• ベストアンサー

どうしてアルカリは酸を中和するの?

どうしてアルカリは酸を中和するんでしょうか

noname#190383
noname#190383
  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#175206
noname#175206
回答No.3

 酸とアルカリが性質を打ち消し合うのを中和反応と呼びます。狭義には、水溶液中の全ての酸性物質のイオンとアルカリ性物質のイオンが反応することを指します。両者は正負反対の電荷を持つため、電磁気力で引き合い、反応を起こします。  水溶液中の酸と塩基が当量反応して、塩(えん)と水を生ずるのが中和です。水溶液中の強酸と強塩基の中和反応では、生じた塩がほとんど完全に電離するので、結局、水素イオンと水酸化物イオンから水を生成する反応となります。  このため、正しい当量点での水素イオン濃度は純水の電離による水素イオン濃度(pH=7)となり、中性です。  しかし、水溶液中で水素イオンを多量に電離する強酸、たとえば塩酸と、水酸化物イオンを少量電離する弱塩基、たとえばアンモニアとの中和反応では、その当量点で弱酸性を示し、一方、弱酸と強塩基の中和当量点では弱アルカリ性を示します。  酸と塩基の定義が拡張されると、中和の解釈も変わってきます。ブレンステッド(Johannes NicolausBrがnsted 1879‐1947)らの定義によると、酸とは陽子(水素イオン)を放出しうる物質であり、塩基とは陽子(水素イオン)を獲得しうる物質で、中和とは酸から塩基への陽子(水素イオン)の移行により、解離しがたい共役な塩基と酸を生ずることとなっています。  また、G. N. ルイスの定義によると、酸は電子対を受ける物質であり、塩基は電子対を提供する物質で、両者の間の反応は陽子(水素イオン)の移行を伴わなくても中和となります。  微視的に最小限として二つのイオンについても、上記と全く同じに中和を考えることができます。

noname#190383
質問者

お礼

ありがとうございます

その他の回答 (2)

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1858/7094)
回答No.2

化学を勉強するとわかります。 水に溶けると水素イオンができる物が酸、水酸化イオンができる物がアルカリです。 これを混ぜると水素イオンと水酸化イオンが結合して水となるので中和される。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E3%81%A8%E5%A1%A9%E5%9F%BA 学校の勉強は役に立たないと言う人が多いですが、役に立たないのではなくて、多くの人はきちんと理解しいていないので役に立てることができないのです。

noname#190383
質問者

お礼

ありがとうございました

回答No.1

アルカリ性や酸性はモノの名前じゃないですよ。 おおざっぱにたとえるなら水温みたいなものです。(pHといいますが) ”0度以下を酸、0度以上をアルカリと呼ぶ(0度が中性)”みたいな区分けです。 -20度の水(酸、氷でも水でも構わない)100ccと20度の水(アルカリ)100ccを混ぜたら0度の水200ccになるみたいなことを中和すると言ってるだけ。

noname#190383
質問者

お礼

なるほど! とても分かりやすい説明で役立ちました!

関連するQ&A

  • 酸中和剤

    胃腸薬の成分で「酸中和剤」とはどのような(名称)成分なんでしょう? また 「酸中和剤」が多く含まれている胃腸薬の名称がわかりましたら ヒントだけでも構わないのでお願いします。

  • 酸とアルカリの見分け方

    酸とアルカリの見分け方が分かりません。 酸はH+があり、アルカリはOH-があるというのは分かりますが、例えば、酢酸はCH3COOHですが、CH3COO-とH+があるようにも、CH3CO+とOH-があるようにもとれます。 構造式から見分けるのはどのようにすればよいのでしょうか?

  • 虫歯は酸を中和すれば防げますか

    虫歯は糖から作られる酸によって脱灰することが原因ならば、この酸を中和すれば予防できるのでしょうか。現在までそのような方法が普及していないところを見ると何か中和ができない理由があるのだと思いますが、実際はどうなのでしょうか。

  • 中学の化学反応式・酸アルカリ反応について質問

    化学反応式の量的計算について・・・・ モル質量とは何ですか?? 量的計算が全体的に分かりません。 酸とアルカリ反応で・・・ 完全中和化学反応式が分かりません。 酸とアルカリの量的計算もよく分からないのでお願いします。

  • アトピーには酸水、アルカリ水

    10年ほど前アトピー性皮膚炎にかかったのですが、ある病院で酸水とアルカリ水を作っている所があり、それがアトピーにはいいと聞き、購入しました。しばらく酸水を皮膚につけて、アルカリ水を飲んでいましたら、どんな薬でも治らなかったアトピーが、すっかり完治したのです。それ以来アトピーにはなっていません。 今、知り合いがその時の私と同じアトピーにかかってしまい、とても悩んでいます。 現在その病院では、酸水もアルカリ水も作っていないそうです。 もし他に酸水とアルカリ水を作っている病院をご存知の方がいれば、ぜひ教えて下さい。

  • 酸とアルカリ

    イメージなのですが、酸は昔からあるのに対して、アルカリが発見されたのはだいぶ遅れてのことだと思っているのですが、実際のところ両者は歴史的にいつ頃発見されたのでしょう?

  • 「酸化・還元の酸」「酸・塩基[アルカリ]の酸」違い

    以前の質問の中で、「酸化・還元の酸(酸化剤・還元剤での酸)」と「酸・塩基[アルカリ]の酸」とは、全く違うという指摘を受けたことがあるのですが、・・・ 「酸化・還元の酸(酸化剤・還元剤における酸)」と「酸・塩基[アルカリ]の酸」とは、どのように違うのでしょうか?

  • アルカリと酸ではアルカリの方が遙かに落ちにくく、危険性も高いと聞きまし

    アルカリと酸ではアルカリの方が遙かに落ちにくく、危険性も高いと聞きました。何故でしょうか?ご存じの方がいましたら、教えてくださいm(_ _)m

  • 酸やアルカリの緩衝について

    pHが6と7の緩衝液に 酸とアルカリを2mlづつ加えてたんですが 酸のときはpH7の方が緩衝作用が強かったんですけど アルカリの時はpH6の方が緩衝作用が強かったんですけど これを式で表す方法ってありませんか?

  • 中性のところから酸だけが発生することがありますか

    化学の実験で、「中和滴定」というのをやったことがあります。酸の溶液にアルカリを滴下して、中性になったところで滴下量を計り、不明だった酸のモル数を知るという実験でした。 もし、中和と逆の操作ができるとして、中性液体から、酸を分離できたとしたら、残るのはアルカリですよね。 ここで、一つ疑問があります。 牛乳(ほぼ中性(厳密には弱酸性))の中に「乳酸菌」を入れると、発酵して酸性が強くなりpHの数値が下がっていきます。ということは、増えた酸を打ち消す分量のアルカリがどこかに発生しているのでしょうか? 電気磁気の分野では、「電荷保存則」というのがあり、(+)、(-)の総和は不変なのですが、酸・アルカリではこのようなことは保存則は成り立たないのでしょうか?