• ベストアンサー

ㄴ挿入

ニウン(ㄴ)挿入についてのQです。 「A+B」の形の複合語において、Bの最初の音が[i]または[j]である(つまり、挿入が起こる条件は整っている)として、Aの最終音が母音である時は、現実にはニウン(ㄴ)挿入は起こらないと断言して構わないのでしょうか。反例が1つでもあれば、この仮説は捨てられるのですが。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

※ 4日経つのになか々回答がないネ~、「回答がないのも無理はない」と思う。  =おさらい=(標準国語規定より)  合成語並びに派生語において、前の単語や接頭語のおしまいが子音であり  次の単語や接尾語の最初の音が이 야 여 요 유の場合には「ㄴ音」を添加し  니 냐 녀 뇨 뉴と発音する。 (1) 以上のような規定をベースに参考書や各種HPがつくられ、これを学ぶ   とすれば「母音終わり音」の次音に「ㄴ音」を挿入する事はない。   従って、「・・仮説・・」ではなく「定説」なんだろう。 (2) 学習者はこれで「フムフム」と納得する-つまり、反例を挙げる事など出来ない。 (3) じゃ~、   ・方言丸出しでしゃべる   ・ど田舎にすむ   ・無教育の爺~さん 婆~さんまでもがこの規定に従っているのか?    中には「母音終わり音の次にㄴ音を挿入」している人もいるんじゃ~?    もしそうなら「起こらない」などとの断言は出来様はずもない。   ※ 従って、回答も出来ない-ち~ゅ~事だと考える。 (4) そこで設定を変えて「教育現場では/ 紙面では / 正書法 では」   とするのであれば   「母音終わり音の次ぎにㄴ音を挿入する事はない」   と言っていいのかも知れない。 (5) 中には「イヤ!! オイラ入れてるよ」っちゅ~人がいるかも知れないが   例語を示し回答して来ないところをみると   その人は多分この書き込みを見ていないんだろ~し、   多分その語は国語院のHPでもヒットしない、と思う。  =とりとめのない回答で申し訳なし、しかしずれにせよ   「訳してください~!!」なんちゅ~書き込みとは違い 真面目に ガップリと   四つに 韓国語と取っ組んでいる様子 このいう質問 好感がもてる =  

murasakimai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。この標準国語規定、不勉強で見ておりませんでした。 定説なんですね。アイロニカルでユニークなご回答、ただ者ならぬ方とお見受けしました。またご面倒お掛けすることもあるかもしれませんがお手柔らかに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • n挿入

    韓国語の単語で、固有語どうしが組み合わさって出来た合成語(複合語)であり、その後項の初めの音が[i]もしくは[j]であるにも拘らず「n(ニウン)挿入」が起こらないものを、なるべく多く挙げてください。 よろしくお願いします。

  • 複合母音の発音ですが・・・

    お詳しい方お願いします: 複合母音の発音について、質問です: リンゴ = 사과 の発音を聞くと GUWA と、Gのあと、複合母音WAの前に、母音が聞こえるような気がします(正しいですか?) ので、たとえば【봐】 の発音は: A) Bのあと、複合母音WAの前に、母音を入れて BUWAと発音する B) Bのあと、複合母音WAの前に、母音を入れず、BWAと発音する (=バ、を唇を尖らせた状態から発音する) のどちらでしょうか? 同様に: 괜찮음 の괜も: C) Gのあと、複合母音WAEの前に、母音を入れるGUWAE D) Gのあと、複合母音WAEの前に、母音を入ずに、GWAE (=ケ、を唇を尖らせた状態から発音する) どうも、参考書には明確に書かれていないように思うのですが・・・ 回答お願いします。

  • 情報数学の問題です

    添付ファイルの問題で(a)の解釈はある実数xに対しp(x)が存在するという解釈で合っていますか?また,(b)の解釈はすべての実数xに対しq(x)が存在するという解釈で合っていますか?もし合っていたら,(a),(b),(c)3つとも偽だと思うのですが, (a)の反例:x=0 (b)の反例:x=0 (c)の反例:x=3 これらについても正しいでしょうか?

  • 必要十分条件の判定について

    m≠0であり、A=n^2-n-mとする。 mが整数Aの約数であることは、mがnまたはn-1の約数であるための□である。 という問題なんですが、まずAをn(n-1)-mとすると後者から前者であることはわかりました。とりあえず必要条件成立です。ですが前者から後者の判定が出来ませんでした。解答を見ると「例えばm=6,n=4の場合を考えると...」と書いて反例を挙げることによりこれを成り立たないとしていました。ここでなんですが、この反例の具体値って言うのは何か根拠があって出てくる数字なのでしょうか?それとも適当に当てはめていって運よく見つかるのでしょうか?こういった反例というものを見つけるのに何か目をつけるべきポイントがあればアドバイスいただきたいです。 あとこれとは違う問題で「または」「かつ」を含んだ必要十分について、 「P=1かつQ=1」というのは「P=1が成り立つ」し「Q=1が成り立つ」。だから「P=1である」という命題は成り立つ、ということです。だが逆は不可。P=1であるだけでQ=1とはいえないから。といったように教わりました。「または」ですと「P=1またはQ=1」は分けられない。どっちか分からないので。よって「P=1またはQ=1」なら「P=1である」はいえない。Q=1の可能性もあるから。逆に「P=1」なら「P=1またはQ=1」は成り立つ。ここは最初前述と矛盾するように感じましたが、どちらかが成り立てばいいので理解しました。 とこんな感じでやっています。 そこで問題ですが、 (a+b)(a-b)>0 かつ a+b>0 → a-b>0 (a,bは実数) 左側はまとめてa-b>0としてこれは成り立ちますが、逆に右から左の判定をするときには成り立たないとありました。これは右から左を見るときはバラバラにみないといけないということでしょうか?どうもこの辺が曖昧で... 長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。 

