• ベストアンサー

病院での「診断」のタイミングについてご教授下さい。

体調が悪く初診にて病院に行きました。 そこで医師の問診でAという病気の可能性を示唆されました。 血液検査を行い、(検査が外注のため)3日後以降に結果が出ると言われました。 それ以来、再診は受けずに結果も聞いていません。 以上の場合、「診断」は下ったことになるのでしょうか? ポイントは以下になります。 ・問診とは言え、医師に病名を示唆されている。 ・初診の際、医師よりあくまで問診の段階で、確定はできない旨の説明を受けている。 感想や意見といったご回答ではなく、正確な情報・知識の上でのご回答お願い致します。 どうぞ、ご教授下さいませ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.2

>以上の場合、「診断」は下ったことになるのでしょうか? なりません。 即ちこれは、 >医師の問診でAという病気の可能性を示唆されました。 >血液検査を行い、(検査が外注のため)3日後以降に >結果が出る 「A病」の可能性があるので、それの確証を得るために 検査をした・・・ということなんです。 ですので、検査の結果を確認するまでは「A病」であるか どうかは全く確定しません。 よくあるパターンとして、 >・問診とは言え、医師に病名を示唆されている。 この時点で、例えば「風邪かもしれない、でも念のため」と 検査する事があります。当然、この時点での病名は「風邪」 です。 >・初診の際、医師よりあくまで問診の段階で、確定は >できない旨の説明を受けている。 この条件からも判るように、医師は「A病」である可能性を 疑っているだけです。血液検査の結果、例えば「実は肺炎、 即入院」なんて場合も十分あり得るんです。 実際にこういう報告もありますからね。 https://aspara.asahi.com/blog/machiisya/entry/bUCF1rPzqt ちなみに「検査の結果を見ても、未だ判断が付かない」なんて ことも結構あります。ですので、結果を聞いて「どうするか」の 判断はさらに続く場合もある・・・ということです。

f2f2b22f2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 詳しくご説明いただき感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • sodenosita
  • ベストアンサー率54% (1291/2359)
回答No.6

お礼ならメールが届くのですが,補足だとメールが届かないもので…。 保険加入なら,やはりその契約における告知義務についての詳細次第です。 それぞれの契約がどのようになっているかではんだんすべきことですので,一概にこうだとは言えません。 特に最近は持病があっても入れる保険も出てきているため,余計にややこしくなっています。 告知の書類を見て判断すべきだと思います。 たとえば,「1年以内に入院をすすめられた」なら該当しませんが,「1年以内に精密検査などをすすめられた」なら告知の必要があります。 告知書の設問次第ですね。

f2f2b22f2
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 告知義務内容次第、ということですね。 契約内容を精査したいと思います。 告知義務があれば状況説明を含めきちんと申告したいと思います。 ご丁寧に何度もありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.5

病気にもよりますが、 不治の病や悪性疾患であって、今後数年のうちにその病気である確定診断をうけ、保険会社が通院の事実を知った場合は、告知義務違反として保険契約は無効とされる可能性は高いと思います。

f2f2b22f2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

f2f2b22f2
質問者

補足

告知義務の範疇であれば、状況説明も含めもちろん申告するつもりですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sodenosita
  • ベストアンサー率54% (1291/2359)
回答No.4

保険診療の場合,何らかの医療行為を行えば,必ず病名が付いてきます。A病という病気の可能性を問診で指摘されているのであれば,「A病の疑い」という保険診療上の病名が診断されたことになります。あくまでも保険診療上の病名で,通称「レセプト病名」と呼ばれますが,それでも病名には違いありません。 自由診療の場合は,病名があろうが無かろうが,診療費用は病院に支払われますが,保険診療に準じた扱いにしているところが多いのではないでしょうか。 医学的な病名の場合は,問診の段階ではまだ暫定的ではありますが,一応,病名として扱われます。「暫定診断」や「臨床診断」,「鑑別診断」などと呼ばれ,検査などを追加したり,診断的治療を行ったりしながら診断の正確度を深めていきます。 質問者さんのケースでは,暫定的とはいえ,医師が行ったものであれば診断と言えます。書こうと思えば「A病の疑い」という診断書を書くことも可能です。ただし,その時点での正確性は問診内容によりけりで,正確性が乏しいと言わざるを得ないと思います。 民間の医療保険の場合は,その保険契約における「診断」水準が定められていると思います。たとえばがんの場合,「細胞診や生検でがんと診断されること」などです。その時点が保険契約上の診断ですので,そこから一連の診療をさかのぼって,初診日から保障するという契約になっているものが多いと思います。その水準を満たさない場合は,診断には至っていないといわれると思います。

