• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:税金を払ってこなかった者は年金をもらえるか?)

税金を払ってこなかった者は年金をもらえるか?

key00001の回答

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.5

> ただ乗りの連中に年金を支給してしまっていいのか? って言うより、「現在の年金制度は確実に破綻する」のは、火を見るより明らかです。 すなわち「財源が無くて支給出来ない」状態に陥りますよ。必ず・・。 それを逆接的に「支給して良いのか?」とすることで、センセーショナルな表現にしているだけですよ。 現実も、支給開始時期を遅らせたり、支給額を減らしたりしていますが、その延長線上でも解決しますよ。 極論すれば、「100歳から1万円支給」などとすれば良いわけです。 現実的に制度維持の意味は無いだけで・・。 違う言い方をすれば、年金や生活保護などの制度を維持すれば、日本は社会主義化するだけですね。 貧困層などの税受益者が増加すれば、富裕層の税負担が増します。 そうなれば、資本家・富裕層は、海外にシフトします。 逆に日本には主に貧困層が残ることになります。 税負担者である富裕層が減少すれば・・税受益者が自ら税を負担をせねばなりません。 具体的に言えば、法人税や所得税が激減し、消費税率などがハネ上がることになります。 即ち、働かなくても払わねばならない税金が増えると言うことです。 従い、最終的に働かない人間は・・「死ぬか?」「働くか?」しか、選択肢はありません。 だから年金の財源を、働いていなくても払わねばならない消費税にしてしまっても、解決する話しです。 民主党案はそんな感じですかね? 個人的には、悪くないと思いますよ。 「消費税は累進性が無く不公平」と言う意見も一理はありますが、生きて行くだけで精一杯と言うレベルで支払う消費税と、大豪邸で贅沢に暮らす消費税では、納税額は大幅に違いますし、それで受け取る最低補償年金的な額が同じなら、それもアリかな?とは思います。 生活保護も最低補償年金並みにしちゃって、廃止すれば良いかと思います。 国民年金や厚生年金などは、多少それに上積みすれば良いから。 それを更に進めると、消費税を30~40%くらいにしちゃって、その代り産まれた時から死ぬまで、5~10万円くらいのお金を貰えるようにすれば、たとえば4人家族くらいなら20~40万円と言うソコソコの所得になり、働かなくても、生きてはいけるでしょう。 そう言う存在も消費には役立ちますし。 生活保護とか年金も無くせば良いです。 その上で、贅沢したけりゃ「働けばいい」と言う社会にすれば良いのでは?と思います。

rockterry
質問者

お礼

なるほど~・・・ 勉強になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 働きながらの、年金の税金について。

    何が怖いって、私にはお化けよりゲジゲジより怖いのが、税金です。 特に、国保税が・・・。(笑) 65歳から、個人年金と国民年金が支払われます。 今、仕事をしていますが65歳からは年間、60万位働こうと思っています。 個人年金は、同じ会社のものを2口、入っています。 一つは、2年遅れで入りました。 一つ目は、36歳契約で払い込み満了が65歳です。 2つ目は38歳契約で払い込み満了が65歳です。 (10年間の年金期間) 36歳契約の方は、月々支払い15355円。基本年金額100万。 38歳契約の方は、月々支払い11648円。基本年金額80万。 (書類にお受け取り年金額記載されていますが、これは、関係ないですか?) あと、国民年金は年に、317800円くらいです。 そして給料がおおよそ60万位です。(会社で源泉徴収してもらっています) これで、どれほどの税金になるでしょうか? 教えて頂ければ幸いです。  

  • 斉藤環(精神科医)の非常識な発言について

     ひきこもり問題の権威で精神科医の斉藤環が、その著書の中で「現代の日本において、仕事をしているかどうかということは趣味の問題に等しい」と書いていました。 この一文に出会って私は唖然としてしまいました。精神病院に長く務めていると浮世離れしてしまうのでしょうか?斉藤氏のHPで直接この点について質問してみましたが、返答はありません。  前後には何の限定条件もつけれおらず、この一文を抜き出したことによって、この一文の解釈が変わるということはあり得ません。 仕事をせずに税金を納めていなければ人から相手にされなくなります。誰からも相手にされなくてもいいという覚悟があるのならば(そういう限定条件を付けたならば)、仕事をしているかどうかということは趣味の問題だ、というのなら辛うじて納得できますが、斉藤はそうは言っていません。「現代の日本においては」、という限定だけです。「昔は違ったが、今はそうだ」と言っているのです。    斉藤は浅田彰と親交があります。浅田はその著書『逃走論』」の中で、「常識」から逃亡しろ、と説いていたようです。仕事に就かなくてもいい、結婚しなくてもいいとか・・・。 そんな浅田と仲がいい斉藤が、上記のようなぶっ飛んだ発言をするのは分からなくもないですが、一体斉藤はどういうつもりでこういうことを言っているのでしょうか?単なる、浮世離れした世間知らずのバカなのでしょうか?それとも何らかの狙い・企みがあるのでしょうか?  

  • 年金・税金などの知識をどうして教えないのか?

