• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:DC-DCコンバータ用トランスのコイルについて)

DC-DCコンバータ用トランスのコイルについて

このQ&Aのポイント
  • DC-DCコンバータ用トランスについての質問です。銅線と銅板で巻くとインダクタンスの値が異なる現象が起きました。
  • 銅板でトランスを製作するとインダクタンスが低くなり、浮遊容量が原因か疑問です。また銅バーの場合は問題ないのでしょうか?
  • 大容量のトランスでは銅バーが巻かれることがあり、これは問題なく動作するのか疑問です。どうかお答えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bogen555
  • ベストアンサー率64% (111/173)
回答No.3

フェライトコアのカタログで http://www.tdk.co.jp/tjfx01/j141.pdf 40mm幅の銅板を絶縁して巻けるものとして、p.44のETD49でチェックしてみました。 最大磁束密度はOK,表皮深さもここで計算させて0.3276153だからOKですね。 http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/trcalc/trcalc.html?42 インダクタンスは、カタログからAL-value(nH/N2)が 4440(1kHz),6340min(100kHz)だから、3回巻けば 39.96μH(1kHz),57.06μHmin(100kHz)ですね。 それが1.2μFって測定がおかしいですね。 少なくとも'F'ではなく'H'表示になるはずだから、測定系の見直しをしたらどうでしょうか? 後、LCRメータ測定時の'Q'は必ずチェックするようにします。 これが1以下ならコイルではなく抵抗だし、'Q'が小さいと損失が大きくてトランスとしてはダメですから。 ところで銅板とか銅箔を使ったときの問題は、外部への電極取り出しです。 せっかく断面積の大きな銅板で巻いても取り出し線が細いと損失が増加します。 太い線(10~20mm□)を使ってください。

v_engin
質問者

お礼

ご回答を頂き、ありがとうございます。 インダクタンスの値ですが、1.2μFではなく、1.2μHの間違いでした。申し訳ございません。 あと、インダクタンスが小さくなってしまう原因がわかりました。 試作したトランスのインダクタンスをLCRメータで測定しながら、手で色々といじっていたら インダクタンスの値が変わりました。 お恥ずかしい事に、単純なミスでした。 銅板を絶縁するためにフッソテープを銅板の表面に貼っておいたのですが、どうやらその貼り方 が悪かったようで、銅板どうしが導通している部分があったみたいです。 再度入念にテープで絶縁して巻きなおしたところ、40μH(1kHz)ほどの値になりました。 ただ今回お教えいただきました資料や計算結果などはとても参考になりました。 特に表皮深さを算出するページはこれからも活用しようと思います。 またご指摘のとおり、取り出し線の問題も今度は頭が痛いところです。 何とか太い線をつけるように、工夫したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kuro804
  • ベストアンサー率29% (523/1762)
回答No.2

こんにちは 数KHz以上での大電力(大電流)では表皮効果の影響が大きいです。 そのため、1KW程度の超音波洗浄機ではリッツ線仕上がり直径3mm程度の物使われていました。 このリッツ線は30mm角のコア枠に手で容易に巻ける程の柔軟な材質には驚きました。 インダクタンスが周波数で大きく変わるのは使われているコア材質が影響してるかも知れませんね。

v_engin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 40kHzなので表皮効果の影響もありそうですね。 リッツ線も考えたのですが、50A流すためには結構太くなってしまうので、 銅板で巻くことを考えました。 色々調べたところ、40kHzの場合の表皮深度は0.4mmのようなので、 0.5mm厚の銅板であれば、断面をかなり有効に使えると思い、今回試して みましたが、どうもうまくいきません。 あとコアはフェライトコイルを使用しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1860/7104)
回答No.1

何V掛かるのか、コアーはどれだけの大きさか知りませんが、1次側3ターンってこんな巻き数で磁気飽和しないようにきちんと計算したのでしょうか。 通常の電圧40kHzで1次側3ターンとは考えられないのですが?

v_engin
質問者

お礼

ご回答ありがとございます。 1次側の電圧は12Vです。 計算上も、実際の電流波形も磁気飽和はしていません。 確かに1次側の電圧が高い場合は3ターンでは磁気飽和してしまうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DC-DCコンバータにおけるトランスの損失について

