• ベストアンサー

トランスの巻き数と電力の関係

トランスのことがまったく分かっていない人間の質問です。 巻き数比が1:1の絶縁トランスで、1次側から2次側へ最大で40W伝送できるようにしたいのですが、その時に巻き数をいくつにすれば良いのか良くわかりません。個人的には、巻き数を増やせばインダクタンスが大きくなるので、伝送できる電力が大きくなると考えています。(根拠は全くありません。)トランスの伝送する電力を決定するパラメータにはどの様なものがあるのでしょうか?(フェライトの周波数特性、鉄損、銅損を除いた場合で御願いします。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

> フェライトの周波数特性、鉄損、銅損を除いた場合で御願いします。 磁性材料の特性や銅損が無視できないからゴチャゴチャ計算するんで,無視してええんなら,1次と2次を1回ずつ巻けばOKです. トランスのことがまったく分かっていなくても,ファラデーの電磁誘導の法則はわかりますよね. 式で書けば, v=-dΦ/dt です.総磁束Φは,断面積Ae,磁束密度B,巻き数Nから Φ=AeBN です.符号は磁束の時間変化を現すように付けることにして,無視すれば ΔΦ=∫vdt ∴ΔB={1/(AeN)}∫vdt ここで,vを正弦波とすると v=√2Vsin(2πft) と表されます(Vは電圧の実効値). ∴ΔB=V/(√2πfAeN)≒V/(4.44fAeN) これから,トランスの条件は,使用周波数fと動作電圧Vを与えて,ΔBつまり磁束密度の変化量を,鉄芯材料の仕様から求め,それを満足するようにAeとNを決定します. ここの3ページに説明があります. 電力と大きさの関係は11ぺーじです. http://home.jeita.or.jp/ecb/techrepodl/RCR-2702_jp_080423.pdf スイッチング電源用のトランスは,25ページに電力,周波数と大きさの説明があります. トランス設計については,これがわかりやすいです. http://www-s.ti.com/sc/techzip/slup222.zip

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

下の説明に少し不適当なところもありますが,愛嬌とゆうことで・・・ で,インダクタンスですが, v=-Ldi/dt ですから, ΔB=LI/(AeN) となって,透磁率μの磁性体の鉄芯に巻けば, ΔB≒μNI/l となります.(lは磁路長) この式は,インダクタで使用して,トランスでは使用しません. とゆうよりも,磁性体のμは磁束密度によって極端に変動し,動作範囲でのインダクタンスが一定にならないからです. 磁性材料の特性や銅損を無視したときは下に書きましたが,無視しないときの伝送電力と大きさは,下で紹介したTIの資料に説明がありますが,鉄芯の最大許容磁束密度Bmax,V,f,Ae,Nで決定されます. 伝送電力に対する大きさを決める実際の設計には,AP(エリア・プロダクト)法とKg(カッパー・ロス)法の2種類があります. 詳細はトランスの実務書(Amazonで検索すればあります)にありますが,初心者がいきなり読むのは荷が重いです. 僕の場合は,伝送電力から下で紹介したJEITA(EIAJ)の資料により大体の大きさを見て,後はトランスメーカーに任せてます.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.3

>フェライトの周波数特性、鉄損、銅損を除いた場合で御願いします。 これらは伝送損失(逆に言えば効率化)の元です。 最近のACアダプタが昔の50/60Hzトランスと比べてかなり小さくなっているのは、主に周波数です。 周波数を上げて、鉄心を小さくして鉄損を減らし、巻数を減らして銅損を減らし、‥。市販の電源も、高周波で動かして小さいトランスで構成しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroermine
  • ベストアンサー率18% (83/444)
回答No.2

どれくらい巻けば一番強力な電気磁石ができるか。 無損失の場合直流だったら巻くほど強力なるが、交流だと巻くほど抵抗が大きくなってしまう。 周波数による交流抵抗と起磁力の間の最適点を実験で出すしかないような気が。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

巻き数をいくつにするかは、鉄心の大きさ、周波数や電圧などによります。 巻き数を増やせば伝送可能な電力が大きくなる、というわけでもありません。 鉄心の寸法と使用電圧が決まっていると、巻き数を必要以上に増やすと使える線が細くなって許容電流が下がり逆に容量が小さくなる、ということもおきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トランスについて

    絶縁及び変圧を行う為のトランスについて2つほど疑問に思うことがあります。 1.トランスの相互インダクタンスが大きいほど、大きな電力を伝送できると考えて良いのでしょうか? 2.トランス自身の共振周波数を超える周波数にて動作させても、問題無いのでしょうか? 3.トランスの1次側に500kHzの電流を何A流せるかを知りたい時に、直流重畳特性を調べ、インダクタンスが下がり始める電流を500kHzの場合においてもmaxと考えて良いのでしょうか?

