• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:わんこら式勉強法を実践している方教えてください。)

わんこら式勉強法とは?

このQ&Aのポイント
  • わんこら式勉強法は効果的な学習方法です。
  • わんこら式の流れは定義や定理の覚え方、解答の丸写し、解説の読み方などです。
  • わんこら式は解けない問題に使う方法ではなく、解き方がわかる問題でも効果的です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kacchann
  • ベストアンサー率58% (347/594)
回答No.1

丸写しは、ムダです。 --- 受験数学(の基礎定着段階)で重要なのは、 (a)解答、解法、公式などの完全理解 (b)そのうえで、解法や公式など、知識としての記憶の定着 この2つだけです。ようするに「理解と記憶」です。 機械的な丸写しでは理解にいたりませんから 上記(a)が達成できず、 したがって(b)も意味をなしません。 --- >ある程度解き方はわかるんだけど、たまに間違える ような問題に >使うべきではないですか? 完全に理解したのち、 間違えないようになるまで 反復(※ようするに記憶)してください。 要諦はそれだけです。 具体的に言えば (1)定義や公式を理解し、覚える (2)問題をみてみる。 (3)わからなければ、解説解答を読んで「理解する」 (4)この2~3をくり返し、問題を見ただけで瞬時に解法が思い浮かび、 スラスラ解答がかけるようにする とかですね。3が「理解」、4が「記憶のための反復」です。 ようするにわんこら式は、 「書き写す」だけがくせものですね。 あとはだいたいあってる。 (※「解答の書き方がよくわからない段階」では当然、 「本を見ながら自分でも書いてみる」作業が必要だけど、 だからといって1つの問題に対し何回も「本を見ながら書く」作業が 必要になるとは思えない。それは解答をまったく理解してないんだろう、という話になる) --- ただ、参考書の解答というのは、 ある程度「雑」なので、 理解しようとおもったら、 解答の行間をうめるべく、 自分で書き込むなり 解答の流れにおいて思いつきにくいポイントにマークするなど、 自分で工夫しないとダメなケースが けっこう多いはず。 ただし自力でこれができるひとは 限られているかも。 解答の意味がよくわからない場合は、 他の参考書で調べるか、 先生にしつこく質問するしかないと思います。 でないといっこうに、 数学ができるようにはならない。 チャートは解答が雑な傾向が見られるので、 なるべくつかわないほうがいいです。 (※解答スペースが狭すぎるので 必要な説明を省略する傾向がある)

a_i_kook
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうなんですか。。 わんこら式の説明には、”何度も書き写したり、1つの問題で悩まずに 先に進むことで、いつの間にか理解もできるようになる” というような ことが書いてあったのですが、やはり書き写すのは良くないでしょうか。 書き写している間、ほんとにこれで大丈夫か?みたいな不安は あって、そのせいで思い切ってガリガリ進めることができませんでした。 kacchannさんが仰るような、正攻法的な(?)勉強の流れで、進めてみることにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

参考書の解説が完璧だと、真面目に読もうとしても 自然に「わんこら式」になってしまうかも知れません。 解答の行間をうめる作業が、大切なんですよ。

a_i_kook
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いまは、「高校これでわかる数学」という参考書を使っています。 解説は、たぶん丁寧だと思います(--;) 解説を読むと「あぁなるほどなあ」と思うのに、 実践問題をやってみると、どうやって解くのかわからなくなる時が あったりします。 これは、ただ解説を読んで理解している気になっているけれど、 ”解答の行間をうめる作業”がないために、実は理解しきれてない結果 ということなのでしょうか。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • わんこら式勉強方法

    わんこら式勉強法について教えて下さい。 わんこら式勉強法のブログを読んだのですがよく分かりませんでした。 問題集を一回解いてみて分からなかった問題をわんこら式で勉強していくのですか? まだ解いたことのない新しい問題集を始めからわんこら式で勉強をするのですか? 細かく教えて下さるとうれしいです。 お願いします。

  • わんこら式勉強法

    ご存知の方いらっしゃいますか?? なお、実践された方などいらっしゃいましたらわんこら式勉強法の評価を聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

  • 勉強法の本はなぜ売れているのでしょうか?

