源氏物語の翻訳について

このQ&Aのポイント
  • 源氏物語の翻訳についての質問です。具体的には、2つの文に関する疑問があります。1つ目の文では、「I should like to have seen him」というフレーズの訳し方についての質問があります。2つ目の文では、「Since even those who wander in the darkness of their own black thoughts can gain by converse a momentary beam to guide their steps」という長い文の意味と訳し方についての質問があります。よろしくお願いします。
  • 源氏物語の翻訳についての質問です。1つ目の文では、「I should like to have seen him」というフレーズの訳し方についての疑問を持っています。2つ目の文では、「Since even those who wander in the darkness of their own black thoughts can gain by converse a momentary beam to guide their steps」という長い文の意味と訳し方についてよく分からない部分があります。お力をお貸しください。
  • 源氏物語の翻訳についての質問です。具体的には、2つの文に関する疑問があります。1つ目の文では、「I should like to have seen him」というフレーズの訳し方についての質問があります。2つ目の文では、「Since even those who wander in the darkness of their own black thoughts can gain by converse a momentary beam to guide their steps」という長い文の意味と訳し方についての質問があります。よろしくお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

源氏物語の翻訳について

いつも回答をありがとうございます。 続きです。 1) ”They say that the child is asleep,”the quiver-beare's daughter answered. ”I should like to have seen him and told the Emperor how he looks;but I am awaited at the Palace and it must be late.” ●I should like to have seen him・・・・・ここは I would like to~に置き換えられるでしょうか? (私は彼を見たかった?) ●and it must be late・・・・・・「it」は光源氏を見るにはという主語になるのでしょうか? (それは遅いに違いない?) 当然の推量のmustで「遅いはずだと」訳すのでしょうか? 2) She was hastening away,but the mother: ”Since even those who wander in the darkness of their own black thoughts can gain by converse a momentary beam to guide their steps,I pray you sometimes to visit me of your own accord and when you are at leisure. この文は長くて頭の中でまとまりません。単語のいくつかの意味もわかりません。 ●冒頭のSinceはどうやって訳すのでしょうか? ●black thoughts・・・・・・黒い考え?(闇の思考?) ●converese・・・・・談話?逆の? ●step・・・・・・道のり? ~の人たちは彼らの道を導く絶え間ない光によって得ることができる・・・・??? 意味不明です。。。 ●when you are at leisure・・・・・あなたが暇な時、と訳すのでしょうか? ●I pray you sometimes to visit me of your own accord and when you are at leisure. 私はあなたについて祈ります、あなた自身が心を合わせて私を訪問してくれたこととあなたが暇な時。。。。では文が変ですね。 今回は訳してみても文がほとんど通らない感じでした。 よろしくお願いいたします。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.1

1)>”They say that the child is asleep,”the quiver-bearer's daughter answered. ”I should like to have seen him and told the Emperor how he looks;but I am awaited at the Palace and it must be late.” >I should like to have seen him・・・・・ここは I would like to~に置き換えられるでしょうか? (私は彼を見たかった?) ●置き換えられます。I should like to は、やや古めかしいイギリス語法です。この後に、完了形(have + p.p.)が来ていますね。この時は、実現しなかったことを表します。I should like to see なら「お会いしたい」ですが、I should like to have seen him なら「お目通りしたかったのですが...」という感じです。 >and it must be late・・・・・・「it」は光源氏を見るにはという主語になるのでしょうか?(それは遅いに違いない?) ● it は、時間、天気をいうときの、形式主語(指すものがない)です。It's cloudy. とか、It's nine o'clock. とか。 it must be lateで、「もう遅い時間になっているに違いない」の意味です。原文は、「夜更けはべりぬべし」です。 >当然の推量のmustで「遅いはずだと」訳すのでしょうか? ●その通りです。 