検定が使えないか悩んでいます。 ・Dunnett法を用いることでAと有意有り無し、Bと有意有り無しをそれぞれ判定する。 ・Tukey法を用いてAとBとX(X=C,D,・・)の3群で比較する。 ・もっと適切な方法(Bonferroniとか?)はないか などを調べています。 そこで どれが適切か、またその際に気をつけなければいけないことは何か (反復数の違い、等分散性の確認など) ご指摘いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • Tukey法による多重比較の論文

    今論文を書いてまして、検定はTukey法による多重比較を行いました。 しかし、多重比較の結果の書き方等がわかりません。 多重比較で検定した研究の論文はありませんでしょうか? 載っているサイトや書き方を教えていただけると嬉しいです。 F値等も書くべきなのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • このようなt検定は多重性の問題が生ずるでしょうか?

    こんにちは。統計初心者です。よろしくお願い致します。 統計について,ご指導ください。 3群以上の平均の比較で,t検定を繰り返すのは,多重性の問題があり,多重比較をしなければならないというのは,なんとなく,理解できています。 では,この場合は,いかがでしょうか? たとえば,A,B,C,Dの4条件があり, 類似する条件で,くくって,比較したいと思っています。 ケース1:AとBのt検定 ケース2:AとB+Cのt検定 ケース3:BとCのt検定 ケース4:A+B+CとDのt検定 です。 わかりにくい説明かと思いますが, お分かりになる方,どなたかよろしくご指導お願い致します。

  • 検出力の高い多重比較(検定)ができるソフトは?

     コンピュータ>ソフトカテゴリで問い合わせしたのですが、まったく回答が来ないので、こちらで再度質問させていただきます。  現在、ノンパラメトリックな多群のデータをKruskal-Wallis検定で検定し有意差が認められた場合に多重比較を行って、各群の差を判定しています。Kruskal-Wallis検定検定では有意差が認められるのに、多重比較(dann、Tukey,Scheffe等)では差が出ません。  ノンパラの多重比較で検出力が高いといわれるsteelの方法で試してみたいのですが、本格的な統計解析ソフトは高く、手がでません。フリー・シェアウェアを検索しまくってみたのですが、私が調べた限りではありませんでした。  安くて有用なソフトをご存じでしたら教えてください。 OS:Win2k 現在使用中の統計処理ソフト:Jstat6.7、StatMacros forExcel(2000;win) ※自作でexcel(2002)のマクロを作成することも考えてますが、Steel法の計算手順が判りません。計算方法の紹介、できれば有用なマクロ、自作のプログラムの紹介下さいますようお願いします。

  • 統計解析の検定方法が分かりません

    統計初心者です。教えてください。 外国語教育の分野で勉強をしています。 2群(A,B)に、まずプリテストを実施して、2グループの均質性 (平均値の差と分散をみました)を確認しました。次にA, Bそれ ぞれに別々のの教授法をつかって外国語を教えたあと、ポスト テストをおこなって、教授法による効果の差があるかどうかを 調べようとしています。 1)この場合、ふたつの群の「点数の伸び」をt検定にかければ 良いのでしょうか。 2)1)の検定をおこなったのでは、A群、B群それぞれの点数の 伸びが有意なものであったかどうかを知ることはできないのが気 になっています。A群の点数の伸び、B群の点数の伸び、ならびに AとBの伸びをいっぺんにみるためには多重比較(Tukey?)をおこな えば良いのでしょうか。 統計が良く分からず困っています。ご教示いただけますと幸いです。

  • 検定方法について

    まず、統計学については素人中の素人ですので、あまりの理解力の無さをお詫びしておきます。 単独の数値がいくつかあるとき、どれとどれが近いものかを調べる検定方法ってありますでしょうか? 説明下手で申し訳ありません。 イメージしていますのは、棒グラフでそれぞれの棒にa,ab,b・・・みたいにアルファベットがふってあるようなものです。 「同じアルファベットが値の近しいものをあらわしているんだろうな・・・」くらいの認識でみていたのですが、どのような検定方法だったのでしょうか。 そもそも、集団同士ではなく個々の数値同士を検定する方法はあるのでしょうか・・・?

  • 「比」を用いた多重比較検定について

    大学院で医学研究をしているものです。統計に関して素人のため質問させてください。 ある薬剤の血小板に対する作用を調べています。5人程度からサンプル血をもらって、control群と薬剤およびアンタゴニストなどを含む4群との多重比較検定をしたい思っています。必要な比較はコントロール群との比較のみです。 Bonferoni法やTukey法、Dunnet法などで検定しましたが、血小板は反応性に個人差が非常に大きいのが難点で生データのままではなかなか有意差ありという結果が得られません。n数を増やすにも限界があります。例えば、control群が10、薬剤群が20とい人もあればcontrol群が100、薬剤群が200というように傾向は一貫していますが、値の差は大きいです。そこでコントロールを全て「1」としてそれに対する比を取り、同様に検定するとうまく有意差がでます。比に変換してしまえば、生データそれぞれの持つ絶対量としての情報が失われますが、薬剤により反応が上がったか、下がったかは明確になります。これを用いた検定が果たして統計学的に正しいのかがいろいろ調べてみたのですが、よく分からず困っております。 ご回答お待ちしております。

  • SPSSによる1変量の分散分析の下位検定(Tukey-b法)の結果の見方について

    SPSSで、3群の回答の平均値を、ストレス事態の持続を実験参加者間要因とした1要因分散分析を用いて比較しました。その結果、5%水準で有意なストレス事態の持続の主効果が認められた(F(2,127)=3.177,p<.05)のですが、下位検定(Tukey-b法)で多重比較を行ったところ、等質なサブグループが1つしか出ません。他の多重比較では有意差が生じている場所が分かるのですが・・・ TukeyHSD、Bonferroniだと1と3の間の平均値に有意な差が生じていると出ました。しかしTukey-b法で検定を行わなければなりません。 この結果はどうみればよいでしょうか。分散分析で有意差が出て下位検定で有意差がなくなるのは矛盾ですか。        群    N   サブグループ Tukey Ba   3   78   2.3661         2   25   2.3867         1   27   2.7202 (均質なサブセットのグループに対する平均値が表示されます。 観測平均値に基づいています。 エラー項目は平均平方(Error) = .412 です。 a. 調和平均サンプル サイズ = 33.386 を使用します。)