  • DC-DCコンバータ用トランスのコイルについて

    DC-DCコンバータ(昇圧)用のトランスとして1次側3ターン、2次側30ターンのトランスを製作しています。 1次側に流れる負荷電流が50Aほどなので、銅線ではなく厚さ0.5mm、幅40mmの銅板を ボビンに巻きました。もちろん銅板の表面は絶縁してあります。 銅線で3ターン巻いたときは80μFほどのインダクタンスでしたが、銅板を巻いた場合は1.2μF と極端にインタクダンスが低くなってしまいました。ちなみにスイッチング周波数は40kHzです。 ただLCRメータの周波数を下げていくと、じょじょにインダクタンスが大きくなっていきます。 銅板で巻いた場合、浮遊容量が大きくなってしまうのが原因なのでしょうか? よく大容量のトランスの場合、銅バーを巻いてある物を良く見ますが、銅バーの場合は問題ないの でしょうか? 以前に銅板をまいたトランスを見たことがありますが、問題なく動作しているのか、今となっては 不思議に思います。 なにか思い当たる点がございましたら、ご回答のほどよろしくお願い致します。

  • トランスの巻き数

    こんばんは。いつもお世話になっております。 巻き数比1:1で同じ電圧をそのまま伝えるトランスを設計しているのですが、磁束飽和しない巻数Nを求める計算方法がわからなくて困っています。 具体的な構造は、 http://www.geocities.jp/p400w/037_trans/037trans.html このページの一番したのような形のコアの内側に銅線を巻きつけて向かい合わせ、電磁誘導結合させるというものです。材質はフェライト(H5A材)です。このページとは違い、製品のコアを使います(TDKのP59/36)のでデータシートがあります。 現在は小型の物しかないようですが、こんなものです。 http://www.tdk.co.jp/tjfx01/j131.pdf 最初のURLのページ上方で、巻き数を求める式について軽く触れていますが、これはあくまで形状がトロイダルコアの場合についての式ですよね? 形状がページの一番下のような物になると、磁気等価回路自体が変わってくるので(漏れ磁束・ギャップ等の考慮)、Nを求める式が変わってくると思うのですが…。 それともこの式がそのまま適用できるのでしょうか? 長々となりましたが、質問は「片側何回巻けば磁束飽和ギリギリにできるのかを求めるNの式は?」です。それを求められれば、その数より多く巻けば磁束飽和を避け、線形の領域で操作できますので。

  • オートトランスのインダクタンス

    オートトランスのインダクタンス インピーダンス変換を行う為にトロイダルコアを使用したオートトランスを利用しようと思うのですが、その際のインダクタンスはあまり気にしなくて良いのでしょうか? 「トロ活」を読むとトランスのインピーダンスが入出力インピーダンスより十分に高く、自己共振しておらず、コアが飽和しなければ良いという印象を受けたのですが、この考え方で正しいでしょうか? これまでは、トランスのインダクタンスの周波数特性がフラットなところで使用しないと性能が出ないと考えていたのですが・・・。

  • フライバック用小型トランスの最適周波数範囲について

    巻線比とインダクタンス値がわかっている小型のトランス(3cm角ぐらいのたぶんEI)を流用してフライバック電源を作ろうと思いますが、このようなトランスの使える発振周波数範囲というのは、普通かなり狭いものでしょうか? 元の回路は10kHzぐらいで使用されてましたが、それを100kHzぐらいで使おうかと思っています。この程度の周波数の差は問題ないものでしょうか?ちなみに、トランス資料(ごく簡単なもの)には周波数範囲は書いてませんでした。 もし範囲があるなら、効率が悪くなったり発熱したりしそうな気がしますが、どの程度悪化するものか自分には検討がつきません。 詳しい方が居られましたらご教授お願いします。

  • トランスのインピーダンス変換

    トランスのインピーダンス変換 トランスのインピーダンス変換について教えて下さい。 トランスは巻数比の2乗がインピーダンス比になるので、1次側がFETによるスイッチング回路、 2次側が200Ωの純抵抗、巻き数比が1:2とすると1次側から見た2次側のインピーダンスは50Ωになる と思うのですが、2次側から見た1次側のインピーダンスはどの様に計算すればよいのでしょうか?

  • トランス設計について

    昇圧用のトランスについてですが、 例えば100vを1000vにする場合は巻数比が1:10となると思うのですが、 極端な話一次側1ターンで二次側10ターンでいいのでしょうか? それとも別の要因で一次の巻数を決めてから巻数比で二次の巻き数を 決めるのでしょうか?

  • トランスの短絡試験

    トランスの短絡試験では定格運転時の負荷損(銅損)を電力計で測るようですが、 色々なところで紹介されている測定法では、鉄損が混入するように見えてなりません。 これは無視するということなのでしょうか? 今迄見た説明は全部、短絡試験で銅損が分かる、という結果だけが説明されていました。 ひとこと、鉄損は無視できるくらい小さい、みたいなことが書いてあればすっきりするのですが、 それも見ませんでした。 実際のところどうなのでしょう? この測定法で鉄損が混入していない値が得られるのでしょうか? それとも無視できるほど小さな値だから無視するということなのでしょうか?

  • 北海道電力が全電力を喪失した理由は周波数にあるって

    北海道電力が全電力を喪失した理由は周波数にあるってどういうことですか? 周波数を作る機械は何という装置ですか? 変電所のトランス内で変圧時に作り出されるのですか? それとも発電所の電気が出来た段階ですでに周波数は出来ているのですか?

  • トランス 電気回路の問題です。

    トランス、電気回路の問題について質問です。 図に示すように、1次側にV=V0cosωの電源とと巻き数1のコイルをのを接続し、2次側に巻き数2のコイルと容量Cのコンデンサを接続した回路があります。このとき1次側のコイルの自己インダクタンスをLとすると、トランス内の磁束の時間変化、1次側の電流、2次側の電流、電源によってなされる仕事はどのようにもとめられるでしょうか? もしわかる人がいらしたらご教授ください。