• ベストアンサー

IPE(イソプロピルエーテル)の使用期限

イソプロピルエーテルを原薬の精製工程で溶剤として使用していますが、社内で規定している「使用期限の入庫後1年」をオーバーしてしまいました。室温下で保管していたものですが、1年以上経過しても溶剤として使用することに問題がなければ社内規定を改定して使用したいと思います。通常、どの程度(期間)まで使用可能なのでしょうか。受入れ試験は実施していませんが、使用が可能かどうかをチェックするとしたら何を試験したら良いのかを教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

イソプロピルエーテルは過酸化物を作りやすいので、ヨウ化カリウム水溶液、イソプロピルアルコールの混合液を作り、加温した後チオ硫酸ナトリウムで滴定してから使ってください。 滴定しなくても混合物がすぐに褐色になるようなら、アウトです。

jzk04455
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有機溶剤(クロロホルム)の使用期限

    有機溶剤(クロロホルム)を原薬の精製工程で溶剤として使用していますが、社内で規定している「使用期限の入庫後1年」をオーバーしてしまいました。室温下で保管していたものですが、1年以上経過しても溶剤として使用することに問題がなければ社内規定を改定して使用したいと思います。通常、どの程度(期間)まで使用可能なのでしょうか。受入れ試験は実施していませんが、使用が可能かどうかをチェックするとしたら何を試験したら良いのかを教えて下さい。

  • 薬理学 原薬のこと

     例えば、レスタミンを軟膏にするとレスタミン軟膏、ロキソニンを貼付剤にするとロキソニンハップです。このように剤型が異なっても同じような目的、例えば抗炎症作用などのために同じ薬剤が使用されていることがよくあります。溶剤の違いはありますが、内容となる原薬は基本的に内服薬(原薬ばかりではありませんが)と同じ工程で作られたものなのでしょうか。最近は徐放薬、OD錠など製剤に手が加えられていることがありますが、この場合はこのような使用法はできないのでしょうか。また、水溶性、油性など溶剤の違いもあると思いますが・・。  一方、肝臓で加水分解、代謝などを受けて体内で有効になる薬剤は基本的にこのようには使用できないと考えられますがそれで正しいのでしょうか。 以前からずっと疑問に思ってきましたが、風邪薬で余ったレスタミンなどを市販のワセリンに混ぜて使用すれば、湿疹のかゆみ止めなど抗ヒスタミン効果が期待できるのでしょうか(ワセリンの保湿効果に加えて)。古くからある、レスタミンなどの薬だからこそ、こういう応用がきくのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 就業規則・社内規定について

    正社員約50名パート約250名の会社です。有限会社から株式会社に10年ほど前になりそのときに作成した就業規則を見直し作成することになりました。また合わせて社内規定も作成することになりこちらは全くありません。イチから作成しなければなりません。 社内規定はどこから?どの部分から作成すればよいの でしょうか?社内に詳しいというか作成したことのあるひとが居ない為分かりません。 また管理職などはタイムカードは使っておらず規定をを作成するとしたら そういったことも規定に盛り込まなければならないと思うのですが何規定 に盛り込めばよいのでしょうか?管理職のタイムカードを使用していない場合の参考文章などを教えて頂きたいです。 そして就業規則は古いものですがあるので今度新たに見直す場合は改定(10月1日に改定)という様な文面で良いのでしょうか? 社内規定はイチから作成するために制定で良いのでしょうか? ご回お待ちしております。

  • 有機溶剤中に溶ける水分量(吸湿量)の考え方を教えて下さい

    化学に疎い者ですみませんが質問があります。  水に解けやすい有機溶剤(言葉が適切?)が100mLの蓋付ガラス瓶の中に50mLあるとします。 保管を冷蔵庫の7℃で行い、室温の20℃まで上がった時点で開蓋し、ある目的で使用するとします (その時に熱や圧力の変化は無く、ただ蓋を開け、1分後に閉めるだけとします) 湿度は室温の20℃で50%とします。  この動作を行った場合、この有機溶剤中に溶解する水の量はどのように考えれば良いのでしょうか? 開蓋した時にビン中に混入した空気中の水分が冷蔵保管の5℃まで下がった際、気中飽和濃度を超える水分が例えば有機溶剤に溶解するようなイメージを持っているのですが、どうもクリアになりません。 すみませんが、是非アドバイスをお願いします (質問に矛盾があれば、合わせてお願いします)

  • 就業規則・規定・基準について

    今度就業規則・社内規定・社内基準を作成する仕事を任されました。 就業規則は2年前に改定したものを見直す作業で、社内規定・社内基準は ありません。従業員200名(正社員50名・パート150名)位の規模の 小売業です。経験が無い為何をどうすれば良いか全く分かりません。 見直し、作成の際の手順、ポイント・お勧めのホームページなどがあったらどなたか教えてください。 また社内基準と社内規定の違い・基準規定に取り入れる項目などを教えて頂きたいです。

  • 化学系実習中に起こった出来事に関して質問です。

    先日、化学系実習で酸性物質と中性物質の混合物を含む有機溶剤から、酸性物質と中性物質をそれぞれ分離する実験を、2回の日程に分けて行いました。 私たちは1回目に酸性物質を分離し、残った中性物質を含む有機溶剤を2回目の実験まで、栓をしたマイヤーフラスコ内に有機溶剤を入れ、実験室の普通の棚に保管していました。 1回目から実験が空くこと1週間。いざ中性物質を分離しようと、有機溶剤を入れたマイヤーフラスコを棚から出すと、フラスコの底に茶色い液体が溜まっていました。 当然、保管のために使用したマイヤーフラスコは未使用のもので、内部にほこりなどの不純物や水分なども確認できませんでした。 また、棚から取り出したフラスコ内の有機溶剤の洗浄のため、飽和食塩水を使用したのですが、茶色の液体は食塩水に溶けて色が薄くなったことから、何らかの水溶液であることが考えられます。 そこで私は1回目の実験での分離の際、有機物の酸性物質を塩にして水層に溶かし、分液ロートで分離したことから、前回の水層の一部が有機層に混入してしまったのではないかと考えました。 ちなみに、ここで含まれていると考えられる物質は 水層:安息香酸ナトリウム塩(酸性物質)、炭酸水素ナトリウム 有機層:o-クロロトルエン(中性物質)、イソプロピルエーテル(有機溶剤) です。 しかし、見ての通りですが、水層中に有色の物質は含まれていませんし、1回目の実験中も無色でした。 ここで質問です。 フラスコの底に溜まっていた茶色の液体は何だと思われますか? またその物質だと特定した根拠は何ですか? 私自身、無色の水層が茶色になるとも考え難いのですが、それ以外に原因も浮かばず、もしや水層内の物質が腐って変色したのかと思い調べてみたのですが、有力な情報は全くつかめませんでした。 乱文でむちゃくちゃな質問ですが、非常に困っております。 皆様のご回答お待ちしております。

  • JIS参考で引用している規格の改定の有効性について

    JISZ3106(ステンレス鋼溶接継手の放射線透過試験方法)の 6.3 透過度計では、「JIS Z2306に規定する一般形のS形の透過度計を使用する」との記載があります。このZ2306(放射線透過試験用透過度計)では、S形(他の形も含む)を規定していますが、1991年版と2000年版では同じ透過度計に対して次のように規定内容が変化しています。 1.呼び番号が変化:例 1991年版ではS04、2000年版では08S(線径は同じ)。 2.線径の許容値が変化:1991年版では±5%、2000年版では各線径のグループ別に絶対値(例±0.02mm) 教えていただきたいのは、旧来のS04形の透過度計を08S形に更新する必要があるかどうかです。 これに関して下記の理由から更新すべきとの意見と更新の必要はないとの意見があり、判断しかねています。 更新すべきとの意見 1.「引用先のJISが改定されても有効なまま残るのは、年号付で引用されている場合」とJISCのFAQに記載されている。Z3106では年号付で引用していないので、引用先のZ2306が改定された時点で、改定後の透過度計が適用されるべき。 2.更新の必要はないとの意見では、S04と08Sは「同一仕様」としているが、JISZ2306の改正により線径の許容値が改定され、同じ線形に対しても許容値が異なってくる場合があるので、同一仕様ではなくなっている。従って、改定後の08Sを使用すべき。 以上、よろしくお願いいたします。

  • PPSの経年変化について

    PPS G40%の樹脂を使用した製品で絶縁抵抗が5000MΩ要求のところ、500MΩぐらいしか確保できません。 工程、部品の材質等変更しておらず、同等の製品では5000MΩを満足しております。 可能性としてPPS G40%が10年ほど前のものであることが疑わしいとの事なのですが、PPS G40%の成形物が10年ほどたつと電気的にわるくなるようなことはあるのですしょうか? 保管条件:室温(10℃~40℃) 湿度(70%以下) どなたかご存知であれば教えてください。

  • 規程を一部改定するにあたり

    5名の小さな会社を経営しております。社内規程を一部改定するにあたり、 規程の下に「この規程は、何月何日から一部改訂施行する」と書き加えましたが、  規程を会社で保管する際に 何年何月にどこをどのように変更したのか。という記録も残しておかないとならないものなのでしょうか?

  • 書類の保管(期限)について

    宜しくお願いいたします。 私は大学病院で医局秘書をしておりますが 膨大な資料に悩まされています。 これは法律や規定うんぬんといった保管期限ではなく みなさんが日頃どうされているか、またはお考えをお聞かせいただければと思っています。 会計・人事・会議資料が多数あります。 会計については、経理に提出済みの控え書類。 人事については、人事会議で使用された履歴書のコピー 会議については、各種会議の議事録 といったものです。 私の医局の先生方が直接関係する資料は 3年~5年前くらいまで 委員長などを務めている場合は、その原本全て保管してあります。 ただ、それ以外の控え書類やコピー、ほとんど関係ない会議の資料(教授会などで、前会議分配布されます)は 処分してしまって良いものかどうか、現在悩んでいます。 (かなり古いものは処分してあって、ありません) ちなみに、ほとんどが使用されておりません。 みなさんは、どうお考えでしょうか?