• 締切済み

デカルトの確実な知識を得る方法について

デカルトは、数学だけが確実な知識を得る方法と考えたそうですが、その理由はなんですか? また他に確実な知識を得る方法はあると思いますか? あるとすればどういうものがありますか? お願いします。

みんなの回答

回答No.2

「数学だけが確実な知識を得る方法と考えたそうですが」 とのことですが、その出典は何(あるいは、どこ)でしょうか? 「哲学入門」というサイトにデカルトに関する記述があります。 http://www.philosophy.nobody.jp/modern/rationalism/descartes.html ここでは、デカルトの「数学」に対する思索過程が簡略的にまとまっています。 >>> あと、参考になるのは 数学屋のメガネ、■[哲学]デカルトの偉大さ http://d.hatena.ne.jp/khideaki/20080921/1221965326 ですが、デカルトの数学に関する関わりについては、下記が詳しいです。 2009.9.5.数学教育の会 数学史の窓から― 教室で使える話題(6) デカルトによる数学の革新 東京海洋大学名誉教授・学習院大学非常勤講師 中村滋 http://www-cc.gakushuin.ac.jp/~851051/maed/09snakamura.pdf その他、「デカルト 数学」で検索すると数多く引っかかってきます。 「また他に確実な知識を得る方法はあると思いますか? あるとすればどういうものがありますか?」 とのことですが、「確実な知識」というのが良く分かりません。 正しい知識 とか 誤った知識 とか 曖昧な知識 などはあると思います。

  • bokeyu
  • ベストアンサー率37% (15/40)
回答No.1

対象を、定項と変項とに分析して、その関係を検討し、そこから段階的に綜合の手続きを経て複雑な対象の認識にいたる、ことが可能だと考えたんだろうね。

関連するQ&A

  • デカルト『方法序説』は何が言いたかったのか?

     デカルトの『方法序説』を読みました。 疑問に思うのは、『方法序説』で彼は何が言いたかったのでしょうか?  単なる自分の今後の予定と自分の自慢話を展開させているだけに思えたのですが・・・。  自分としてはセカネの着眼点に関心しただけでした(セネカの本を岩波文庫は出版しろよ!と思ったり)。  デカルトの偉そうな口調に耐えて、耐えて、疑問に思ったのですが、デカルトは医者だったのでしょうか? 心臓の仕組みに詳しくないですか?(デカルトが、『方法序説』の中で書いていた心臓に対する記述が正しいものかは不明ですが。)  あの傲慢な口調からして見れば、「こいつ知ったかだろ。」としか思えないです、汗。 1・デカルトは『方法序説』を通じて、何を言いたかったのでしょうか? 2・何故、人間の身体の仕組みについて、あれ程詳しいのでしょうか?

  • デカルト

    デカルトの「方法叙説」とはどのようなものなのでしょうか? できれば詳しく教えていただけたらうれしいです。

  • 原爆はデカルトがつくった?

    原爆はデカルトがつくった、という言葉を聴きました。 デカルトの説いた合理主義、心身二元論といった言葉がキーワードになっているようです。 もちろん、原爆の理由をデカルト一人に帰すつもりはありませんが、 近代科学や近代資本主義に対して、デカルトがどういう役割を果たしたのか、教えていただけないでしょうか。

  • デカルト

    学校の課題で、「哲学者としてのデカルトと自然科学者としてのデカルト」、「《方法序説》の思想史における位置づけ」の2つについて調べる課題が出ましたが、どのようにして調べたらいいか迷っています。 この2つについて調べる上で、有用な本やホームページがありましたら教えてください。よろしくお願いします。 ちなみに哲学の授業の課題ではないので、参考となるテキストのようなものは持っていません。

  • デカルト 方法序説

    [方法序説]を読みました。よく理解ができなかったので、デカルトが到達した思考の原理や規則について教えてください。また、その過程についても教えていただけると嬉しいです。

  • デカルト

    デカルトの「方法序説」第4部に明晰判明性は神に由来すると あるのですが、この意味がよくわかりません。 これは一般的にどう解釈されているのでしょうか? また、この考え方の問題点はなんでしょうか できれば参考になるHPや文献もお願いします

  • デカルト曰く「私以外の全ては無根拠」なのに何故皆平然と生きているのですか?