    現在入力DC24V、出力DC200VのDC-DCコンバータ(実験機)を製作して おります。 構成はプッシュブル方式で、トランスで昇圧しています。 今は原因の切分けがしやすいようにトランスの2次側には200Wほどの抵抗負荷を 直接付けております。よって2次側はパルス状の交流波形になっています。 このときの効率が88%ほどです。 損失12%の内、どうもトランスの損失が一番大きい感じです。 実際にFETの発熱は⊿20℃程度ですが、トランスは⊿30℃になります。 漠然とした質問で恐縮ですが、上記のようなDC-DCコンバータの場合、 トランスが占める損失の割合は大きい物なのでしょうか? スイッチング電源に関する本などを見ても、FETのスイッチングロス の方がクローズアップされているような感じがしますが、トランスの損失が 大きいのは一般的ではないのでしょうか? トランスは手巻きで作製した物で、フェライトコアはPC40の60mmを使用して おります。 1次巻き線数は4ターン、2次巻き線数は36ターンです。スイッチング周波数 は45kHzです。 やはり手巻きでは漏洩インダクタンスが大きいのでしょうか? あとご参考になるかわかりませんが、コイルの1次側(DC24V)の電流波形の 立ち上がりが、やけになまっています。これが関係しているような気もします。 以前にフルブリッジで同じようなDC-DCコンバータを試作しましたが、1次側 電流の立ち上がりはあまりなまっていませんでした。この時の効率は約93%ぐらい でした。 何か思い当たる節がございましたら、ご教授願います。

  • DC-DCコンバーターの絶縁トランスについて

    現在入力DC24V(20A)、出力DC240V(2A)のコンバータを作製しています。 DC24Vをフルブリッジでスイッチングし、トランスで昇圧する事を考えています。 試しにトランスを自作し、実際に出力電圧を確認してみました。 2次側に1KΩほどの負荷をつけた状態の時は、2次側に240Vほどのパルス波形が確認できますが、 2次側の負荷を300Ω、60Ωと大きくしていくと2次側の波形が三角波っぽくなり、電圧が160V、50Vと 下がってきてしまいます。 ちなみにスイッチング周波数は200kHzで、今回試作したトランスはフェライトのEIコアを使った物です。 巻き線数は1次側が5ターン、2次側が50ターンで試してみました。 2次側の負荷を大きくすると電圧が下がってきてしまう原因として考えられる事がありましたら、お教え下さい。  (これは2次側のリーケージインダクタンスによる電圧降下が起きてしまっているのでしょうか?)

  • コイル、トランスでの昇圧について

    ☆初めての投稿で勝手がわからず、回答に対するお礼と補足をつけたら自分の質問への補足がつけられなくなったので、改めて質問します。 最近電気工作をする機会があり、いろいろ調べていますが、コイル・トランスでかなり苦戦してます>< 今の課題は、DC5V~24Vを100kHzくらいでスイッチングさせて、トランス出力でAC100V(100kHz)を作ることです。 とりあえず手元にあるのが2入力1出力のトランスで、巻き線比は8、入力側のコイルは1kHzで50μ[H]です。  DC3.3V_________  ______             |     | |  |       (0.033μF)C     L L  R(1MΩ)             |     | |  |            TR_C―――´ `――――――  FG(矩形波)―TR_B    3.3V-0V    TR_E   100kHz       |             GND 上記のような回路を作りました。トランジスタのベース抵抗は4.7kΩ、ベースエミッタ間抵抗は2.2kΩです。コンデンサを入れると波形のノイズが減ったので採用しています。 質問(1) バイポーラでスイッチングの場合、上記回路では入力側に並列に突入電流対策のダイオードを入れないと正常に動作しないものですか? 実際に測定したら、トランスの入力側両端には20mVくらいしか出ず、コレクタ端子にほぼ3.3Vが出ていました。トランス入力側のインダクタンスをLCRメータで計ったら300mΩしかなかったので、コレクタ-エミッタ間のオン抵抗(4Ωくらい)との分圧によると考えています。 質問(2)こうなるとスイッチングにはオン抵抗の小さいMOSFETしか無理だと考えられますが、回路設計次第ではバイポーラトランジスタでも可能なのでしょうか? 質問(3) また、MOSFETにしても、高耐圧品はオン抵抗が数Ωにあがりますよね? そうなるとこのトランスでは50~100Vへの昇圧は無理ということになるのでしょうか?>< 現在、自作の回路で試しつつ、LTSpiceやcircuitmaker2000などでシミュも試みていますが、なかなかうまくいかずに結論が出ません。 すみませんが回答よろしくお願いします。

  • コイルのインダクタンスがしりたいのです

    電磁石をつくります。 鉄のコア(10mm×425mm×16mmの長方形)にコイル銅線φ5mmを巻きます。 巻き線ターン数は595ターンです.。使用するコイル線の長さはすごく長いのですが約36mとなります。この電磁石のインダクタンスがしりたいのです!どれくらいでしょう??

  • トランスについて

    絶縁及び変圧を行う為のトランスについて2つほど疑問に思うことがあります。 1.トランスの相互インダクタンスが大きいほど、大きな電力を伝送できると考えて良いのでしょうか? 2.トランス自身の共振周波数を超える周波数にて動作させても、問題無いのでしょうか? 3.トランスの1次側に500kHzの電流を何A流せるかを知りたい時に、直流重畳特性を調べ、インダクタンスが下がり始める電流を500kHzの場合においてもmaxと考えて良いのでしょうか?