    資格試験の為の勉強をしているのですが、行き詰っています。 勉強法の本なども何冊か読んでみたのですが、どれも私に合ってませんでした。 しかし私の勉強法も非効率なやり方かもしれないなと気付きました。 (※すべて択一式の問題が出る試験です) 私の非効率な勉強法というのは・・・・ 1.「問題を解かない」 問題を解かず、まず解説解答から先に読んで、解説を丸暗記してしまい、最後に問題を見て「ああそうだったのか、次」というやり方。これをハイスピードでやっていく。だから問題数だけはかなりこなしているんです。でも自分で考えてないので、問題を解く力や回答までのプロセスもつかめてませんでした。私はあほなのでこれを今までずっとやってました。あほです。 2.「テキストの熟読」 テキストってわかりやすく丁寧に書いてあるので、読んでてじっくり理解できて落ち着くんです。でも量が多すぎる。 上記2点のやり方の最大の欠点が「飽きる」のです。 私自身クイズ形式のように自分で考えて解いていった方が、合ってるなって思いました。すぐに答えばかりみたりすんじゃなくて。自分で考えて解いてみてどこがわかってなかったか確認する。そこのわかってなかったところをおさえる。というやり方がいいなと気付きました。そのほうがメリハリあるし・・・・テキストの熟読や解説の熟読なんて飽きるし、苦痛な修行でした。メリハリないし。 でも実際そういうやり方の市販されている勉強法の本が売れてたんです。それにだまされました。だまされた私が甘かった。 でも市販されている「勉強方法の本」ってやっぱり人それぞれなんでしょうかね?ではなんで勉強法の本は売れているのでしょうか?

  • 数学の勉強法

    教えてgooで、過去の質問を調べていました。 数学の勉強法で、 問題演習でひたすら問題を解きまくる という方法を薦めている人が、たくさんいました。 問題を解くといっても、すでに解ける問題を 解きまくっても、 すでに、解ける問題なのだから、解いてもどういう 効果があるのかわかりません。 解けない問題なら参考書などで、公式や解法を調べたり、 その問題の解答解説集を参照しないと、解けません。 答えを見ながら納得しても、解いたうちには入らないのでは、と思ってしまいます。 数学の勉強法での問題演習というものの定義がよくわかりません。宜しくお願いします。

  • 高学歴の方で勉強法を極めた人っていますか?

    勉強法って数ヶ月単位に変えなければ最大限の効果を発揮できないと思うんですけど、(活性化される脳の位置が同じだと慣れてくるからか?)いままでで良かった勉強法を教えてください! ちなみに私は試験一週間前までは音読と書くことと意味を調べることに費やして、テスト三日前は過去問を解答消してプリントアウトし自己採点、テスト直前は音読したのを録音したやつを2~3倍速で流す感じです あと、論理的流れのやつはフローチャート式で覚えて、一対一対応のものは付箋に解答を書いて、付箋を対応するものに何度も貼っていく感じでやってます 絵を描いてく系のやつはひたすら絵を書いて覚えます 文章を完璧に暗記したいものは、まず音読して録音して、チェックペンでキーの単語を塗りつぶして、ひたすら隠しながら覚えます 英語はまず日本語と英語を対応させてテストして、その後で英語と英語を対応させて覚えます 他になにかやっている勉強法はありますか?斬新な暗記法以外の解答はお断りします

  • 勉強法の「やる」「やった」とは?

