• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:管理職の病欠について)

管理職の病欠について

このQ&Aのポイント
  • 頚椎ヘルニアで病欠中の管理職について、仕事への影響や不安について相談です。
  • 追突事故により頚椎ヘルニアを発症し、1ヶ月間の自宅安静加療が必要ですが、管理職としての立場上、仕事への影響が心配です。
  • 手術まで2ヶ月待ちで不規則な状況が続くため、会社側や部下への裏切りのような気持ちと管理職としての責任に悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

小さいながらも会社をしている者です。 その立場からすると、質問者さんの会社の上司の方々と同じ見解ですね。 特に現在が会社にとっての歴史的な繁忙期など特殊な事情がないのであれば、早めに治療して復帰するのが最も好ましいでしょう。 また、経営者の立場から管理職に期待していることの一つに、「後継者の育成」というのもあります。 一言で言えば、質問者さんに取って代わる人を育てて欲しいのです。 (先々、質問者さんが更に上位の職務をする場合の後継者です。) さらに会社側からすれば、ずるい話ですが質問者さんの病状が改善せずに退職などをされたとしても結局はその業務を誰かがしなくてはならないのです。だとすれば、仮に手術や治療で1,2ヶ月休むくらいは大したことではありません。 しかも幸いヘルニアであれば、入院中であっても、代行者が電話などで質問をしたり指示を仰ぐことは不可能ではないと思います。 早めに治療に専念して少しでも早く完治して復帰することを勧めます。

kj_pcm63p
質問者

お礼

tsuyoshiさんからのご指導、自分自身の方向性が決まりました。 ありがとうございます。テレフォンエンジニアリングはまさに会社経営 方々にも言われてたことです。自分自身を磨く更に後進育成をするためにも 早く病気を治す事につとめたいと重います。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ponta1971
  • ベストアンサー率30% (361/1191)
回答No.3

>ここは思い切って診断した医師や産業医の指示に従い、また会社上層部の意向 (療養に集中せよ)に沿って休ませて頂こうか悩んでおります。 会社側がしっかり治すように言ってるのに、それに反してちょろちょろ出社しては具合を悪くして早退、病状の悪化を繰り返しているほうがよっぽど印象が悪く、迷惑なのではないでしょうか? >あまり管理職の立場で欠勤している話は世間的にも例が少ないですから、自身でも 判断つけられない状況です。 世間的には病気などで長期欠勤するときに、わざわざ自分の役職を言わないだけでしょう。 一般的に、管理職の上の立場になればなるほど年齢も上がるわけですから、それだけ体調を崩して入院する人も多いはずです。 手術で長期欠勤してる管理職だっていくらでもいるでしょう。 もっと言ってしまえば、国を動かしているはずの政治家なんて、病気でも何でもなくても都合が悪くなったら入院するくらいです。

kj_pcm63p
質問者

お礼

>会社側がしっかり治すように言ってるのに、それに反してちょろちょろ出社しては具合を悪くして早退、病状の悪化を繰り返しているほうがよっぽど印象が悪く、迷惑なのではないでしょうか? そのとおりかも知れません。目の覚める一言です。 業務で指示を出し、判断する立場の人間が自身のことで優柔不断で 判断できない情けなさあらためて理解できた次第です。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • itou2618
  • ベストアンサー率26% (319/1209)
回答No.1

会社が休んでもいいと言ってくれているのですから、思い切って休みましょう。 あなたが休んでも会社が潰れることないですし、少しは業務に支障が出るでしょうが、すぐ代わりの人ができます。 会社にとって、あなたは人材、最近は人財ともいうが、しょせん材料ですから、代わりの材料(人)を仕込めばこと足ります。 治療に専念し、復帰したとき、たぶん周りに迷惑をかけたという負い目ができるでしょうが、そのぶん頑張ればいいことです。

kj_pcm63p
質問者

お礼

そうなんですね。会社組織というのはすごいもので、一人や二人抜けた ところで、長期に渡る影響は無い。おっしゃるとおりと思います。 自分自身もあらためて冷静に理解しました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 休業の獲得方法

