高校生の勉強法

このQ&Aのポイント
  • 現在高二の高校生が黄色チャートを使って勉強しているが、効率が悪いと友達に指摘された。問題を解いて分からないところを確認し、類似問題を解く方法を試しているが、1ページに20分かかるため効率化できないか悩んでいる。
  • 高校生の勉強法を改善したい。黄色チャートを使用して問題を解いているが、効率が悪いと感じている。友達からは問題を解く後に類似問題を解く方法が効果的だと言われて試しているが、時間がかかってしまう。効率的な勉強法を教えて欲しい。
  • 高校生が黄色チャートを使った勉強法について相談です。友達から効率が悪いと言われているので、工夫したいです。問題を解いた後に類似問題を解くという方法を取っていますが、1ページに20分もかかってしまいます。もっと効率的な勉強法を知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

高校生の勉強法

高校生の勉強法 現在高二です 黄色チャートを使って勉強しています 今までは例題みて、あそこをああしたりするのかな と考えてから解説みてその解説を写してたんですが、 一昨日友達にその方法効率悪いよと言われ結局 exercisesを解いてみる ↓ できない問題に×をつけて、どこの問題の類似問題か書いてあるのでその問題のとこに飛ぶ(ほとんど全部‥) ↓ そこの例題みてからpracticeを解く ↓ 二週目以降は×のみ。できたら○つける になりました けれど1ページやるのに20分かかったりするんです(>_<) 大丈夫なんでしょうか? 何か工夫すべきでしょうか? それと全部やってから二週目より、1章ごとに×を消していくほうがいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • estarcap
  • ベストアンサー率32% (8/25)
回答No.1

難しい問題は最初は時間がかかって当然なので、じっくりと焦らずにやることです。 そうしていくうちに、センスがついてくれば、問題集を解く早さ(見た目的な進行具合)が早くなっていきます。 いつまでやっても、まったく分からなく進歩がないのなら、何か原因があるかもしれませんが、 着実に進んでいるようなので、それでいいと思います。 脳みそはひとそれぞれ違うのだから、効率の良い方法や、学習のスピードも人それぞれです。 自分にとって効率の良い方法を探すのは悪いことではないですが、 周りに振り回されて不安になったりするのは良くないと思うので自分を信じて楽しくやってください>< 進行度は自分がよく知っているはずなので、やりやすい方法でどうぞ

pikushikyo
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 大変助かりました! 頑張ってみます

関連するQ&A

  • 二次関数の勉強について

    4ステップA問題全部→ 黄チャート例題→ 4ステップB問題全部→ 黄チャートpractice の順でやろうと思っています。 4ステップは解答・解説が配られています。 この順でやっていけば大丈夫でしょうか?

  • 黄色チャート1A2B高2冬から間に合いますか

    黄色チャート1A2Bを高2冬から全部終わらせることができるのか。 僕は高2文系で関関同立を国語英語数学でうけるつもりです。 高1高2の夏まで勉強をサボっていて11月から数1の黄色チャートを始め、 一度数1は全部やったのですがやり方が悪くもう一度最初からやって、 今数1の2次関数の半分まできました。やり方としては、今までは例題を丸暗記 してましたが、文字を覚えるだけで頭は何も理解してないのに気付き、 今は例題を頭で理解して、類題が出たときに例題で用いた考え方を利用して 解けるかを確認するためにPracticeもやっています。 古典は塾で基礎から、英語はフォレストとネクステージを併用して勉強してます そして、数1A2Bの黄色チャートを全部終わらせれるかが不安です。 すごく焦ってます 数1A2Bを今から終わらせることができるか教えてください!

  • 数学の勉強方法について

    高2です。 タイトルの通りなのですが、数学の勉強法について質問です。 チャートの例題や類題をやりこめば力が付く、と色々なサイトに書いてあったので とりあえずやってみようかと思っていたのですが、 先日受けた模試で、黄チャートを完璧にしたという友人が不正解だった問題を私は正解していたのです。 このことがあってから、黄チャートをやることで本当に力が付くのだろうか、と疑問に思うようになりました。 そこで質問です。 やはり黄チャートをやったほうがいいのでしょうか? やらないほうが良い場合、どの参考書をやったらいいでしょうか?

  • 東工大 数学の勉強法について

    現在高2で東工大志望のものです 志望校をはっきりと東工大に決めたのはつい最近で、勉強法について見直したいので質問します。 現在数学の教科書以外では、学校購入の黄チャート、4stepしか持っていません。 黄チャートは何周かして、基礎はある程度身についたと感じたので、青チャートを購入しようと思っていました ネットなどで、チャートは一冊に絞るべきというのを何度か見かけたのですが… 東工大志望でも黄チャート→一対一などの問題集などでも十分に対応は可能でしょうか?チャートに比べると問題数が少ないようで不安なのですが… 回答よろしくお願いします。