    よく、勉強法や勉強についてきくと、 「今日は2時間勉強やった!」「今日は問題集やる!」 「昨日は古典の勉強したよ」 などなど、「やった!」「やる!」「した」 と言われたりかかれたりしているんですが、 実際どんなことを「やった」「した」のでしょうか? 一字一句覚えたのでしょうか?ノートに項目ごとに自分が分かりやすくまとめたのでしょうか?それとも、問題集の5ページから7ページ目までの問題を解いて、丸付けしたのでしょうか?また、問題集を解いて、丸をつけて、間違えた問題をやり直すというのは、もう一度同じ問題をやるのでしょうか?もう一度やったって答えはバレているのですから、意味がないのではないかと思うのです・・・。 このようなジレンマというか、よく分からない事態です。勉強するってなんなんですか? だれかヒントを教えてください!

  • 古典の勉強法

    古典は 参考書の本文を写して 解答を見ながら訳し 何度も読み、問題を解いてゆくケースで勉強をしています。 単語は ある程度ゴロゴでほとんど覚えました。 これでは 不安です。改善すべきところがあれば おしえてください。また、 あなたがしていた古典の勉強法を教えてください。 ちなみに古典は苦手で 問題には あんまり正解しません。(泣)

  • 効率の良い勉強法。

    効率の良い勉強法。 私は自分が非常に効率の悪い勉強法をしてると思っています。 私の勉強法は、教科書や参考書を最初からじっくりと(式展開の一つ一つも理解出来るまで)勉強していく方法です。難しいものなら数ページ勉強するのに数時間程かかります。 このやり方の為、範囲の広い単元等では最後まで勉強出来ない事もよくあります。 私は周りの人達の数倍~数十倍は勉強に時間をかけていますが、成果では負けてます。 しかも数式等が展開出来ても数式の意味を説明出来ない事もあります。 小学生くらいの時からこの勉強法で、このままだとまずいと思い、何度も勉強法を変えようとしました。例えば、教科書等をサーっと2、3度読み、全体の流れを理解してから、最初からちょっと時間をかけながら読み、理解を深めるという勉強法もやってみました。 しかし、サーっと読んでる途中で分からない単語が出てきたら(しかもかなり最初の方で)、その単語の書いてある場所まで戻ったり、ネットで調べたりしてしまい、時間がかかりすぎてしまいました。 こういった私のような人間が、今更効率のよい勉強法にシフトするのは不可能なのでしょうか。 ちなみに当方は22歳の理系大学院生です。 どたなか良いアドバイスがあればご教授頂けないでしょうか。

  • 勉強法について

    勉強法について 今年高校3年になった進学校の文系の男です。 第一志望校は静岡大学の人文学部です。 平日4時間、休日8時間は確実に勉強時間を確保しています。 英語では 速読英単語必修編 マーク式基礎問題集9 長文内容把握基礎 必修英語長文問題精講 ネクステ 上記をやっております。 マーク式の基礎を終えたら応用をやるつもりです。 模試での英文は大体読めます。 (1)これらの問題集以外にやっておくべき問題集がありましたら教えてください。 (2)模試、センターで良い点をとるには今から過去問をとくべきでしょうか。 日本史では用語は8割ほど解答することができます。 学校の定期テストでは点はとれるのですが、 マーク模試、記述模試となると5割ほどしかとれません。 正誤問題、年代序列になると自信をもって解答することができません。 流れがわかっていないのだと自分では思いました。 (3)流れをつかむために石川の実況中継を使うべきでしょうか? (4)それとも過去問をどんどん解いていったほうがいいでしょうか? わかりづらい文章ですが解答宜しくお願いします。

  • 高校生の勉強法

    高校生の勉強法 現在高二です 黄色チャートを使って勉強しています 今までは例題みて、あそこをああしたりするのかな と考えてから解説みてその解説を写してたんですが、 一昨日友達にその方法効率悪いよと言われ結局 exercisesを解いてみる ↓ できない問題に×をつけて、どこの問題の類似問題か書いてあるのでその問題のとこに飛ぶ(ほとんど全部‥) ↓ そこの例題みてからpracticeを解く ↓ 二週目以降は×のみ。できたら○つける になりました けれど1ページやるのに20分かかったりするんです(>_<) 大丈夫なんでしょうか? 何か工夫すべきでしょうか? それと全部やってから二週目より、1章ごとに×を消していくほうがいいでしょうか?