• 締切済み

広範性発達障害、先が見えません…

悩んでいます、これからどうしたらいいんでしょうか。 高校生頃から、周囲の人間とうまく関係が築けず、気分変調症になりました。 その後、なんとか大学に通い、バイトをしたり就職をしましたが、やはり周囲とぎくしゃくしてしまい、勤め先を半年ほどでくびになりました。 その後、バイトをしたり、派遣をしたりしましたが、やはりそのことが原因で仕事を続けることができませんでした。 受診している心療内科の勧めでテストを受けたのですが、私は広範性発達障害の疑いが強いそうです。 これまで、何とか普通に、周りに迷惑をかけずに生きていけたらと、それなりに努力してきたつもりでしたが、もうどうしたらよいのかわかりません。 女の子なんだから、結婚したらいいんじゃないの、と言ってくる人もいますが、まず人間関係がうまく築けない人間にそんなことが出来るはずもなく、そろそろ私も30歳を迎えてしまいます。 親も年老いてきて、私がしっかりしなければいけないのに、ふがいない気持ちでいっぱいです。 死んでしまえばいいのかもしれないけれどそれも怖くて 怖いことがいっぱいで、余計にパニックを起こしそうで、もうどうしたらいいんでしょうか…

みんなの回答

  • gioma
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.3

 僕は広汎性発達障害で精神科に通っています。高校時代からバイトを点々と変えて、24歳の今年になって初めて障害者手帳3級の給付を受けました。これがあれば障害者枠での就職が可能になり、社会的な立場も確立できます。  年少者の私が人生の先輩にアドバイスするなど言語道断ですが、私も大学卒業までは単なる精神疾患だと思い込んで(前の医者もそう判断していた)人生設計を立てたり、カウンセリングなどの精神療法などを続けてきましたが、今思うと高校生の頃から現在の精神科に受診すべきだったと後悔しています。  僕の両親もかなり苦悩しているはずですが、普段はお互いに親しみ合っています。社会との繋がりを障害者に求めることは悪くないはずです。街中で嫌な思いをしたり、あるいはさせている事実は隠せません。それでも、強い繋がりを関係機関の方と築いていければ展望は開けると私は頑張っています。全員と仲良くなる必要はないというのが僕の意見です。  

Eugenie
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 同じ悩みを持つ方からのアドバイスが聞けて、心強いです(言語道断だなんて、とんでもない!)。 というか、giomaさんの、大学卒業まで単なる精神疾患と思い込んでいた、カウンセリングを受けていた、高校生頃から受診をすべきだったと思っている、等の状況が、私とよく似ていてびっくりしました。 私もずっと、気分障害からくる不調であると診断されていて、それに基づいて治療をすすめてもらっていました。 それによって確かに、不安感からくる不調は改善されたのですが、根本的なことは変わることが出来ず、いつまでこんな状態が続くんだろう…と半ば自棄になっていました… giomaさんに、こんな風にしてみることで、展望が開けてくるかもよ、とのご提案、参考にさせていただきます。 お互いに、いろいろ辛いことがあるかもしれませんが、これからが私にとってもgiomaさんにとっても良いものになれば、と祈っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nuko910
  • ベストアンサー率18% (42/230)
回答No.2

こんばんは。 まずは、発達障害なら発達障害だという診断を受けたら良いと思います。その心療内科の先生に聞いてみて下さい。 一言で発達障害と言っても色々ありますし、その人によって症状も違うでしょうから、その先生も「あなたは広汎性発達障害です」とも断言できないのかもしれませんが、聞いてみて下さい。 はっきりと診断を受けたほうが、あなたも社会的に過ごしやすいと思います。家庭でも会社でもね。 診断を受けていない今の状態では、あなたは周りの人から見れば、非常識、空気が読めないなどと思われてしまいます。(ゴメンナサイ) 実際にあなたは会社をクビになったりと辛い思いをしているのですから。「結婚したら?」などと言う人たちの意見は気にしないで下さい。今は結婚に何のメリットも感じない女性は沢山いますから。 診断を受ける事によって周りもあなたをある程度理解してくれるのではないかと思います。理解が難しくても「そういえば、この人は発達障害があるんだよね。それならまぁ仕方ないか…」といった感じで、何となくでもそう思ってくれると思います。 診断を受けたなら、あなたも周りにちゃんと知らせるのですよ。 ご両親が年老いてきたと言っても、まだ50代か60代ですよね?まだまだ大丈夫ですよ。病気でもない限り。 今の60代は皆さん若いですよ。ちなみに、うちの義母はもう70だというのに仕事は普通にして、月に1~2度は仲間と旅行に行ってます。元気なもんですよ。 それと、死ぬなんて思わないで下さいね。あなたが死んだらご両親はもっともっと辛い思いをしますよ。あまり先の事は考えずに、まずは心療内科の先生に聞いてみる。そこから始めてみて下さい。一歩ずつ進みましょう。先の事はまたその時に考えればいいのですから。

