通過領域の体積を求める

このQ&Aのポイント
  • 空間で、辺の長さが4の正方形の辺に沿って、半径1の球の中心が1周するとき、この球が通過する部分の体積Vを求めます。
  • 問題では、球の切断面である円の半径をrとおいて、球の中心を通る平面の面積S(r)を求めます。
  • rをtで表現する理由は、正方形をxy平面上において、球が通過する部分を平面z=t (-1=<t=<1)とおき、球の半径rをtによって変化させるためです。
回答を見る
  • ベストアンサー

通過領域の体積

空間で、辺の長さが4の正方形の辺に沿って、半径1の球の中心が1周するとき、この球が通過する部分の体積Vを求めよ という問題があるのですが、模範解答では、球の切断面である円の半径をrとおいて、 球の中心を通る平面の面積S(r)を求めます S(r)=32r+(π-4)r^2 その後、正方形をxy平面上において、球が通過する部分を平面z=t (-1=<t=<1)とおき、 r=(1-t^2)^(1/2) S(r)に上記の式を代入し、tについて積分するのですが、 この問題ってrをtで表現するのはどういう意味があるのでしょうか? というのも、r (1→0)としてrについて積分し、二倍すればいいんじゃないかと思ったのですが、 実際やってみると結果が違います。なぜなんでしょうか。

  • ghfjri
  • お礼率92% (372/403)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

こんにちわ。 単に「1から 0まで変化するから」というだけで、 積分変数を考えてしまうと間違ってしまいます。 rと tの間には、質問中にもあるとおり  r^2+ t^2= 1 という関係式が成り立っています。 置換積分に用いる方法で、dtと drの関係を求めると r^2= 1- t^2 2* r* dr= -2* t* dt dr= -t/r* dt dr= -t/√(1-t^2)* dt となっています。 上記の変形は単に置換積分の計算としかとらえられないことが多いです。 しかし、rの変化量と tの変化量の関係を表しているととらえれば、 tの変化に対して rは単に比例するような変化ではなく、 tの値自体に依存した変化をしていることがわかります。 (例:t= 0.1のときの変化量と t= 0.5のときの変化量は違う) 逆に rで積分を実行するのであれば、 「高さ」に相当する変数(t)が上記の関係式に従った値の変化をします。 というよりも、rは「円の半径」という平面上での変化でしかないので、 視覚的に考えても「高さ」という考えが含まれていないことになります。 模範解答は先に S(r)を計算する流れになっているようですが、 実際には、 1) z= tの平面で「薄切り」にすることを考えて、 2) そのときの断面における「円」の半径を計算する。 3) それらから、断面積:S(t)を求める。 4) zについて積分する。dzは微小な「厚み」を表す。 というのが自然な流れになると思います。

参考URL:
http://okwave.jp/qa/q5903551.html
ghfjri
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >視覚的に考えても「高さ」という考えが含まれていないことになります。 この文章はわかる気がします。 ですが本質を理解したとは思えません。 とりあえず思うのは、 ・何の微小かをよく考え、区分求積で考えるとき、微小になる変数によって積分する ということです。 多分これで大丈夫だと思うのですが・・・。

その他の回答 (2)

  • kacchann
  • ベストアンサー率58% (347/594)
回答No.3

積分とは何か。 積分で"面積"(※もしくは体積)が算出できるのはなぜか。 そのへんの「定義」まわりのことを もう一度調べなおして ちゃんと理解しよう。 そのためには たとえば区分求積的なアプローチの 「定積分の定義」を 調べなおしたほうがわかりやすいかも。(※教科書にかかれている定義はたぶん違う) ぬるい参考書だと扱われてないかも。 ※「1対1対応の演習 数III」あたりにはわかりやすく載ってるかと。 --- この問題で言えば、 単に「S(r)に積分とよばれる計算を適用すればいいじゃないか」と考えるのではなく、 大切なのは、 「S(r)に『どういう積分』をすれば体積が算出できるのか」と考えることですね。 やるべきことの「意味」を考えることです。 ようすうるに積分とは何か、定積分とは何か、面積および体積とはなにか、が わかってないと、 考えようがないですね。 何を何で積分するか。そこの意味をとらえないと、 このレベルの問題になるとお手上げになりますね。

ghfjri
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も、なんか基本がなってないんだろうな・・・。とは思っていました。 一対一は今後必ずやるので今回はNo1の方が示してくれた考え方でしのぎたいと思います。

