• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:息子と話し合えない)

息子の行動に悩む私、親としてどう対処すべき?

rosavermelhaの回答

回答No.9

ルール違反と知っての横やりですが、あまりにひどいと思いましたので。 >貴方の息子さんと私の息子の違いが分かりますか? こんなこと、書く必要があるとは思えません。 人間はロボットじゃないんです。 人生は選択の連続で、間違えることだってあるんです。 母親の影響は多大ですし、教育環境は遺伝に勝ることもあります。 けれども、子どもにも人格があり、個性があり、得意なことも不得手なこともあるのです。 質問者さん自身のことであれば、「自業自得」という言葉だって時にはありでしょう。 でも、子どもは、親の思い通りになるとは限りません。 多動性障害のある子の親に向かって、素直に言うことを聞く女の子の親が、 「しつけができてないのね」 というのと同じことで、 自分の子どもしか知らないのに、さも勝ち誇ったかのように言うのは、どうなのだろうと思います。 質問者さんの子育ては、間違っていたこともあったのでしょう。 15年間の積み重ねなのかもしれません。 けれど、成功者がアドバイスのふりをして優越感にひたるのは、 はしたない行為に思えます。

denxden33
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 皆さんの回答1つ1つが知識になるのでこちらで質問をして良かったと私は思っております。 成功例も私にはとても出来ない努力の結果、得られたものでしょうし、私も1日、1日をただ過ぎていく日常と捉えずにやる必要性を痛感しました。 今の息子に、親としてするべき必要な事は何か?が分からなくなっているのは自分が蒔いたタネも含め家庭環境や本人自身の性格、今までの育児に反抗期であることが複雑に絡まっているのですが、私なりに回答頂いた答えをノートに整理して、じっくりと取り組みたいと思います。

関連するQ&A

  • 先生と意見の相違…一人で登校出来ない小2の息子。

    小2の息子は、1年の時から一人で登校することが出来ず、毎朝登校班の子たちと私も一緒に登校しています。 学校に行きたくないのなら行かなくても良いよ?と聞いてみたときは、それはイヤ!と言うくらい学校自体は楽しいみたいで、お友達もたくさんいるようですが、朝だけはどうしても私と一緒じゃないと登校出来ません。私がいなければ、ずっと策にしがみつき、遅刻しようが動きません。 一年間、あえて突き放してみたり、約束をしてみたり、先生とも話していろいろしましたがうまく行かず、 今の私は、息子が一人で行ける!と言うまで一緒に行こうと言う気持ちで、 息子には、一緒に行って欲しいなら一緒に行くから大丈夫だよ~と話していて、そう話すようになってからは、朝の支度の時間の息子の表情が格段に明るくなりました。 学校自体は楽しいみたいだからそれだけで充分…なかなかオムツが外れない子もいつかは外れる日が来るし!!と、私はそんな考えです。 その考えを先生方にお伝えしたところ、先生方は、お母さんの気持ちも分かりますが、、、そろそろ、お母さん自身も心を鬼にして長男のために無理やりにでも離れるのが必要な時期なのでは…というお考えのようで… 私は、まだ2年生が始まったばかりだし、突き放して行けるようになるよりも、最後まで寄り添って、自分から一人で行けるようになるのをもう少し待ちたいと思うのですが、それは私の自己中心的考えなのでしょうか…

  • 不登校児の母です

    高校1年からはじまり、留年したくないとの本人の希望でなんとかギリギリの出席日数で進級しましたが、また・・・ 友達も彼女もいます。遊びにも行きます。バイトもしています。 理由がわからず、本人もわからないとしかいいません。 本人も苦しんでるかと「信じて待つ」と自分に言い聞かせるのですが、 遊んで帰った次の朝起きないと、「いい加減甘えるのはやめて!」 と叫んでしまいます。 ダラダラさせたくなくて、朝は起こします(30分かかります) 制服で家を出ますが、普通に登校したり、遅刻や無断欠席の日もあります。 病院にも行きました。(本人は1度、親だけは3度) 学校や今後のことは本人次第だと思ってますが、毎日のことなのでどうしたらいいかわからなくなることがあります。 みなさんの意見を聞かせてください。