Eugenie
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 はっきりと診断を受けてみる… 医師から話を聞いたとき、どうして先生ははっきりとした診断名をつけてくれないんだろうと思った反面、宣告されなくて安心できもしました。 はっきりと聞かされることが怖いのかもしれません。 nuko910さんにアドバイスを頂いてから、家族にまずは話してみようか、と思うことが出来ました。 周りの人間のどの程度までカミングアウトするのかは、今後のメリットデメリットを考えて判断しようと思いますが、相談できる相手が出来たのは、今の状況からおかげさまで一歩前進できたのではと考えております。 少しずつ、良い方向に向かうよう努力したいと思います、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • copemaru
  • ベストアンサー率29% (895/2998)
回答No.1

大学にも行かれたのですから,高機能広汎性発達障害の可能性がありますね。 私も,あと1年余りで「知命」を迎える初老の男ですが,全然しっかりなんかしていませんし「しっかりしなくちゃ」なんて思ったこと,一度もありません。 周囲からは「いつまでも少年の心を持ち続けているね」と言われますが,勝手に褒め言葉だと解釈しています。 Eugenieさんも一度きりの人生なんだから,好きなことをたくさんして,楽しみましょうよ。 高機能PDDもASもある意味才能です。他人に惑わされず,卓越した集中力を発揮することもあるでしょ? 「他人に迷惑をかけないように・・・」と委縮して生きるより「誰かのために,全力でガンバルっ!」と積極的に生きた方が何倍も楽しいし,輝けますよ。

Eugenie
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おっしゃる通り、医師には高機能広汎性発達障害の可能性がある、と告げられました。 本当に今、先が見えなくて、誰かに大丈夫だよって言ってもらいたかったので、copemaruさんの言葉にとても励まされました… 積極的に生きたほうが楽しいよ!とのお言葉、私一人で考えてただけでは思いつかなかったかと思います。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中3の息子が小児科で起立性発達障害と診断されました。精神的なケアも必要

    中3の息子が小児科で起立性発達障害と診断されました。精神的なケアも必要だと思い、心療内科も受診したのですが、そこでは起立性発達障害ではないと言われ知能検査を受けることを勧められました。ネットなどで調べてみると、たぶん広汎性発達障害を疑われているのではないかと思います。しかし、息子は広汎性発達障害の特徴にあまりあてはまっていない様に思えます。 知能検査を受けさせるのは年齢的にも本人のプライドを傷つけてしまいそうなので、なるべく避けたいのですが… 他の心療内科を受診してセカンドオピニオンを受けるべきでしょうか? 1時間弱の面接で、起立性発達障害の否定、広汎性発達障害の疑いの診断など、心療内科自体に、なにか不信感を抱いてしまっています。

  • 成人 発達障害の職についてなど

    成人 発達障害の職についてなど こんにちは。最近発達障害の可能性を言われ、テストを受けたところ「グレー」との診断でした。 その後契約職員として就職でき、今一ヶ月が過ぎますが、毎日おなかを壊し、朝起きると腹痛でとても憂鬱です(職場に行くと気がまぎれているのか腹痛などは治まります)。半月前に心療内科で抗不安薬を処方され、飲みはじめてから下痢は少し収まり、ご飯も食べられるようになりました。 昔から人間関係がうまくいかず、今回も早くも「ちょっとおかしな人」「ミスの多い人」として認識されはじめ、上手くやっていく自信がありません。仕事は少し手についてきて、やることも出来始めたので、デスクに座っていて手持ち無沙汰で不安なことはありません。 発達障害のことを職場の誰かに相談しようと思っています。が、一部の人は理解してくれる かも と思えるんですが、やっぱり無理な人っていますよね…その人との折り合いが不安です。 同じような体験をされた方や、乗り越えた方、どういう経験をされているでしょうか。 (誰かに打ち明けて、その結果どうなったか) いろいろな人の意見などを聞いてみたく投稿してみました。 ちょっと曖昧な質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。 あと、面接のときに発達障害の疑いがあることや、人間関係がうまくないことなどを言わなかったのですが、職場の方は怒っているでしょうか…。先に言わなかった場合、くびになってしまうでしょうか…