    デカルトの思想「我思うゆえに我あり」によれば 本当に正しく、真理だと言えるのはこの「私がこうして思っていること」だけだそうですね。 更に言えば、私のこの手足や顔だって本当に存在しているか分からないらしいですね。そして、学問や数学ならOKだろうと思いきや、これら全て無根拠だそうですね。1+1=2が正しいかどうかさえ・・・。 (方法序説で読みました。) すなわち、 真理の追求だ!とかいって永い間、人々が頑張ってきた学問も・・・ 宇宙の謎が解けた!と喜んでいた物理学者の努力も・・・ 心から愛していたあの人も・・・ 全ては無根拠であり、何の論理の裏打ちもないってことですね。 世間知らずの僕はこの事実を知った日、雷を打たれたようにショックを受け、空虚な気分になりました。しかし、少し世間に目をやれば、全くそんなことを気にせずに人々は生きているように感じるのです。 ここでクエスチョンです。 ・なぜ、人々はそんなに平然と生きているんですか? ・それとも、以上の僕のデカルト思想の解釈がおかしいのですか?(一応、解説書などを参考にしたのですが) ・それとも、デカルト思想がおかしいのですか? ・それとも、人々はデカルト思想を容認し、それを覚悟し、十字架を背負って生きている「覚悟の人々」なのでしょうか? まだ社会人にもなっていない僕には全然分かりません。教えてください、m(_ _)m