  • q, j と ch, zh の発音の違い(中国語)

    q, j と ch, zh の発音の違い, 後者は日本語の「チャ行」から母音(または半母音)を取っ払った発音、前者は「チ」から母音(または半母音)を取っ払った発音、という理解でいいですか?有気音か無気音かは理解していますので説明を省いていただいて結構です。 お世話になります。

  • 命題「q⇒p」について

    実数a,bに関する条件p,qを次のように求める。 P;(a+b)2+(aー2a)2<5 q ;|a+b|<1または|a-2b|<2 次の選択肢のうち命題「q→p」に対する反例になっているのは、どれか? 選択肢は a=o b=o a=1 b=o a=o b=1 a=1 b=1です。 でqの絶対値を外し-1<a+b<1または-2<a-2b<2にしてa=1,b=0を入れたところ-1<1<1となったのですが-1<1と解釈して良いのですか?それとも-1<1=1とみるのですか? あとpにa=0,b=1を入れたところ5<5となりました。これはpを満たしてるとみて良いのですか?

  • 必要十分条件について

    p;a=b   q;すべての実数cに対してac=bc pはqにとっての何か? 回答は必要十分条件だと書いてます。p→qが真なのはわかりますが、q→pは偽だと思うんです。 反例としてc=0、a=2、b=3ならq;2×0=3×0 p;2≠3 なぜこれは必要十分条件なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 互いに素

     a、b を自然数とする。   a と b が互いに素 ⇒ a と a+2b は互いに素  これは当てずっぽうでもすぐ反例(a=2, b=1)が見つかりますが、上の命題が偽であることをきちんと証明するにはどうしたらいいのでしょう?  a と a+2b の最大公約数を g とすると、整数 p、q を用いて   a = pg, a+2b = qg とおけるので a を消去すると   2b = g(q-p)   g = 2b/(q-p)  ここで g が 1 でないような b、p、q の組が無数にあることを示せばいいのだと思うのですが、その方法がわかりません。

  • carなどを長く発音する時の音の変化について

    アメリカ英語では、例えばcarは、広いaで始まってR音性母音で終わると思うのですが、 それを長く伸ばして発音する時に、R音性母音をどの時点から どのぐらいの時間をかけて変化させるのか (R音性母音自体も変化する音、という認識が一般的だと思いますが)教えてください。 私は、短く発音する時と同じように響きを最終的なものまで変化させ、 そのあとは同じ響きを保っていればいいのかな、と思っていたのですが、 歌を歌っている時にその発音のしかたは変だと感じたんです (単に私のrの発音が下手なだけかもしれません)。 よろしくお願いします。

  • 命題の問題

    失礼、致しました。改めて詳しく書かせていただきます。 〔2〕実数a,bに関する条件p,qを次のように定める。 p:(a+b)^2+(a-2b)^2<5 q:|a+b|<1または|a-2b|<2 (1)命題「q⇒p」に対する反例になっているのは□である。□に入るものを(1)~(4)から選べ。 (1)a=0,b=0 (2)a=1,b=0 (3)a=0,b=1 (4)a=1,b=1 代入後の結果について教えて下さい。 (1)p:0<5,q:-1<0<または-2<0<2 (2)p:2<5,q:-1<1<1または-2<1<2 (3)p:2<5,q:-1<1<1または-2<2<2 (4)p:5=5,q:-1<2<1または-2<-1<2 となったのですが、(2)(3)のqの答えが不安なのですが、合ってますか? (2)命題「p⇒q」の対偶は、「□⇒□」である。 □に当てはまるものを(1)~(8)のうちから一つずつ選べ。 q:(1)|a+b|<1かつ|a-2b|    (2)|a+b|<1または|a-2b|  (3)|a+b|≧1かつ|a-2b|≧2  (4)|a+b|≧または|a-2b|≧2 p:(5)(a+b)^2+(a-2b)^2<5   (6)(a+b)^2+(a-2b)^2≦5  (7)(a+b)^2+(a-2b)>5  (8)(a+b)^2+(a-2b)≧5 (1)~(4)は、ド・モルガンの法則で ̄AまたはB= ̄Aかつ ̄Bで「かつ」のどれかだと分かるのですが、<の対偶が≧なのでしょうか?なぜ(1)は、違うのでしょうか? (5)~(8)は、(a+b)^2+(a-2b)^2<5の対偶が、なぜ (a+b)^2+(a-2b)≧5なのか教えて下さい。 長文すみません!