• ベストアンサー

宇宙の膨張と、銀河の衝突の矛盾・・。

宇宙の膨張は加速していて、それぞれの銀河は遠ざかっていると聞きましたが、過去にもまた将来も銀河同士の衝突があるのはどう解釈すればいいのでしょうか?お互い遠ざかっているものが衝突するのはどんな場合なのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

河が下流に流れているのに、その上のボートが時々ぶつかるのと同じです。 それぞれの銀河の中心が慣性系で静止していたとして、その中心が離れてゆくのが宇宙の膨張です。 実際にはそれぞれの銀河は慣性系で静止していない為に、それぞれのベクトル合成された速度が異なるので衝突が起きます。

CRIMSON-X
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます・・、なるほど。

その他の回答 (4)

回答No.5

ハッブル定数は 百万光年 あたり 70 km/s ですから、銀河、アンドロメダ間では 140 km/s くらい。これは銀河の一般的な固有運動速度(数百km/sくらい)よりかなり小さいです。 つまり近隣の銀河どうしの相対速度は、宇宙膨張よりも、各銀河の固有運動が支配的という ことです。

CRIMSON-X
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2454)
回答No.3

No.2 です。もう少し分かりやすく説明してみたいと思います。 宇宙が膨張しているということは、宇宙空間が、「伸びていく」ということです。 「天の川銀河」と「アンドロメダ銀河」の間の空間も「伸びていっている」のですが、その「伸び」よりも、「天の川銀河」と「アンドロメダ銀河」がお互いに近づいている速さのほうがずっと大きいのです。 ゴムひもで説明します(下図)。 A―――――――――――――C――D―――――――――――――――――B 両端を持って引っ張ると、AとBは互いに遠ざかります。 もし、CとDのところに虫がいて、それがじっとしていたら、2匹の虫の間の距離は大きくなっていきます(CとDとは互いに遠ざかっていきます)。 しかし、虫が動いていたら(Cの虫が→方向に、Dの虫が←方向に)、そして、虫の移動の速さが、ゴムの伸びる速さより大きかったら、2匹の虫は出会います。 宇宙の場合、Cが「天の川銀河」、Dが「アンドロメダ銀河」です。  

CRIMSON-X
質問者

お礼

ありがとうございます・・、わかりました。

  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2454)
回答No.2

(1)宇宙が膨張を続けていて、それぞれの銀河が互いに遠ざかっているというのは、その銀河の間の距離が十分離れている場合での話(例えば、十億光年)。 (2)一方、40億年後に衝突するらしい我々の「天の川銀河」と「アンドロメダ銀河」の間の距離は、たったの250万光年(現在の距離です)。 つまり、(1)と(2)では、全く異なったスケールでの話ですので矛盾はありません。  

CRIMSON-X
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

回答No.1

銀河同士が遠ざかっていると記述するから問題があると思われる。 実際は銀河団同士が遠ざかっていると書くべきだろうと思います。 我々の天の川銀河も実は単体の銀河ではなく、アンドロメダや大小マゼラン銀河、その他の矮小銀河と一つの銀河団を形成しています。 その銀河団はひとつの重心点を中心に回っており、現実にアンドロメダ銀河は天の川銀河にとてつもないスピードで接近中。 何十億年先かはしりませんが、いずれこれらの銀河はひとつになってしまうらしいです。 宇宙はこういった銀河団により構成されていることから、無論銀河団同士は遠ざかっていても、その中では衝突がありうると。 と、素人が科学雑誌で得た知識を基に推測で答えてみたんだが、どう思うよ、猫よ・・・。 「にゃにゃ?」

CRIMSON-X
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 宇宙の膨張と大規模構造に関する質問です。

    宇宙の膨張と大規模構造に関する質問です。 地球から数十億光年離れた銀河からの光は、数十億年前にその銀河から発せられた光であり、数十億年前の過去の姿を今見ているということを前提にした質問です。 遠くの銀河からの光を観測しその赤方偏移から宇宙はビッグバン以降(加速)膨張しているとのことですが、上記前提の通り遠くの銀河からの光は過去の光なので過去には(加速)膨張していたが、現在に近づくに従って膨張する速度が遅くなっている(近くの銀河の後退速度は遅い)という解釈はできないでしょうか。また銀河同士が衝突した形跡のある「衝突銀河(楕円銀河)」が多数発見され、隣のアンドロメダ銀河も約30億年後には我々の銀河系と衝突するとのことです。局所的には青方偏移も見られるとのことですが、ビッグバン以降空間が膨張している中でこのようなことがあちこちで起こるものでしょうか。 またスローン・ディジタル・スカイ・サーベイ(SDSS)等での数十億光年の範囲の宇宙の大規模構造観測結果によりますと、宇宙は内部に空洞(ボイド) を作る泡のような構造をしているということですが、そもそも数十億光年離れた銀河の光は数十億年前の光ですので、今はその銀河の位置も違っているでしょうしすでに銀河自体無くなっているかもしれないと思いますが、そのことも考慮したうえで泡構造になっているということでしょうか。 どなたかお教えいただけますようよろしくお願いいたします。またこれらのことが解説されている書籍・文献等ご紹介いただきたく、よろしくお願いいたします。

  • 銀河の衝突について

    アンドロメダ銀河が,数百億年後に,我々の銀河と衝突するそうです,今宇宙は膨張しています,要は,全ての銀河が遠ざかっている-赤方遷移している- 何故,アンドロメダ銀河だけが我々の銀河に近づいている-青方遷移-のですか?ビックバーンの時に,一様に膨張の力が働いて,全ての銀河(星)は遠ざかっているはずでは?

  • 宇宙の加速膨張について・・。

    最近の天文学では、宇宙は、加速膨張していると言う事ですが、 宇宙空間が、膨張すると言う事は、新しく「空間」が作られているという事でしょうか? それとも、空間は、最初から無限に存在して、銀河同士が、お互いに遠ざかって いる事なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 宇宙の膨張が加速している件

    宇宙の膨張速度が、加速加速していると聞いたのですが。 調べてみても、遠くの銀河ほど速く遠ざかる、とか書いてあって よく分かりません。 加速、減速に係わらず膨張していれば、遠くの銀河ほど 速く遠ざかると思います。 詳しい方教えて下さい

  • 銀河どうしの衝突

    「図解雑学 よくわかる宇宙のしくみ」という本の中で、アンドロメダ銀河について、「現在、銀河系は秒速134Kmの速さでアンドロメダ銀河の方向へ進んでいる。約30億年後には、アンドロメダ銀河と衝突する可能性が高い。」と記述されています。 1 「宇宙」に関しては、まったくの素人なのですが、宇宙の誕生以来、宇宙はどんどん拡大しており、したがって、銀河どうしも、お互いにどんどん遠ざかっていると理解していました。この理解は間違っているということなのでしょうか???それとも、拡大の仕方にも「ゆがみ」のようなものがあるということでしょうか??? 2 銀河系とアンドロメダ銀河が衝突するとどうなるのでしょうか???広大な銀河に比較して星の密度が小さいので、衝突することなくスルーしてしまう可能性が高いのか???星の衝突が盛んに起こり、また、新たな銀河の誕生みたいなことが起こるのでしょうか??? ピントのずれた質問かも知れませんがよろしくお願いいたします。

  • 宇宙の膨張について?

    最近の天文学では宇宙は加速的に膨張してると本で読みました。 ので、簡単な質問ですがよろしくお願いします。 宇宙の膨張とは宇宙全体が膨張してるのでしょうか?(雑誌などでは宇宙が膨張しそれぞれの(銀河系や星がとうざかるとありました) それとも、断面的な時間の流れでそれぞれの空間が膨張してるのでしょうか? 例えば、離れたA銀河とB銀がとで考えると、同じ時間でそれぞれの銀河が3次元で10センチ膨張すれば、A銀河とB銀河の相対的距離はそれぞれの空間が膨張しても変わらないのでは? 光の速度(1次元)=空間の膨張(3次元の相乗値)が同じであれば、アインシュタインの言う様に普遍なものになるのでは? ただ光が強い重力のもとで影響を受けるのは、その空間が宇宙の膨張速度より違う為ではないでしょうか? アインシュタインが言う様に光の速度はどこからみても普遍なものであるとした考えの中には宇宙の膨張が含まれているのでしょうか? こういう考えはおそらく哲学的な考えるもの以下なものだと思いますが、いまいち宇宙の膨張、光の普遍速度、空間、時間概念のつながりが私には理解できません。 それと、πを使っての公式には意味がないのでは?πは無限な数字であり、πをもちいた公式自体が解をださないものでは?

  • 宇宙の膨張と収縮

    宇宙の膨張と収縮についてですが、 特に収縮する時に、星や銀河が重力で引きあって、互いの距離を縮めることと、宇宙のサイズは無関係に思えます。 星や銀河がやがて密集するくらいになっても、宇宙空間がそれに追づいして?狭まり それが宇宙の収縮となる?意味が分かりません。 膨張についても同じくそうですが、、 何卒よろしく教えて下さい。

  • 宇宙の膨張について

    こんにちは。 宇宙のどこでもハッブルの法則が成り立っているなら、宇宙は膨張していることになります。そしてCMBの存在から宇宙一様で、確かに膨張しているのでしょう。 ですが実際に宇宙が膨張しているのなら、どうして太陽系や銀河系が膨張していないのでしょうか? どなたか回答お願いします。

  • 宇宙が膨張しても銀河間の距離は不変、というパラドックス?

    宇宙が膨張しても銀河間の距離は不変、というパラドックス? ハッブルの法則は遠い銀河からの超新星の光を分光すると赤方偏移を示す観測事実から、ドップラー効果を根拠にすべての銀河が遠ざかっている=宇宙が膨張していると結論付けたものですね。 そこで、質問です。 現在の、天の川銀河と、ある遠くの銀河Xの距離をr0としましょう。 一億年後、宇宙が膨張したのちの銀河Xとの距離をr1とします。 r0をパーセクで表現するとnパーセクでした。 ハッブルの法則からr1>r0になるはずですね。 ところが一億年後にはr1を測定するとやはりnパーセクになるはずです。 なぜならば、一億年後にはパーセクの元になる天文単位も宇宙の膨張に伴って長くなっているからです。 r0=nパーセク r1=nパーセク ですから、r1=r0となってしまい上記のハッブルの法則とは異なる結論です。 どう解釈したらよいのでしょうか? 宇宙年齢に依存せず常に一定の物差しが無いということなのでしょうか。 であれば、膨張しているという命題は無意味に思えますが。 考えるヒントをいただけると助かります。

  • 宇宙の膨張について

    宇宙が膨張していのは、宇宙空間が膨張していると言われてますが、それは、どのようにして宇宙空間が膨張しているのですか? また、なぜ銀河が宇宙空間の膨張で引っ張られているのかそのメカニズムは、どういうふうになっているのでしょうか? ビックバンの影響やダークエネルギー以外の説明でお願いいたします。