• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:おひとり様の退職後の暮らしについて(女性))

おひとり様の退職後の暮らしについて

nonkiyokoの回答

  • nonkiyoko
  • ベストアンサー率14% (29/203)
回答No.10

きつい言い方しますけど、お母様をお姉様に押しつけて優雅な時間を送る予定のように読めました。 ともかくお金が必要ですから会社で給料をもらえる間は稼いでみては如何でしょうか。 その後は姉上とご相談なさって下さい。介護は施設に放り込めば済むという様な安閑としたものではないです。 家事不堪能なあなたが今までやってこれたについてはお母様のバックアップが大きかったのではありませんか? 今度はあなたの番でしょう。姉上一人に押しつけるのでは無く、積極的にどれ位手伝えるか、人生設計なさる方がいいと思いますが。 それまでは、一人生活でいいですから、家事になるべく親しんで技量を身につけることをお勧めします。ついでに介護職の訓練など受けられませんか?

jidai
質問者

お礼

今のこの質問だけを読めば、あなた様のように思うのかも知れませんが、 父が 借金を残して 私が、20歳の時亡くなり (姉は結婚して出てました) その借金の返済と 母の生活費を 30年 私一人で見てきました。 その間 10年は母の介護と仕事と 一言では言えない苦労を 精神・肉体的にとても辛い時期を私一人が抱えて 過ごしてまいりました。 >今度はあなたの番でしょう とは、言われたくないです。 充分にやってきたのですから。

関連するQ&A

  • 実家暮らしの家事分担について

    父母(55歳・会社員)、姉(35歳)、妹の私(29歳)の4人暮らしです。 家事のことで、姉が私にキレていますがどうしたらいいでしょうか??? 姉が最近、私にキレているらしく、お皿を私の部屋でわざと投げて割って散らかしたりしています…怖いです( ; _ ; ) たぶん、私が家事をやらない事についてキレられています。 掃除・洗濯・食器洗いは各自でやり、買い物やごみ捨ては父母がしています。 去年までは夜ご飯はだいたい母が惣菜を買ってきてくれていましたが、1年前から 姉が夜ご飯作りを自ら担当し始めました。 姉はたぶん「私は毎日夜ご飯作ってるのにあんたは何もしてない」と キレているようなのです。 ちなみに、私は24歳から月々4万円を家に入れています。 姉は、家にお金を入れたことがなく、最近はおこづかい2万円程度をもらっているようです。 つまり、姉は私よりも月6万も自由に使えるということです。 それなのに、なぜこんなに私が家で肩身が狭い想いをしなければいけないのかと思うと悲しいです。 実家暮らしの独身って、家に月数万円お金を入れて、わりと自由に過ごす人が多くないですか? 親が元気なうちは、夜ご飯の支度をあえてしてあげる必要は無いような…親が介護が必要になったら手厚くやってあげるべきで、それまではあまりやる必要もないんじゃないかな、と私は考えています。 数年前まで同居していた祖父祖母の世話を姉はやらず、むしろ邪険に扱って祖父は「姉は怖い…」とおびえていました。姉は35歳独身で、結婚も就職もしていません。このまま何も起きなければずっと家にいるんだと思いますが、親の介護は絶対にやらない。貯金が貯まったら1人暮らしすると言っています。そういう点からも、将来どうなるんだろ…という不安もあります。 「親が年老いて手助けが必要になった頃に家を出ようってどうなの?だったら今、親に甘える権利はないんじゃないの?」と思ってしまいます。(私も姉と同じ立場なので、言えたもんじゃありませんが…) 私は就職した24歳の時点で、親には「私は30歳くらいに結婚して家を出たい。それまで月4万で家にいさせてください。結婚後も働くと思うし、介護等はできないと思う。姉が今の状態のままずっと家にいるようなら姉に介護など任せる。もし、姉が介護などやってくれたら実家の家や資産は姉に全部あげる。けど、もし介護しないなら、実家を売ったお金で父母は施設に入ってもらう。それでも足りないようなら金銭的な援助はする。訪問は頻繁にする。それでいいかな?」と話しました。親はそのとき「まだ、そんな先のことわからないわよ~。でも、姉は怖いから、老後は妹(私です)と一緒に住めたら住みたいな~」みたいなことを言っていましたが、今のところ、姉が実家を出ていく様子もなく、私は来年あたり結婚しようと彼に言われたので来年のいつかに家を出る予定です。 夜ご飯ひとつで、これだけ姉は「自分ばっかりに押し付けて…」と思っているようなので、 老後の世話とかをもし姉に任せたら「妹は何もせずに自分ばっかり…」と悲観しそうで怖いです。 今の状態でも姉に嫌われているみたいだし、この先どう付き合っていけばいいんでしょうか(>_<) 夜ご飯は私の分は要らないと言えば、少しは姉の怒りは収まるんでしょうか…。 もう少し、私が家事に協力的になるべきなんでしょうか…。 それともさっさと見切りをつけて、家を出て1人暮らしをして、実家とは距離を置くべきでしょうか…。

