• 締切済み

勉強法の本はなぜ売れているのでしょうか?

資格試験の為の勉強をしているのですが、行き詰っています。 勉強法の本なども何冊か読んでみたのですが、どれも私に合ってませんでした。 しかし私の勉強法も非効率なやり方かもしれないなと気付きました。 (※すべて択一式の問題が出る試験です) 私の非効率な勉強法というのは・・・・ 1.「問題を解かない」 問題を解かず、まず解説解答から先に読んで、解説を丸暗記してしまい、最後に問題を見て「ああそうだったのか、次」というやり方。これをハイスピードでやっていく。だから問題数だけはかなりこなしているんです。でも自分で考えてないので、問題を解く力や回答までのプロセスもつかめてませんでした。私はあほなのでこれを今までずっとやってました。あほです。 2.「テキストの熟読」 テキストってわかりやすく丁寧に書いてあるので、読んでてじっくり理解できて落ち着くんです。でも量が多すぎる。 上記2点のやり方の最大の欠点が「飽きる」のです。 私自身クイズ形式のように自分で考えて解いていった方が、合ってるなって思いました。すぐに答えばかりみたりすんじゃなくて。自分で考えて解いてみてどこがわかってなかったか確認する。そこのわかってなかったところをおさえる。というやり方がいいなと気付きました。そのほうがメリハリあるし・・・・テキストの熟読や解説の熟読なんて飽きるし、苦痛な修行でした。メリハリないし。 でも実際そういうやり方の市販されている勉強法の本が売れてたんです。それにだまされました。だまされた私が甘かった。 でも市販されている「勉強方法の本」ってやっぱり人それぞれなんでしょうかね?ではなんで勉強法の本は売れているのでしょうか?

noname#62950
noname#62950

みんなの回答

noname#63784
noname#63784
回答No.1

何で売れてるかっというとそれだけ、努力に見合った成果が出せてない人や、楽して成果だけ得たいというお気楽な人が多いからだと思います 私も結構、勉強法フリークなんですけど 何冊も読んで気づきました(遅っ) みんな書いてあることは同じなんです(エッセンスというか) 学問に王道なし。でも正道はあり。 これが現在下した結論です・・・・ 質も!量も!密度も!!です。

noname#62950
質問者

お礼

ありがとうございました。 勉強法に費やしてる暇があるのならば、ちゃんと本業(試験勉強)やれや!ってことなんでしょうね。私も反省します。勉強法を極めたって仕方ないですからね。・・・私も勉強術だけは完璧です笑・・・・

関連するQ&A

  • 勉強法が分かる本

    効率の良い勉強法を紹介した書籍があれば教えて下さい。 いま自分は大学2年生で、とくに司法試験を受けるとか資格を受けるなどの事はないのですが、「大人のための勉強法」(和田秀樹)を読んで、効率の良い勉強法だなぁと思って目から鱗が落ちる感じでした。 それでもっと他に良い勉強法はあるのかなと思い、質問しました。 今色々さがして、読もうかなと思っている本は、野口悠紀さんの「超」勉強法です。 何か良い本があれば教えて下さい。

  • こういう勉強法に変えたんですが、どう思われますか?

    従来私はあらゆる受験に失敗してきたんですが、 これからはこういう勉強方法に変えることにしました。 現在この5,6月にある公務員試験の勉強をしてます 1)「解説・テキストの熟読」だったのを「問題を解く」というやり方に変える。これによりどこができてないかを把握できる。 (従来は恥ずかしながら、解説さえ覚えてたら試験には受かるって思ってました。しかし、本番には実践力がなかったんだなと反省しました。また、インプットばかりだったので、どこを覚えてないかも把握してませんでした。なので、今までは勉強中に問題を自力で解いたことがあまりなかったんです。) 2)もうわかりきってる問題を何度もやらない (できない問題をやるのが恐いからやらずに逃げてて、すでにできる問題ばかりを復習しまくるから力がつかなかったんです) 3)これが一番重要な変化なんですが、「どんどん先へ進む」。 (今までは、例えば、テーマ1をやったら次の日にまたテーマ1をやるんです。次の日にもまた同じところをやるんです・・・なので、問題集の後半の知識がすかすかなのでした。これからはどんどん先へすすみます・・・復習は大事ですが、復習しすぎて完ぺき主義になりすぎてもだめですね。) 質問 こういうやり方ってどうなんでしょうか? また、一度やった問題の復習って何日後にされますか?