  • 数学の勉強法

    私は高校二年生で、去年の夏頃から受験勉強を始めました。 昔から数学が苦手だったので黄チャートを買って、1日15ページ程やってます。 しかし夏休みが終わった後に受けた模試(進研模試)の数学で18点を取ってしまいました。 それから1日15ページでは足りないと思って、1日25ページ以上する様にして、その生活をずっと続けています。 最近、黄チャートの2周目が終わろうとしていますが、未だに基本例題ですら解けない所もあり、章末問題は解けない問題ばかりです。 1月に受けた模試の結果はまだ帰ってきていませんが、自信を持って解けたのは最初の一問だけです…。 皆さんにお聞きしたいことは、 どうやって数学を勉強しているのか? また、何時間勉強しているのか? そして、模試などに出てくる初めて見る問題に出会った時にどうゆう考え方をしているのか? といったことです。

  • チャートの使い方について、ぜひ教えてください。

    僕は理系なのに、数学があまり得意でないので、黄色チャートを使っています。 しかし、青チャートは入試に必要なパターン問題がほぼ全部網羅されていると聞き、さらに僕は国立志望なので、黄色チャートだと不安になり、青チャートに2年から(現在高1)変えようと思います。新課程の青チャートは解説が分りにくいともよく聞きますが・・・ それで、いろいろ考えた結果、次のような方法が浮かびました。 (1)黄色チャートの例題と重要例題のみやる (2)黄色チャートの全ての問題をやる (3)青チャートの例題と重要例題のみやる (4)青チャートの全ての問題をやる 上のどれがいいでしょうか。個人的には受験数学においては、パターン問題の暗記が重要と聞いていて、実際にそう思うので(3)がいいのではないかと思いますが、よく分りません。 (1)から(4)の順に難しく、時間もかかるようになり、大変ですが、もし、国立受験をするのに必要なら、英語などには余裕があるので、その分数学に力を入れます。 また、受験対策はチャートオンリーで終わらせようとは思っていませんが、3週ぐらいはするつもりです。 「参考書は何をやっても、君が思っているほど差はないよ。」などといわれたこともありますが、僕は英語をいい参考書を使い、単語の暗記方法も独特のやり方をしたことにより、爆発的に成績が上がったという経験があるので、やはり参考書選びには、やたらと慎重になってしまいます。 なので、どうか、どうか皆さんの勉強方法や、意見、コメントなどをぜひ教えてください。よろしくお願いします。 P.S.長文になってしまい、済みませんでした・・・

  • 私の今の勉強方法

    私の今の勉強方法 これで大丈夫でしょうか? ちなみに、横浜国立大学の経済学部をめざしています。 生物と日本史と政経はほぼまったくと言っていいほど手をつけていません。 国語…(1)565で単語を覚える    (2)マドンナを1章読む    (3)文法の基礎ドリルを1章解く。 数学…(1)黄チャートの重要例題とそれに関係する基本例題を3題くらい解く。 英語…(1)単語を覚える。    (2)速読英単語を1つ読む。    (3)英文法・語法1000を1章解く。 大体国語60分くらい、数学90分くらい、英語90分くらいを毎日しています。

  • 数学の勉強法について

    今年大学受験の高3です、 数学の勉強法について教えてください(>人<;) 理系大学、生物学科志望です なのに数学が全くと言っていいほどできません。 ほかの教科は、そこそこできます。(化学は微妙…) 持っている教材は3TRIAL(I・A,II・B)、TRIAL(III・C)←学校でもらいました チャート式(I・A,II・B,III・C)II・Bだけ黄色、ほか青 ぐらいです。 チャートの問題は例題ならスラスラできます… なので何をすればいいのか分からなくなったので。 なにかおすすめの勉強法とか、問題集とかあったら教えて欲しいです(*´ω`*) ついでに化学もお願いします

  • 青チャートか黄チャート

    新高2です。国立大経済学部志望です。 学校で数学IIBを勉強するのですが、今日本屋に行って青チャートと黄チャートを見てきました。 数学IAの場合ですが、黄チャートは基本例題はほとんど見たらできました。でも、章末問題(過去問とか載ってる所)だと答えを見ないとできないかな、って感じです。青チャートは基本例題ができるかなぁ~って感じで、章末問題は答えみないと無理です。 しかし、買うのは数IIBなので、どうしようかな…って思ってます。

  • 1対1の前には、黄チャートか青チャートか

    高1で、東大もしくは京大の文系を漠然と、ではありますが目指しております。 英語と古典は得意ですが、数学が苦手でして、高2からの数学の勉強法について相談にきました。 文系とはいえ東大京大の数学をなめていてはとんでもないことになろうかと思いますので、高2ではチャートと1対1なる問題集をやろうとおもいます。 そこで、チャート式にもいろいろあるので、 A.黄チャート(主に例題・分からなかった時は練習問題も)→1対1 B.青チャート(主に例題・分からなかった時は練習問題も)→1対1 のどちらがよいと思われるでしょうか? 東大合格体験記などを読んでると、やった参考書に「青チャート」がよくあって、青チャートはやっとかないとダメなのかなぁと思ったのですが、 ある人には「1対1やるなら黄チャート例題で十分だよ」「いやいや青チャートの例題はやっとけ」と、人によって違うんです。 当の自分も混乱しまして、ここに質問にはせ参じたしだいでございます。 青は不要か、黄は不足か、よくわかりません。 ABどっちがよいのでしょうね。 ちなみに、実力のほうは全統の数学偏差値が60前後です。 授業では教科書傍用問題集を使っておりますが、答えがあってないようなものです。