  • コイル、トランスのインダクタについて(+コンバータ、トランジスタ)

    最近電気工作をする機会があり、いろいろ調べていますが、コイル・トランスが中々理解できません>< 今の課題は、DC5V~24Vを100kHzくらいでスイッチングさせて、トランス出力でAC100V(100kHz)を作ることです。 以下、いくつか質問させていただきます。 (1)トランス(コイル)のインダクタについて 手元にあるのが2入力1出力のトランスで、巻き線比は8、入力側のコイルは50μ[H]です。 この50μ[H]、回路を作るうえでどう考慮すればいいのか。。 インピーダンスは「2πfl=31.4」なので、31.4[Ω]の抵抗と考えればいいのでしょうか?・・・でもコイルは直流的には銅線みたいなものですよね?? ちなみに、トランスでの昇圧はエネルギーの受け渡しによるものなら、入力側のコイルの両端の電圧ってコイルによる電圧降下ではないということでしょうか? (2)スイッチングについて 試しにDC20Vで簡単なスイッチング回路を作ってみたところ、電源投入直後にトランジスタが燃えました;;  DC20V_________  ______             |     | |  |       (0.033μF)C     L L  R(1MΩ)             |     | |  |            TR_C―――´ `――――――  FG(矩形波)―TR_B    3.3V-0V    TR_E             |             GND トランジスタのベース抵抗は4.7kΩ、ベースエミッタ間抵抗は2.2kΩを入れて「VBE=1.1[V]>0.65[V]」としました。コンデンサはサージ電流抑制&パスコンも兼ねるつもりで入れました。 VCEの最大定格は80Vで問題ないはずなので、燃えた原因は電流が流れすぎたのかなと考えてます。ただ、DC20V~GNDまでのラインに電流制限の抵抗を入れると、その電圧降下分はトランスには入らないことになりますし、分圧で考えると20Vほぼすべてが制限抵抗で消費されてしまいそうだし、、、どうすればよいでしょうか?>< あと、トランスの使用しない片方の入力側のコイルの端子はオープンにしてますが、問題ないですよね?GNDに繋ぐべきでしょうか。。 中途半端な知識ゆえ、間違いだらけかもしれませんが、どうかアドバイスをよろしくお願いします。m(_ _)m

  • 2次側にDC電源を付ける際のトランス容量選定

    トランス容量選定についてです。 1次側AC380Vから2次側AC200Vに落とすトランスで、トランス二次側にDC24V電源(容量50W)がついて、その後に制御回路がつきます。 その際のトランス容量は、どのようにしたらいいでしょうか? AC380V→トランス→AC200V→DC電源(50W)→DC24V制御回路 トランスの二次側は、DC電源のみです。 よろしくお願い致します。

  • トランスの巻き数と電力の関係

    トランスのことがまったく分かっていない人間の質問です。 巻き数比が1:1の絶縁トランスで、1次側から2次側へ最大で40W伝送できるようにしたいのですが、その時に巻き数をいくつにすれば良いのか良くわかりません。個人的には、巻き数を増やせばインダクタンスが大きくなるので、伝送できる電力が大きくなると考えています。(根拠は全くありません。)トランスの伝送する電力を決定するパラメータにはどの様なものがあるのでしょうか?(フェライトの周波数特性、鉄損、銅損を除いた場合で御願いします。)

  • ライン、出力トランスについて

    信号経路にトランス挟むと、一次コイルのインダクタンスが低いと低音が減衰するというのは分かりますが、(リアクタンスが小さくなるから前段の出力側内部抵抗との分圧で受け取る電圧が小さくなる)高音が減衰するのはなぜでしょうか? 高い周波数ではリアクタンスが大きくなって分圧で一次コイルにかかる電圧が高くなる=信号がよく伝わる事だと思うんですが。単巻コイルが直列に繋がってると高周波が通りにくい=減衰するというのは分かるんですが、トランスの場合についてです。

  • テスラコイルのスパークギャップが作動せず困っています!

    現在書籍やネットを見てテスラコイルを製作。しかし起動テストで一次回路のスパークギャップが何故か放電を起こしません(T_T) 起動後自家製アース棒でスパークギャップを短絡させると一応微弱な放電は確認できます。スパークギャップ自体は100mm角0.5m厚の銅板を対向させたもので、最終的に1mm間隔まで接近させましたが放電しませんでした。空気の絶縁抵抗が1mm3000vなのに何故? ネオントランスがインバーター式だから?(購入時に販売店さんから出力側に負荷がないと電圧が上がらないとの説明あり)充電時間が短い?一次回路から一次コイルまでの導線が長すぎる?(約20m)コンデンサーの容量不足?「ありえない理科の教科書」計算では15kv15mAで0.005μFは必要になる(現使用品は0.0021μFなんで半分以下です)でも某HPでは同じぐらいの容量で放電してたけど・・ 因みに使用部品は小寺電子製作所のインバーター式ネオントランス15kv14mA、NEC製ブリッジダイオード30kv600mA、TDK製コンデンサー50kv2100pF、回路内銅線は20kv耐圧シリコンです。