• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コンデンサー関連・・・・)

コンデンサー関連についての質問

このQ&Aのポイント
  • 半径a[m]の2本の無限長の直線状導体の単位長あたりの吸引力を求める方法、および積分範囲についての質問です。
  • 静電容量C、静電エネルギーWを求める方法と、(d/dx*C)の部分の微分方法についての質問です。
  • 要領を理解していない部分があり、解決法についての助言を求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • y_13
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

 えーと、まず仮定の訂正を…  Lone07さんは単位長あたりの電荷σの単位を[C/m^2]とされていましたが、σ[C/m]のがいいと思います。  それで電界Eを考えるときですが、この時に変数xを考慮しないと2つ目の問題がでてくるわけです。  だので、2つの直線状導体A(およびB)の中心から距離x[m]の点Pの電界の強さををEa(BのをEb)として考えてみると、次の式となります。   Ea=σ/(2πεx)[V/m]   Eb=σ/(2πε(d-x))[V/m] ちなみにEa、Ebの向きはともに導体Aから導体Bへ向かうものとします。  したがってこれらの電界の強さを合成して、点Pでの電界の強さEは次式で表されます。   E=Ea+Eb=σ/(2πε)*{1/x+1/(d-x)}[V/m]  これで片方の導体表面からもう片方の導体表面までxを動かせばいいんですから、積分範囲はd-aからdとなります。  したがって1つ目の問題。導体A、B間の電位差Vは次式となります。   V=-∫Edx(積分範囲 (d-a) → d)    =(ごりごり計算してください)    =σ/2πε*ln{(d-a)/a)}[V]  ここまでくれば2つ目の問題の入り口。静電容量Cが求まります。   C=σ/V=πε/[ln{(d-a)/a}][F/m]  それでa<<dらしいので   C=πε/{ln(d/a)}[F/m] となります。  …いいところまで来ましたが、実はここから先は自信がありません、というか知識がありません。ごめんちょ  ちなみに誘電率をεで統一しましたのであしからず。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • y_13
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.4

 >>1および>>2もとい>>3です。  >>3の回答、申し訳ありません。記述していた式は単位長あたりの静電エネルギーを求める式でした。  本当に適当な答えになっててごめんなさい。>>3のことは忘れてください。  それでまた性懲りもなく考えてみたんですけどね。  インテグラル(∫)をつけっぱなしで電位差Vを計算して、それはとりあえず置いといてですよ?  ここで C=σ/V より   W=1/2*C*V^2=1/2*σ*V って置けませんかね。するとですよ?Fの式は   F=d/dx{1/2*σ*V} ってなりますよね。ということは!ここで d/dx とVについてたインテグラルとが相殺して   F=1/2*σ*(Vのインテグラルの中身:電界E) ってことになって、最終的には   F=1/2*σ*E[N/m^2] になりませんかね?  もう回答とか言うよりも一緒に考えさせてもらってるような形になっちゃってますが(笑)

Lone07
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 人(_ _*)ゴメンナサイ。。 公式(?)の考え方が違っていました。 dW/dxのxはどうやら距離dを表すようです。 dW/dd(∂W/∂d:一般的な書き方)を計算すればイイみたいです。 ご迷惑をおかけしました。 ・・・誰か止めてほしかった。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • y_13
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.3

 たびたびすみません、>>1および>>2です。  導体間に働く単位長あたりの力Fの導出についてです。  ふと思ったんですが、>>1で求めた静電容量Cが既に単位長さあたりの静電容量なので、このまま微分しないで   F=1/2*C*V^2[N/m] で求まるんじゃないかと。まあそれだけなんですけどね。  なんか適当ですみません。  

Lone07
質問者

補足

えーっと・・・ 1/2*C*V^2 ←これだと単位長あたりの静電エネルギーになってしまうかと思うのですが? どうなんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • y_13
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.2

 >>1です。電位差を求める際の積分範囲間違えてました。  積分範囲は(d-a)から(a)ですね。足してdにならないといけないんだから。  どうもすみませんでした。勉強頑張ってね

Lone07
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 もちろんσ[C/m]ですw 誤字ですw Eをバラバラに考えないといけなかったですね。 積分範囲は{(d-a)→a}にすればイイのですか。 どうもありがとうございます♪ またよろしくおねがいします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンデンサの問題

    真空中に半径Rと3Rの同心導体球殻を両極とする球形コンデンサがある。このコンデンサの静電容量は?真空の誘電率はε0 4πr2・E=Q/ε0 E=Q/4πε0r2 v=∮Edr (3RからR) =Q/6πε0R Q=6πε0R・V Q=CV C=6πε0R Vの式はなぜv=∮Edr (3RからR)なのでしょうか? 公式V=Edではないのでしょうか?

  • 電磁気の問題(円筒形のコンデンサ)

    図のような断面をもつ内径a外形b長さLの円筒形コンデンサがある。 いま電極の単位長さあたりλの電荷を与えたものとし、次の問いに答えなさい (1)電極間(a<b<c)の電場の大きさEを求めよ (2)電極間の電位差Vを求めよ (3)このコンデンサーの静電容量を求めよ E=λ/2πεr V=λ/2πε*log(b/a) となったのですが静電容量がわかりません どなたか教えてください!

  • 線電荷による電位

    単位長さあたりq[C]の無限直線の線電荷から距離aだけ離れた点の電位を求めたいのですが。 電界はE=q/4πε0a[V/m]となったのですが、ここから電位を求めるにはどうすればいいのでしょうか?点電荷だと-∫[∞→r]Edrというような感じで求めることができると思いますが、線電荷の場合はどうなのでしょう?