2)>She was hastening away,but the mother:”Since even those who wander in the darkness of their own black thoughts can gain by converse a momentary beam to guide their steps,I pray you sometimes to visit me of your own accord and when you are at leisure. この文は長くて頭の中でまとまりません。単語のいくつかの意味もわかりません。 >冒頭のSinceはどうやって訳すのでしょうか? ●「~なので」の理由の用法です。 >black thoughts・・・・・・黒い考え?(闇の思考?) ●「暗い考え」つまり、悲しみや孤独や絶望の中で考えるようなことです。 >converse・・・・・談話?逆の? ●談話の方です。「逆の」は reverse です。 >step・・・・・・道のり? ●「歩み」です。 >~の人たちは彼らの道を導く絶え間ない光によって得ることができる・・・・???意味不明です。。。 ●以下、区切って訳します。 Since ~なので even those who wander in the darkness of their own black thoughts 暗い考えの闇の中をさまよい歩く人でさえ can gain by converse a momentary beam to guide their steps,人との対話によって、足もとを照らす一瞬の光を得ることができる まとめて、「暗い考えの闇の中をさまよい歩く人でさえ、人との対話によって、足もとを照らす一瞬の光を得ることができるのだから」となります。 >when you are at leisure・・・・・あなたが暇な時、と訳すのでしょうか? ●その通りです。 >I pray you sometimes to visit me of your own accord and when you are at leisure. 私はあなたについて祈ります、あなた自身が心を合わせて私を訪問してくれたこととあなたが暇な時。。。。では文が変ですね。 ● I pray 人 + to 不定詞 で、「人に~してくれるよう強く願う」です。今は使われない用法です。of one's own accord は、「帝から命じられてくるのではなく、ご自分の自発的な気持ちから」ということです。 「あなたがお暇な時には、今度は自発的に、どうか時々お立寄りください」  原文は「暮れまどふ心の闇も堪へがたき片端をだに、はるくばかりに聞こえまほしうはべるを、私にも心のどかにまかでたまへ」です。「私にも」を of your own accord と訳していますね。「心のどかに」が、when you are at leisure ですか。  ちなみに Tyler 訳は、Please come to see me on your own, too, whenever you wish. で、分かりやすいですが、トーンが違う感じです。  Seidensticker 訳は、May I ask you not to come in private from time to time. で、これもどうでしょうか。  更衣の母の、暗い思いに沈む中で、命婦と話したことによってわずかに明るい気持ちになれたことを告白し、また来て下さいね、とおずおずと頼んでいる様子は、Waley 訳が一番でているように思いますが...

sweetapplechoco
質問者

お礼

大変丁寧な回答をいつもありがとうございます。 通らなかった文が通るように理解できて嬉しいです。 ”Since even those who wander in the darkness of their own black thoughts can gain by converse a momentary beam to guide their steps, 「暗い考えの闇の中をさまよい歩く人でさえ、人との対話によって、足もとを照らす一瞬の光を得ることができるのだから」 という言葉は心を打たれました。こういう事が1000年も前の人に書けたなんてすごいですね。 converseは対話なんですね。(談話と訳すと意味が不明めいてしまいます) 「帝から命じられてくるのではなく、ご自分の自発的な気持ちから」という意味でof one's own accordと訳しているわけですね。 原文をWaleyが汲み取っているのがわかりました。 Tyler 訳もSeidensticker 訳も訳しやすさはありますがWaleyはもっと繊細な意味を伝えようとしている感じですね。 比較の訳文を紹介してくださってありがとうございます。

関連するQ&A

  • 源氏物語の翻訳について

    いつも回答をありがとうございます。 続きです。 1) In years past it was at times of joy and triumph that you came to this house,and now this is the news you bring! 数年が過ぎる中であながたこの家に来てくれることは喜びと勝利の時間であった・・・・? ●it was times of~としないでatを入れている訳はなんでしょうか? (at timesでときどき、おりおり?) ●this is the news~・・・・・これはあなたが持ってくるニュース! 直訳すると文章が前文とうまくつながりません。 2) Foolish are they indeed who trust to fortune! they who trust to fortune are indeed foolish!の並び変えでしょうか? 幸運を信じる者たちは実にばかげている!・・・・・・ですか? 3) From the time she was born until his death,her father,who knew his own mind,would have it that she must go to Court and charged me again and again not to disappoint his wishies if he were to die. ●From the time she was born until his death,・・・・・彼女が生まれてから彼の死まで・・・? ●who knew his own mind・・・・・・誰が彼自身の気持ちを知った? ●would have it that she must go to Court and charged me again and again not to disappoint his wishies if he were to die. wouldの主語はhe(桐壺更衣の父親)ですか? 彼は彼女が宮廷に行くべきだと主張し、私に何度も何度も彼の願いを失望しないように頼んだ、もし彼が亡くなることがあったら・・・? ここのifは過去形を用いて現在の事実に反対の仮定を表すifでしょうか? それとも実現の可能性が少ない仮定を表すifでしょうか? even thoughの意味で「たとえ・・・・でも」(たとえ彼が死んだとしても)のifのような気もします。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『 TALE OF GENJI 』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『 ”I thought I had managed matters very cleverly, though perhaps in the heat of the moment I might have spoken somewhat too roughly.』 ●ことによると激したはずみに私(馬頭)は(ひょっとしたら)幾分あまりに手荒く話したかもしれませんが、事態をとても上手に処理したと思いました。・・・? 2) 『 She smiled faintly and answered that if it were only a matter of bearing for a while with my failures and disappointments, that did not trouble her at all, and she would gladly wait till I became a person of consequence. 』 ●彼女は力なく笑い、そしてもし私の不足と期待外れとともに、ただしばらくの間耐える事だけなら、それは彼女を全く悩ませず、そして彼女は私が立派な人間になるまで喜んで待つでしょう、と答えました。・・・・? it were only a matter of~・・・ここの「it」は「状況のit」ですか? that did not trouble her at all・・・・・・ここの「that」は「 a matter of bearing for a while with my failures and disappointments」ですか? ここは馬頭が昇進するまでに彼がまた浮気をしてしまうのではないか、ということを彼女は懸念しているということですか? 3) 『 ’But it is a hard task,’ she said, ’to go on year after year enduring your coldness and waiting the time when you will at last learn to behave to me with some decency; and therefore I agree with you that the time has come when we had better go each his own way.’』 ●「でもそれは困難な課題です。」彼女は言いました。「来る年も来る年も、あなたの冷たさを耐え続けることと、あなたがついに私に対していくらかの品位を持って振舞うことを学ぼうとする時を待ち続けることは」 それだから、私たちがそれぞれしたいようにした方がいいならば、私はその時が来たということであなたに同意します。・・・・・? it is a hard task to go on year after year~は「仮主語構文」ですか? waiting the time ~・・・「time」の訳に悩みましたが、「時点」、「・・・時」の意味ですか?それとも「機会」ですか? therefore I agree with you that the time has come when we had better go each his own way.について when we had better go each his own way.・・・ここの意味をとるのが難しいです。 「when」は(対象・譲歩・条件などを示す副詞節を導く)「・・・ならば」ですか? each his own way・・・・それぞれしたいように?この場合「his」は特に訳さなくてもいいのでしょうか? the time has come・・・・それぞれしたいようにする時が来た、という意味ですか? これは別れ話の流れになっているのでしょうか?相手を信じて待つべきか、新たな道を行くべきか・・・人生には見極めが大切でしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『TALE OF GENJI』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『”There are some whose lineage and reputation are so high that it never occurs to one that their education could possibly be at fault; yet when we meet them, we find ourselves exclaiming in despair ”How can they have contrived to grow up like this?”』 ●彼らの血筋と評判はとても高いので、彼らの教育はおそらく落ち度があるだろうということが、人の心に決して浮かばない、いくらかの人たちがいます。けれども私たちが彼らに会う時、私たちは私たち自身が絶望して叫んでいるのに気付きます。「いったいどうやって彼らはこのように育つことを首尾よくできたのであろうか?」・・・・・? their education could possibly be at fault・・・・ここの「could」は 「could possibly」で調べると「おそらく」だったのですが、「could be」でも「おそらく」「たぶん」という意味だったので、「could possibly be」となるとどうなるのかよくわかりませんでした。 yetは「まだ」ではないと思うのですが・・・・。