  • 病気の息子にどうしたら淡々と接することができますか

    お世話になります。 高校二年の息子が、筋ジスを発症して1年になります。 今年に入ってから高校にあまり行けなくなり、 この1月にもこちらで相談させていただきました。 病気を理由に欠席をし続ける息子に、 学費を払うのがイライラするという相談でした。 色々なアドバイスをいただき、 私も学費に関しては必要経費と思うようになりました。 しかし、二年生に進級できたにも関わらず、 また月に数日しか登校できません。 本人の意志を確認したところ、 文系の一番上のクラスに入ってしまい、 昨年からの学力が追いついていないので、 わからない授業についていけずつらいとのこと。 身体の痛みというより、吐き気、頭痛があるそうです。 前の晩は「明日は学校へ行く」と言うのですが、 朝になると、まるで別人のように「無理!」と言います。 単位がすでに危ないものが出てきており、 本人もそれを自覚しています。 にも関わらず、3年で今の学校を卒業したいと言い張ります。 あの子が卒業したいなら、どうにか登校した方がいいと私も思い、 まずは家庭教師をつけることに決まりました。 学力を追いつけるようにしていきながら、 単位を落とさないように何とか登校すると本人も賛成でした。 ところが、私が出勤する時間に合わせて一緒に連れて行く約束なのですが、 毎朝のように「無理!うるさい!」と言います。 学校の担任の先生も、夫も、両親も、私の上司もみんな 「本人が行かないと言うなら、あなたは淡々とそれを受け止め、  仕事にでかけるべきだ」 と言います。 高校に行くか行かないか、本人に決めさせるべきだと。 私もわかってはいるのです。 けれど、もう6月の時点で出席日数や単位が危ないと言われ、 休学や転校ではなく、「3年で卒業」が息子の希望であるなら、 なんとか行って欲しいと思ってしまいます。 先日は、「学校に行こうよ。行って欲しい。送っていくから起きて。」 と息子にすがったら、「やめろ!無理だって言ってるだろう!」と 叩かれるわ、足が顔面を直撃するわで、 ぐちゃぐちゃの気持ちのまま、出勤する始末でした。 正直、もう私の精神状態がいっぱいいっぱいです。 職場から帰るときに、暗い気持ちになってしまいます。 あの子に振り回されたくないと思ってしまいます。 下の小学生の息子は、私が長男に暴力をふるわれるのを見て、 心を痛めています。 「お兄ちゃんは、僕が学校に行った後暴れたの?」と 聞いてきたこともあります。 「大丈夫だよ。」と答えていますが・・・・。 私が母親失格なのは自覚しています。 自分本位なのだと思います。 あの子の気持ちに寄り添えない、可哀想だと思えない、 私が夕方帰ると、元気で悩んでいるようにはまったく見えない、 そういう息子にキレそうになります。 いつか無理心中をしてしてしまうのではないか。 いや、それをしたら下の子が不憫だから いっそのこと、私が死んでしまおうか。 いやそれも、息子と同じ現実逃避になってしまう。 でももう疲れてしまいました・・・・。 現在、私は精神安定剤と入眠剤をもらっています。 そうでないと、眠れないのです。 8年前に鬱病になりましたが、また同じになりそうで怖いのです。 しかも、ストレスから来るアルコール依存と言われています。 このままだと、発作的にあの子に何かしてしまいそうで怖いのです。 どうしたら、淡々と接することができるのでしょう? 夫は「学校に行かないと言ったら、仕事に行っちゃっていいよ。」と 言います。 でも昨日も、「お母さんが遅刻してくれたら行けるのに。」と言われて、 出勤を遅らせませたが、結局「ごめん、やっぱり行けない。」となり 怒りと情けなさで頭が沸騰状態になりました。 いくら理解のある職場でも、遅刻ばかりできません。 仕事は、私の長年の夢が叶った生き甲斐です。 やめたくはありません。 周囲もみな、「やめるべきではない。やめたらあなたがおかしくなる。」 と応援してくれています。 正直、仕事があるから私はまだこの状態で済んでいるのだと思います。 どうか、息子に、冷静に淡々とできる方法を教えてください。 どうしたら息子を本当に愛せるのでしょう? 寄り添うってどういうことなのでしょう? よろしくお願いいたします。