  • 電磁気

    電気影像法でよく使わられる例で、無限平板導体から離れたところに導体球が1つある場合の静電容量を求めろというのが扱われますが、この問題で自分は、 導体球の電場を求めて、そこから壁と導体球との電圧を求めてQ=CVにいれるだけ と言う風に電気影像法を使わずに出しました。 でも答えは違っていました。この解法何か間違ってますか? (問) 無限平板前方lのところに半径a (a<<l) の導体球がある。この平面と導体球間の静電容量を求めよ 自分;  E=Q/4πεr^2 → V=-∫Edr (lからaを積分)    よって Q=CVに代入  4πε/(1/aー1/l) 答え;  4πε/(1/aー1/(2l-a))

  • 平行板コンデンサーの静電エネルギーについてです。

    平行板コンデンサーの静電エネルギーについてです。 極板間の距離をdとして、+に帯電する極板の電荷をQ1、電位をV21、ーに帯電する極板の電荷をQ2、電位をV12とします。 公式通りであれば、静電エネルギーU=(1/2)Q(V21-V12)=(1/2)Q^2/Cとなります。 しかし、U=qVを考えたときに、結果が等しくなるのでしょうか? V21=k(Q2/d)なので、U=Q1V21=Q1k(Q2/d) ただし、k=1/4πεとします。 コンデンサーなので、Q=Q1、-Q=Q2とします。 すると、U=-kQ^2/d=-Q^2/4πεd これらを比較すると、C=εS/d=-2πεd ⇔ S=-2πd^2 このように、おかしな事になります。 どこを直したら結果が等しくなるのか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 静電容量の求め方

    静電容量の求め方 また、静電容量です。よろしくお願いします。 半径rの2本の導体を、中心間隔dが平衡になるように比誘電率がεsの媒体で被覆した線の単位長さ あたりの静電容量はd>>rの時は次のようになる。 C=πε0εs/ln(d/r) 求め方を教えて下さい。

  • 電磁気 コンデンサ

    (1)静電容量C1、C2の2個のコンデンサが、それぞれV1、V2 の電位差で充電されている。これらを電圧の向きが同じ方向になるように 並列に接続したとき、共通の電位差およびエネルギー変化を求めよ。 (2)間隔が0.01mの平行導体板に500Vの電位差を加えたとき、導体板に 働く単位面積あたりの力を求めよ。 この二つの問題なんですが、 (1)電位差はQ=CVよりV=Q/Cなので V=(C1V1+C2V2)/(C1+C2)となるのはわかるのですが、 エネルギー変化がわかりません。 (2)は単位面積あたりの式の求め方がわからないので、お願いします。

  • 電位の求め方に関してわからないところがあります

    電位の求め方に関してわからないところがあります 電位の求め方って 電界をもとめ、積分するじゃないですか V = -∫[aからb] E・dl [V] の式をつかって積分しますよね? 一方で V= Ed の式を使うときもあるじゃないですか。 平等電界?のときにV=Edの式を使うと聞いたのですが具体的にどういう使い分けをするんでしょうか? たとえば、 『真空中のある次の導体系にV[V]の電位差を与える。 静電容量と蓄えられる電荷量、蓄えられるエネルギー、導体Aに働く力を求めよ。 平板の場合は単位面積当たり、円筒の場合は単位長さ当たりの量で答えよ。 (1)ある導体系が「無限平行平板」 (2)ある導体系が「無限に長い同軸」 (3)ある導体系が「同心級」』 (この問題には不備があると思うのですがそのまま載せました) この問題があったとき、静電容量を求めるためにはQ=CVの形にしてCを求める必要があると思います。 しかし、(1)で ここでVを求めるには、積分した場合は C = ε/x [F] (ここでのxは平行平板の距離としました) 2つの式を使い分けについて教えてください。。

  • コンデンサーに導体を挿入?

    「縦×横がa×bの平板が2枚、間隔dをあけて平行に存在する、並行平板コンデンサがある。このコンデンサの横半分(b/2のところ)まで導体で満たした。コンデンサには電圧Vが印加されている。この時、コンデンサの静電容量はいくらになるか。但し、真空中の誘電率をε0とする。」 という問題が分かりません。 導体で満たされていない部分の静電容量は、ε0ab/2d。これと導体の並列接続であると考える。 しかし、このコンデンサに電圧Vを印加しても、電子は導体部を流れて、コンデンサの真空部にチャージされない気がします。なので静電容量は0なのでしょうか? そして、もう一つ質問です。もし、上記の解答が正しいなら、導体を挿入する前に、電圧Vでコンデンサを充電し、電源を外した後、導体を上記のように挿入した場合、コンデンサ間の端子電圧(Q/C)はどうなるのですか? ご回答よろしくお願いします。

  • 平行平板コンデンサーについて

    かなり初歩の問題ですが、解答がないため、あっているか不安なので質問させていただきたいです。 問題は、平行平板コンデンサーがあり、16cmの四方形で間隔4.7mm、12Vの電池につながれている。 (a)静電容量 (b)それぞれの電荷 (c)板間の電場 (d)コンデンサーに蓄えられているエネルギー (e)電池がはずされて間隔4.9mmにすると、(a)ー(d)はどうなるか という問題です。 私の解答→(a)c=εA/dに代入して4.82×10^-11      (b)Q=VC より、±5.78×10^-10      (c)E=V/d より、2553      (d)U=Q^2/2C より、3.47×10^-9 (e)の(a)は,dの値だけ変えて、4.62×10^-11 (b)は、電荷は変化しないので上のQと同じの、±5.78×10^-10である。ここでVを求めると12.5Vになった。        (c)は、12.5/dより、2551        (d)は、3.62×10^-9 と求めました。(e)の問題がすごく自信がないです。解答ない上にテストがあるので焦っています。よろしければご指導ください。