  • 宅建の勉強方法

    10月の宅建試験に向け短期間で効率よく行う勉強方法を教えて下さい。 時間がないので、試験まで時間を十分かけ勉強していくつもりですが、 しばらく試験勉強というものに疎遠になっていたもので、勉強のコツを教えていただければと思います…(^^; お願いします。 ちなみに、以下の勉強方法はどうでしょうか?? これ以外にもありましたら教えてください!! (1)テキストを読まずにいきなり過去門。間違えた所のみテキスト見る。 (2)テキストをひとまず最初から熟読。その後問題集。 (3)テキストをひとまず最初から熟読。その後過去問。 (4)章ごとにテキスト→問題集を繰り返し、全ての章が終了後、過去門を解く。(この場合、最初にやった章を忘れてしまいます;;)

  • 司法試験 勉強法 

    現在、大学一回生で法学部に所属している者ですが、司法試験を目指しています。旧司法試験はおそらくかなり狭まるので今は割り切ってロースクールに行き、新司法試験で勝負することにしました。いしかしながら、何をどのくらい、どうやって勉強すればよいのか全く分かりません。今は大学の憲法、民法をやりつつ、エクステンションで憲民刑の基礎講座というので教科書、択一受験六法、演習本という組み合わせで勉強しています。まずはこの三冊で基礎を固めていくつもりですが、長いスパンで考えて必要な教材を揃えて、始めれるものなら早めにやり、計画は早いうちから立てたいと考えています。僕の周りからの情報で過去問(択一、論述)や判例百撰など聞きますが、これをどう使うのか分かりません。ベストな方法は人それぞれで変わってくるとは思いますが、とりあえず情報がほしいです。 長いこと説明しましたが、僕は知りたいことを纏めると、 1必要な書籍すべて(新司法試験対策及びロースクール対策)ex教科書、六法、択一受験六法、判例集(百撰で足りる?)、演習本、論文対策の教材、択一過去問(何年分??)、論述過去問(何年分?また行きたい大学を決めてやるべきか旧司法試験のやつ?) 2どうやって活用するのか 3ノートを作るとかカードで覚えるとかいった具体的勉強法の薦め これらについてアドバイス御教授お願いします。また、これらが分かるいい本(司法試験に受かるための学習法みたいな)があれば教えてください。僕はどれだけ一生懸命になるかも大切ですが、やり方ひとつで効率が大幅に変わるのが勉強と思っているので後悔したくありません、本当にお願いします。

  • 非効率な勉強方法で試験に失敗しすぎるのですが、助けてください

    会社に勤めながら国家試験合格目指してます。 効率の良い勉強方法を教えてください。 試験まで1か月くらいしかないです。 多い科目をこなさないといけません。 私はあまり受験というものにおいて成功談がありません。 いつも落ちます、あほだと思います。 そこで勉強の仕方なんですが・・・・ わたしは去年(落ちましたが)、こういう勉強法をしてました。 問題集を問題を解かずに、すぐに解説を見て暗記してしまう (つまり問題は読まない。解説の丸暗記) こういうやり方はまずいのでしょうか? やっぱり問題を解いたほうがいいんでしょうか? すぐに解説を見てそれを覚えたほうが、問題集を終えるスピードが速い気がするんです。自分で考えてわざわざ答え出す時間がもったいない。 ここが最大の理由です。 時間かけて自分で間違った答え出すよりも、解説に答え載っているから見て暗記したほうが効率いいし、早く終えれるって考えがあるんです。 また、多くの科目がある場合、あれこれ勉強する科目を変えながら勉強するのは効率悪いのでしょうか?1つの科目終えたら今度は違う科目などなど・・・・ 質問のまとめ 1.解説の丸暗記(問題のほうは見ない)はまずいでしょうか? 2.勉強する科目は1つに集中した方が良いのでしょうか? ・・・その理由とともにアドバイスをお願いします

  • 勉強のための本 どういうコーナーにうっているのでしょう??