  • 不登校が始まった中1の息子がいます。

    不登校が始まった中1の息子がいます。 この9月に入ってから朝登校前になると腹痛が起きて登校できない日が続いています。本人は部活(吹奏楽部)が楽しいので学校には行きたいと言っていますが、いざ行こうとすると鋭い痛みの腹痛に襲われてトイレから出られなくなり、そのまま欠席してしまいます。 学校にも相談していますが、腹痛を押してまで登校する必要はないとは言ってくれても不登校に対して特別の対応はできない(例えば保健室通学など)ということでした。 親も初めての経験で最初はかなりきつく対応したのですが、色々と調べるうちに「小児慢性疲労症候群」の可能性が強いと思い、強く登校を促すことはやめました。 不登校を経験された方、今なお苦しんでいる方がいらっしゃいましたら、こういうとき親にどういう態度を取ってほしいか、そして克服するためにはどういう対策をとったらいいか、など教えていただけると助かります。 他にも必要な情報があれば、指摘していただければ補足いたします。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 留年か…単位制か…通信制か…高卒認定試験か…悩んでます

    高2の息子の事で困ってます。千葉県の公立高校に通ってます。 2年になって担任の先生とあわず遅刻・無断欠席が増え、先日ついに1科目の出席日数が不足となってしまい、進級できない事が決定しました。本人は留年だけは避けようと調整してる感じでしたが結局無理でした。 先生からは他の科目を履修して単位を出来るだけ取るか、すぐに単位制の高校に編入(私立)してやっていくか…留年して今の高校を卒業するかと提案されました。 しかし本人は、留年はしないといい、学校は3月までは通いたいと言います。でも実際は、朝起きても学校へ行く気が起こらず、中々行けません。友達がいるので学校へは行きたいのですが、担任の先生と会いたくないらしく結局遅刻や欠席で、他の科目の出席日数も不足して単位を落としつつあります。 他の高校へ行くのも嫌だといい、結局留年が決定した事で無気力になっています。親としては高卒資格は不可欠と考えてますし、親として出来る限りの事はしたいのですが、うまくアドバイスもできず悩んでます。 情けない息子ですが回り道してもいい経験を積んで欲しいと思います。 ぜひアドバイスをお願いします。

  • 小学1年生の息子について

    幼稚園時代からそうだったのですが 生真面目すぎる所があって、 先生が全体を注意したことを 自分が怒られたかのように思い1人へこんでます。 年長から集団責任の理解という意味で 先生が個人ではなく、全体を怒ることが多くなりました。 小学校に入ってからは、なおのことです。 それが引き金になって、朝「学校行きたくない」と半泣きで訴えます。 でも、朝外に出てお友達と一緒になれば走って行きますし かえってくる時も満足そうな様子です。 朝だけ、自分が悪くないのに起こられることが思い出されて、行くのを嫌がります。 先生からの話を聞くと、言うことはきちんときいているし 周りのうるさいお友達を注意したりしてるそうです。 母親としては、言うことをうんうん聞いてあげて 「あなたが先生の言うことをきちんと守っていれば 何も怒られてると思わなくていいよ。」 と抱きしめながらいってますが幼稚園時代から毎朝ほとんどこんな状態です。 ちなみに上の子(5年女)は1年半の保健室登校を経て 4月から別人のように普通に通いだしました。 当初娘登校前の腹痛や頭痛を軽く見ていたことが長引かせた原因の1つだと思われるので、息子はできるだけ注意深く観察していこうと思っています。 母親としてどのように対応したら もう少し息子の心を和らげるようになれるでしょうか? 毎朝のことなので、ほとほと困ってます。 あまり長く続けば、それこそ不登校にもつながっていくのではと心配もしています。

  • 小学生の友人関係と登校

    現在小学一年の男子がいます。 子育てで自分のことではないのに、色々息子の心配したり学校のことやママ友との関係など深く考えすぎて最近疲れてきました。 特に最近疲れているのは息子の周りにいる友だちと息子のやりとりを間近で見ていてだんだん疲れてきてしまいました。毎朝近所の友だちと一緒に登校するのですが、息子が一番年下のため、いじわるされないか見張る思いと長女がまだ小さいため朝のお散歩も兼ねて一緒に学校までいきます。息子は小学生になりたてでまだまだ幼く、もとからマイペースな性格のため 友達との会話も本人は一生懸命お話しているのですが、なんだか空回りばかりで、同級生のお友達に煙たがられたり、はっきりと嫌がられたりするところを目の前で毎朝みてしまうと心が病みます。息子が悪いのか、周りにいる友だちらが変なのか、よくわからなくなってきました。 息子には帰宅後、友達とのやりとりで指摘できるところはして、友達との関係がうまくいくように話しますが、だんだん疲れてきました。幼稚園時代とは違い、小学生は陰湿なことを平気でしていたり、なんだか昔とは大違いです。このまま私はしばらく登校に付き合うべきなのか悩むところです。ちなみに登校班はなく、自由登校で、通学路は安全なほうで自宅から学校までは近いです。息子は学校は楽しんでいるようで、私が毎朝一緒に登校してくれると嬉しいといっていますが、どうしたら良いのでしょうか。。 また昔息子を通して仲良くしてもらったママ友と疎遠になり、あることがきっかけで道端でばったりあっても無視されるようになりました。すごくショックで一年経つのですが、未だに引きずってます。 その人には会いたくないと思ってるのですが、なぜか月に2−3回は必ず出くわしてしまうのです。その人に会うたびに悪いことはしていないのに、自分が悪いんだと思い込んでドキドキして動揺したり息子にそのママ友の息子とは遊ばないようにとかいってしまいます。会いたくないのにたくさんあってしまうのです。もっと堂々としたいのにできない自分、どうしたら考えをかえられるのでしょうか。

  • 朝起きない息子のこと

    高校1年の息子の事です。とにかく朝起きません。毎朝戦いです。学校が嫌で起きないのではなくて、友達との約束があっても起きません。起こしても返事はするのですが、後で聞くと返事をした事を覚えていません。本人は朝起きれるようにしたいと、明日の朝は絶対に起きるとしっかりした口調で言っていますが、朝になると全くダメです。何が原因なのかもうさっぱりわかりません。中間テスト中にも関わらず起きなかったので、1日受けれませんでした。親の方も何とか起こそうとするのですが、全然ダメです。たたこうが怒鳴ろうが全く通用しません。こちらの方がストレスがたまってしまい、もうイライラ状態です。どこか体が悪いのでしょうか。

  • 高1の息子ですが、不登校になって中々変われません。教えてください。

    子供の不登校について、子供(男)高校1年なんですが、中学2年生よりクラスメイトの何気ない一言から不登校になりました。 クラスメイトよりいやがらせや、言葉をつっこまれ、自分自身で女みたいにおっぱい出てくる。(ミルク?そんなこんなで何気ない言葉で不登校なりました。)(少しぽっちゃりで決して太ってないのですが。) 何度か先方はあやまり保護者と先生等と話し合い本人同士で謝り合い解決したかのようでしたが、不登校は直らず、高校受験になり普通私立高校に本人が決め合格し夏前までは通ったのですが、友人から通学定期を隠され紛失してしまいました。その時以前の記憶がもどり不登校が復活し、何を話しても親には本当の気持ちなんかわからないんだと言って、聞きません。当然進級できず、留年もう一度自分で通信高校へ転入か悩みもう一度留年してやり直すと言ったんですが、最初の1月ほど通い又行かなくなっております。本人は行きたいんだけれども家を出ようとしたら、おなかが痛くなったり、気持ちが悪くなったりしていけないと言います。父親である私が中学2年生のときから単身赴任で自宅に1月に1、2日しか入れないものですから妻にまかせっきりになっております。何度も話し合いをしたら本人は明日から学校に行くよっと言い切ります。私としては別に学校行かなくてもいいよ、何か自分で したいことを見つけ通信学校や専門学校、夢を見つけ働くことや他のことを進めているのですが、大学にはいきたいからと 言い放ち明日から学校に行くと最後には言って自分の部屋に緊急避難してしまいます。(しかし勉強はしないで、パソコンばかりしている)中々夜も寝れないらしく、朝方一度は眠い目を凝らし起きて来るのですが、いざ自宅をでろうとしたら出れないらしい。 授業料を支払うのが今回が最後だよと言っているのですが、やめたらいいんやろと、こちらがわるいんやばかり言い方を放ちます。 皆さんはどのようにしたらいいと思いますか?やはり親が甘すぎるのでしょうか?当初はかなり怒ったりなだめたりほめたり説得したりしたのですが、今は行かなくていいよと言い放っております。不登校の方で参考の意見を教えていただければありがたいです。 よろしくお願いいたします。もう少しちゃらんぽらんにまぁいいかって 気楽になってくれたらいいんですが。子供の気持ちは親としては全部信じて挙げたいのですが、いつまで待てばいいのでしょうか? もっと強く言ったほうがいいんでしょうか? PS:本人は何も目標がなく、何をしたらいいのか?どうしたらいいのか?わからないと言ってこちらの別に学校いがいの別の道を探せばいいやんと言っているのですが、ぜんぜん動いてくれません。心療内科等は中学時代に通いましたが、今は行っておりません。