f2f2b22f2
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 非常にわかりやすく、大変参考になりました。 私の場合は保険加入を考えております。 半年以上前に体調を崩し通院した際、A病の可能性ありと問診で言われたのですが その後、自覚症状がなくなったので再診は受けないまま現在に至ります。 現在、体調は良好ですし、以前の勤め先の近くの病院だったこともあり 自宅からは遠いため、今後の通院も考えていません。 最近保険を勧められ、加入を考えているのですが ふと半年前に1回通院したことを思い出しました。 私のような場合、告知義務の範疇なのでしょうか? 義務があるとすれば、中途半端な現状をどのように告知するのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#172810
noname#172810
回答No.3

こんにちは。 >異常の場合、「診断」は下ったことになるのでしょうか? 医師は本人を診察したうえで、確認の意味を含めて血液検査をさ れたのですから、異常が見られた場合、そのように判断されます。 失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.1

まだ診断は下っていません。 (しかし、保険等は診断日でなく初診日で判断しますので、たとえ診断前に加入しても、その症状の原因である病気については保障されません。)

f2f2b22f2
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 初診は半年以上前の受診で以降再診には行ってませんし 行く予定もありません。 つまり「初診では診断なし、以降診断の機会なし」という状況です。 保険の場合、診断から初診日に遡っての判断とのことですが このような場合はどうなるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 病院の領収書の医学管理費が2500円について

    一般的な血液検査の結果をもらいにいくと、 大した会話や問診や指導があるわけでもないし、 ほんの数秒の結果報告だけで、 初診 再診料が1210円プラス医学管理費2500円の 保険適応で実際に支払う額は 1110円でした。 医学管理費の高さに不信感を抱いています。

  • 医師が血液検査の結果を見るのは再診の診察時ですか?

    血液検査を外注している内科で、月に数回しか血液検査がない場合、 医師が結果を見るのは患者が再診の時ですか? ここの内科は医師が自ら採血しています。 毎日、何人と血液検査をしていれば昨日は何の 検査をしたかなんて覚えてませんが、血液検査がつきに数回しかない場合、 結果が返ってきたら何の検査をしたか覚えてますよね? 翌日結果が返ってきたが、まだ再診に来ていない場合、 検査結果はまだ見ていないのでしょうか? 血液検査は最終的な判断のためにしているので 頻度はかなり少ないです、 今はまずは血液検査して病気を見つけ・・・・が多いですが、 薬を飲んでよく治らなかったら 検査をして、その結果次第で血液検査、がこの医師の方針です。 意思は60歳後半だと思います。 血液検査をしたのは鉄欠乏性貧血と、マイコプラズマ肺炎でした。

  • 婦人科の病院を教えて下さい

    現在、ピルを服用しており近くの婦人科専門の病院(川崎市内)へ2年通院しています。しかし、毎回薬のみを処方するだけで問診は初診の時だけでした。検査は血液検査のみで、内視鏡検査やエコー検査はまだやったことがありません。きちんと問診をして検査をして頂ける病院を教えて頂けたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 病院でやらなくても良い検査をされお金を取られまた