接続詞の「けれども」「それにもかかわらず」ですか? we find ourselves exclaiming in despair・・・・認識系動詞(find)+O+Cにあてはまりそうな感じがしたのですが・・・ 『In spite of his fear, he found himself enjoying the plane trip.』(:PROGRESSIVE) (こわいとは思いながら、いつのまにか飛行機の旅を楽しんでいた)というのがありましたが、それにあてはめてみると 「私たちはいつのまにか絶望して叫んでいます」になるのでしょうか?(いつのまにか、を入れていいのかわかりませんが) in despair・・・・・なぜ絶望しているのかわかりません。 How can they have contrived to grow up like this?・・・・「 like this」の「this」はどこを指しているのでしょうか?「it never occurs to one that  their education could possibly be at fault」ですか? 2) 『”No doubt the perfect woman in whom none of those essentials is lacking must somewhere exist and it would not startle me to find her. But she would certainly be beyond the reach of a humble person like myself, and for that reason I should like to put her in a category of her own and not to count her in our present classification.』 ●疑いもなくそれらの不可欠の要素を欠いているものが何もない完璧な女性はどこかに存在するはずです。そして彼女を見つけることは私をびっくりさせることではないでしょう。しかし彼女は確かに私自身のようなつまらない人の届く範囲を越えているでしょう。そして、そんなわけで私は彼女を彼女自身の分類の中に置きたいものだと思い、そして彼女を私たちの現在の分類の中に数えたくないと思います。・・・・? those essentials・・・・・「high lineage and reputation」ですか? I should like to put her in a category of her own and not to count her in our present classification・・・彼女自身の分類の中に置きたくて、現在の分類の中に数えたくない。。。 中流階級の女性について論じてきていたのでそれが「現在の分類」なのでしょうか? 完璧な女性を手に入れたいとは思っていないところが興味深いです。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『TALE OF GENJI 』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『 Accordingly I behaved with the greatest coldness to her, and she as usual began her jealous fit and behaved with such folly that in the end I said to her, ’ If you want to be rid forever of one who loves you dearly, you are going the right way about it by all these endless poutings over nothing at all. 』 ●従って私(馬頭)は彼女に対してもっとも非常な冷淡ささえも持って振舞いました。そして彼女はいつもの通りに彼女の嫉妬の興奮を始め、そして彼女は大変な愚かさで振舞ったので、ついに、私は彼女に言いました。「もしあなたが、あなたを心から愛する人から永遠に解放されたいのなら、なんでもないことに対しても、ひたすらのこういった終わりのないふくれっ面をすることによって、あなたはそれについて正しい方法を行なうことになります。・・・・? she as usual began her jealous fit・・・・「fit」は「興奮」ですか? you are going the right way about it・・・・「be going」で「行なうことになる」? 「about it」の「it」は「you want to be rid forever of one who loves you dearly」ですか? all these endless poutings ・・・・「all」は(行為・状態について)「ひたすらの」? 永遠に解放されたい、というのはつまり「別れたい」ということですか? 別れたいのならふくれっ面をし続けることは正しい方法でしょうね、と馬頭は言いたいのでしょうか? 2) 『 But if you want to go on with me, you must give up suspecting some deep intrigue each time you fancy that I am treating you unkindly. 』 ●しかしもしあなたが私と(関係を)続けたいのなら、あなたは私があなたを不親切に扱っていると心に描く度ごとに、あなたは何かの深刻な陰謀を怪しむことをやめなければならないのです。・・・・・・・? 3) 『 Do this, and you may be sure I shall continue to love you dearly. It may well be that as time goes on, I shall rise a little higher in the world and then.....' 』 ●これ《2)のこと》をしなさい、そうしたら多分私はあなたを心から愛することを続けるでしょう。時が経つにつれて、多分私は世間でより少しは昇進するでしょう。それから・・・・? It may well be that as time goes on,~・・・・仮主語構文ですか? I shall rise a little higher in the world・・・・昇進することですか? 