    よく、効率のよい勉強法・記憶と脳のメカニズム・睡眠と脳…など勉強にさまざまな生活習慣等をあてはめて勉強の効率の良さを解く本がでてきていますがそのような本(受験などに特化しなく、総合的に資格や試験と名がつくものにあてはめられるような)は本屋のどのコーナーにあるのでしょうか? 教えてください。 言葉足らず、乱雑な文でありましたらすみません。

  • TOEICで730点程度を目標に勉強したいがどのような勉強法が良いか

    TOEICで730点程度を目標に勉強したいがどのような勉強法が良いか 大学生です。 12月頃に行われるTOEICの試験で730点程度を目標に勉強したいと考えています。 現在の能力については、市販の本番模試?のようなものを実際にやってみたら、推定650点程度と出ました。 TOEICの受験は初めてなので、どのような勉強をしたら良いかがわかりません。 どのような勉強方法をとったら効率が良いのでしょうか。 今、自分が考えているのは、まず、高校時代に使っていた文法や単語本をやり直して基礎がためをする→公式問題集を購入して問題傾向を把握する→なんか評判の良さそうなTOEIC本を合わせて公式を解き直し続ける、といった形を考えています。 又、今、ネットで調べたところ、イ・イクフン氏や中村澄子氏などの本が評判が良いというような記事を見つけたので、こうしたあたりの本は購入してみようかと思っていますが…ちょっとよくわかりません。 良い勉強法をご存知の方がいましたら、どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 図を学べる本&勉強法がわかる本

    今、図と勉強法に興味があります。どなたか良い書籍を教えてください。 本を読んで図にしたりしたいです。図はどうも私には一番わかりがいいのです。勉強法は全く知りませんが、どうやら効率の良い方法があると先生が言っていました。 図のほうですが、できたらあなた様が知る一番優れた図を教えてほしいです。よろしくお願いいたしますw

  • 勉強法の本

    あと約三ヶ月で(中3)受験生になる親友に誕生日プレゼントを渡したいと思います それで勉強法に関する本を渡そうと思っているのですが、 どれを選べばいいのかまったくわかりません 本題です みなさんがお勧めする <効率の良い勉強方法、値段が2000円以下、本当に使える(役に立つ) この上のように書かれている内容に当てはまる本があれば、教えてください たくさんの回答、待ってます

  • 「勉強法」の本は、読む価値があるのでしょうか。

    大学受験に関してですが、本屋へ行くと「○○勉強法」なるものが随分と並んでいます。 大学の先生が書いたもの、東大生が書いたもの、その他いろいろと出版されているようです。 今の自分の学習法はきわめてオーソドックスです。 学校の授業を大切にする。 教科書を学習し、基本的な問題集を繰り返して問題に慣れる。 単語集でコツコツと単語を覚える。 政治経済は繰り返しテキストを読んで理解、記憶に努める。 予備校の授業に関しては予習・復習をしっかりやる。 忘れないように時おりチェックし、忘れているところがあれば覚えなおす。 入試直前は赤本を徹底的にやる等々です。 勉強法というものを特に意識したことはありません。 もし、何らかの「特別な勉強法」があるのなら少々あせります。 東大や国公立医学部等々、一流大学に入った方々は、やはり他人がしていないような勉強の技術を持ってるのでしょうか? 「勉強法」の本は、読む価値があるのでしょうか?

専門家に質問してみよう