COBOL資産の移行は富士通のNetCOBOLがおすすめ?

このQ&Aのポイント
  • 現在、富士通PRIMERGY6550のオフコン+COBOLにて基幹システムを運用していますが、保守終了時期が過ぎたため移行を検討中です。
  • Windows系のCOBOLにしようとすると、富士通のNetCOBOLが相性が良いと言われています。NECのOPEN COBOLやHITACHIのCOBOL 2002も選択肢になりますが、富士通の方が変換がしやすい可能性があります。
  • もしWindows系の移行が難しい場合、オフコンのみの入替にすることも検討しています。安価でおすすめのメーカーは富士通、NEC、HITACHIですが、メーカーを変えると移行が大変になる可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

COBOL資産の移行

 こんにちは。 1つ教えて下さい。 現在、富士通PRIMERGY6550のオフコン+COBOLにて基幹システムを運用しています。 PRIMERGY6550の保守終了時期が過ぎた為、Windows系のCOBOLにしようとすると やはり富士通のNetCOBOLの方が相性がいいのでしょうか? NEC(OPEN COBOL)やHITACHI(COBOL 2002)にも同様なのがありますが、富士通から富士通の方がよい、又はNECのOPEN COBOLが変換しやすいとかどうなのでしょうか? また、Windows系にするのをあきらめて、オフコンだけの入替にした場合、富士通、NEC,HITACHIの どこのメーカーが安くてお薦めでしょうか? またオフコンの場合も、やはりメーカーを替えると大変でしょうか? 解るかたおられましたら、ご教授宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok-kaneto
  • ベストアンサー率39% (1798/4531)
回答No.1

FILETUBEさんがお使いのCOBOLがどのような機能を使っているのか解りませんが、オフコンのCOBOLはメーカー独自の拡張をしていることが多いです。 その場合、同じメーカー同士のリプレースであればメーカー側に互換のノウハウがあることが多く、比較的安くなると思います。 これが他社へのリプレースになるとソースの所有権にもよりますがヘタすれば新規に作る物が多くなる場合もありますし、移行費用が思った以上にかかるかも知れません。この場合、前のシステムの操作性や仕組みに固執する必要は無いと思います。 いずれにせよ、相見積もりを取る等して総費用をみて比較する必要があるでしょう。経営判断によっては多少費用がかかっても新系で作りなおすという選択もアリでしょう。

その他の回答 (1)

回答No.2

COBOLは同じメーカの方がプログラム移植ツール・データ移行ツール等を持っている可能性がありますのでお薦めです。(確認が必要です) オフコンだけの入れ替えの場合でも、ハード・ソフトの費用は除き、移行費用は同じメーカの方が断然安く(前述のツール等で)、確実に移行できます。 オフコンはメーカ独自仕様ですから、運用を含めてもメーカを変えると大変です。 現行メーカが信用できない、メーカの将来性に疑問がある、費用が桁違いに異なる、戦略的に替えたい、等の理由がなければとりあえず同じメーカでいいのではないでしょうか。 ただ、この機会に従来の基幹システムを新パッケージ等を導入することで大幅に刷新し、業容拡大の武器にしたい等の思いがあれば、上記の限りではありません。

FILETUBE
質問者

補足

回答、ありがとうございます。 良く解りました。 この機会に従来の基幹システムを新パッケージ等を導入することで大幅に刷新し、業容拡大の武器にしたい等の思いがあれば、上記の限りではありません。 やはりそうなんでしょうか? 今、200~300人規模の中小企業では請求書処理などの基幹業務は オフコン、オープン系の割合はどのくらいなのでしょうか?

関連するQ&A

  • オフコン(富士通Kシリーズ)COBOLと汎用機COBOLの違い

     私、富士通オフコン(KやPRIMERGY6000)でのシステム開発を10年以上やっています。当然COBOL言語での開発です。オフコン市場が縮小傾向(AS400は別のようですが)にあるなか、汎用機の開発やリプレースは盛んに行われていると認識しています。  私の勘ではデータベースのREAD/WRITEのあたりや画面プログラムの表示のさせ方などが違うのでは、と思うのですが、実際に富士通オフコンのCOBOL-Gと汎用機(富士通でもIBMでもなんでも構いません)COBOLを経験された方に、その相違点をお聞きしたく存じます。  宜しくお願いします。

  • COBOLコンパイラ

    COBOLについてご教授いただきたく、ここに質問させていただきます。 自宅環境でCOBOLを使用しプログラムを作成したいのですが、必要な環境が良くわからずにおりました。私が望む環境として 「COBOLでDBにアクセスしたい」  →プリコンパイラとしてOracleのPro*cobolのようなものがほしい です。Open-cobolのようにフリーであれば助かりますが、多少の出費は問題ありません。  使った環境としては富士通のNETCOBOLがとても使いやすかった(Eclipseを使い慣れているせいもありますが)ので、似た環境を望んでいます。  自分はこうしているという方がいましたらば、ぜひその環境を教えていただけませんか?  よろしくお願いいたします。

  • コボル、PL1は今

    今はパート主婦ですが、結婚前は10年ほどシステム設計の仕事を していました。事務系のプログラム、銀行のオンライン、バッチ、 富士通の海外向け保守プログラム開発は4年以上、設計から運用まで任かされ事もあります。言語はコボル、PL1が主でした。 今、アルバイト程度で不定期でもいいので、コボルなど経験を生かせる仕事ってないのでしょうか?