馬頭の言っていることは理論的には合っている感じがしました。概ね男性は理論的で女性は感情的でしょうか。(なぜそうなってしまうのかわからないのですが。。) よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつも回答をありがとうございます。 A.Waleyの源氏物語英訳(桐壺)を読んでいます。 わからないところを教えていただいて 少しずつ読んでいかれればと思っています。 英語の勉強もしたいと思っています。 続きをよろしくお願い致します。 1) Again the Emperor strove for self-possession in the presence of his messenger. ●再び帝は彼の使いのすぐそばで感情の抑制を得ようと骨を折った。・・・・・? 2) But as he pictured to himself the time when the dead lady first came to him ,a thousand memories pressed thick about him,and recollection linked to recollection carried him onward,till he shuddered to think how utterly unmarked,unheeded all these hours and days had fled. ●But as he pictured to himself the time when the dead lady first came to him しかし彼は亡くなった桐壺更衣が初めて彼のところに来た時を彼自身心に描いたとき・・・・・? ●a thousand memories pressed thick about him 千の思い出が彼を濃厚に押し・・・・? thick・・・・・濃厚に? ●and recollection linked to recollection carried him onward, そして思い出をつないだ思い出が彼を前方へ運び・・・・・? onward・・・・前方? recollection linked to recollection ・・・・・・思い出をつないだ思い出?(難しい表現です。) ●till he shuddered to think how utterly unmarked,unheeded all these hours and days had fled. 彼はすべてのこれらの時間と日々が見捨てたことをどんなにすっかり気付かれず、顧みられなかったことを思うことにぞっとするまで・・・? fledは逃げる、見捨てる、だと思うのですがここはall these hours and daysが見捨てたでいいのでしょうか?英語的表現でしょうか? 日本文にするといまいちすっきり通りませんでした。全体としては帝は桐壺更衣を心に描いたときどうだった言いたかったのでしょうか? 前半のasと後半のtillがあって文をまとめるのが難しいです。 3) At last he said”I too thought much and with delight how with most profit might be fulfilled the wish that her father the Councilor left behind him;but of that no more.If the young Prince lives,occation may yet be found.....It is for his long life that we must pray” ●At last he said”I too thought much and with delight how with most profit might be fulfilled the wish that her father the Councilor left behind him; ついに彼は言った「私も思った、多くそして喜びと共に、彼女の父の大納言が置き去りにした願いを実現するかもしれないもっとも多い利益と一緒に・・・・・・?? howの訳がわかりません。・・・・どうやって? most profitがhow節の主語なのかなと思ったのですが、withがmost profitの前についているのでわからなくなってしまいました。 帝が思ったこと(thought~)というのはどういうことだったのか・・・・・まとまりがつかなくなってしまいました。 ●but of that no more.If the young Prince lives,occation may yet be found.....It is for his long life that we must pray” but of that no more・・・・・・しかしこれ以上はない・・・? ●If the young Prince lives,occation may yet be found... もし若い皇子(光源氏)が生きながらえたなら、儀式はまだ見出されるかもしれない・・・・・・・・・・? yet・・・・・まだ? ●It is for his long life that we must pray” それは私たちが祈るべき彼の長い人生についてです・・・・? for・・・・ついて? must・・・・べき? 部分的に訳せても長い文だと俄然まとまりをつけられなくなってしまい、何を言っているのかがつかめなくなってしまいました。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『 TALE OF GENJI 』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『 ”It is, I fear, as sorrowful a tale as that which Uma no Kami has told you. I, unfaithful, thought that I was not missed; and she, still loved, was in no better case than one whose love is not returned. 』 ●「それは、恐らく、馬頭があなたに話してきたものと同じくらい悲しい話です。