  • デカルトのコギトはどこが独自性なのか

     アウグスティヌスの《われ あやまつならば われ有り( Si fallor, sum. )》から デカルトが 《われ考える ゆえに われ有り( Je pense. donc je suis. )》を導き出したことには 独自性があると パスカルが議論しています。  ● (パスカル:デカルトのコギトについて)~~~~  わたしは公正な人々に尋ねたい――とパスカルは言う―― 《物質は自然にかつ絶対に 思考する能力を持たない》という原理と 《わたしは思考する ゆえに わたしは存在する》というそれとは 果たしてデカルトの精神においてと 同じことを千二百年前に言った聖アウグスティヌスの精神においてと 同一であろうか。  (パスカル:《幾何学の精神について》2. 1657)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  パスカルは デカルトの《コギト エルゴ スム》という《原理》は アウグスティヌスの《われあやまつなら われ有り(われ欺かれるなら われ有り。 Si fallor, sum. )》の焼き直しであるが 独自性があると言おうとしている。  アウグスティヌスの語るところは たとえば次のようである。  ◆ (アウグスティヌス:あやまつならば・・・) ~~~~  だから 精神は自己自身をよく知るようにという命令を聞くとき 自己自身をよく知ることに何ものも付加してはならない。  ・・・だから精神は 知解力が存在し 生きるように 自己が存在し 生きることを知っている。だから 例えば 精神が自己を空気であると思いなすとき 空気が知解すると思いなすのである。しかも 精神は自己が知解することを知っている。  精神は自己について思いなしているものを分離せよ。自己について知っているものを認めよ。   ☆(ぶらじゅろんぬ註) 念のために この点についてのデカルトの文章です。――   ▼ (デカルト) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   そして最後に われわれが目覚めているときにもつすべての思想  がそのまま われわれが眠っているときにも またわれわれに現われ  うるのであり しかもこの場合はそれら思想のどれも 真であるとは  いわれない ということを考えて 私は それまでに私の精神に入り  きたったすべてのものは 私の夢の幻想と同様に 真ならぬものであ  る と仮想しようと決心した。   (方法序説 4)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  それにも拘らず すべての精神は自らが知解し 存在し 生きていることを知っている。しかし精神は知解することをその知解するものに関係づけ 存在することと生きることを自己自身に関係づける。  さて 生きていないものは知解しないし 存在しないものは生きていないことを誰も疑わない。   ☆ この点をデカルトは 《物質は自然にかつ絶対に 思考    する能力を持たない》と言ったと パスカルは書いていた。  だから 必然的に 知解するものが存在し 生きていることは 生存しない死体が存在するようにではなく また知解しない動物の魂が存在するようにでもなく 独特な したがって卓越した仕方による。・・・  さて 生きる力 想起する力 知解する力 意志する力 思惟する力 認識力 判断力が 空気(*あるいはその他の元素)であるのか・・・どうか人々は疑ったのであった。  或る人はこれ 或る人は他のことを主張しようと努めた。それにも拘らず 自分が生き 想起し 知解し 意志し 思惟し 知り 判断することを誰が疑おうか。たとい 疑っても生きており 疑うなら なぜ疑うのか 記憶しており 疑うなら 自分が疑っていることを知解し 疑うなら 彼は確実であろうと欲しているのだ。疑うなら 彼は軽率に同意してはならないと判断しているのだ。  それゆえ 他のことを疑う人も精神のこのすべての働きを疑ってはならない。もし この精神の働き(*または《われ》)が存在しないなら 何ものについても疑うことは出来ないのである。・・・   (アウグスティヌス:三位一体論10・10 c.399-421)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  もう少し つづります。途中に差し挟んだ引用文のあとつづけて デカルトが:  ▼(デカルト) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  そうするとただちに 私は気づいた 私がこのように すべては偽である と考えている間も そう考えている私は 必然的に何ものか〔の存在〕でなければならぬ と。そして 《私は考える ゆえに私はある》というこの真理は・・・  (方法序説 2)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  と書いたことは よく知られているところである。  これらに対してパスカルは このアウグスティヌスからのデカルトの独立性を ある別の議論(つまり幾何学と論理学との関係について)の途中に一例として 軽く触れた。  ● (パスカル) ~~~~~~~~~~  デカルトがこの偉大な聖者(アウグスティヌスのこと)を読むことによって初めてそれを知ったにしても 彼(デカルト)がそれの真の唱道者でないということは わたしには実際 思いもよらぬことである。・・・  なぜなら デカルトがその志向において果たして成功したと想定し この想定の上に立って この言葉が彼の書物にあっては 他の人々が偶然に言った同じ言葉と違っていること あたかも生命と力とに満ちた人間が死人と違っているのと同様であると わたしは言いたいからである。  (パスカル:幾何学の精神について 2)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~  パスカルは アウグスティヌスが 上に引用した文章のことばを《偶然に言った》と述べて けなしているのですが 大目に見ておきましょう。  《あやまつなら われあり》というとき あやまちに気づいたわたしは とうぜん そのことを 振り返って 考えます。原因について。相手や情況について。等々。その考える主体は あやまちに気づいて いわば我れに還った我れであるのですから そこの部分だけを取り出せば 《考えるとき われあり》となるはずです。  デカルトのコギトに独自性はあるのか?

  • デカルトの方法序説が理解できない

     デカルトの、4つの法則を西洋哲学関係の本で読み、とても良い方法だと思って、早速彼が書いた「方法序説(英語)」を読んでみたいのですが何回読んでも理解できません。 何か例を使ってこの4つを説明して欲しいです。  日本語で、読みたいのですが、海外に住んでいる為すぐに手に入れることができません。日本語訳版で読んだらしっかり理解できるのでしょうか? また、この本で述べられている事を実行するには、数学でやるような証明問題が、出来ない人には、理解するのが難しかったり、この方法を人生の中で使う事は難しいのでしょうか? もし、この本の内容を完璧(100%とはいいませんが)に理解できるおすすめの本があれば教えてください(日本語でもかまいません) よろしくお願いします。

  • デカルトの例の一句についてホントのところ、どうなんでしょう?

    かねてからの素朴な?疑問なんですが少しでもヒマがあるうちに尋ねておこうと思います。 デカルトの例の有名過ぎる一句 『我思う故に我あり』 なんですが、この『故に』というのは付け足しではないのでしょうか? 原語に即すれば 『我思う我あり』 だそうですね。これだと意味が違ってくるようにも思います。 聞くところによればデカルト氏は本当は 『我思う故に我ありと我思う』 と言いたかったらしいそうですが。 何しろドイツ語もなんも分からんので、お詳しいかたの御教示お待ちしております。宜しく願い上げます。