  • RS232Cからのデータ受信

    WIN95の時代にC++(バージョンはわかりません)を利用し他のアプリケーション(富士通COBOL97)へデータを受け渡していたのですがOSをWINXPにしたところデータを受け取れなくなってしまいました。COBOL97は(富士通NETCOBOL)にアップしました。C++の方は当時のままのDLLです。当方オフコン(ビジネスサーバ)は経験がありますが、C++は皆無に等しく悩んでおります。Cをコンパイルすることは可能(?)と思います(私ではないですが・・。) ちなみにCはVC++(V6.00)です。 Cを知らないものの質問で恐縮ですがよろしくお願いいたします。

  • COBOLで内部ソートをしたいです

    COBOLで内部ソートをしたいです 生徒一人ひとりの成績データから上位点数のものを3教科得点としたいです。 項目名 変数名 国語 wk-kok 算数 wk-san 社会 wk-sha 理科 wk-rik 体育 wk-tai 3教科合計 wk-3kei これで3教科の合計を点数が高い順に上位3教科で合計としたい場合、 単純に国語と算数を比べて、次は国語と社会を比べて・・・とそんなやり方しか思いつかないのですが 何か良い方法はないでしょうか。 使用しているのは富士通のNETCOBOLです。

  • パソコン機器、保守契約について(メーカー別)

    はじめまして、某IT企業で営業をしています。 ソフトウェアと同時にハードウェア(富士通製)も販売しています。 以下の点を疑問に思ったので知っている方がいれば教えてください。 1.保守契約期間について(メーカー別)  □富士通製品は保守契約期間5年と定められていますが、最近NEC製  品は保守契約期間は7年と聞きました。メーカー別で保守の期間が  違うのどうか? 2.保守契約期間の法律について  □保守契約期間は5年はメーカーが保障しなければならないという法  律があると会社で教えてもらっていたのですが、それは国の法律な  のか、もしくはメーカー毎でのことなのかがわかりません。 上記2つについてお答えください。何か良いページなどあればURLを貼り付けてくれれば幸いです。 営業活動を行うにあたり今までは、保守は5年法律でもそう定めてあると言い切っていました。それが富士通製品のみでの話であれば今後、言葉に気をつけていかないといけません。 よろしくお願いします。

  • 保守契約は必要でしょうか?

    別件の質問でもお世話になっていますが・・・、 サーバーを導入して、社内ネットワークを構築されている会社で、 サーバー、ネットワーク、運用ソフト(グループウェア、データベースなど) などの保守契約は、みなさんは業者と契約されているのでしょうか? 基幹システムの場合は、契約されている事が多いと思いますが、 (むしろ常識だと思いますが・・・)部署内のローカルネットワーク については実状はどうでしょうか?(※基幹から独立運用してます) (未契約が多いのか?、契約しないことが常識的なのか?) システム管理者がしっかりしているところは、自社内のサポート部隊で 対応する事も可能と思いますが、如何なものでしょうか? 我が社では、使用機器(分析機器など)を含め、保守の必要性を あまり認めてくれない環境です。 「スポットで対応しろ!」「年に何回故障するんや?」 「保守契約は、掛け捨ての保険だ」(←そんなこと判ってる!!) という声が良く聞こえてきます・・・。 でも、壊れてから「なんで修理に(こんなに)費用がかかるんだ!?」 というのが上層部のパターンです・・・。

  • テクニカルサポートエンジニアという職種は存在している?!

    ネットワークエンジニアやシステムエンジニア、プログラマという職種はもちろんよく存在しているのを知っています。 テクニカルサポートエンジニアという職種は存在するのでしょうか? 将来的にシステム開発などができればと思い、まずは運用からと思い転職活動をしているのですが、そこはWEB求人ではテクニカルサポートエンジニア(保守・運用)という職種で掲載されて質問しました。システム運用やネットワーク運用はなんという職業にあたるのでしょうか。 具体的な内容としてはメーカーなどの取引先の基幹システムの運用について、設計段階から参加。運用後は監視、トラブルシューティング等の業務にあたるとのことです。(まずはオペから) 運用サービスに特化した会社みたいです。

  • マシンの寿命はどちらが長続き?

    今まで会社のオフコンの経験から、毎日電源オンオフするより、電源入れたままハードディスク回しっ放しの方が寿命が持つと思っているのですが、今度PCサーバ上のオラクルで基幹システムを運用することになりまして、他のSEと「毎日電源を切った方がよいかどうか」という意見でもめております。メーカーさんの見解としてはどちらが寿命が長いと思われるでしょうか?居られましたら教えて頂きたいのですが。 過去何度か立ち上がらなくて大騒動になり、現行のマシンは電源入れっぱなしで、適宜リブートして運用し六年目に入っております。(IBMのAS/400)前代もIBMのAS/400でしたが、毎日電源オンオフして5年目で立ち上がらなくなり急きょ用意していた現行のマシンに入れ替えた経緯があります。 AS/400とは同様には行かないでしょうがご意見お聞かせ下さいませ。

  • COBOL計算式の中間ワーク桁数について

    富士通オフコン:GP6700-1、OS:ASP Version V10 のCOBOL で 例えば、WORKING-STRAGE SECTION で 01 WORK-AREA. 03 A PIC S9(10)V9(03). 03 B PIC S9(10)V9(03). 03 C PIC S9(10)V9(03). 03 D PIC S9(10)V9(03). 03 E PIC S9(10)V9(03). 03 F PIC S9(10)V9(03). という項目があって COMPUTE E = ( A + B ) * C / D. COMPUTE F = A * B + C / D. を実行する場合、 (1) A + B の結果を格納する中間ワーク(1) (2) 中間ワーク(1) * C の結果を格納する中間ワーク(2) (3) A * B の結果を格納する中間ワーク(3) (4) C / D の結果を格納する中間ワーク(4) の4つはコンパイラが所定のルールに従って用意すると思います。 この中間ワーク(1)、(2)、(3)、(4)の属性/桁数をコンパイラが決定する際のルールを 教えて下さい。