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

参考URLのパップス・ギュルダンの定理を使えば積分を使わなくても  移動経路に垂直な断面積S=π*1*1=π  球重心(球の中心)の移動距離L=4*4=16  通過する部分の立体の体積V=(断面積S)*(重心の移動距離L)=16π と求まるかと思います。

参考URL:
http://archives.jpn.org/arithmetic/sansugaku/sansugaku-10.html
ghfjri
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 パップスギュルタンは知っていますが、使うと怒られますし、 なんでそうなるのかよくわかってないので今回はやめときます。

関連するQ&A

  • 球Oが通過する部分の体積

    「1辺の長さが5の正三角形ABCと半径rの球Oがあります。球Oの中心がABCの周上を一周する時、球Oが通過する部分の体積を求めなさい。ただし0<r≦1」 という問題の解法をお願いします。 とある試験の過去問なのですが、解説が省略されてて分かりません。 答えは (49πr^3)/3 -4(√3)r^3 となっています。よろしくお願いします

  • 非回転体→体積

    xz平面をみると、原点を中心とした半径π/2の円があり、それがy軸を串にしたような形で円筒状になっている。 同様に、yz平面にも原点中心とした半径π/2の円があり、x軸を串としたような形で円筒状になっている。 この座標空間内の2本のパイプのz≧0における共通部分の体積を求めなさい。 こういう問題です。切り口を考えるのがポイントのようですが・・・ 立体を平面z=cosθ(0≦cosθ≦1 0≦θ≦π/2)で切断するとその切り口は1辺が2θの正方形になる ・・・正方形・・・なぜ? このへんから良く分からなくなってきました・・・。 ご回答よろしくお願いします。

  • 数学の質問です。積分と体積。。

    [問題] xy平面のy=x^2をy軸を中心に1回転させて容器を作る。 この上から、半径rの球を静かに入れるとき、 (1)容器の頂点(底)に球がつかない条件は半径r>Pを満たす時で、 (2)この時半径rの中心のy座標はr^2+Q、球と容器の接点のy座標がr^2+R となり、 (3)この時、球と容器で挟まれた部分の体積はΠS である。(1)~(3)のP,Q,R,Sに当てはまる数値・文字を求めよ。 いろいろお試してみたんですが、一向に解答にたどり着かず…全然わからないので教えてください!

  • 体積の求め方なのですが

    半径Rの球と半径aの球があり、それぞれ球1、球2とします。(R>>a) 球2の中心は球1の表面上にあります。(ひょうたんのような形です) このときに球2の球1からはみ出している部分の体積はどうやって求めればいいのでしょうか?

  • 今困ってます!の微分積分(体積)

    半径Rの球と、距離dだけ離れた平行な二平面α、βが交わっている。また、二平面α、βに平行で、α、βから等距離にある平面をγとする。この球のγによる断面の面積をSとする。このとき、二平面α、βではさまれた球の部分の体積を求めよ。 ちなみに(答)・・・・Sd-πd^3/12 です。 至急解法を教えていただきたいです。がんばったんですが解けませんでした。