  • 中2の息子が心配です

    息子は4月から不登校になっており、途中少しだけ登校したものの、2学期からまた行けなくなり、現在は時間をずらして登校してクラスとはの別の教室で自習をしています。学校にいる時間は正味1時間程度で、自習といっても本を読むくらいです。 学校に行けなくなった理由は、友達に避けられるようになったり、友達とうまく関わることができなくなったことがきっかけです。 いろいろな所に相談はしましたが、まずは学校に行けるようになることからと、学校に顔だけ出して帰るだけでもいいからとアドバイスを受け、1時間程度行っているという感じです。 それも毎日行けるのではなく、たまに行けない日もあります。 私は日々怒ってばかりいましたが、少しでも行けることを褒めて、決して怒ったりしないように言われて、私も気持ちを抑えてはいるつもりですが、何でも人のせいにしたり、後ろ向きな発言ばかりするので、つい声を荒げてしまうこともあります。 このままでは授業も受けられず、受験どころではないので、塾に行くように話をし、本人も納得して塾の体験の予約を入れましたが、毎回「体調が悪い」とか理由をつけて行ってくれません。今日も本人が選んだ近所の塾の体験が入っていましたが、朝話した時は「行く」と言っていたのに、さっき私の携帯にメールがあり、「あの塾長が嫌だったからあの塾には行けない」と書いてありました。 それなら、話を聞きに行った時にやっぱり無理だと言ってくれればいいのに、ギリギリになって言ってくるので頭にきます。 約束をしても守らないし、そのことを強く叱ると「お母さんが怖い」とか「お母さんに殺される」とか言い暴れたり泣き出したりします。私は手をあげたこともなく、他の母親よりは甘い方だと思うのですが、そんなことを言われます。心の病気ではないかと、何度も病院に行こうと言いましたが、俺を変な人だと思っているとか言い話になりません。 普段は家でゲームをしたり、動画を見たりして過ごしています。自主的に勉強するということは一切ありません。 落ち着いている時は、別人のように穏やかですし、中2なのに幼稚な性格で、かなり私に依存している感じです。 父親が小3の時に病気で障害者となり、一緒に暮らしてはいますが、あまり関わることはなく、急に怒ったりする父親の事を恐れていて、父親には一切反抗しませんし、避けて過ごしています。(父親も普段は穏やかな人ですが、思った事を言葉で伝えられないので、大声でわめいたりすることがあります) 息子も中3になったら学校に普通に行けるといいなと言っており、今も本当は普通に授業を聞いて、普通に友達と遊んだりしたいのに、それができないし友達もいないから悲しい・・・と言っています。 高校にも行きたいようで、高校に行ったら新しい友達と関われるので楽しみだとも言っていますが、このままでは絶対に高校に行けないと思います。 もともと成績は「中」くらいでしたが、授業を受けていない今は「下」ですし、欠席日数もかなりあり、更に登校した日も「遅刻・早退」です。 専門の方に相談した時に受験の話を聞きましたが、公立であれば欠席日数はそんなに考えなくても大丈夫だと言われ、不登校の子も普通に高校に合格しているよと教えて下さったのですが、もちろん塾には通っていたようです。 息子の場合、合う塾もなさそうで、このまま行くと、高校にも行けず、暗い将来ばかり想像してしまいます。家庭教師も検討しましたが、息子は絶対に嫌だと言うのでそれも無理です。 夫の今後の事も心配ですし、息子の受験や将来の心配もあり、正直疲れ果てました。 無理やりにやらせて言うことを聞くような息子ではありませんし、約束しても平気で破ってしまい、何をどうすればいいのかわからなくなりました。 どなたかアドバイスいただけたらと思い相談させていただきました。 長文失礼します。