• 締切済み

シートの反射

昼間、未使用の透明シート(おそらく、OHP用紙)を、落としてしまったときに、太陽の光を反射して、色が付いて反射しているのを見つけました。 曲げたりすると色がキラキラと変わって面白いものでした。 そのとき思ったのですが、 このようなシートにはなにか光学的な特性や、反射率・波長/角度依存性に特徴があるのでしょうか? 推測でも構いません。 ご回答よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

透明シートが曲げられたために、反射型プリズムが作られていると思われます。 http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/~iwamuro/LECTURE/OBS/instrument.html 上記URLの 「分散素子の種類 ● プリズム 波長による屈折率の違いを利用して、光を波長別に分けるもの。波長の分散は小さいが、非常に広い波長範囲を一度にカバーできる事が特徴。 反射型プリズム(Littrow Prism)や、直進プリズム(Direct Vision Prism)なども用いられる。」 通常プリズムというと、直進プリズムを想像しますが、光はすべてが透過できるわけではないので、物体から出れずに反射する部分があります。 効率的に(物体から光が出ないような鏡面に)すれば 反射型プリズムが出来上がります。 またシートの曲げ方によっては、全反射が起こっている可能性もあり、これならば効率的に 反射型プリズムになっています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E5%8F%8D%E5%B0%84

Sigma_5964
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 No.2さんの裏面で反射した後に外に出る際の屈折における波長依存性と同じく捕らえてよろしいでしょうか?

Sigma_5964
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 この場合、反射光は多色になるでしょうか? 私が見たときには、曲げない状態では、赤色のみ反射していました。

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.2

単なる反射だと波長による角度の違いは生まれません。となると関係するのは屈折か干渉でしょう。 たいていの物質の屈折率には波長依存性があります。(分散と呼びます) シートに光が当たって反射する場合、次の二つの経路が支配的になるでしょう。 ・最初に光が当たった表面での反射 ・表面を透過し、裏面で反射した光が表面を透過 前者の経路に波長依存はありません。 後者の経路は表面から侵入/脱出する際に屈折が起こりますが、屈折する角度には波長依存性があります。二度の屈折により角度が変化したり光がずれたりします。 このような現象は自然界でも発生します。虹です。虹は空気中の水滴の持つ分散により色が分解されたものです。

Sigma_5964
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 裏面への透過・反射の際の屈折に波長依存性を持っているのですね。

Sigma_5964
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 この場合、反射光は多色になるでしょうか? 私が見たときには、曲げない状態では、赤色のみ反射していました。

回答No.1

水たまりの油と同じ等厚干渉縞じゃないでしょうかね。シートが2枚重なって密着したりしていませんか?

Sigma_5964
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 シートは確かに一枚でした。 色が変わったのは、太陽光を反射して壁に映った光の色でした。 赤から緑の間で色が変わっていました。

関連するQ&A

  • 光の反射について

    光が反射するのに光自身の波長や面の色は関係あるのでしょうか? というと質問が不適切かもしれません。要は俗な言い方で「ピカっ」とまぶしく光る反射の事です。 物は基本的に吸収される波長の色がその色(見える色)なので、それ以外は反射しているといえばそれまでですが、そうではなくてまぶしい光のように反射するのに波長や面の色は関係あるのでしょうか? 鏡面のように滑らかかどうかだけでしょうか?

  • 反射率と波長について

    SiO2膜に192[nm]~1100[nm]の波長の光をあて反射率を測定しました。 すると波長が大きいなるにしたがって全体的に反射率は減少しながら振動する傾向が見られましたなぜこうなるのでしょう。 波長が大きいほど屈折率が大きいのがなにか関係あるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 拡散反射光の角度依存性について

    物質に光を当てると拡散反射光が出ますが、その時に言われる物質によって角度依存性が違うと言う方がいるのですが、拡散反射光の角度依存性とは、どんな事なのでしょか?詳しくお教えいただけないでしょうか?

  • 反射率について

    空気中でガラスの反射率を入射光の角度ごとに計算しようとしています。 絶対屈折率が1.51です。入射光の角度をθとします。 以上の条件で反射率は計算できるでしょうか。 (光の吸収は無視します)

  • AL蒸着の反射率について

    光学部品の成形品にAL蒸着(トップコートなし)の反射率を測定したのですが、 反射率が可視光の範囲で88~90%の結果を得られました。 一般的にAL蒸着は80%程度といわれているようですがこれはトップコートが あるからでしょうか?それともこの得られた結果は高すぎるのでしょうか? 測定機器から得られる反射率は真値としてはどうなのでしょうか? 光学機器メーカーのページにはAL蒸着のみだと可視光で90%近いとの参考データはあったのですが・・・ 光源としては白色のLEDになります。 反射率の計算は白色LEDの分光波長ごとの放射強度を測定し、 反射率測定器で得られた分光波長ごとの反射率をかけて 放射強度の商で求めました。 不明瞭な説明があるかと思いますがよろしくお願いします。

  • 錫(Sn)の反射率を教えてください

    光学設計しているのですが、反射板の材料として錫(Sn)めっきしようと考えています。 錫の分光反射率(波長域は300nm~700nmぐらい)がわかる人いませんでしょうか?

  • 光の反射について、教えてください。

    ガラス板の表面に薄膜をつけて、波長5.6×10の-7乗mの光の反射を防ぎたい。光はガラス板の表面に垂直に入射するものとし、ガラスの屈折率を1.5、膜の屈折率を1.3とする。 このとき、反射光が極小となるための、膜の厚さの最小値を求めなさい。 図は写真でのせております。お願いします。

  • 光学特性の結晶軸依存はどんなもの

    教えてください。 水晶とかの結晶の光学特性って、光の入射方向と結晶軸の角度に依存するものなんですか? なにが、光学特性に影響が出るんでしょうか?

  • 日陰の物体の色及び太陽光線の色について

    【疑問1】太陽光線が直接当たる日向と太陽光線が直接当たらない日陰があります。日向では太陽光線が物体に直接当たり、物体が特定の波長のみを反射して、それ以外の光を吸収するために反射された光により、それぞれの色が見えることは理解できます。  しかし、日陰の物体の色は太陽光線が直接当たっていないにもかかわらず、様々な色が見受けられますが、どうしてなのでしょうか?日陰の物体の場合、日向の物体によって反射された光が当たることで色が見えるのでしょうか?その場合、日向の物体は特定の波長のみを反射しているので、日陰の物体はその波長を吸収してしまい、色が黒くなってしまうのではないかと考えてしまうのです。  日陰の物体の色が見えるのはどのように理解すればよろしいのでしょうか? 【疑問2】ある物体が白く見えるのは太陽光線がその物体に当たり、赤や黄、青など全ての波長を反射してしている結果、白く見えると書いてありますが、なぜ、赤や黄、青などいろいろな波長を含んでいる太陽光線は透明にも関わらず、すべての波長を反射した場合には白く見えるのでしょうか?  そして、なぜ、太陽光線は赤や黄、青などいろいろな波長を含んでいるにも関わらず、色が見えないのでしょうか?  以上、おかしな質問かもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • UV-LEDの光を反射させることはできますか?

    波長が405nmのUV-LEDの光を反射させることはできますか? 普通の可視光線(太陽光や電灯の明かり)と同様に、鏡やアルミ箔などで反射することはできますか?