  • 退職後の生活費と暮らし

    52歳独身女性です。 現在 会社勤めしています。 社長が交代し、居づらくなりました。 近いうちに、退職してほしそうです。 私は、30年働いてきましたから、 そろそろゆっくりとしたいのですが、 友達もこれといった趣味もなく、 退職後の暮らしはどのようなものなのか、 現在女性の一人暮らしのかたの暮らし方を 教えていただけませんか? 出来れば、1ケ月の生活費も、 いくらぐらいかかるのか 宜しくお願い致します。

  • 実家暮らしで家事をするのは特別なことですか?

    37歳独身(結婚歴なし)実家暮らしの女性が、家事をするのを嫌がります。 彼女が帰ってきたときに、何も(夕飯やお風呂の準備)用意されてないと不機嫌になり、 「何でも私がしなきゃいけない!」と聞こえるように独り言を言います。 家族5人暮らしで、それぞれ自然に家事や庭掃除などやるのですが、 彼女だけはひたすら不機嫌です。 実家暮らしなんだし、その家にいる以上は何かしら負担をしても当たり前だと思うのですが、 そういう考えは厳し過ぎますか? 私も毎日何かしらしています。(トイレ掃除は私の担当です。) 彼女一人だけが沢山負担しているわけではありません。 母いわく「私があの年齢の時は二人も子供抱えながら家事は一人でやってきたんだから!」 「結婚もしないで遊んでばっかりで自立しようともしないんだから、それくらいは当たり前!」 とかなりの剣幕です。 父も来年は追い出すと言っていると聞きました。 私は早く出たいのですが、親が引き留めるので説得しているところです。 私や彼女の周りには、実家暮らしで家事せず・家賃入れずの人が多いので、 もしかしたらこの年代はそういうのが当たり前なのかな…? 私が勝手に「こうあるべき」という理想を持ちすぎなのかな? と悩んでいます。 どうか、アドバイスをお願いします。 ※結婚もせずに…というのは、この間彼女がお見合いを断ったのですが、 その理由が「家を出たくないから」というものだったようです。 それで両親は激怒しています。

  • 私は非情な人間ですね。。(長文)

    はじめまして。 私は50歳、独身、会社員です。 10年前に脳出血になった母(90歳)と二人暮らしです。 私には、兄、姉がいますが、私が20歳の時に結婚し家を出ています。 その時ちょうど父が亡くなりました。父には借金があり、 その借金を私が返済しました。 私の家は貧乏で市営住宅の借家住まい、 父は博打好きで、私は高校を出て、働きました。 とにかくお金を貯めようと趣味も持たずに、 そして念願の家を購入しました。借金で苦労した母と同居し、 15年間は健康で仲良く暮らしていました。 それが、今から10年前母が脳出血で倒れ、母の介護と会社勤めの毎日です。 私も更年期障害で、体調を崩し、母のことが重荷になり、 なぜ末っ子の私が面倒見なくてはならないのかと、 兄や姉は金銭的な援助も一切ありません。 思い余って兄や姉に何回も訴えましたが、素知らぬ顔でした。 最近では、母の世話や介護も嫌になり、共倒れになると思い、 再度兄に「なんとかしてくれ」と手紙を書きました。 兄は、兄嫁の家で兄嫁の母と同居で、母と同居できるわけもありませんでしたが。 姉が引き取ると半ば怒ったように言いだし、姉の家に連れて行きました。 姉は夫と3人子供の5人家族決して裕福ではありません。 それから思えば私は気楽なひとり身、私を怨んでいると思います。 姉も母も、、、 私はわがままですか? 私も、母が死ぬまで看取りたかったが、とても一人では精神的に辛かった。 私は地獄に落ちるのでしょうか。 自己嫌悪で、もう、生きているのが嫌です。 私はどう生きていけばいいのでしょうか? 支離滅裂な文章でごめんなさい。

  • 女性に「疲れた時は休んで。後は(家事)俺がしとくから。」は言っちゃいけないセリフでしょうか?

    こんにちは、皆様にご相談があります。 高校生位の時から、親と暮らしている時に、母が「更年期がつらい」というと、「疲れた時は休んで。後は俺がしとくから。」と言って、その日は母が体調が悪いからと思って、料理、洗濯、掃除をこなす事をすると、その日は「やさしい息子を持って良かった。」と感謝されるのですが、段々と、母の「今日は調子が悪いから手伝って」の頻度が増えていき、社会人になって家を出て行くまで、気が付けばほぼ毎日家事全般をしていました。 それこまでは良いのですが、2年前に彼女が出来ました。現在同居しています。 始めの内は彼女が家事をしてくれて、「実は親と暮らしている時に家事全般は俺がしていました。」なんていったら驚くだろうな、、ああ、家事から解放された日々はなんと楽なのだろうと、時々考えていました。 しかし、1年ほど前に、ふとした拍子に彼女が「今日はなんだかとっても疲れちゃった。」と言ったのです。 俺は、「疲れた時は休んで。後は俺がしとくから。」と言うと、「だめ、男の人にそんな事させれない。」と固持していましたが、何度も「休んでくれ。」と拝み倒すと、了解してくれました。 そうして、彼女が、「今日は疲れた」と言う度に、俺が家事全般をその日はすると言う日が続いていましたが、気が付けば、家事全般は俺の仕事に成っていました。それどころか俺が2,3日掃除をしないと部屋は散らかるだけです、、彼女は俺が掃除するのを待っています。 俺は、理想として50%ずつの負担なのですが、、母も彼女も、、 始めは感謝→次第に俺がする事になにも感じなくなる。というパターンです。 「疲れた時は休んで。後は俺がしとくから。」は、禁句なんでしょうか? よろしくお願いします。(*お手柔らかな言葉でお願いします。)

  • 実家暮らしの苦悩

    実家暮らしならではの苦悩について質問です。 私は実家暮らしなのですが、色々悩みを抱えています。 要介護認定を受けてる母、酒に弱くなり日に日に寝言が五月蝿くなってきた父、勤めはしているものの難病持ちの姉、常にギスギスした雰囲気で居心地が悪いです。 先程も父の行動が気に食わないという理由で腹を立てていた私に対し、姉がみんなのフォローができないと呆れてしまいました。 時に、同棲・結婚のために実家を後にした弟の不幸を願ってしまうサイコパスぶりも出てしまうくらいです。 不満を漏らそうにも、姉や母に止められ鍵垢で愚痴を撒き散らしています。 一人暮らししようにも、そういった家族を支えるために出ていくのは裏切り行為だと思い生活しています。 こういった苦悩を抱えていますがどういう風に生活していくべきでしょうか、アドバイスをお願いします。

  • 45才独身女性実家暮らし

    私は45才独身女性で、実家暮らしです。 仕事は派遣で不安定。 もう一生独身かと思います。 実家から出た事がありません。 しかし既婚の兄弟がいずれ同居すると、私は邪魔者だし、この年で実家暮らしに恥ずかしさはあります。 独立すべきとは思うのですが、正直怖い。 年老いた両親と離れるのも寂しい。 一人になるのも新しい町にいくのも全て不安。 親はまだしばらく実家でいいと言ってくれますが、やはり甘んじていてはダメですか?