    6月に抑うつ状態ということで一ヶ月の療養休暇か必要という診断書を主治医にもらいましたが、上司に却下され、産業医からは組合や労働基準局に相談したら、職場にいられなくなるという脅しともとれるアドバイスをもらいました。 勤務を続けてはいますが病状は悪化し続けています。主治医曰く睡眠薬も坑鬱剤も結構な量をすでに飲んでいて、『薬にも限界が有るんだよ』とため息をつかれてしまいました。 療養休暇をとるためにはどんな病名がいいのでしょう? ハッキリと鬱病と書いて貰った方がいいのでしょうか? オリンパスのように会社と産業医が結託してリストラしている一流企業もあるので、鬱病と書いてもらうのを躊躇してしまいます。 私の会社は世間的には一流企業で、サラリーマン産業医が常駐しています。

  • 管理者について

    私の友人がうつ病で休職することになりました。 期間はまず一ヶ月間との事ですが、会社に診断書を持っていったら、課長からうつ病の診断書で休職1ヶ月は聞いたことない、おかしいじゃないか、と診断書そのものに疑いをかけられたそうです。 友人はショックを受けた様子で、電話越しから以前よりも病状がひどくなっているように感じました。 私の会社も休職者は多いですが、まずは1ヶ月間から休職を取る例はよく聞きますし、診断書は3ヶ月間までしか出せなかったと思います。 この課長さん、管理者として大丈夫なのだろうかと思ってしまいます。 会社の管理者が医師の提示した診断書に難癖をつけて病人を追い詰めることはまずいのではないでしょうか?

  • 抑うつの療養休暇

    「抑うつ状態」で一ヶ月の自宅療養が必要という医者の診断書を 上司に提出してから一ヶ月以上たちます。 上司曰く心の病はズルズルと休みを伸ばすし、気持ちの持ちようを変えれば 休まなくても良い話だから今度、暇なときにはなせばいいだろうと 全く私の療養休暇請求に取り合ってくれません。 産業医は上司と話し合ってくれの一点張りで力になってはくれません。 皆さんはどうやって療養休暇を勝ち得ているのでしょう? また、療養休暇がとれない場合どんなことに気をつけているのでしょうか? 是非、教えてください。

  • 自宅療養と通院との診断書を受けて選択について

    上司からの1年間に及ぶ暴力暴言を総務へ伝えました。 産業医から紹介されたクリニックの医師の診断書は1か月の 自宅療養と通院でした。 産業医の意見は、診断書の意向に従うべきとのことです。 それを受けて、総務部曰く、(1)私が休む間の人件費を保険が支払ってくれ る選択、(2)私が単に有休休暇を取得する方法の2つがあると 言っております。私の累積の有休は50日以上あります。 メリットデメリットを教えてほしく存じます。 時間がありません。 至急教えてほしく存じます。

  • 病欠時の診断書提出について

    先日、朝から発熱があり会社の方へ休む旨を連絡し受理されました。 その際に病院にいって連絡を結果報告をすることを言われたのですが、当日は足下もふらつく状況で外に出るのが困難であったため問題はないと言われたと報告をして寝ていました。 翌々日には体調も良くなり、仕事に行ったのですが、時期が時期だけに診断書の提出を求められました。 通院は行わなかった為、診断書の提出は不可能なのですが、このような場合は正直に言うべきでしょうか? 就業規則には4日以上の休暇の場合は必要との旨記載されていますが、無下に拒否するとサボりと捉えかねられないと不安です。 よろしくお願いします。

  • 一ヶ月後くらいに2週間入院しますが、欠勤すべきかどうか

    いつもお世話になっています。以前から会社にも伝えてある病気が多少悪化の傾向がみられるので2週間以上入院して組織検査をする必要があります。この場合どのような休みの形を会社に希望すべきでしょうか? 私の会社は就業規定に残業代などはありますが、全く残業代を支払いません。有給は使えています。会社内での立場向上や出世、給与のUPは正直のぞめないと思います。(会社の今までのほかの人たちや自分への対応と病気のこともあるので)病気を伝えた時はアルバイトに切り替えないか暗にきかれました。私の希望としては病気が悪化して実際に仕事ができなくなるまでは、正社員として働き続けることです。 就業規則をみると療養休暇は三か月の休職、となっており、その間は無給。とあり、それは一か月以上欠勤が続いた場合とあります。欠勤中の給与については規定がありません。ということは私は一か月程度大事をとって休みたいのですが、その場合は原則給与がでるということでしょうか?給与は月給制です。それとも特に記載がなくても給与はなしにできますか?私個人としては働かないのにお給料をもらうのは気がひけるので、最初から療養休暇にしてほしいくらい(健康保険から6割支給されますし)なのですが・・・。有給は残っていますが、その後の定期的な通院や体力的なことを考えると使いたくありません。特別休暇という会社が必要と認めればとれるという給与についても相談をするというものもありますが・・・。 会社にはどのような形で伝えるのがいいのでしょうか?就業規則に1カ月の欠勤後、とあるので最初から療養休暇は無理でしょうか?また、もし、療養休暇といっても入院が2週間で大事をとってさらに2週間休みたい(頭に穴をあけるので)というときは1か月で申請したら違法ですか?それともお医者様が診断書でかいてくれればOKですか? どういう形で申請するのが一番スムーズでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 傷病手当金について