  • コンプライアンス担当者から発達障害と決めつけられた

    事務職に異動してミスをしてしまい、人前で上司に怒鳴られました。 怖くて委縮してしまい、ミスが増えました。 その後も近くで悪口を言われたり、暴言を吐かれることが増え 会社に行けなくなりました。 コンプライアンス担当者から心療内科の受診を勧められた際、 「この会社は元々男社会だから」「職場環境にも原因があった。一方であなたにも問題があるんじゃないか」「自分も周囲の雑音がある場所では、相手の声が聞き取りにくくなる。そういう特性があるだけの話。」と言われ、遠まわしに発達障害と言われました。 「医師に自分はミスが多いんですと伝えて」と指示され、 心療内科の診察室まで同席されましたが、コンプライアンス担当者の行為は異常ではないのでしょうか?

  • 発達障害の特性を持っていると言われました

    子供が自閉症と重度知的障害を持っています。 親の私も思い当たる節が多く、発達障害を疑い精神科を受診しました。 予診で幼少期の頃や現在の困っている事などを細かく聞かれ「発達障害の特性をいくつか持っています」と言われたのですが、何らかの発達障害があると考えていいのでしょうか ? 来月心理検査を受ける事になっています。 半日がかりと聞いたのですが、何種類の検査を受けるのかもわかりません。 発語が3歳で遅めだったのですが、大人びた難しい言葉を幼稚園に入る前から話していたそうです。(「おそらく」「もしくは」「ちなみに」「ところで」などの言葉です) 周りに大人がたくさんいたから大人びた言葉を早い時期から使うようになったのではないかと思っているのですが・・・。 入園後も担任の先生から言葉の事で数回親が呼び出されたとも聞いています。(年齢相応の言葉を使わないので生意気に聞こえると言われたそうです) 人見知りを全くしなかったり、ゲームなどで負けたり必ず1番にならないと気が済まずに癇癪を起こしていたとも聞いています。 現在鬱病で心療内科に通院しておりますが、通院先の病院には発達障害に詳しい医師がいないため別の病院で診断をしてもらいます。 発達障害を疑う要素はあるか教えて下さい。

  • 障害手帳・初診日

    障害手帳や年金の申請は確か初診日から半年後だった気がします。 私の場合は、元々うつ病などの精神疾患と思い心療内科へ行きました。 しかしそこで発達障害の可能性が高いと言われました。 (1)昨年6月に心療内科へ。発達障害の可能性が高く、2次障害でうつもあるのだろうとの事。 「うちは心療内科で発達障害は専門外だから他を当たるように」と言われました。 (2)発達障害なんて思ってなかったため、誤診かと思い7月に他の心療内科を受診。 しかしそこでも発達障害の疑いがあると言われ、障害者センターに行くことを進められる。 (3)その後、2ヶ月に1度程度、障害者センター(病院ではありません)で カウンセリングを受け、手帳の取得を進められる。 今度、発達障害を扱う病院で診察を受け、障害名の診断をしてもらう事になった。 この場合、初診日は(1)~(3)のどれに当たるのでしょうか? 手帳が取れるのであれば、発達障害での取得となると思います。 また、(1)~(3)に関わらず、今後違う病院で診断を受け、そこで初診日を設定することはできますか?

  • 彼氏が発達、もしくは人格障害?言うべき?

    大学生の女、診断済みADHDです。 同い年の彼氏について質問します。 私の彼氏は周囲からとても嫌われています。 理由はたくさんあります。 暴力的(相手が男子なら全力で殴る、蹴る、物を投げつける。女子なら「ブス」などの言葉の暴力)、どぎついKY発言(不謹慎、差別的な、耳を疑うようなことも色々)、小学生かと思うほど喧嘩っ早い、おもしろくないくせに自分はおもしろいと勘違いし、つまらないことを言っては笑うように空気で周囲に強制(これが繰り返し繰り返し)、自分は強い、かっこいいとでも言いたげな痛い発言。。。 小学校低学年の問題児のようなかんじです。 私にはすごい優しいです。今までの彼女にもとても優しくしてたらしく(周囲談)、どんなに低く扱われても全く逆らうことはなかったようです。彼女の尻にはものすごくしかれる人です。 しかし、上記のような問題行動を注意しても、その場では反省するのですが、すぐに戻ってしまいます。聞けば、生まれながらの性格のようです。 私は自分が発達障害というのもあって(彼には言ってません)、彼の暴走ぶりが単なる性格のせいではなく、何か脳や精神に異常を抱えてのものであるのではないかと思ってしまいます。 彼は幼い頃、発達の遅れがあったと言っていましたし。。 病院に行って検査したほうがいいのではととても思います。 しかし、発達障害なんて言葉を知らない彼に、こんなことをどう告げるべきか。。 というか診断されても治療法ないのだから別に知らなくてもいいことなのかも。。とも思います(私は自分の特性を知ることことができ、診断はかなりプラスになったと思っていますが、彼はどう捉えるのかわかりません)。。 また、もし人格障害なら、精神医療に無縁な普通の人間が、病院に人格に障害があるなんて言われたら大ショックでしょうから、勧めるのも気が引けます(自分から疑って受診するならそんなことないと思いますが、とりあえず行ってみて。。だったらどうなんだろうと) 彼はプライド高い人ですし。 心療内科に行ってみてというべきですか? それなら、どのように勧めるべきですか?

