• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:DIYガレージの土台寸法について。)

DIYガレージの土台寸法について

このQ&Aのポイント
  • DIYガレージの土台寸法について迷っている方へのアドバイス
  • DIYガレージの土台寸法の選び方と注意点
  • DIYガレージの基礎幅に関するプロの意見

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.1

お断り;プロではありませんが・・・ 土台の寸法はまさか105角なんてことはないのでしょう。(だったら重い) <構造的に2X4の枠はその上に載せる・・・ 壁となる合板は裾の長さを何処までの寸法で張るのでしょうか? (もちろん外壁のサイディング様の板は布基礎に被せてとなりましょうが) 土台の上で止めると、土台と縦枠あるいは一番下の横枠とはどのような接合になるのですか。 強度的に分離または弱いとめ方では意味をなしませんの注意して下さい。 もし、一番下を土台に被せて長めのコースレッドなどで数多く打てば用をなします。 ここに貼る板の厚み例えば20MMなどを考えて、土台幅90が設定されているものと考えます。 (もっとも2X4の枠の幅も考慮の上、経済的理由もあると思います) 土台と基礎とはアンカーボルトと言うことになりますのでこの本数も2Mに1本以上はほしいです。 今回は棟の高さが高いので、風圧による転倒には十分配慮してお進め下さるよう。 建物の6か所以上に筋交い、桁のコーナーにはヒウチを必ず設けて下さいね。 なお柱の高さの中間に横桟的な胴縁もいると思います。

sibakenmame
質問者

お礼

補足に入力してしまいました… ご回答ありがとうございました!

sibakenmame
質問者

補足

アドバイスありがとうございます! 土台は三寸五分を考えていましたが、3~4mの長さで見ると大きい(太い)かつ重過ぎるかなという印象でした…汗。 合板は枠はもとより土台、頭つなぎまで接合します。但し、既成品の合板のため、合板は二分割(枠の途中で)になります。内装はしません。火打梁は是非導入したいのですが、筋交いは仕様上(壁収納)と装飾的にも個人的には設置せずに、金物と釘のピッチ等でカバーしたいと思っているのですがどのようなものでしょうか。 また、一つ思い浮かんだ案が、基礎幅を120から100に変更するものです。そうすれば、土台89mm+合板11mmで基礎内外共に収まりがいいかと。セパの長さ変更のみの為、変更は可です。そもそも、120は家の基礎関係から引っ張り出してきた数字なので、上記からも土台89mm角なら基礎も100mmが適当だった気もしてきましたがどうでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hana10_26
  • ベストアンサー率30% (118/390)
回答No.2

半分プロです 105も89もコスト以外関係ないと思います 合板を張って基礎の外ずらより内に入らなければ土台水切りが不要になり 結果コスト削減です >基礎との収まりは今回イマイチな気もします。 通常は大工が基礎上に土台の墨だしするので前後左右に多少づれるので収まりに問題はありません。 参考程度に90xx120の防腐土台もありますよ。 今回は内側の心配より外の収まりを優先した方がよいのでは? 私のガレージは105に外OSB内側OSB2枚張りで段差解消(OSBが余っていたので)

sibakenmame
質問者

お礼

補足に入力してしまいました… ご回答ありがとうございました!

sibakenmame
質問者

補足

アドバイスありがとうございます! 土台(合板含む)を基礎外側面に合わせる予定です(少しでも内部空間を取りたいこともあって)。ご指摘のとおり、水切は不要なのですが、実は一部(前面及び前面から約1m程)を塗り壁仕上げにしたいと妄想しています…合板にシート、ラス?モルタル?それだとその分合板を基礎外側面より出して…収まりが…混乱してきました…汗。作業効率が悪過ぎて、設計図の重要性をヒシヒシと感じています…。 90×120もあるんですね!地域で一番豊富なホームセンターにも行って見直しが必要ですね。ところでハナさんのガレージは105角なんですね!OSBの枚数から基礎幅は150でしょうか。私のガレージは小規模ということもあり基礎幅の変更も検討中です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DIYガレージ基礎幅と土台寸法について。

    DIYガレージ基礎幅と土台寸法について。 ガレージ概要は幅2700×奥行3600mmの約10m2の建物です。基礎はベタ基礎様でコの字。正確には入口正面から右奥に勝手口があるため右側の立上りはI型、左側と奥が引っ付いてL型です。立上り高さ350mm。建物は2×4工法。特徴として高さを3600程度とするため蔵のような形を予定しています。※I型(縦筋10mmを150mm間隔+横筋10mmを300mm間隔2本)、L型(縦筋10mmを150~300mm間隔+横筋10mmを300mm間隔2本) 以上の仕様から、基礎幅100mm、土台90×90mm+合板9~11mmは適当でしょうか? 当初設計基礎幅120mmからの変更です。変更理由は基礎と土台(合板含む)の収まり具合です。 よろしくお願い致します。

  • 土台は必要?

