• ベストアンサー

語法に強い英和辞典

英文を書く必要があり英和辞書を探しています. 語法に関しては昔はジーニアスが定評があったと思うのですが,調べたところ,最近はウィンダムやプログレッシブなどの辞書も良いようです. 英文を書く際に参考になる辞書のオススメがありましたらお教えください.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakkoichiu
  • ベストアンサー率21% (250/1139)
回答No.2

1)斎藤博士著、「英和中辞典」、研究社発行 2)勝俣博士著、「英和活用大辞典」、研究社

silverjet
質問者

お礼

なるほど,専門の辞書もあるんですね.参考になりました.ありがとうございます.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • piano07
  • ベストアンサー率7% (19/269)
回答No.1

私の高校の英語の先生は ジーニアスとカレッジライトハウスを すすめていたかな。

silverjet
質問者

お礼

なるほど,自分が中高生の頃もその2冊を使っていました. ありがとうございます.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英和辞典

    今持っているジーニアスの英和辞典が 自分にとっては、ちょっとレベルが高いような気がするので買い換えようか悩んでいます。 高校生でも十分使えるような辞書があったら教えてください。 というかいったいどんな辞書が使いやすいのかよく分からないんですけど。 ちなみに英検3級持っています。 あとは入試のときの高校の合格偏差値が59?だったか・・、参考になることはこのくらいです。 どうか教えてください、お願いします。

  • 電子辞書・英和・和英辞書のおすすめ

    海外で生活することになりました。 電子辞書を一つ買っていこうと思いますが、おすすめありますか?ジーニアス英和・和英が入っているものとプログレッシブ英和・和英が入っているものがありますが、どちらの方がいいかご意見ください。 海外で生活する為に、広辞苑は必要だと思われますか?

  • 例文が充実している英和辞典ってありますか?

    私は英語を勉強している学生です。自分は英単語の意味を覚える際に英和辞典を引いて必ず例文(用例)も読んでいるのですが、現在使っている電子辞書の英和辞典(ジーニアス英和辞典 第4版)では例文がそれほど多くなく物足りなく感じております。 例えばpersuadeという基本単語の派生語のpersuasive(説得力のある)を現在の英和辞典で引くと、簡単なフレーズの例しか載っておらず、用例となる英文が載っていません。 ある単語の派生語や、やや細かい意味についても例文が載っているような英和辞典(できれば紙ではなく、パソコンで使えるソフトウェアタイプのもので、英文の用例とその日本語訳が載っているもの)って市販されていますか?あったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 電子辞書の英和辞典の種類?

    最近の英語電子辞書ですが ジーニアス英和辞典版と 旺文社の中辞典のとがありますが 違いはどうなのでしょうか?

  • おすすめの独英辞典、英独辞典を教えて

    1)フレッシュ ジーニアス英和辞典(大修館書店 1665ぺージ) 2)コンサイス 時事英語辞典(三省堂 975ページ)    上の1)及び2)のような定評ある辞書を探しています。

  • 高校の英語と英和辞典

    高校一年生になったものです。 英和辞典のことについて質問したいとおもいます 高校一年生(一応進学校と呼ばれている学校に通っています、地方ですが)の英語の授業と大学受験を考えたときどのような特徴を持った辞書を選べばよいでしょうか? 電子辞書ではなく冊子の辞書のほうが良いです アマゾンなどをみていてよく出てくる「ジーニアス」、 賛否両論あるみたいなのですが、やはりオススメなのでしょうか? ロングマンやコアレックス、ルミナスなども割りと評判が良いときいています どうなのでしょうか 質問が多くてすいません。 回答お願いします

  • いい英和・和英 と英英

    電子辞書を購入したいのですが、 英和・和英は「ジーニアス」か「リーダーズ」、 英英は「オックスフォード」か「ロングマン」 を考えています。 自分は今度大学4年生になるものなのですが、大学の授業の英語を真面目にやっていなかったせいもあり、はっきりいって英語には自信ありません。たぶん受験生並くらいです。また、受験生の時はジーニアスを使っていました。 それを踏まえて、英和と和英は上記のうちどちらがみなさんとしてオススメでしょうか? 是非参考にしたいので、みなんさんの声をお聞かせください。

  • ジーニアス辞典について

    大学1年の者です。先日、今まで使っていた電子辞書が故障したので新しく購入しようと考えています。そこでコンテンツを調べてそれぞれの製品を比較してみたのですが、「ジーニアス英和辞典第4版」が入っているものと「ジーニアス英和大辞典」入っているものがあるようです。この2つの違いは何なのでしょうか。 また、大学での学習はジーニアスよりもリーダーズのほうが良いということを聞いたこともありますが、実際はどうなのでしょうか。 電子辞書購入の参考にしたいので回答宜しくお願いいたします。

  • 最新英和辞典事情

    ビジネス向け、あるいは自己啓発系の洋書を読もうと考えているのですが、最近の英和辞典の事情などが分からなくて、質問することにしました。 私が学生のころは、グラマーならばジーニアス・英文解釈ならばライトハウスという話しでしたが、最近はどうなんでしょうか? 主にビジネス用とになりますが、当然、掲載されている語彙が多いほうが良いですし、分かりやすいものがいいです。 ご教示いただけますよう宜しくお願いいたします。

  • 貿易の勉強に役立つ英語辞典

    新しく貿易の勉強を始めようと思っています。最近はヤフーなどの無料辞書機能で調べることが多くなり、たまに7~8年前に買ったジーニアス英和辞典を開く程度になっているのですが、これを機会に買い替えようと思っています。オススメの一冊や電子辞書があればおしえてください。

AEC-Q100-009のデータのまとめ方
このQ&Aのポイント
  • AEC-Q100-009のデータをまとめる方法について教えてください。
  • 車載品の評価において、AEC-Q100-009のデータを整理しています。以前使用していたエクセルにおいてNGとなる項目が出てしまいました。測定結果の正確さ、エクセルの問題、データの正当性を確認したいと考えています。
  • AEC-Q100-009のデータのまとめ方に関する実務に活かせるようなWebサイトを探しています。今後も学びながら使用できるWebサイトの紹介をお願いします。
回答を見る