• ベストアンサー

ヤバいです

大学の 編入試験を受けます。 そこで法学が出るんですが、実質的に民法総則と憲法が出ます。 憲法はだいたい対策はできているのですが、民法総則はどこが出るかイマイチつかめません。 過去に出たのは 契約自由の原則 近代私法の三原則 一般法と特別法 行為能力 制限行為者制度 消滅時効取得時効 です。 契約自由の原則 近代私法の三原則 は何回も出ているようですが、他のものは一回出ればもう出ないようです。 さすがに法人は出ないみたいですが・・・ 編入試験だけでなく、学部試験でもかまいません。 出ない分野と出る分野を教えてくださいませんか。 ちなみに九州の地方国大です

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

どれが出るか出ないか ヤマを張って考えて勉強して… そしていざ試験に臨んで実力を試す… 試験てそういうものでしょ? カンニングまがいの行為は気が引けます

noname#178404
質問者

お礼

ありがとう

noname#178404
質問者

補足

いや別にカンニングではなく。。 要はヤマはってくださいませんか ということなんです。 私も嫌ですよ 捕まんのは。。。 法人は抽象的で分かりにくいからでらんだろう くらいでいいんです。 駄目ですかね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 助けてください 大至急

    大学の 編入試験を受けます。 そこで法学が出るんですが、実質的に民法総則と憲法が出ます。 憲法はだいたい対策はできているのですが、民法総則はどこが出るかイマイチつかめません。 過去に出たのは 契約自由の原則 近代私法の三原則 一般法と特別法 行為能力 制限行為者制度 消滅時効取得時効 です。 契約自由の原則 近代私法の三原則 は何回も出ているようですが、他のものは一回出ればもう出ないようです。 さすがに法人は出ないみたいですが・・・ 編入試験だけでなく、学部試験でもかまいません。 出ない分野と出る分野を教えてくださいませんか?

  • 大学院進学その後

    いま学部3年です。 将来、法学研究科の博士課程までいって研究者になりたいのですが オーバードクターという問題を耳にしました。 1.(学校にもよると思いますが)研究者になれる割合はどのぐらいなのでしょうか? 2.実際、大学に就職できない人はその後どうしているのでしょうか? 3.また、憲法などの公法と民法などの私法分野とで、大学への就職に差はありますか? 4.研究者になれなかった場合は、民法など私法分野の方が潰しがきくようにも思えますがそのところもどうなんでしょうか? 5.その他アドバイスなどありましたらお願いします。 以上、どれかに答えられる方お願いします。

  • 憲法24条2項(男女平等原則)の及ぶ範囲について

    一般に憲法上の人権は、国家と国民の間で問題になるものであって、私人間の効力には争いがあります。 しかし憲法24条2項は、男女平等の原則が私法分野に及ぶことを示した、ある意味珍しい条項です。問題はその意味(男女平等原則の及ぶ範囲)です。以下のうち、どの理解が正しいのでしょうか? 1.私人間においても、あらゆる不合理な差別は憲法上禁止されているのであって、憲法24条2項は、その中でも典型的な差別事由である性別について、注意的に規定したに過ぎない。 2.一般に私人は、他の私人を平等に取り扱う義務を負わない。しかし、憲法24条2項は、男女平等原則が私法分野にも及ぶことを宣言した規定であって、私人間においても男女差別は憲法上許容されない。 3.一般に私人は、他の私人を平等に取り扱う義務を負わない。男女平等原則についても同様である。憲法24条2項は、特定少数の法分野について、国に対して男女平等の立法を求めたものである。 4.1~3はいずれも誤りである。(具体的にお願いします)

  • 法律知識のある方回答お願いします。

    経済学部なのですが法学を勉強し始めました。 問題の意味と回答が分からないのですが教えていただけませんか? 問:私法の3原則を中心とした説明である。これをよく読み、どのような事柄について述べられているのか答えよ。 (1)私権の社会性・公共性が説かれ、権利の行使は社会的に許容されるものでなくてはならないとされ、この限界を逸脱した権利の行使は禁止されるにいたった。この法理をなんというか?(判例上のリーディングケースは宇奈月温泉事件が著名) (2)所有権の行使は所有者個人の絶対的自由に任され、他人の干渉を許さない。近代私法の根幹をなす原則である。 (3)われわれは社会生活において、その意思の基づき自由に他人と契約を締結し、その生活関係を処理することができる。この原則をなんというか? (4)契約は、当事者相互の信頼の基礎の上に成立している。契約当事者は相互に信頼しあい、その信頼に答えるような行動を基礎としていなければならない。これを規律するのは何か。 (5)人は、自己の故意・過失によって他人に損害を加えた場合にのみ損害賠償の責任を負う。不法行為法の大原則である。この原則を何というか。 よろしくお願い致します。

  • 独立行政法人と憲法の適用

    国や自治体の行為には、原則として(=純粋に私法上の行為を除き)憲法(の人権規定)が直接適用されます。 では、最近増えている独立行政法人の行為についてはどうでしょうか?独立行政法人も行政主体らしいのですが…。

  • 行政書士試験に関して

    現在某大学法学部に在籍する学生です。 現段階で、憲法、民法(総則、物権総則、債権各論、等)、行政法(訴訟法以外)に関する、大学の講義等で学んだ知識があります。ここからそれなりに本気で勉強した場合、今年11月の試験までに間に合うものでしょうか?教えてください。

  • NHKの受信契約は契約自由ですよね?

    NHKの受信契約は契約自由ですよね? NHKによると、 --引用-- 法律に契約の自由が保障されているけれど? 契約自由の原則とは、契約を結ぶか結ばないか、契約の内容・形式をどうするかを、国家の干渉を受けず、当事者の自由意志によるという近代法の原則です。20世紀に入ってからは次第に、この原則を適切に制限することによって、社会の私法関係(個人と個人の関係)を是正しようとする傾向が強くなってきました。放送法の規定は、自由意思で受信機を設置した人に対して、NHKの放送を含む放送を受信する意思があると認めて受信契約をしてもらうというものですから、契約自由の原則自体にも、何ら抵触するものではありません。 --引用-- と書いてあるのですが、独占的な公共企業が個人との契約を拒否できないようにするためのものであって、個人に対して(大)NHKへの契約を強制させる類のものではないと思うのですが? 余談ですが、NHK無茶苦茶ですよね。契約を強制する裁判なんか起こして。 裁判起こされたら、ネットで寄付募って、負けた挙句にアンテナ撤去しちゃいますが、、

  • 時効期間短縮特約

    民法167条によれば、債権の時効期間は原則として10年だそうです。では、これを契約によって長くしたり短くしたりできるのでしょうか?例えば売買で、時効期間を一週間とすることはできますか?

  • 司法書士の参考書

     司法書士の参考書でおススメのものがあれば教えて下さい。  現在、民法総則、物権法、債権総論、債権各論、憲法、刑法総論、刑法各論、商法[総則・商行為]・手形法小切手法、会社法、刑事訴訟法、民事訴訟法、親族・相続 行政法)は持っております。

  • 民法101条について教えて下さい

    カタい質問ですみません。私、法律の勉強をしています。 民法101「代理行為の瑕疵」について教えて下さい。 質問は『相手方が強迫者で、本人を強迫した場合』です。 「相手方が詐欺者で本人を詐欺した場合は代理行為を取り消し得る」 (択一条文問題集民法、柴田孝之、自由国民社)というのを見つけました。 「本人が詐欺、強迫受けても代理人がこれを受けなければ、取り消し得べきものとはならない」(口語民法総則、遠藤浩、自由国民社)というのもありました。 どうなってるんでしょう?