私は、不実で、気がつかなかったことを思いました。そして彼女は、あいかわらず愛していて、愛が報いられない人と同然の境遇の中にいました。・・・・? as sorrowful a tale as 【that which】 Uma no Kami has told you・・・・「that which」=「what」ですか? was 【in】 no better case・・・・ここの「in」は「~の中にいました」という訳になりますか? 2) I indeed am fast forgetting her; but she, it may be, cannot put me out of her mind and I fear there may be nights when thoughts that she would gladly banish burn fiercely in her breast; for now I fancy she must be living a comfortless and unprotected life.” ●私は実に急速に彼女を忘れていっています。しかし彼女は、もしかしたら、彼女の心の外へ私を置くことができず、そして私は、彼女が喜んで遠ざけるであろう考えが、彼女の胸の中で激しく燃える夜があるかもしれないことを心配します。さしあたり、私は彼女がわびしい、保護者のいない人生を送っているに違いないということを想像します。」・・・・? I fear there may be nights 【when】 thoughts・・・・・「when」は関係副詞ですか? 【thoughts that she would gladly banish】 burn fiercely in her breast・・・・・ここの意味がよくわかりません。喜んで遠ざけるであろう考え?? 3) 『 ”When all is said and done,” said Uma no Kami, ”my friend, though, pine for her now that she is gone, was a sad plague to me while I had her and we must own that such a one will in the end be sure to make us wish ourselves well rid of her. The zithern-player had much talent to her credit, but was a great deal too light-headed. 』 ●「結局のところ」馬頭は言いました。「私の友人は、彼女が去ってしまった今私は彼女に思いこがれますが、私に彼女がいた間は、私にとってひどい厄介な人でした。そして、私たちは、そのような人は最終的には間違いなく、私たちが私たち自身、彼女から解放されたら幸せだろうと願うようにする、ということを認めなければなりません。弦楽器奏者は彼女の称賛に対して多くの才能を持っていました。しかしかなり思慮が足りなさすぎました・・・・? my friend was a sad plague to me while I had her~とつながると思うのですが、my friend=herですか??   そうなると「pine for her now that she is gone」の主語は「I(馬頭)」ですか?   a 【sad】 plague・・・「sad」は「ひどい」? such a one will in the end be sure to make us wish ourselves well rid of her.について   make us wish ourselves well 【rid of her】・・・「 rid of her」の部分の構造がよくわかりませんでした。   make(使役動詞)+us(O)+「wish well rid of her」(C)の構造だと思うのですが。   (wish A well=Aの幸運を望む、の構文も合わさっているでしょうか)。   ここは仮定法で、「rid」は過去形ですか?(we wish ourselves well we rid of her.ですか??) light-headed・・・思慮の足りない? 一緒にいる間は厄介な人だと思えたり、去ってみると気がかりになったり、でも別れてよかったのだと納得してみたり、人の心の動きがよくとらえられていると感じました。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつも回答をありがとうございます。 続きです。 1) The messenger alighted the entrance of the house.At first the mother could find no words with which to greet her,but soon she said: whichの前にwithが入るのはなぜでしょうか? 2) ”Alas,I have lingered too long in the world!I cannot bear to think that so fine a messenger as you have pressed your way through the dewy thickets that bar the road to my house,” この文中のbarは動詞(<道を>ふさぐ)でしょうか? you have pressed~と現在完了形になっていてもbarは現在形になるのでしょうか? 3) and she burst into uncontrollable weeping.Then the quiver-bearer's daughter said, ”One of the Palace maids who came here,told his Majesty that her heart had been torn with pity at what she saw.And I,Madam,am in like case.” ●at what she sawは「彼女が見たことで」になるのでしょうか?atの所の訳し方がわかりません。 ●またここのsheはone of the Palace maidsとすると his Majestyのhisが誰なのかわかりません。 