  • 母と2人暮らしがつらいです。

    私は21歳(女)です。 現在、父は県外に単身赴任、姉は車で2時間ほど離れたところで一人暮らしをしているため、母と2人暮らしです。 父も姉も月に1,2回は帰ってきますが、基本的には母と2人です。 私は学生で親に文句を言える立場ではないと理解していますが、精神的につらくなることが多々あります。 原因は、母の心無い言葉や愚痴などだと思います。 母は、私のことが嫌いなのだと思います。言動や態度から分かります。 姉のことはいつも気にかけており、帰ってきたときは機嫌がよくなり、よく姉の家に行きたがります。(姉はやんわり拒否しています) 父が、自分の単身赴任先に旅行がてら来ないかという話をしたとき、母はあまり行きたがらず、お父さんが仕事行ってる間はどうせ○○(私)と2人なんだから家にいるのと同じ、というようなことを言っていました。以前も、母との関係が悪化し、私だけ父の元に10日間ほどいたことがあります。 また、母は、孫の世話なんて面倒くさい、やりたくないというようなことを言ったりします。 私はまだ結婚もしていないし、子どもが欲しいと言ってもいないのにです。 今のうちから将来の愚痴まで言われてもこちらはどうすればいいのでしょうか。 今まで育ててくれたことには感謝しています。 ですが、母といると傷つくことばかりで心が休まりません。 同居しているのが私だけなので、私に愚痴や鬱憤が向けられます。 たまに、母は、もう生きていてもいいことなんてない、死にたい、などと言ったりします。 昨年、母の父(祖父)が亡くなったため、祖母が一人になり、母が面倒を見に月2回ほど行ったり来たりしています。県外なので、肉体的にも精神的にもつらい部分はあると思います。 それは理解していますし、私も付き添って手伝いに行ったりもします。 しかし、母の弟の嫁(叔母)が祖母の近くにいながら面倒を見てくれず、叔母の悪口を延々と聞かされたり、祖母の悪口さえも聞かされます。 たしかに、叔母が面倒を見てくれないせいで母が県外から駆けつけなければいけないのは、母の負担が大きいと思います。そういうことに対する怒りやストレスも理解できます。 しかし、私も色々と悩みがあり精神的に余裕がなく、母の全てを受け止めるゆとりがありません。 私なりに、洗濯や掃除などの家事をしたり、母に気を遣ったり、できることはしているつもりです。 でも、たまに来る父や姉への好意が私には感じられず、つらいです。嫌われているのだから仕方がないと思っていますが。 母は私のことを嫌っているわりには、子どもは近くにいたほうがいいと言っています。友だちの子どもが県外にいることを批判的に話していたりします。 これは、祖母の世話をして近くにいないことは大変だと実感したからだと思います。 就職先の関係により、大学卒業後もおそらく同居になると思われます。 私は今後どのように母と接していけばいいのでしょうか。 母に関する悩みは、これまで誰にも相談できずにいました。 同じようなご経験がおありの方がいらっしゃいましたら、何かご意見をいただけるとありがたいです。 どうかよろしくお願いいたします。 拙文を長々と読んでいただき、ありがとうございました。

  • 一人で食事すると吐いてしまう姉

    はじめまして、姉のことでご相談させてください。 私には4歳年上の兄、2才年上の姉がいます。 2人は結婚して家を離れており、私は実家から会社勤めをしています。 姉は以前からひとりで食事が出来ず無理して食事をすると吐いてしまうそうで、義兄が仕事で遅いときは吐きづらいパンを水無しで食べて空腹をしのいだり、出張のときは友人と出かけてやり過ごしていたそうです。 姉は2月に出産して2ヶ月ほどして両手首に腱鞘炎を患い家事育児が殆ど出来なくなり実家に戻っています。 実家にいる間は母の作った夕食を母と私と一緒に食べているのですが、母が夕食の支度を面倒がり手抜きしたときや、喧嘩したときにも吐いているようです。 姉はこれから甥を育てていくにあたりどうしたものかと思っているようです。 ちなみに、姉は以前に摂食障害で精神科に入院したことがあり抑鬱と診断されましたが今は落ち着いていて、母と時々喧嘩して落ち込む以外は義兄と甥と上手くやっているように見えます。 母はなにかにつけ姉に病院に行けと言いますが姉にはその気は無いようで、無理に強く言うと姉がまた病気になってしまうのではないかと思います。 姉のこの症状は病院にかかる必要がありますか? 本人から特に相談された訳ではないのですが、困ったようにこぼされると相談されているのかなという気もします。 せめて同居の間くらいは姉の負担が軽減するようにしてあげたいと思いますのでお知恵を貸してください、よろしくお願いします。

  • 私 52歳会社員 妻・娘1人の三人暮らしです。実家は昨年父が他界し83

    私 52歳会社員 妻・娘1人の三人暮らしです。実家は昨年父が他界し83歳の母と56歳の独身姉 がおります。昨年末 私が姉に「お前いいかげん一人暮らししないのかよ」とけんかをふかっけたら 姉が包丁を突き出して大喧嘩となりました。その後 姉はかんかんに怒り半年経つ今でも絶交状態 が続いています。母は「どげざして謝れ」と言いますが、自分が悪いと知りながらどげざして謝って いません。詫び状のEメールと手紙は書きました。でも仲は回復しません、依然として姉は怒っており 父の一周忌にも自分を呼ばないとまで言っています。この場合自分がどげざして謝っても関係修復 は難しくどうしたらよいか悩んでいます。よきアドバイスを下さい。