• ベストアンサー

業務委託による源泉徴収

正社員から業務委託契約へと雇用を変更する事になりました。 契約内容としては、単価x仕事数ではなく月額での支払いとなります。 この場合、月額より源泉を差し引いて支払いをすると言われたのですが、 個人で確定申告をし所得税を支払いたいのですが法律上できないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.2

個人としての委託契約ですよね。 源泉徴収対象の業務だとすれば、支払側が源泉徴収するのは当然のことです(義務です)。 >個人で確定申告をし所得税を支払いたいのですが法律上できないのでしょうか? できないのではなく、しなければなりません。 源泉徴収はあくまでも仮の所得税ですから、翌年に個人で確定申告で正確な所得税を確定する必要があります。 確定申告で計算した所得税が、支払済みの源泉徴収額より少なければ払いすぎた分が還付されるし、不足ならその分を支払います。 もし、不足しているのに確定申告しなかったとしたら脱税になりますから注意してください。 源泉徴収額のほうが多い場合は確定申告しなくてもかまいませんが、所得税だけでなく住民税、国保税なども高く課税されてしまいます。

kenken0206
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 源泉徴収の意味がわかりました。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.1

No.2792 源泉徴収が必要な報酬・料金等とは http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792.htm https://jinjibu.jp/qa/detl/5891/1/ http://courage.gr.jp/article.php/20101108170823747 個人か法人かということと業務の内容によります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 正社員と業務委託

    新しい仕事を探しています。 良さそうな所が見つかりまして、歩合(インセン)があるお仕事です。 雇用形態は、正社員(6ヶ月間は契約社員)と業務委託があり各自で最初に選択出来るらしいです。 正社員だと厚生年金で源泉徴収。業務委託だと国民健康保険で確定申告。後の違いと言えば歩合の比率でしょうか。同じ1件の契約獲得でも業務委託の方が高くなっています。 どちらにするのか、すぐ決めなくてはならず、また業界未経験のため悩んでいます。 業務委託の方が確定申告の手間はあるものの税金を安く抑えられるという話は耳にした事がありますが。 どちらが良いのかアドバイス頂ければ幸いです。ちなみに一度確定させたら変更不可らしいです。 よろしくお願いします。

  • 業務委託の人件費の支払について

    人件費の支払のことで質問します。 専門学校の講師の支払は普通、給与で源泉税を引いて支払っていますが、 授業以外の業務委託について、委託支払手数料として源泉税を 差し引かずに支払うことは違法でしょうか? 雇用契約がある限り、給与として払うのが普通なのでしょうか? 会社への支払は、委託支払手数料として処理していますが、個人への 支払は認められるのか。 支払われた本人が、確定申告をすればいいのかと思っていましたが、 支払調書が無いわけですから、会社が申告逃れに加担していることに なるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 業務委託の源泉徴収

    源泉所得税について質問です。 うちの会社では、業務委託ということで労働安全衛生業務をコンサルタントの方にお願いしています。 その場合、源泉徴収はどのようになりますか?

  • 業務委託も混ざった確定申告

    私は今年1月から9月まで業務委託(開業届けはだしてません)、10月から12月まで正社員という雇用の形です。(辞めなければ) そのため現在正社員で働いている会社に、今年の確定申告は自分でするように言われました。 (ここから主に業務委託の所得の話だと思ってください。また、業務委託契約を結んでいた会社は一切の税金手続きを行っていないと思ってください。) そこで疑問に思ったことがあります。 確定申告の業務委託中の所得は自己申告でいいということらしいのですが、自己申告だと簡単に不正が可能だと思うのですが、その辺役所はどういう対策をとってるのでしょうか? 過去働いていた会社に確認をとるために電話するとかするんでしょうか? (業務委託契約で働いていた会社は、大きな声では言えないが嘘をついてもばれないのではないか?という話でした。) 私は現在の会社に、過去、業務委託していた時の収入についてあまり詳しく知られたくないという事情があります。 また、詳細な収入も記録等を怠ったためわからないのが現状です。 そのため、損を承知でやや多めに申告しようかと思っています。 私の金銭的損害は考慮しない場合、どのようなトラブルが考えられますか? 詳しい方がいたら、以上よろしくお願いします。

  • 業務委託と源泉徴収

    今年初めて開業届を出し、青色申告の届け出もして、SOHOで仕事を始めました。 ある会社から業務委託で仕事をし、請求書を提出して報酬をもらいました。しかし、その報酬からは源泉徴収されています。この件に関して以下のことがわからないので教えて下さい。 1.源泉徴収されていても、事業所得として申告できるのか?(=事業所得にも源泉されることはあるのか?) 2.給与所得か事業所得かは契約によるとここの過去の質問で理解したが、契約書をかわしてないので、どうやってどちらの所得と判断できるのか? 3.事業所得として申告できる場合、源泉された税金は戻ってくるのか?(もちろん、最終的に赤字などとても納税の義務が無い場合) 4.請求書の金額に対して源泉されているので、この場合、請求書と帳簿の関係はどうしたらいいのか? とてもド素人なので、会社に問い合わせるにも基礎知識が乏しく、困ってしまい、こちらで質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 法人なりした後の源泉徴収

    近々法人なりする、個人事業主です。 デザイン関係の仕事で、取引先様とは、業務委託契約をむすんで、報酬を受け取って、確定申告をしています。 現在は個人事業の為、請求額の10%の所得税を源泉徴収され支払を受け、消費税を加算した額を受け取っています。    例)委託契約料 ¥300000の場合       源泉徴収 -¥30000     契約料の消費税+¥15000             受け取り額¥285000 法人化すると、現在の契約内容で月額を継続する場合 支払われる明細(所得税の扱い等) どのように変わるのでしょうか。 法人化することで いろいろと変わることが山積みで 疑問が 多々湧いてくる今日この頃です… 宜しくご伝授ください。

  • 源泉徴収について(業務委託)

    こんにちは。 源泉徴収について質問です。 私は先月に転職し、正社員として働いています。 源泉徴収について書類を提出するように上司より指示されたのですが、源泉徴収票は転職前に正社員として勤めていました企業(1月分)のしかありません。 正社員で勤めていた企業とは別に、業務委託で勤めていた企業もありましたが源泉徴収票は頂いていません。 手渡しで給料を支払う形式で、総給料も微々たる金額(数万円)しかないので問い合わせる?ほどではないかと思っています(※業務委託なため、社保等の福利厚生は未加入です)。 1.その為提出するものは、正社員として勤めていた1月分(20万弱)だけを添付すれば良いのでしょうか?。 訳あって業務委託の企業には連絡も取りたくないので、無くても無問題の場合は上記のみで済ませたいと考えています。 2.またクラウドワークスで数千円のおこづかい稼ぎをしていたのですが、こちらも源泉徴収票は無くても問題ないでしょうか?。 以上二点、宜しくお願いします。

  • 誤った源泉徴収がされていた場合

    Y会社と個人Xの間で、雇用契約とも業務委託契約とも付かない契約状態が続いています。Y会社は、給与所得の源泉徴収票を発行していますし、現に所得税を天引きしてきました。 今回XY間に紛争が生じ、その副産物としてXY間に雇用契約はなく、業務委託契約であったと確定されたとします。 その場合、Xとしては源泉徴収された分(昨年分及び今年分)をなんとかしたいわけですが、会社に源泉徴収をやめさせたり、不当に天引きされた分を取り返すことは、どうやったらできるでしょうか?

  • 業務委託契約と源泉を差し引きした金額でお給料をもらいたいのですが。

    おせわになります。 現在正社員で働いていますが、正社員の雇用契約書にある内容とは別のグループ会社などの仕事を任され、とても正社員の枠で働くことが難しくなり、土日の勤務・残業が多くなってしまい、体を壊し始めているので、業務委託契約という形をとって、基本会社出社で、土日の余った時間で仕事をさばくほうが、残業を長くするより体的には楽なのですが。。 (当方、年俸制のため、残業代・休日出勤代はは支給されず、個々の働きの評価をみて、半期ごとに給与アップをしてもらってます) 代表はこれで会社員という規定の枠で働くよりも、私の体的には業務委託契約という形で、契約を見直しして仕事をしたほうが私のためにもいいのでは?といわれました。 あまり大きな会社ではないため、裁量が増えた分人を増員してきましたが、指導するのもこちらが大変で、みんな辞めてしまって新しい人員を増やしても止められてしまい、私の裁量がどんどんおおきくなっているのが現状です。。 で、業務委託契約を結ぶ際について、お給料(月額の契約支給)が今後、経理部で処理されないため、源泉を抜いた額で支給してもらいたいと思っているのですが、源泉を抜いた額の相場は10%になりますか? 現在のお給料では、35万円(額面)です。 10%とした場合、これから3万5千円を引いた額で支給になるのでしょうか? 確定申告時に、税金を払うのが面倒なので、最初から源泉を抜いた額で支給してもらいたいと思っています。 どなたかご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 業務委託月額10万円 どの働き方が得?

    お世話になります。 業務委託にて月額10万で契約しています。 支払いは、契約書には「月末10万支払い」となっていますが 実際には源泉徴収していただいた額が振りこまれています。 会社より、月額8万にして 扶養控除から外れない形にした方が 保険の支払いもせずに済み 所得税も払わないで済むから得なのではないか?と聞かれました。 その方が、年金も上がるそうです。 どのように考えたらよいかわからずにいます。 アドバイスいただけないでしょうか。

専門家に質問してみよう