ここはher Majestyなのでしょうか? ●like caseとなっていますが、ここはlike the caseとならないのはなぜなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの”THE TALE OF GENJI”(桐壺)を読んでいます。 わからないところを教えていただいて 英語の勉強をしたいと思っています。 続きをよろしくお願い致します。 1) 『He could not remember his mother, but the Dame of the Household had told him how very like to her the girl was, and this interested his childish fancy, and he would like to have been her great friend and lived with her always.』 ●彼は彼の母親を思い出すことができなかった。しかし内典が彼女(藤壺)がどんなにとても彼女(母親)に似ているか彼に話し、そしてこれは彼の子供のような想像に興味を持たせ、そして彼は彼女の偉大な友だちになりたかったと思い、そしていつも彼女と一緒に暮らしたかったと思った。・・・・・? he would like to have been her great friend~・・・・would like toが「~をしたいと思う」で、have beenが完了形になっているので、ここは「彼女の偉大な友だちになりたかった」という訳になるのでしょうか? 2) 『One day the Emperor said to her, ”Do not be unkind to him.He is interested because he has heard that you are so like his mother. Do not think him impertinent, but behave nicely to him. You are indeed so like him in look and features that you might well be his mother.”』 ●ある日帝は彼女に言った。「彼に不親切にしないで下さい。彼はあなたがとても彼の母親のようだということを聞いたので興味を持っているのです。彼を無作法だと思わないでください、そうではなく彼にうまく(申し分なく?)振舞ってください。あなたは実に姿と形において彼のようなので、あなたは彼の母になるのももっともかもしれない」・・・・・・? 藤壺と光源氏は似ていたのでしょうか? he would like to have been her great friend~・・・・would like toが「~をしたいと思う」で、have beenが完了形になっているので、ここは「彼女の偉大な友だちになりたかった」という訳になるのでしょうか? 藤壺女御は光源氏の義母に(あたる存在に)なりますが、年の差があまりないですね? いつもより短めの投稿にしました。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『 TALE OF GENJI 』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『For often the sight of our own forbearance will give our neighbor strength to rule his mutinous affections. 』 ●たびたび、私たち自身の寛容の一瞥は、彼の抑えがたい恋慕を支配するために私たちの仲間に力を与えるでしょう。・・・? For often the sight of our own forbearance・・・・「For」をどうやって訳したらいいかわかりませんでした。 the sight・・・一瞥? our neighbor・・・・彼が通っている女性たちのことですか? 全体的には、彼を非難しないで寛容の態度をとれば彼の浮気に対して有効だということを言っているのでしょうか? 2) 『 ”But she whose tolerance and forgiveness know no bounds, though this may seem to proceed from the beauty and amiability of her disposition, is in fact displaying the shallowness of her feeling: 'The unmoored boat must needs drift with the stream.' Are you not of this mind?” 』 ●しかし我慢と寛大さの極まるところを知らない彼女は、これは彼女の性質の美しさと優しさから生じるように思われるかもしれませんが、実際は彼女の感情の浅さを表に出しているのです。「とも綱を解かれたボートは流れのままに漂わないではいられません」あなたはこの心ではありませんか?・・・? The unmoored boat must needs drift with the stream・・・「must needs drift~」どうしても(どうやっても)漂ってしまう、というニュアンスでしょうか? 「Are you not of this mind?」・・・あなたもこう思いますよね?という同意を求めている言葉ですか?慣用句みたいな決まり文句ですか? 3) 『 To no Chujo nodded. ”Some,” he said, ”have imagined that by arousing a baseless suspicion in the mind of the beloved we can revive a waning devotion. But this experiment is very dangerous. Those who recommend it are confident that so long as resentment is groundless one need only suffer it in silence and all will soon be well. I have observed however that this is by no means the case. 』 ●頭中将は頷きました。「ある人は」彼は言いました。