• ベストアンサー

DPCデータについて

医学修士2年生の者ですが、修士論文について、自院のDPCデータを使い研究をするように言われたのですが、DPCデータについての知識はつけたのですが、中々研究のテーマが決まりません。皆さんはどのようにして、修士論文のテーマを決められましたか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.1

オイラ、修士は持ってるけど、医学修士じゃないし、論文書いたことないけど、、、 (よって、テーマ決めたこともないんだけど) 自院のケースのなかで、バリアンスがあって、さらに治療成績と因果関係がありそうなものを見つけ出すのがよいね。 で、ケースも数が多いものを選ばないと統計的差異なんか出せないから、自院が得意とする領域でやらないとダメだね。 で、DPCデータで治療成績をどうみるかを考えなくちゃいけないんだけど、一番簡単なのは入院日数。 バリアンスとして考えられるものは、何らかの方針の導入前後とか、医師による違いだとか、使用薬剤種や量の違いだとか、年齢とか、、、

toshiyuki2
質問者

お礼

ありがとうございます。研究頑張って見ます。

関連するQ&A

  • 現在就職活動中の者です(修士課程2年)。

    現在就職活動中の者です(修士課程2年)。 とある企業さんにて、「研究テーマ(500文字)」と「研究概要(1000文字)」の記入をする必要があるのですが、その線引きってどう考えればよいのでしょうか? 研究テーマは修士論文のタイトルみたいなもの?かと思っていましたが、そんな感じではなさそう…、な気がします。すみませんが、どなたかご教授お願いいたします。よろしくお願いいたします。

  • 卒業論文についての僕の考えです

    新4回生なんですが研究室の教授が、卒論なんか大した論文を書く学生なんかいない。院に行ってまともな論文が書ける。と話してたのですが実際はそうなんでしょうか?僕は二回生のころから研究室の手伝いをしていてテーマも決めてます。毎年他大学の修士論文や博士論文公聴会を聞きに行って勉強してます。正直僕の研究室の修士論文レベルなら僕は卒論で書けそうな気がします。卒論で学会賞を取りたいんです。皆さんも修士論文の発表を聞いてこれなら僕にも書けると思ったことがありませんか?

  • 商社と外交(外交史)

    こんにちは。 論文の研究テーマ選びについてアドバイスを頂きたいです。 「外交」か「日本政治外交史」について修士論文レベルで研究論文を書きたいと思っているのですが、なかなかいいテーマが見つかりません。 最初は「商社の歴史」と「外交史」や「外交」を結びつけて修士論文レベルで書こうと思ったのですが、、、、、漠然としているためかどう結びつけてテーマ設定したらいいのかわからず手詰まりしてしまいました。 なにか面白い研究テーマがありましたら参考に教えて頂きたいです。 勝手なお願いですが、よろくしお願い致します。 研究を進める上での調査方法、読むべき文献についても教えて頂けたら嬉しいです

  • 修士論文のテーマ

    私は現在、都内の文系大学院に通う修士1年の者です。 修士論文のテーマに関してご相談したいことがあります。 私のゼミでは労働問題を扱っており、私個人は「長時間労働と過労死」について修士論文を書く予定です。 しかし、「長時間労働と過労死」というテーマの中で、具体的にどういった部分に着目して、何を明らかにし、そのためにどのような手法を用いて研究するかという部分がまだ定まっておらず悩んでおります。 過労死防止のための施策について提言をするということも少しは考えたのですが、それだと主に企業の労務管理の在り方について調査し、過労死の主な原因である過重労働をいかに防ぐかという研究になると思います。 ただ、そのような研究論文は既に出尽されていると思いますし、私のような社会人経験がない(アルバイト経験しかない)若輩者が労務管理の在り方等について語ることができるとは到底思えません。 なので、「過労死・過労自殺」という分野において、未だに詳しいことが分かっていない部分や、オリジナリティが出せるようなものがあれば、そういったところに取り組んでみたいと考えています。 「こういった研究が面白いのではないか」「この部分はまだ詳しい研究がされていないのではないか」等、どのようなことでも構いませんので、何かヒントをいただければ幸いです。 何卒よろしく願い申し上げます。

  • 大学院生の方に質問

    大学院での研究について。 私の研究室は、修士論文の研究テーマについては自主性に任されている部分が大きいのですが、みなさんのところはどうでしょうか? 私は、自主性にまかされるよりも研究の方法自体を学びたいので、(つまりまだやりたいことをやれる能力がないので)与えられたほうが楽だなあと思ってしまうんですが・・・。 抽象的な質問ですみません。よろしくお願いいたします。

  • 大学卒業論文・大学院修士論文について

    情報工学の卒論(&大学院修士論文)でテーマにしたらおもしろそうな研究テーマをお持ちの方は教えてください。 大学2年生なんですけど、いまからテーマ探しをしたいので・・・。 「非ノイマン型コンピュータを」とかいうのはやめてください(笑)。

  • 修士論文のテーマの決め方について

    卒業論文を経験せずに、他大学の院に進学する者です。 修士論文のテーマが決まりません。入試の際に簡単な計画書は書きましたが 今になってその研究がまったく見当外れのような気がしています(受かったということは研究する意味があると判断されたのかもしれませんが) そこで、お聞きしたいのは 1.研究テーマはいつごろまでには決まっていないとまずいでしょうか? 2.テーマは今の自分には到底できそうもなく、今後2年間の勉強により可能になりそうな難しいテーマ (例えば、今の自分には到底できないフーリエ変換・ラプラス変換やプログラミングなどを使ったテーマ)を設定するものなのでしょうか?それとも今の段階でできそうな、その気になれば3ヶ月くらいで出来そうなテーマを考えるのでしょうか? 研究に対するアプローチがわからず困っています。また、教授には自分でテーマを決めなさいといわれています。 どうか助言をいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします

  • 投稿論文を書く権利は誰?

    生物系博士課程の者です。 研究計画やアイディアを自分が考え、修士過程の人に実験を 行ってもらっていましたが、二年前にいらっしゃった助教の方が いつの間にかそのテーマを自分のものとして遂行しています。 修士の人は三月に卒業しましたので、一報目の論文を投稿したら、 続きをやろうと思っていたのですが。 この研究は、助教の方が来る前から始まっている上に、 助教の方の研究テーマはまったく違う分野です。 (うちの研究室は違う分野のテーマを二本柱としてやってますので。) なのに、助教の方が論文を書くと言っていました。 名前は載せると言われましたが、firstではないですよね、やっぱり。 確かに、実験結果報告会でアドバイスを頂いてましたが、 私としては、自分が初めてゼロから立ち上げたテーマだけに、 学位取得に必要な2報目の論文としてfirstで書きたいのですが、どうなんでしょう? 立場上、助教の方がfirstになって論文執筆すべきなのでしょうか? (ちなみに、学位取得の条件では、二報目はfirstではなくてもよいです。) 助教の方があまり関与していない研究前半部分だけなら、論文を二つにわけてfirstで書いてよいのでしょうか? (それでも助教の方の了承は必要ですか?) ボスに主張したいのですが、その前に一般的にどうなのか知りたいので、皆様よろしくお願いします。 さらに、ボスや助手の方に対して、このような主張しても大丈夫でしょうか?人間関係にあとあと残ってしまいますか? 学位がかかっているだけに、気になります。

  • 全く同じテーマと方法とデータ・・・

    今、博士課程に所属している者ですが、先日指導教官の先生が「あなたとほとんど同じことやってる人がいるのよ」とある学生による授業へのレポートを見せてくれました。  授業のレポートとは言え、ちょっとした論文形式で、やってることが私と同じ、しかも観察する場所も同じ、そしてデータの取り方も同じでしかもしかもその人のほうが観察の枠について先行研究をよく調べて広く取っており、データも揃っていて完璧でした。  かなりショックですが、そんなに同じ時期に同じテーマと同じ目的を持った学生が隣の研究室(一部の授業は共有)ってありえるんでしょうか。  私はそれを5月下旬にレジュメにして配りました。その人がレポートを出したのはつい先週みたいです。  その人にはレジュメ配ってないけれど、レジュメを配った人とその人は中国人留学生同士同じ授業もいくつか取ってるし、すごくショックです。  もう年も年なので早く書き終えてしまわねば、という気持ちでいましたが、なんだかやりにくいです。  テーマを取られた、と感じたのはこれではじめてではないです。研究会で先行研究を和訳し、プロジェクターで説明したら、1年半後にそのテーマで同じ文献で論文がアクセプトされた博士課程の学生がいてショックだったことも昔あります。  今、はっきりいって私が唯一の日本人という側面もあり、留学していたということもあり、ほかの学生の情報からは孤立しています。  たまたま偶然同じだったと思いたいです。  でもま隣の研究室と同時期で同じ研究は正直2つもいらないし、競い合いたくないという気持ちになってつい先生に「別のテーマ」やりますと言うと、先生は「それも面白いね」というようないつものとおり穏やかな反応しかしません。  昔からそうだけど、Pragiarismという概念が全くないです。テーマの血族結婚が激しいです。  私の怒りは全うでしょうか、それとも忘れてしまって、瓜二つの 研究でも何事もなく続けていったほうがいいのでしょうか?

  • 研究計画書に他者の修士論文の引用

    この度、とある大学院の修士課程に出願する者です。 出願にあたり、研究計画書を提出します。先行研究の一部として、とある方の修士論文を引用したいと思っております。修士論文を先行研究として引用するのは、好ましくないのでしょうか?それとも特段問題はないのでしょうか?