• ベストアンサー

ドア木枠をコンクリートに取付ける方法を教えてくださ

siro23の回答

  • siro23
  • ベストアンサー率26% (38/146)
回答No.4

アンカーを打つ

sibakenmame
質問者

お礼

ありがとうございます! そうみたいですね^^; 当たり前すきて、プロには逆に分かりにくい質問に見えたのかもでした(笑) 全くのド素人で勉強になりました。

関連するQ&A

  • DIYガレージ基礎幅と土台寸法について。

    DIYガレージ基礎幅と土台寸法について。 ガレージ概要は幅2700×奥行3600mmの約10m2の建物です。基礎はベタ基礎様でコの字。正確には入口正面から右奥に勝手口があるため右側の立上りはI型、左側と奥が引っ付いてL型です。立上り高さ350mm。建物は2×4工法。特徴として高さを3600程度とするため蔵のような形を予定しています。※I型(縦筋10mmを150mm間隔+横筋10mmを300mm間隔2本)、L型(縦筋10mmを150~300mm間隔+横筋10mmを300mm間隔2本) 以上の仕様から、基礎幅100mm、土台90×90mm+合板9~11mmは適当でしょうか? 当初設計基礎幅120mmからの変更です。変更理由は基礎と土台(合板含む)の収まり具合です。 よろしくお願い致します。

  • DIYガレージの土台寸法について。

    DIYガレージの土台寸法について。 立上りの型枠最終段階でアンカーボルトの位置決めで土台寸法を迷っています。 基礎概要は幅2700×奥行3600mmの約10m2の建物です。基礎はベタ基礎様でコの字。正確には入口正面から右奥に勝手口があるため右側の立上りはI型、左側と奥でL型です。立上り高さ350、幅120mmで基礎パッキン設置。建物は2×4工法。特徴として高さを3600程度とするため蔵のような形を予定しています。 基礎幅が120の為、土台105とし11mmの合板を貼れば収まりがいい気がしますが…建築例では89(又は90)mmが多いように思えます。その上に2×4の枠が載ると収まりがいいのは確かですが基礎との収まりは今回イマイチな気もします。 基礎のI型と建物高さもあり、より頑丈にしたいとは思っています。どっちでも問題ないような気はするのですが…(汗) コストは少量のため度外視です。105mmは想像以上に重かったですが… プロもしくは先輩DIYの方はどっちを選びますか?

  • diyガレージ開口部の構造について

    diyガレージ開口部の構造について 建物は、幅2700×奥行3600、高さ3600、壁の高さは基礎から2700です。 問題の正面入口開口部は、幅約2500×高さ2100で観音開きドアです。 幅120のベタ基礎コンクリートの上に基礎パッキンとアンカーボルト、三寸五角の土台を引きました。土台は基礎の内側に合わせています。 工法は基本2×4です。開口部の構造について、二つの案があり迷っています。 選択肢 (1) 三寸五角の土台の上に、開口部のみ、仕口を設けた同寸の柱を建てる。 ※同寸の理由は、観音ドア枠の縦枠部分を基礎から柱まで垂直に合わせて接合したいのと以降の2×4壁枠組みが土台の外側を基準に設置することによるクリアランスの為です。 (2) 2×4のかいぎ合わせの縦枠を柱とする。 ※かいぎは、合わせ縦枠が土台と同寸になるように調整します。またこの場合、合わせ縦枠は土台の上に乗っただけの状態なのですが、土台との接合金物は必須でしょうか? まぐさは、柱の途中に仕口を設けるか、またはドア枠の縦枠がまぐさ受けも兼ねるといったところです。※まぐさは、(1)にしろ(2)にしろ、同寸または2×6二枚かいぎ合わせを予定してます。 壁の合板(9または11.5mm)は、土台から頭つなぎまで接合します。 基本一人作業です。 ・(1)と(2)どちらが得策でしょうか? ・(2)は釘だけでなく金物必須でしょうか? ・その他 その他の方法や気付いた点がありましたら、ぜひご教授ください。よろしくお願いし致します!

  • 窓の内側の木枠の補修について

    アルミサッシ窓の室内側についている木枠、サッシから手前まで約10cm幅なのですが、15年が経過して木材と思っていたら、樹脂製の木目のものが張ってあるもので、日焼けで色が変わり、パリパリの状態ではがれてきました。 ネットで調べてカッティングシートによる補修も考えたのですが、また日にちがたつと同じになると思います。 それでいっそのこと、この木枠を交換できないか考えています。適当な材料は見つかりましたし、DIYでやろうと思います。 その際木枠の撤去なのですが、この木枠にサッシは乗っかっていないのですが、釘などでとめた様子がありません。設置する際の方法がわかれば撤去も簡単にできるかな?と思います。 どなたか施工方法、または撤去方法がわかる方、教えてください。 また、カッティングシートではなく他の方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • ブロック塀の基礎に木枠は必要?

    横2m、縦1.5m(横5個、縦7個)のブロック塀門柱をDIYしようと思っているんですが、基礎を作るため地面に横210cm・縦40cm・深さ40cmの穴を掘りました。 地盤自体がとにかく固い地盤でツルハシでやっと掘りましたがデカイ岩などで綺麗な長方形の穴は掘れなくてゴツゴツガタガタした上記のサイズの穴を掘りました。 本来なら木枠でL字型の基礎をコンクリートで作りたかったのですが、地盤も固いことですし、少々コンクリートの量は多くなってしまいますが、この穴に直にコンクリートを流し込んで穴自体をコンクリートで満たし、基礎にしようかと思っています。 これって耐久性としては問題ないですか? ちなみにブロック塀のブロックは10cm幅のブロックです。

  • 窓の木枠

    こんにちは。ちょっと窓の木枠の意味について何も解ってないので教えて頂きたいのですが、木枠の設置の意味は何なのでしょうか?また木枠が壁面から出っ張るのは何故なのでしょう?現在、新築を計画中で、室内の凹凸を無くし、側面をフラットにしたく、ドア枠はもちろんのこと、窓の木枠も無くしたいのですが、これは付けた方が良いのでしょうか?また付けたとしても木枠を壁と同じ面にしても良いのでしょうか?また他に何か良い方法はありますか?よろしくお願いいたします。ちなみにリビングはエントランスは漆喰系で塗り、個室部はペンキ塗りにする予定です。

  • 基礎コンクリートに食い込んだ玄関ドアと耐久性

     1階の床が基礎コンクリートよりも低く、玄関ドアの一部が基礎に埋まっている(玄関ドアの高さ1/3ぐらいまでが基礎で、玄関ドアの両脇1/3ぐらいまでが基礎、その上が外壁になっている)ような住宅を見かけることがあります(3階建ての狭小な住宅に多い)。  このように基礎の一部を欠損させて玄関ドアを設置することが、基礎や家全体の耐久性に及ぼす影響の程度を教えて下さい。

  • ドアの取り付けの仕方

    DIYでリホーム中で、開きドアを新たに5個取り付けをしています、ドア枠はすでに設置しました、あとは枠にドアを取り付ける時、丁番を取り付けるのに微調整で何度も穴を開けなおさないで済むコツは何かありますか、

  • 勝手口のコンクリートのハツリとコンクリガラ

    勝手口のドアの下にコンクリで出来た踏み台があるのですが、 ウッドデッキを設置するためその踏み台を壊したいと思うのですが 幅700mm、奥行き400mm高さ280くらいで生コンで作ってあります。 生コンなのでかなり硬く電動ピックで少しハツリましたが、かなり時間がかかりそうで 時間かけてハツル以外に何か他にいい方法は無いでしょうか? あと他にも土嚢10袋コンクリガラが出たのですが業者に頼んで捨てるには どのくらいの費用がかかるのでしょうか?

  • 窓の内側の木枠の補修について(画像添付)

    今の質問に、追加で画像を添付する方法がわかりませんでしたので、新しい質問で出させていただきます。 アルミサッシ窓の室内側についている木枠、サッシから手前まで約10cm幅なのですが、15年が経過して木材と思っていたら、樹脂製の木目のものが張ってあるもので、日焼けで色が変わり、パリパリの状態ではがれてきました。 ネットで調べてカッティングシートによる補修も考えたのですが、また日にちがたつと同じになると思います。 それでいっそのこと、この木枠を交換できないか考えています。適当な材料は見つかりましたし、DIYでやろうと思います。 その際木枠の撤去なのですが、この木枠にサッシは乗っかっていないのですが、釘などでとめた様子がありません。設置する際の方法がわかれば撤去も簡単にできるかな?と思います。 どなたか施工方法、または撤去方法がわかる方、教えてください。 また、カッティングシートではなく他の方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。