  • 発達障害の診断について

    発達障害の、診断までの期間についてお尋ねします。 私は、アスペルガー症候群の疑いがあり、支援センターで、 診断可能な病院を聞いたうえで、心療内科に行きました。 初診の問診で、発達障害の可能性あり、とのことで、 先日、二度目のテストと、問診少々を受けに行きましたら、 診断が出されるのは、それから、二週間後とのことでした。 診断までに、数日かと思っていましたが、 なぜ、二週間の期間かかるのでしょうか? 初診のときに、「なぜここに来たの?」と聞かれ、 支援センターに紹介されたからです、 といきさつを説明したのですが、 「へえー」という感じで、 「以外だ」という顔つきをされたのが気になります。 もしかして、アスペルガー(発達障害)の専門の医師では なかったのかなあ、と思ってしまいました。 私の思い過ごしならよいのですが、 何かアドバイスいただければ、うれしく思います。

  • 発達障害でも社会でやっていくには

    私は、ここ数か月、仕事で悩んでおります。 以前も仕事で上手く行かずに悩んだ事があり、その時うつ病の事がメディアでよく報じられるようになり、自分も何らかの精神疾患ではないかと思い精神科や心療内科に行った事があります。 心療内科に行った時に先生から発達障害の疑いがあると言われ、メンタル関連の本を読んだりインターネットで調べたりしているうちに、自分の症状とほぼ一致する事が多く記されていたため、発達障害であるとほぼ確信しました。注意欠陥障害であるとも思っております。 例えば、変なところにこだわりを持ったり、趣味が普通より変わっていたり等はあります。 転職回数も多いです。 子供の頃も、周りと違うところが多く、集中力がないと言われたりもしました。 仕事でもプライベートでも、少しでもトラブルが発生するとすぐに焦ってしまいます。 最近では、仕事をしている時に自分の取った行動を覚えておらず、その事を先輩社員に説明できずに、こっ酷く叱られました。 今後もこのような事が間違いなくあると思っており、また対人恐怖や「○○はXXでなければならない」という考えを持つ等の神経症も相まって、今後、仕事ができるか不安です。 仕事は、工場でライン作業をしております。多くの事を早くこなさなければならず、私としては非常に難しいと感じております。 発達障害等の症状があったとしても社会で上手にやっていくにはどうすればよろしいですか? 転職して適した職を見つけた方がよろしいですか? 働きながら精神科や心療内科に通ったり、カウンセリングを受けたりする事も考えております。

  • 発達障害の可能性はありますか?

    以下のような症状は発達障害でしょうか? 専門家にお聞きしたいのですが、なかなか専門機関に本人を連れていけません。 運転や料理など、やれば誰でもある程度は出来る事が出来ない。 TPOをわきまえた話が出来ない。 人の話しは数分間しか聞けない。いかなる状況でも常に自分の話ばかり。 すぐにパニックになり、焦りまくり物を傷付けたり壊したりする。 現実にそぐわない表情をする、例えば美味しい料理をいただきながら嫌そうな困った顔をする。 数字が激しくに苦手。 常に人間関係に悩んでいる。 こう!と決めたら徹底的に行うが、同じ料理を連続して徹底的に作ったりする。 発達障害の可能性はありますでしょうか?

  • パニック障害 受診科

    パニック障害は 精神科、心療内科、神経科 どの科を受診したらよいですか?

このQ&Aのポイント
  • ポケトークの翻訳機能に問題があります。日本語から中国語には翻訳できますが、他の言語に変えると元の画面に戻ってしまいます。
  • ポケトークの翻訳機能についての問題です。日本語から中国語なら翻訳できますが、他の言語に変更すると問題が発生します。
  • ポケトークの翻訳機能についてお困りですね。日本語から中国語には翻訳できますが、他の言語に変えると元の画面に戻ってしまいます。
回答を見る