    休職期間中の傷病手当金を申請するにあたり、 傷病手当申請書の医師の欄に、産業医のサインをもらって、 書類を健保に出したのですが、 「産業医の指示のみで療養していた期間は支給できない」 「産業医は医療行為が行えないため」 と健保から連絡がありました。 経緯は、 10月に、医師の診断書(うつ病)を会社に提出し休職。 10月~11月は診断書を書いた病院に通い、症状がきつくなったので、自宅療養し、 その後、4月~7月まで別の病院で診察(カウンセリング)を受け、8月に復職。 自宅療養中の期間(12月~3月)は、2ヶ月に一度の会社の産業医との面談のみでした。 産業医は、他の人の書類にもサインしてますよ。 ということだったので、完全にこれで大丈夫だと思っていたのですが、 結果、産業医ではダメだと健保から連絡がありました。 傷病手当金を申請した経験がある方や知識のある方で、 全て受給するにはどうしたらよいかアドバイスをお願いします。

  • 具体的に管理職とは?

    夫が育児休暇の取得を会社に申請しようとしたところ、 社長(塾長)に「お前は”管理職”だから、 就業規則にある育児休業規定の適用外だ。 だから育児休暇を取ることはできない。」 と言われました。 そこで質問です。 (1)管理職の場合は、育児休業法に基づき、 育児休暇を取得することはできないのでしょうか? また、(2)管理職とは具体的にはどの程度の地位 を指すのでしょうか? <夫の勤務先について> 会社=合計9教室ある個人指導の学習塾。   (株式会社。株のほとんどを    塾長(社長)の妻の父親が保有) 社員数=塾長、副塾長、教室長(9人)、     その他社員(約20人)。バイト約100人。 <夫の地位> 教室長。15時~23時勤務。 教室に配属される社員の人数は曜日によって 異なりますが(平均2名程。他はアルバイト)、 この社員達の指揮権は教室長にあります。 また、教室の運営方針は教室長に ある程度任されています。 夫は9人の教室長の中でも、発言権があるほうで、 塾全体の運営に関して、任されることも多いようです。 ただ、最終的な決定権は全て塾長が握っています。 <給料>基本給の他に、教室長手当てがついています。   このような仕事をしている夫は、 管理職にあたるのでしょうか? 育児休暇を取得することは可能でしょうか? 書くべきポイントがずれていたら、すみません。 労務関係の法律に詳しい方、また、 同じような立場の方がいらっしゃいましたら、 解答よろしくお願い致します。

  • 新人職員の試用期間内の疾病にかかる対応について

    昨年10月1日に採用した新規職員がおりますが、採用時に申し伝えている(就業規則による)6ヶ月間の試用期間中を終える前の今年の3月中旬に体調の不調により、医師の診断書を添えて1ヶ月の休暇中です。しかし、4月になって更に2~3ヶ月の療養を要すとの診断書を当該職員の家族が持参してきました。 この場合、試用期間終了前であったことなどを理由に、解雇することが出来ますでしょうか。 この様な職員を法的にも適正な対応により扱いたく、ご助言いただければと思い質問させていただいております。 よろしくお願いします。

  • 傷病手当金の支給と有給休暇

    有給休暇を使って1か月ほど病気で会社を休んで、最終的に退職した人がいます。医師の就労不可の証明はもらい傷病手当金の支給申請書を会社に出しました。しかし、病状が思わしくなく退職しました。退職日も有給休暇で出勤しませんでした。健康保険には退職時で3年加入です。 この場合、在職中の傷病手当金は受給できないと思いますが、退職後の給付を受けられますか?