    現在メンタルクリニックに通院しており、カウンセリングを受けています。 今回転院することにしました。 転院するには紹介状が必要なので、書いてもらえないかと臨床心理士に聞いた所、用意できるが、一度医師の診察が必要になる。さらに初診扱いだと言われました。(カウンセリングはよく受けていたが医師の診察は久振りになるため初診扱いとのこと) そして先日、紹介状をもらいに初診を受けに行くと、医師の診察だけかと思ったら、いつもカウンセリングしてもらっている人とは違う臨床心理士に部屋に呼ばれ、私の家族構成と、なぜ転院したいかを今一度教えて下さいと言われました。それ、カルテにも書いてあるのにまた言うの?でも今日は初診の形だから言わないといけないんだろうと思い、言いました。 すると「今から血液検査と尿検査と、バウムテスト(木の絵を描くやつ)、あと血圧体重の測定をやります」と言われました。 「これから転院するのにその検査必要ですか?ここのクリニックにかかった時、血液検査もバウムテストも一回やってます。またやらなきゃいけないんですか?」と聞いたら 「はい、初診扱いなのでやって頂きます」 と言われたので諦め、そのまま検査され、最後に医師の診察に入りました。 するとそこで 「今日血液検査とかやってしまったけど、やらなくて良い検査だったのよ、ごめんね」 と医師に言われました。 「えっ?そうだったんですか…」 「なので、結果をお知らせしたいのね。結果が出るのが1週間かかるから、1週間後にクリニックに電話してもらえる?」 それって、検査した分余計なお金を今日取られるの?でももう検査してしまったから仕方ないの?と頭が混乱しました。すると医師が 「こちらの間違いで検査してしまったから、結果をあなたに伝えないとまずいわけよ。だから、帰りに受付で電話で診断結果を聞く予約をしてってね」 と言われ、私はうなづいてしまい、診察は終わりました。 この時に、「結果は別に知る必要がないので、検査自体なかったことにして下さい」と言えば良かったんですが、混乱していて言えませんでした。 結局その日は5600円かかり、翌日納得出来なかったので電話し返金してほしいと言ったら、もう検査機関にテストを提出したから、返金は出来ないとにべもなく断られました。 つい4日前のことです。まだ検査結果は聞いていません。 今さら返金は不可能なのでしょうか? 一応消費者センターにも相談しましたが、本人と病院との話し合いになると言われました。 無料の法律相談も勧められました。

  • 白血球と赤血球が少ないという診断

    38歳の主人が健康診断の血液検査で白血球と赤血球が少ないと診断されました。 数値は白血球3000 赤血球401、ヘモグロビン14.6、ヘマトグリッド41.6です。 総合病院に行き診断の結果を見せたら、問診だけで3ヶ月後に再度検査をしてみましょう、とのことでした。血液像の検査などをすると思ったのですが、しませんでした。三ヶ月後まで放置しておいて大丈夫なのでしょうか?インターネットなどで調べてみたら急性白血病、がん、再生不良貧血などの病名があり、心配です。主人は基本的には健康ですが、少し疲れやすいようにも思います。

  • 総合病院の精神科:初診時の心電図と採血の必要性

    初診で大学病院へ行き診察が終わる際に「心電図と採血を済ませて下さい」と 言われました。血液採取はボトルに3本分。私は飲酒・喫煙は全くしません。 内科や他の科なら必要性があると思うのですが、精神科で受診の場合これらの検査から 何の数値を見て、どういった可能性の有無を調べるのでしょうか? 次回診察に行って、検査結果が普通であれば「問題ありません」だけで 説明はして頂けないと思うので・・・。 「再診では診察時間が短いですから」と初診の医師に言われていますし、 その説明で与えられた時間を減らしたくないのです。 精神科医は心電図と採血から何の数値に着目し、どのような可能性を調べるのですか? ご経験のある方、検査にお詳しい方、ご意見を是非お願いいたします。

  • 病院での薄毛の診断について。

    質問失礼します 最近、薄毛が気になり 円形脱毛症かAGAなのか分からないため 皮膚科への受診を考えているのですが 病院に行き医師の診断や検査等、費用はどのくらいかかるのでしょうか? AGA検査の場合自由診療で数万円かかるみたいで少し心配です 脱毛で受診する場合、まずはどのような検査診断されるのでしょうか? 問診や頭髪の症状である程度判断して それぞれの検査を行うのでしょうか? 検査診断の流れなどご存じの方いましたら、御回答のほど宜しくお願いいたします