  • 2つの円錐の共通部分の体積

    【問題】 xyz空間内に点A(-2, 0, 2)とB(2, 0, 2) がある.また,点Pはxy平面上の原点を中心とする半径2の円の周と内部を自由に動く点とする。 線分APの通過する範囲をK,線分BPの通過する範囲をLとするとき,KとLの共通部分の体積を求めよ. 上の問題を解いていたのですが,行き詰ってしまったためどなたか教えていただけませんか.以下,私の解答です.また,表記の都合上,OAベクトルを「OA↑」と書くことにします. 【私の解答(途中まで)】 xy平面上の原点を中心とする半径2の円の周を自由に動く点をQとすると,Q(2cosθ, 2sinθ, 0) (0≦θ≦2π)とおける.線分AQ,BQと平面z=t(0≦t≦2)の交点をそれぞれA',B'とする.A',B'はそれぞれ線分QA,QBをt:(2-t)に内分する点なので, OA'↑=(1/2){(2-t)OQ↑+tOA↑} =((2-t)cosθ-t, (2-t)sinθ, t) 同様に, OB'↑=((2-t)cosθ+t, (2-t)sinθ, t) (cosθ)^2+(sinθ)^2=1より,z=t上におけるA'の軌跡は (x+t)^2+y^2=(2-t)^2 …(1) 同様に,B'の軌跡は (x-t)^2+y^2=(2-t)^2 …(2) 点Pはxy平面上の原点を中心とする半径2の円の周と内部を自由に動くので,KとLの共通部分をz=tで切ってできる断面は(1)と(2)の円の周と内部の共通部分である.そこで,この部分の面積をS(t)とおき求める. (1)と(2)はy軸に関して対称なので,(2)とy軸に囲まれてできる部分の面積の2倍がS(t)である. また,共通部分ができるには,(2)の半径が,中心のx座標以上であればいいので, 2-t≧t⇔t≦1 0≦t≦2と合わせて,0≦t≦1 さて,図(※添付画像)のように点を定め,∠ORS=φとする.このとき,∠OUS=2φ. OR=2,OS=2√(1-t)より,RS=2√(2-t) よって,cosφ=1/√(2-t) …(3) S(t)=2{(扇形STU)-(三角形STU)} =2{(1/2)・(2-t)^2・4φ - (1/2)・(2-t)^2・sin4φ} =4φ/(cosφ)^4+sin4φ/(cosφ)^4 あとは,求める体積をVとすると, V=∫[0→1]S(t)dt ですが,(3)を用いてtからφの積分にする訳ですが,被積分関数が複雑な形になってしまい計算することができません. どこかで計算ミスをしているのでしょうか?それとも,φの置き方がまずかったのでしょうか? どなたか分かる方,どうか教えていただけませんか.よろしくお願いいたします.

  • 体積の問題

    原点OとA(1,0,0),B(1,1,0)として△OABをx軸の周りに一回転させたものをy軸の周りに一回転させた回転体の体積を求めよ という問題です 模範解答ではある平面でスパッと切ってその断面を積分して求めていたんですが、 私は√2の球-2{(半径1で高さが1の三角錐)+π∫[1→√2](2-x^2)dx }と考えました しかし答えの8/3πと合いません・・・ この考え方はあっているのでしょうか。考え方があってるかどうかだけ教えてください。あとは自分で計算します お願いします

  • 球の表面積・体積

    高校生のものです。 球の問題を解いているときに、球の表面積の公式を忘れてしまったので自力で出そうとしました。 球の半径をrとすると、球の表面積は4πr^2です。 僕は積分して解こうと考えました。 まず球をまっすぐスライスして(たまねぎみたいに)そのときの円の半径をaとでもしてその円周を積分区間rから0までして2倍にしました。 すると2∫(2πa)da=2πr^2となって本来のものの半分になります。 同様に体積も円の面積をだして積分すると半分の値になってしまいます。 どこにまずいところがあるのでしょうか?

  • 球欠を球の中心を通る平面で分割した図形の体積

    次についてお教えいただけるかた、お手数ですがよろしくお願いします。 原点を中心にした球を元に球欠(球の一部分を平面で切り取った図形)を作ります。 (図の例では中心からの高さhの平面で切り取った上の図形) その図形を更に球の中心を通る平面で切り取ったときにできる図形の体積を求めることはできるでしょうか。 元の球の半径r、球欠底面と球の中心との距離h、球欠底面の半径a、最後に切り取ったときに球欠の底面にできる弦の長さcはわかっているものとします。

  • 立体の体積(積分)

    半径がaの円の直径AB上の点Pを通り、ABに垂直な弦RQを一辺とする正方形RQSTを円を含む平面に垂直に立てる。PがAB上を動くとき、正方形RQSTが動いて作る立体の体積を求める問題です。 数字が無いので公式等の典型的な形になるのでしょうか? 図形の動きは分かったのですが、どのように解くのかが分かりません!