    小屋などの建物を作るとき型枠にコンクリートを流し込んだ基礎や ブロックを並べて埋めた基礎などではその上に土台となる横木(例えば105センチ角) を敷いて柱を設置しますが 沓石を埋めただけの独立基礎で建物(例えば木製カーポートなど)を作るとき でも沓石の上に土台を乗せたほうが(例えば1800mm間隔) 直接沓石に柱を設置するよりは強度が上がるのでしょうか? 土台を設置すると出入りにやや不便なので もし筋交いなどで土台無しでも同等の強度が得られれば と思い質問させていただきました。 どなたかアドバイス宜しくお願いします。

  • diyガレージ開口部の構造について

    diyガレージ開口部の構造について 建物は、幅2700×奥行3600、高さ3600、壁の高さは基礎から2700です。 問題の正面入口開口部は、幅約2500×高さ2100で観音開きドアです。 幅120のベタ基礎コンクリートの上に基礎パッキンとアンカーボルト、三寸五角の土台を引きました。土台は基礎の内側に合わせています。 工法は基本2×4です。開口部の構造について、二つの案があり迷っています。 選択肢 (1) 三寸五角の土台の上に、開口部のみ、仕口を設けた同寸の柱を建てる。 ※同寸の理由は、観音ドア枠の縦枠部分を基礎から柱まで垂直に合わせて接合したいのと以降の2×4壁枠組みが土台の外側を基準に設置することによるクリアランスの為です。 (2) 2×4のかいぎ合わせの縦枠を柱とする。 ※かいぎは、合わせ縦枠が土台と同寸になるように調整します。またこの場合、合わせ縦枠は土台の上に乗っただけの状態なのですが、土台との接合金物は必須でしょうか? まぐさは、柱の途中に仕口を設けるか、またはドア枠の縦枠がまぐさ受けも兼ねるといったところです。※まぐさは、(1)にしろ(2)にしろ、同寸または2×6二枚かいぎ合わせを予定してます。 壁の合板(9または11.5mm)は、土台から頭つなぎまで接合します。 基本一人作業です。 ・(1)と(2)どちらが得策でしょうか? ・(2)は釘だけでなく金物必須でしょうか? ・その他 その他の方法や気付いた点がありましたら、ぜひご教授ください。よろしくお願いし致します!

  • 建て方工事・土台のアンカーボルトについて(その2)

    今日、上棟を負えました。前回、アンカーボルトの位置がかなり端に寄っているのが多いことについて、色々ご助言頂きました。 対策として、1,アンカーボルトの台直し、2.基礎増コンクリート、3.土台の補強、4.金具で基礎と土台を別途補強する。(地震対策で施工する方法)などを教えて頂きました。  結局、建築家の先生にご相談しましたが、確認のお返事を頂く前に私から「欠陥住宅を作らない施工会社を見つける方法」という本にある「お願いシート」のアンカーボルトのページ(15mmまでのズレは許容範囲と記載)をお送りし、お返事を頂きました。その答えは、 3. ボルトの位置について 土台芯と基礎芯は同じですが基礎の鉄筋(φ13mm)が基礎の芯にありますので、鉄筋が芯にあればそれに沿わせるアンカーボルトは芯からは鉄筋とボルトの径の分ずれます。逆にほぼ芯に入っているアンカーボルトもありますが、ここは鉄筋が多少左右に振れているということになります。鉄筋は型枠に引っ付かないように間隔を確保していますが、何メートルの長さの中では多少の振れはあります。鉄筋が型枠に引っ付かないことが大事なのは鉄筋コンクリートがその性能を発揮するには適正なコンクリートのかぶり寸法(鉄筋の外にあるコンクリートの厚さ)が必要だからです。そのために床の鉄筋は下に落ちないようにブロックをかませてかぶりを確保しますし、立ち上がりの鉄筋はスペーサーなどを かませてかぶりを確保します。木造住宅の基礎の鉄筋コンクリートは高さも低く一番シンプルな鉄筋コンクリートですから、かぶりが無いような施工は論外です。また現場では鉄筋の間隔についても200mmですが、現場での割付で多少広がったところは、その間に鉄筋を増やしています。土台アンカーを芯から計ると0mm~15mmのずれで、鉄筋の位置との兼ね合い、土台幅(120mm)から見ても許容範囲だと思います。図面でのアンカーボルトの確認、現場でのセッティングの立会いから、適当にやっていることはありません。  基本的に建築家の先生を信頼していることは今も変わりませんが、今日自分の目で確認、またメジャーで測ったところ、2cmからズレていると思われるところもたくさんあったように思われました。(個数を数えたわけではないですが・・・。)  まぁ、もう神経質になりすぎず、これからのことをきっちりして頂ければ・・・と考えておりますが、念のために写真をアップさせて頂きますので、ご意見を頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 住宅の基礎の幅について

    新築で、現在検討している工務店の基礎が下記の通りの 仕様ですが、他の工務店に相談したところ立ち上がり幅135mmで 4寸の土台に16mmの主筋となると被り厚が心配と言われました。 誤差を加味すると135mmでは不足とのことでしたが どうでしょうか? 法律上は問題の無い仕様かと思うのですが 実際やはり135mmだと問題ありなのでしょうか?  主筋 16mm  縦横筋 13mm 200ピッチ  立上り幅 135mm 土台の寸法は4寸です。

  • 基礎立ち上がり2mmのクラック

    120mm幅の立ち上がりで基礎立ち上がりを打ちました(気温19度午後)。その後当日夜9時くらいから雨が降りました。翌朝確認したところ、15箇所くらいの天端に最高長さ70cm最高幅2mmの亀裂がありました。亀裂の方向は基礎幅120に対して直行方向(型枠に平行)です。 このサイトも拝見させていただきましたが、どうしたらいいかわかりません。養生はしてありおません。ホールダウン、アンカーボルト付近に多く見られ、それらの金具も型枠に固定されていませんし、少し曲がっていたりします。金物の周辺にスキマも見られます。 建築は、地元工務店です。建坪は28坪強、べた基礎で、13mm20mmピッチ、立ち上がり主筋は13mm、縦は10mmです。レベル出しのコンクリートを打ってしまうとわからなくなるので、ビデオ、写真で撮影済みです。 レベルコンクリートはすぐ打たなくてはならないのでしょうか? 水が型枠内にたまっています、このまま夜を迎えるとクラック部分の水が凍ってしまいそうで心配です。 今回前にも少しもめたので、心配です。よろしくお願いいたします。

  • DIY基礎 砕石上のポリシートについて

    DIY基礎 砕石上のポリシートについて DIY小屋(約10m2)の基礎部分についての質問です。ベース部分に砕石と目潰し砂利に10cm強を敷いて突き固めベース部分型枠を設置後、ワイヤーメッシュと立ち上がり部の鉄筋を加工し組み合わせる段階なのですが、ポリシートを砕石上に敷くべきでしょうか?尚、コンクリート厚は傾斜により10~12cmです。小屋自体は特に気密性にこだわる構造予定ではありませんが、湿気対策として取り入れるべきでしょうか? また、ポリシートの役目は防湿以外にもあるのでしょうか???

  • 物置小屋をDIYで・・・

    自分の敷地内にDIYで、物置小屋を製作したいと考えています。 教えて頂きたいのは、法律の事なのですが 10坪未満なら確認申請は不要という事までは、分かったのですが そこからです。 作りたいのは、3M×3Mで高さ2メートルくらいを予定しています。 隣地とは5メートル以上離れています。 そこで、土台(土間)をコンクリートで敷きたいのですが、立ち上がりをブロック基礎でしたいのですが、 ブロック云々は関係無く、基礎部分を作ると 課税の対象となると聞いたのですが どうでしょうか? その他、注意点等あれば ご教示願いたいと思います。 よろしく、お願いします。

  • DIYでウッドデッキの基礎をベタ基礎にしたいのですが、

    よろしくお願いしますm(__)m 庭にウッドデッキをDIYしようと思っています。 現在の庭は土のままです。 束石で基礎を施工しようとも思ったのですが、 施工後ウッドデッキ下の雑草に悩まされそうでしたので思い切ってベタ基礎にしたいのですが、どうすればいいのかわからないです。 DIYでの施工方法をネットで調べていたのですが、型枠、砂利入れ、メッシュなど、の工程は何とかなりそうなのですが、問題はコンクリートの施工です。。 業者から生コンを頼もうにも、我が家の庭は車が入れるような場所ではなく、ましてネコさえも乗り入れるようなところではないため、玄関先で生コンを受け取る!?ったところで運んでいるうちに固まってしまうのオチな気がするのです。 ホームセンターでモルタル?を買ってきてやろうともおもったのですが、 結局素人が少しの量何度も練ってしまうため、強度にムラができそうな気もします。 前にどこかのサイトで、モルタルを水で練らずに型枠に流して!?(表現間違っていたらすいません。。) 何日も養生して地面の湿気で完成させる施工方法を見たと思うのですが、 そんな施工方法を知っていたら教えてください。 もしくは、素人でもできる方法がありましたら教えてください。 ちなみに、基礎の面積は、5000mm × 2000mmにしたいと思っています。 業者に頼んだら、もろもろ込みで20万円といわれました。。ToT よろしくお願いします。

  • 布基礎のサイズ、鉄筋の太さについて

    布基礎のサイズは最低限以下を満たす必要があるとありますが 実際はどれぐらいで工事されているのでしょうか。 土台部分の高さは150mm以上 立ち上がり部分の高さはG.Lから300mm以上 土台下端よりG.Lまでは240mm以上 立ち上がり部分の幅は120mm以上 一般的に鉄筋は太い方が良いでしょうか? 立ち上がり中央の主筋が太い(D16以上)方がいいとありますが 実際はどれぐらいの太さが使われているのか知りたいです。

型番EP-806AB 印刷できない
このQ&Aのポイント
  • パソコンで作成した文書が印刷できません。
  • 一か月前までは問題なく印刷できました。
  • EP-806ABの印刷機能に問題が発生しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう