• ベストアンサー

宮沢賢治「雨にも負けず」の「寒さの夏」とは?

宮沢賢治の有名な詩「雨にも負けず」に「・・日照りの時は涙を流し、寒さの夏はおろおろ歩き・・」のフレーズがあります。寒さの夏とはやませによる東北地方の冷夏のことですが、実際どの程度の気温になり現在でも発生するのでしょうか? 【質問理由】 西日本在住で毎夏殺人的な暑さに苦しんでいます。日本に夏を寒いと感じる場所が本当にあるのかな?という素朴な疑問です。

  • 地学
  • 回答数4
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

NO3です。 蛇足です。 最近の冷害では1993年があるようです。 そのときの盛岡市の8月の気温は 平均気温20.5 最高気温25.3 最低気温16.7 です。 もう20年も前の記録にはなりますが、 現代でもたまーには寒い夏があるようです。 ついでに今年の盛岡の8月気温です。 平均26.1 最高32.0 最低21.9

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。 >そのときの盛岡市の8月の気温は平均気温20.5・・・ 西日本だと5月末OR10月始めくらいの気温ですね。実感として寒いと感じるのもうなずけます。

その他の回答 (3)

回答No.3

調べてみました。 ネット上でサムサノナツと入れたら記録的冷害が1931年と1934年にあったようです。 (賢治は1933年に他界されております。) 記録上花巻市では1934年まではさかのぼって調べられなかったので 気象庁のデータベースから岩手盛岡市の1934年8月の気温を調べました。 平均気温 20.8 最高気温 25.3 最低気温 16.9 です。 今日の私の住んでいるところが最高気温24.8℃ 最低気温20.4ですが、 今日涼しかったなあと思います。 サムサノナツは寒いまでいかなくても、たぶん相当涼しかったと思います。

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。

  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.2

夏なんだから寒いと感じるわけないでしょう。問題なのは農作物への影響です。夏は暑くなければ農作物はまともに育たない。植物がきちんと育つだけの暑さにならないということから飢饉になることを恐れて、その怖さを「寒い」と表現しているんです。農村の人間なら迷いなくこの詩をそう読むでしょう。 実際、2003年の冷夏は東北地方で7月にたった2.9℃低下しただけで、国産野菜が大打撃を受け、中国野菜が店頭に並ぶきっかけになりました。この年の平均気温の低下は1.2℃にすぎなかったようですが、農業技術が上がった現在でさえ、わずかそれだけ下がっただけで農作物は大打撃を受けます。農業技術の未熟だった宮澤賢治の時代にはほんのわずかの気温低下がどれほどの影響があるかわかりそうなものです。 宮澤賢治は農業指導の仕事をしていた人ですから、農家が何に苦しむのかがよくわかっており、その農家に寄り添う心情を書き留めたのがこの詩だと解釈されます。 私には、あなたのこの質問は、農家の苦労を顧ない不謹慎なものと感じます。

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.1

宮沢賢治の生まれ育った岩手県は、江戸時代は盛岡藩で、天候不順が頻発し、不作・凶作が多く、全国300藩の中でダントツに百姓一揆が多かった地方だったということを知ってください。毎年、夏が寒かったわけでもない。もしそうなら江戸時代の北海道のように初めから稲作などしません。平年並みの気象条件ならそこそこ収穫があるからこそ、人が住めたし、稲作を営んでいたんです。しかし岩手県は全国でもっとも気象が不安定な地方で、日照りが続いて雨が降らなかった年や夏でも全然暑くならないといった異常気象の頻度が多かったということなのです。お願いですから、他人事のように考えず、自分が岩手県の農民になったつもりで考えてください。農業は気象が全てです。しかし明治時代に気象庁も天気予報も存在しない。今年の気象はどんな具合だろうか。最悪の場合は1年かけて全く収穫がないのです。1年の労働の成果が0の年もあったのです。それがどんなことを意味するのか考えてみてください。 現代は地球温暖化の時代です。宮沢賢治の時代とは気温が違う。日本は世界一の食糧輸入国だ。人々は飢えを知らず、貪欲に飽食を貪っている。そんな現代人にどう説明すれば良いのか。

mandegansu
質問者

お礼

回答有難うございます。

関連するQ&A

  • 雨にも負けず・・・の解釈について

    宮沢賢治の「雨にもまけず・・・」の詩についてです 「さむさのなつはオロオロあるき」とはどういう意味でしょうか? 日照りのときは涙を流し、冷夏で不作の時はおろオロオロうろたえる、ということでしょうか? ご存知の方教えてください

  • 宮沢賢治

    宮沢賢治さん詩「雨ニモマケズ」の中に 「アラユルコトヲ ジブンヲカンジョウニ 入レズニ ヨクミキキシ ワカリ ソシテワスレズ」という部分がありますが どのような解釈が正しいのでしょうか?