    去年大学を出たところで 恥ずかしながら、国民年金や税金・役所関係の申請について 全く知識が無く困ることが多々あります。 (年金・自動車税・源泉徴収・その他・・・) 現在、年金の問題など多く取上げられているのですが どうしてこういったことを学習する(させる)機会がないのでしょうか? 認識がなくては払う人も少ないのではないでしょうか? もっと判り易くどうして払わなくてはいけないのか明確に これから社会に出て行く人達に教えるべきだと思いました。

  • 年金や税金を一円も払ったことない女性

    勉強も運動もできず中卒で、アルバイトしかしたことなく仕事できずすぐクビになり、 税金を払ったことないし年金も全額免除していて1円も払ったことないが、 精神障がいが発覚し20代から障がい年金を毎月受け取り、 親が死んだら生活保護になった女性どう思います? 贅沢しなくても楽が良いし負担やストレスを受けたくないらしい。

  • 年金にかかる税金について

     年金加入を検討していますが、受取時にかかる税金が、実際のところいくらになるのか分かりません。詳しい方教えてください。 年金額120万円、10年確定年金で35歳で加入、55歳払済み、60歳受け取り開始、 契約者:夫 被保険者:妻 受取人:妻 の場合、 1、年金受給権取得時にその税法上の評価額に対して贈与税が課税されるらしいのですが、現在の税率で言うといくらになるのですか。 2、さらに毎年の年金受取時に雑所得として所得税が課税されるのですが、これもいくらになるのでしょう。 3、受取人が夫の場合だと、所得税になるらしいのですが、これはいくらになるでしょう。 よろしくお願いします。

  • 年金税金全く分かりませんややこしいです

    税金のことに関して今まで全く無知で、全くわからないので教えて下さい。 少しややこしいのですがよろしくお願いします。 私は今まで何度か職を変えています(その間何の税金を納めたかさっぱり覚えていません・・) 最後に働いた職場で年金手帳をもらいました。 それからは無職の状態と(短期)派遣の仕事をしたりの繰り返しです。(派遣の仕事は全ては短期だったので保険に加入していませんでした) 無職になってからは病院に行くとき困るから・・と言うことで親の扶養に戻りました(親は自営業で国民保険に入っています) 無職と短期派遣を繰り返して3年くらい経ちますが(ほとんど無職の期間が長いです・・)その間一度も確定申告や市役所などに行ったことはありません 今の私の状況は、なんらかの税金を滞納していることになるのでしょうか? そして、新しく仕事が決まったら、親の扶養から抜けないといけませんか? (その場合は何の保険に加入したら何を抜けないというものがありますか?・・手続きをしないと2重に税金を払うことになる事になりますか?) 親の保健手帳に戻るときに、「国民保険だから私が扶養に入っても入らなくても税金は一緒だよ」みたいな事を言われた気がするのですが?? そうすると結婚するまでこのまま親の扶養に入っていた方がいいのでしょうか? 派遣会社から仕事の話しがあるたびに「ここは保険に入っていないからごめんなさいね。困るでしょう」と言われますが、さっぱり意味がわかりません 自分でもHPなどを見て調べたのですがわかりません また、今自分がどれくらい税金を滞納しているか不安です。個人の税金の事を調べてもらうことはできるのでしょうか? それは市役所?社会保険事務所?国税局? ややこしくて、長くて本当にすみません・・・

  • 支払う税金

    これまで私は無職でしたが、今年から自営業として働きます。 もし今年、自営業として年500万円を稼いだ場合。 私が支払う税金はいくらでどんなものになるでしょうか? また、国民保険や年金などは、私の親が支払っています。 その場合、何かしら親が税金を支払うことになりますか? 税金やその他などすべて、親が払ったりすることなく、 全部を私が支払うようにしたいです。 税金に関するお知恵を拝借させていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • フリーランスの人が支払うべき税金や、年金、保険などについて教えてください!

    フリーランスのライターです。現在フリー暦は一年です。 今は公務員である親の扶養に入っているのですが、そこから抜けて、完全に独り立ちしたいと思っています。 そこで、フリーランスの人が支払うべき税金や、保険、年金などのシステムを教えてほしいのです。 どこにいって、何をどれだけ払えばよいのか、いろいろありすぎて、正直混乱しています。 今年の年収は250万程度です。まずは何からはじめればいいでしょうか?何卒よろしくお願いします。

  • 親が受け取っている年金から差し引かれている

    親が遺族年金を受け取っていますがそこから差し引かれている税金や保険料について教えてください。 介護保険料や後期高齢者医療保険料が高いように思いますが何か手続きに怠っている事があるために高いのでしょうか?親は国家公務員遺族年金と国民年金を受け取っています。 毎回介護保険料を13700円後期高齢者医療保険料を6500円引かれています。

  • 精神障害年金申請はどうすればいいのでしょう?

    ずっと疲れているのに眠れません。鬱と過活動膀胱で数年苦しんでいます。仕事はなんとか契約で食いつないでいますが、それも間もなく切られる可能性大です。精神科と泌尿器科に長年かかっていますが、障害年金はどうしたら申請出来ますか?鬱でもしくは膀胱で申請可能ですか?よろしくお願いします。処方薬:デパス、ロヒプノール、マイスリー、ベシケア、ユリーフ、プロスタット、ハルシオン+三環系抗鬱薬等々です。とても苦しいです。