「最愛の人の心の中の根拠のない容疑を刺激することによって、私たちは弱まっている愛情を甦らせることができることを想像していました。しかしこの試みはとても危ないです。それを推奨するそれらの人々は、立腹が根拠のないものである限り、それを黙って受けさえすればよく、それですべてはすぐによくなるでしょう、ということを確信します。私はしかしながらこれは決して事実ではないということを観察していました。・・・・・・・? Those who recommend it are confident that so long as resentment is groundless one need only suffer it in silence and all will soon be well. この文の構造がわかりません。 Those who recommend it ・・・・主語? are confident ・・・述語? that以下の構造が特に不明です。(that以下は文末のwellまでですか?) so long as resentment is groundless one・・・・立腹が根拠のないものである限り・・・? need only suffer it in silence・・・need only do~で「~しさえすればいい」? and all will soon・・・「and」は当然の帰結・成り行きを示しての意味の「それで」ですか? Those who recommend it・・・ 「it」はarousing a baseless suspicion in the mind of the beloved ですか? need only suffer it ・・・・「it」は「a baseless suspicion」ですか?主語は「それらの人々」ですか? I have observed however that this is by no means the case・・・・ここの「this」はある人(some)が確信している内容のことですか? by arousing a baseless suspicion in the mind of the beloved we can revive a waning devotion.・・・なぜ根拠のない容疑を刺激すると愛情が甦るのか?? 後半の「 one need only suffer it in silence」の意味がよくとらえられませんでした。 紫式部に男女がうまくいく秘訣について教えられる気がするのですが。 3)がとても細かくなってしまいましたがよろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『TALE OF GENJI』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『It was on a night when the rain never ceased its dismal downpour. There were not many people about in the palace and Genji's rooms seemed even quieter than usual. He was sitting by the lamp, looking at various books and papers.』 ●雨が決してそのうっとおしい土砂降りを途絶えないある夜だった。宮殿の中には多くの人はいなかった。そして源氏の部屋々はいつもよりいっそう静かに思われた。彼はいろんな本と紙を見てあかりのそばに座っているところだった。・・・・・・? 「on a Monday」で「ある月曜日」と辞書にありましたが、「on a naight」で「ある夜」になりますか? about・・・には? 「There is something different about her.」という文例が辞書にありましたが、この「about」の意味と同じだと考えました。 papers・・・・手紙類かな、とも思いましたが、そのまま紙と訳しました。 2) 『Suddenly he began pulling some letters out of the drawers of a desk which stood near by. This aroused To no Chujo's curiosity. ”Some of them I can show to you,” said Genji, ”but there are others which I had rather...” 』 ●突然彼はすぐそばに立ててあった机の引き出しの外へいくらかの手紙を引き寄せ始めた。これは頭中将の好奇心を誘発した。 「それらのいくらかは私はあなたに見せることができます。」と源氏は言った。「でも他の物たちがあります。私がむしろ・・・・」・・・? he draweres of a desk which stood near by・・・・・ここのstood(stand)の意味を取るのが難しかったです。机を立てているという状態がよくわかりませんでした。 but there are others which I had rather・・・この後に続く英文を考えるとどうなるでしょうか? (I had rather hide from you .)? rather・・・・むしろ? 3) 『”It is just those which I want to see. Ordinary, commonplace letters are very much alike and I do not suppose that yours differ much from mine. What I want to see are passionate letters written in moments of resentment, letters hinting consent, letters written at dusk....”』 ●「私が見たいのはまさにそれら(の手紙)です。通常、ありふれた手紙たちはとてもよく似ています。そして私はあなたの手紙が私のものと非常に異なるとは思いません。私が見たいものは怒りの瞬間に書かれた情熱的な手紙、同意をほのめかしている手紙、夕暮れに書かれた手紙です。」・・・? It is just those which I want to see.・・・・強調構文ですか? 昔も今も手紙(メール)のやり取りをしているのは変わらないと思いました。 よろしくお願い致します。