  • 宮沢賢治について

    宮沢賢治の詩「雨ニモマケズ」はなぜカタカナと漢字でかかれているのですか?当時は平仮名もあったはずです。 急いでいます。ご存知の方がいれば至急回答をお願いします。

  • 宮沢賢治〔雨ニモマケズ〕をアレンジするとしたら ?

    個人的にも大好きな河島英五さんですが、 この曲を聴くと、何故か宮沢賢治〔雨ニモマケズ〕を思い出して(笑) 私自身は自他共に認める時代おくれですが・・・。 さて、ここで質問です。 宮沢賢治〔雨ニモマケズ〕を読んで、みなさんならどうアレンジし、 最後の一文で、完結させるとすればどのように表現しますか ? という質問です。 鋭い感性をお持ちと思いますのでよろしくお願いします。 「雨にも負けず 風にも負けず」で始まり 「そういうものに わたしはなりたい」で完結させる 河島英五:時代おくれ https://www.youtube.com/watch?v=g7l67VKDL8w 雨にも負けず 風にも負けず 雪にも夏の暑さにも負けぬ 丈夫なからだをもち 慾はなく 決して怒らず いつも静かに笑っている 一日に玄米四合と 味噌と少しの野菜を食べ あらゆることを 自分を勘定に入れずに よく見聞きし分かり そして忘れず 野原の松の林の陰の 小さな萱ぶきの小屋にいて 東に病気の子供あれば 行って看病してやり 西に疲れた母あれば 行ってその稲の束を負い 南に死にそうな人あれば 行ってこわがらなくてもいいといい 北に喧嘩や訴訟があれば つまらないからやめろといい 日照りの時は涙を流し 寒さの夏はおろおろ歩き みんなにでくのぼーと呼ばれ 褒められもせず 苦にもされず そういうものに わたしはなりたい http://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/45630_23908.html http://www.cbl.or.jp/mailmag/info/080108.html 宮沢賢治記念館 http://www.city.hanamaki.iwate.jp/bunkasports/501/miyazawakenji/p004116.html

  • 宮沢賢治の詩を歌っている歌手は?

    先日,ラジオを聞いていましたら、宮沢賢治の詩『雨ニモ負ケズ風ニモ負ケズ』に曲をつけた歌が聞こえてきました。半分眠りながら聞いていたので、いい曲だなとは思いつつも、どなたが歌っていたのか聞き漏らしました。歌手を教えてください。

  • 宮沢賢治 グランド電柱

    賢治の詩に、標記のものがありますが、 ネットで流布しているものと、 書籍に載っている物とには異同があります。 岩波文庫の『宮沢賢治詩集』(1950年刊)P56には、 下記のように、ラストが「しりぞく雀」となっていますが、 ネット上の多くは、「もどる雀」となっています。 どちらが原作どおりなのでしょうか。 最新の全集などでは、どちらを採っていますか? 手元に無くて困っています。 分かる方は、よろしくお願いします。 グランド電柱   宮沢賢治 あめと雲とが地面に垂れ すすきの赤い穂も洗はれ 野原はすがすがしくなったので 花巻グランド電柱の 百の碍子にあつまる雀 掠奪のために田にはいり うるうるうるうると飛び 雲と雨とのひかりのなかを すばやく花巻大三叉路の 百の碍子にしりぞく雀

  • 人からデクノボーと呼ばれたい心理とは?(宮沢賢治)

    宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の詩についての質問です。 この詩は「そういうものになりたい」自分、つまり理想の自分として、  ミンナニデクノボートヨバレ  ホメラレモセズ とあります。 詩の前半を見ると看病したり、稲を負ったり、訴訟をやめろと言ったり、いろいろと活躍する自分が出てきますが、どうして最終的にデクノボーと呼ばれたいのでしょうか? デクは「木偶」で木の人形で、役に立たないものの例えだと思います。 丈夫な体を持ちたいとか、清貧な暮しをしたいという願いはわかりますが、「ホメラレモセズ」を理想とするのはどういう心理なのでしょうか? それとも単なる謙遜なのでしょうか? 本当は世の中の役に立ちたいという心理が裏にあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 雨ニモマケズ

    宮沢賢治の雨ニモマケズの詩の中で、『ジブンヲカンジョウニ入エrズニ』の解釈を教えて下さい。

  • 雨ニモ負ケズ

    宮沢賢治の「雨ニモ負ケズ」という有名な詩がありますが、この詩に最近、曲がついて、歌になったと聞きました。 一回ラジオで聞いたんですけど、誰が歌っているのか聞き逃してしまいました。結構有名な方のようでしたが。 CDが欲しいと思い、amazonなどで調べたんですが、わかりません。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。

  • 「雨ニモマケズ」はどうしてカタカナ表記なのでしょうか?

    宮沢賢治の「雨ニモマケズ」は、そのほとんどがカタカナで書かれています。 病床で書いたので、漢字やひらがなで書く力がなかったのでしょうか? 創作上の意図があったのでしょうか? (素朴な感じをだすとか) よろしくお願いします。