  • 健康診断の先生の問診で

     健康診断の医者の先生の問診?聴診器あてる検査で、血液検査の結果でも出ると思うけど、近いうちに大きい病院にいって検査してくださいと言われました。  いままでそういうこと言われたことないのですごく不安なのですが、どんな病気が考えられるんですか?なんともないってことはないですか?教えてください。

  • 昨日精神科でうつ病と診断されルボックス25を朝夕1錠ずつ処方されました

    昨日精神科でうつ病と診断されルボックス25を朝夕1錠ずつ処方されました。 初診では問診票を何枚か書かされ、カウンセラー?と話をし医師と話をし、うつ病と診断されました。血液検査みたいな事は何もしていません。聞かれた事を話すだけで何を言っていいのかよくわからず、その日は終わりました。問診では何を話たらいいのでしょうか?自分の症状を話せばいいのでしょうか?悩みを話せばいいのでしょうか?なかなか上手く伝える事ができません。 ちなみにルボックスが効き始めるまで数週間かかるとの事ですが、今日も体がだるく何もやる気がおきません。仕事も辞めて部屋の布団に寝転がってます。副作用の吐き気もありません。ルボックスを飲むとこのだるさはなくなるのでしょうか?

  • 病院の対応に不満があります。

    社会人の女です。 先日、外陰部やお尻(上のほう)に激しい痒みを感じたので、 レディースクリニックを受診しました。 病院へ行く前にネットで色々と調べており、カンジタの 可能性が高いと思っていました。 カンジタは初めてなので、憶測の域ではありますが、 受付時の問診表にはカンジタの可能性を書きました。 診察室に入ると、医師から口頭で問診されたのは 「痒みはいつからか?」 だけで、すぐに診察台に上がりオリモノを採取し、 「カビっぽいなぁー」と言われ、薬を入れてもらいました。 診察後の問診で、医師より 「性病検査もしとく?」 と言われ、彼氏との性交渉はあったので、お願いしました。 また、「結果はメールでもお知らせしてますけど」 と言われ、それもお願いしました。 この日は処方箋で軟膏を出してもらい、これで終わりました。 そして今日、検査結果のメールが来たのですが ●検査の結果オリモノ検査で雑菌がでていた ●その他の検査については異常なし ●すでに治療済みですが、症状が続くようならご来院下さい。 ※検査結果の質問があれば来院下さい。 との内容でした。 問診表にカンジタの疑いを記載し、医師も 「カビっぽい」と仰ってたので、カンジタだろうと 思っていましたが、カンジタ菌は採取されず、 ただの雑菌? これでオリモノがつかないお尻の上まで痒みが伴う 症状が出るのかも不明ですし、 第一「すでに治療済みですが」って検査結果も出てない 時点での治療なのに、何を「治療済み」にしてるのかも 甚だ疑問です。 こんな内容で、医師は診察したことになるのですか。 受診したのに原因や可能性を教えてもらえないんですか。 (原因不明だとしても、患者が納得いくまでの説明責任は ないのでしょうか。) それは最初の医療費に含まれているものではないんでしょうか。 メールでの問い合わせにはお答え頂けないようですが、 再度ここにお金を払って受診する気にはなれません。 (前回の5分ほどの診察で3割負担で1万弱支払っています) こんな対応は一般的ですか? もう一度他の病院に受診するべきなのでしょうか。 (まだお尻の方は痒みも治っていませんし、原因は知りたいです。) 長くなりましたが、ご感想でもかまいませんので ご指南いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

この花は?
このQ&Aのポイント
  • 昨日見つけた花の正体を知りたいです。
  • 花の名前が分からないので、教えてください。
  • 見たことのない花なので、名前を教えてほしいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう