• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:砂利・メダカ追加について)

砂利・メダカ追加について

x530の回答

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.3

No.2です。 > まだ水替えもそうですが、ホースでの砂利掃除も下手で… > 混ぜたら汚れがワッと舞い上がりそうです。 ・大丈夫です。 少しくらい、滓がモワッと舞い上がるくらいならば問題ナシ。 要は、滓が大量にたまらない管理を続けることですから。 > 砂利投入時は、メダカは避難させておくべきでしょうか? ・メダカの待避は必要は無いと思います。 作業は水替え時に行います。 例えば、作業手順の一例をご紹介します。 1・追加予定の砂利を水道水で水洗い。 2・水替え時の水槽排水をバケツなどに入れて、水槽排水に追加予定の砂利を軽く濯ぎ洗い。 →水槽排水が濁っていても、気にしないこと。 3・新しい砂利を、水槽に少しずつ投入。 4・軽く、新、旧の底砂を掻き混ぜる。 5・カルキ抜きした新水を投入。 6・翌日または翌々日に一度、水替えを実施。 →新しい小砂利からは、ミネラル(カルシウムやカリウム)分が導入直後に尤も大量に溶け出します。 →ミネラル成分が水質(pHと硬度)を一時的に変化させるので、一度、水替えを実施した方が良いデス。

okahuyu
質問者

お礼

いつもありがとうございます。 水替えも日々の回数でうまくなりますかね… 砂利投入 実行してみたいと思います。 今は、硝酸塩25mg 亜硝酸0.3mg以下です。 もう立ち上がってきた?落ち着いてきたのでしょうか? ph7.2~7.6です。アルカリよりですが、 投入後こまめに測定し 水替えでOKですね。

関連するQ&A

  • メダカ飼育の経験者さんにお聞きしたいです。

    こんにちは  現在 ・赤いメダカ(種類は楊貴妃なのでしょうか)10匹の水槽(20リットル)※メダカ用極小粒の砂利 ・生後1カ月半のクロメダカ・ヒメダカ系28匹の水槽(20リットル)※ピンクサンド・ろ過砂利使用 ・気性の激しいヒメダカ2匹の水槽(20リットル未満)※ピンクサンド使用 ・ミナミヌマエビ(稚エビ含めて20匹くらい)を2台※プラナリア駆除中&吸着系ソイル 計5つの水槽が並んでいます。 どの水槽も試行錯誤の上なんとか2カ月以上アンモニャ、亜硝酸塩?の検出がされていません。 5つのエアーの音がいい加減うるさくなってきました。 そしてなによりメダカの子供がものすごい速さで大きくなってきています。 このままでいくと水槽がもう1~2個増えることになりそうです。  やっと病気も起きなくなり、落ちついているのですが もう水槽を置くスペースがありません。 かといってメダカ子供28匹をこのまま20リットルの水槽に入れておくのも良くないと思い 思い切って大きい水槽の購入を考えています。 水槽も大きいと投げ込みのエアーより底面式のものになりますよね? 前置きがだいぶ長くなりましたがまとめると ・60センチか90センチの水槽の購入を予定 ・フィルターは何が良いか ・60センチの水槽だとメダカは何匹泳がせて良いか ・水は新しく作るべきか ・5台ある水槽をうまくまとめる方法 をお聞きしたいです。 このままの方が良いならこのまま様子を見ますが、私はメダカ飼育はまだ半年程度で判断が危ういです。できればエビとメダカは混泳させたくないのですが なにか良い方法を教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 亜硝酸と硝酸塩について。

    初心者です。 どうぞよろしくお願いします。 39.8センチ水槽 砂利 ロカボーイ アナカリス・ホテイ草 です。 立ち上げ(ヒメダカ5匹投入)が9月10日 水合わせ後、父が「平気だ」といって袋の水ごと入れました。 水替えは、1週目は3日に1回1/5。 2週目以降は週に1回1/4~1/3です。 テトラテスト6in1とテトラテストNO2で交互に2日に1回はかっています。 1週間前から 硝酸塩25mg/l(試験紙) 亜硝酸0.3mg/l (試験液)のままです。 今日はかったら、 硝酸塩が少し濃くなった様な感じ。(試験紙) 亜硝酸は変わらず。 日にちもさほど経っていませんし これから亜硝酸が上がるのでしょうか? 数値が変わらなくとも 週1回1/3の水替えで良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • めだか

    いつもお世話になっております。 めだかを飼っています。飼った当初は知識不足でいろいろショックなことがありましたがこちらで回答を頂いたおかげで今はみんな元気に育っています。ありがとうございました。 今回の質問は水槽をかえることになりまして・・・・。今使っている36L水槽は都合のため返して60L水槽と交換になります。この60L水槽は数年前に使っていたものです。見た感じはきれいです。 いつのタイミング(時期)で全て移動すればいいのか不安なので教えてください。砂利も今より新たに増やすようですし、飼育水も今36L水槽に入っている量を入れても深さが数センチにしかならないので新たに水を追加するようですよね。一度にたくさんの量を追加するのは良くないと思いますし・・・。あとずっと使っていなかった60L水槽は目に見えない悪い菌があっては困るので水洗いしたいのですがそれで悪い菌はとれるのでしょうか? 水の追加、砂利の追加、60L水槽へと1度に全てやっても大丈夫なのかな??? 最後は10月25日に水換えしました。次回の水換えは約1週間後を考えています。 現在の36L水槽は濾過機:水作エイトニューフラワーDX45cm~60cm水槽用、砂利も3、4センチ入っています。めだか6匹、どうじょう3匹がいます。 よろしくお願い致します。

  • メダカ 半ダルマ

    楊貴妃の半ダルマがいます。 そのメダカは夏過ぎから飼い始めて その他に 40cm水槽・ヒメダカ、白メダカ 楊貴妃・・・6匹です。 砂利に水草、ロカボーイが入ってます。 水温は16℃ 先ほど水槽をのぞいたら 半ダルマ(3センチ弱)の子だけ頭を下にして底で泳いでいるのに 気が付きました。 朝は普通に泳いでいました。 浮袋に異常があるのでしょうか? 体に外傷はなく、 メスなのですがお腹が少し大きく膨らんだような… 元々がっついて餌を食べる方ではありません。 治らないのでしょうか? 何か対処の仕方があれば是非アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • メダカの傷 

    メダカを飼い始めて1か月が過ぎたばかりの初心者です。 水槽40センチ(18l) 水草。濾過ボーイ。砂利。 ヒメダカをオス1匹メス4匹を飼っています。 オス1匹が極度にメスを追い掛け回して 皆に逃げられている状態でした。 先週一番小さいメダカが背中に傷を負い 隔離して塩浴&メチレンで1週間位様子を見て 完治したので水替え時に本水槽に戻しました。 その時に 水槽に沈めてふちに掛けておく産卵箱があったので 小さい子を本水槽に戻した後 オスを産卵箱に入れ様子を見ながら 3.4匹買って追加しようと思っていたのですが、 今日一番小さいメダカの尾びれが裂けていているのを発見し 産卵箱に仕切り版を入れて一時隔離をしました。 元の水槽に入れるのが早かったのでしょうか・・・ 裂けている子は、もう一度隔離して薄めの塩浴で良いのでしょうか? そのまま産卵箱で様子見で平気なのでしょうか? オスの問題もあるので、追加を考えていたのですが、 小さいメダカは隔離したままメダカを増やしても可能ですか? 元気になってもまた本水槽に戻せば 誰かしらに追われるなら 水槽をもう一つ増やそうかと迷ってしまいます。 どうぞアドバイスをよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 水槽の砂利を交換した後

    昨夜、金魚水槽の砂利を交換しました。 1年半、一週間に一度の水換えでずっと安定していた水槽ですが、一度に全部砂利を変えてしまったのと大型換水をした事が悪かったのだと思いますが、今朝からアンモニアが検出されるようになりました。 亜硝酸は0、硝酸塩は10強くらいです。 これはまた再びアンモニア→亜硝酸→というやり直しになってしまうのでしょうか? それとも砂利を水槽から出す時にかきまぜた事、もしくは砂利についていたバクテリアを捨てた事による一時的な不安定でしょうか。 その水の中に住む金魚のために毎日試薬で検査するつもりですが、 今後、考えられる事や、するべき事を教えていただきたいです。 環境は、テトラの51Cm水槽、上部フィルター、エアストーン有りで、体長5Cmの金魚が1匹です。 上部フィルターにはセラミック濾過材とウールを入れています。 どうかアドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • アカヒレの追加飼育について

     アカヒレ2匹(コッピーという商品名)をもらい、初めて魚を飼った初心者です。 水槽に移し替えて8ヶ月ほどたった今、 3センチくらいの大きさになっています。 どうやら2匹ともメスだったらしく、繁殖はしませんが、 可愛くてたまりません。  さて、可能なら、もう1,2匹、 アカヒレを追加で飼育したいと思っているのですが、 その場合の注意点を教えてください。 稚魚を飼ってきて、そのまま同じ水槽に入れるつもりでいるのですが、 大丈夫でしょうか?  水槽はメダカ飼育用で、16センチ×16センチ×33センチ(約6リットル)。 ロカボーイSと、水草(ウィローモス)水槽に3分の1くらいをいれ、 昼間だけライトを付けています。  よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • メダカの飼い方

    今まで、ロカボーイとゆう沈めて使う器具を使っていたのですが。音が気になるので水槽の上部につけるフィルター式の物に変えました。メダカにはどちらのタイプのものが正しいのですか?水槽の水を差し水はしてますが半分替えたり全部替えたりは二ヶ月ぐらいしてないのですがいいんでしょうか?水槽は30センチ強のアクリル製でメダカとエビと水草にスネイルが多数です。

  • メダカが次々と!

    メダカが次々と! 今年の春からはじめてメダカを飼い始めました 室内で60センチ水槽の上部フィルター付きに白メダカを20匹 ベランダで 50センチ角の発泡スチロールの入れ物にヒメダカ30匹 それぞれにミナミヌマエビと石巻貝が一緒に暮らしています ところが毎日どちらかの水槽で一匹づつ死んでしまうのです メダカが少なくなると寂しいので買い足しています どうすれば長く飼えるのですか?何が悪いのでしょう?誰かアドバイスお願いします ちなみに水は市販のカルキ抜きと週1の少しの水変えです

    • 締切済み
  • 金魚とメダカの追加飼育について

    初めて質問させていただきます。失礼な点や情報が足りない点などありましたらご指摘ください。 昨年10月お祭りの金魚すくいで金魚を2匹飼い始めました。 5リットル程の昆虫用の水槽(?)でポンプもフィルターもなしという良くない環境で半年以上たっても生きていました。 7月頃にさらにお祭りで1匹増えたので15リットルの金魚飼育用の水槽、マット(?)←下に敷く丸い粒粒の砂利のようなもの、外掛けフィルター(水がチョロチョロ流れ出るもの)を購入しました。 バクテリアも同時に購入し、水替えの度に追加しています。 本日お祭りで2匹の金魚をすくった際に、お店の方が「大事にしてくれるなら」と白いメダカを12匹も一緒にくださいました。 今現在はとりあえず5リットルの水槽に新しく来た2匹の金魚と12匹のメダカを一緒に入れて様子を見ていますが、このまま3日くらい様子をみて病気や問題が無ければ15リットルの水槽に入れてしまいたいと思っています。 そこで質問ですが 15リットルに全部一緒はたくさん入れすぎでしょうか? めだかだけは水槽を分けた方が良いでしょうか? なるべくお金も手間もかけない方向でどうしたらよいでしょうか? 繁殖も望みませんし、大きくもなってほしくはないです。 詳しい方が見えたらこちらも教えて頂きたいです。↓ 容量15リットルの水槽に飼育できる最大ギリギリの個体数できればメダカも含めて 補足として 金魚たちの大きさは頭から尾ひれの先までの目算で 5cm×2と4.5cm×1←以前から飼っていたもの 4cm×2←新しい金魚 1.5~2.5cmのメダカ×12←新しいメダカ 正直お祭りの金魚がこんなに長生きするとは思わなかったので驚く反面愛着もあります。 新しい金魚やメダカ達も一週間もたてば半分くらいになってしまうかもしれません。 可愛そうなのでなるべく死なせずにいけたらと思っています。 以上長くなってしまいましたが教えてください。よろしくお願いします。