• 締切済み

上の子(2歳)の育児について

pompocorinの回答

回答No.7

私は子どもができてからは、実の両親より夫の両親の方が疲れなくなりました。 子どもも安心して預けられます。 しかし、それは今だからこそです。 (実の両親より、義理の両親の方が、私と子ども中心で考えてくれるので。) 産後すぐはそれまで仲良しだった実母、実家でもイライラしました。 元々里帰りするつもりもなかったのに、帰ってゆっくりしなさいと両親、夫から言われてしぶしぶ行き、結局たいしてゆっくりもできず、早く帰りたいって思っていました。 ただ、実家は気を遣わずに済むのです。 言いにくいことでも文句言えるんですよね。 私は義両親にイラッとすることはあまりありませんが、産後一年くらいは「もう子どもには何もしないで!」って思うくらい苛立つときがありました。 余計なことしないでって思っても、義両親なのではっきりとは言えないし、ストレスでしたね。 上のお子さんがいるから、仕方なく近所の旦那さまの実家におられるのかもしれませんが、頼るのは上のお子さんの世話だけにされた方がいいと思います。 奥さまの実家も車で一時間とさほど離れていないのですから、本当は奥さまの実家に里帰りor自宅がよかったのではないかと思います。

関連するQ&A

  • 年子の育児について

    生後2週間と1歳3ヶ月の年子ママです。 今は実家でお世話になっていて、上の子はほとんど実家の父と母にまかせっきりです。新生児の子と2人きりの状態なので、十分お世話ができるため、早くも抱き癖がついてしまいました。泣く→抱っこ→ベットに置く→泣く→抱っこ という日々が続いています。 1ヶ月後までには、マンションに帰る予定なのですが、不安でたまりません。上の子はとても遊びたい盛りなのですが、こんな状態では相手にしてあげられるのかどうか分かりません。 逆に新生児をほおっておくと、サイレントベビーにならないかとこれまた不安になります。 掃除や洗濯は少々たまっても問題ないですが、毎日の離乳食と食事だけは作らないとと思っています。でも、それも本当に出来るのかなと毎日考えてばかりです。 年子のお子様をお持ちの方は、毎日どう過ごされていましたか?何でもいいので、経験談やアドバイスがあればお聞かせください。お願いします。

  • 上の子2歳 産後 離れてても大丈夫でしょうか

    こんにちは あと数日で二人目を予定帝王切開で出産します。 上の子娘2歳(初孫)を義父母に預けます。 いきなり離れるのは子供にとってつらいとの事で、義父母の計らいで、 少しずつ義父母の家に週2,3日泊りにいき、一時保育(2回目で慣れてかなり楽しんでいる)などに、週1日~3日連れて行ってもらい、コミュニティーセンターや公園にいき友達と遊んだり、 日々つらいつわりに追われている母といるより、楽しそうに感じます。 そしておばあちゃん子になりました。 週末休日は旦那が連れてきて会えます。 入院期間は10日間あり、産後1か月も、 私+新生児→実家、 旦那+2歳児+ペット猫→義父母 まとめて面倒みると寛大です。 仕事はしていないので常にどちらかが遊び相手してくれてます。そして、日々の生活環境がよいので安心して預けられます。 私にとっては大変ありがたいです。 しかし、娘にとっては精神的にダメージは大きいのか?悩みます。。 かわいそうという意見もあります。 正直私自身もさみしいです。 しかし義父母は「大丈夫、大丈夫」と言ってくれるので、こちらで見ますとは言えません。。 子離れできないのは私でしょうか? 実家は両親とも仕事があり、少し遠い親戚の面倒もみており、 夜には父が酒に酔い母が怒る、という状態なので、 そういった環境を見せたくないのが本音です。 乱文で失礼いたたします、 どなたかご意見お聞かせください。

  • 同居です。私の産後の上の子と義母について

    旦那が長男という事で義母と同居している主婦です。 もうすぐ2歳の子と、10月半ばに2人目がうまれます。 元々、他人と暮らす中でうまくやっていくにはつかず離れずくらいが丁度いいと思っていたし、実際そうだったので結婚当初はそんなカンジで特に揉めたりもなく、かといってすごく仲がいいわけでもなくお互い適度な距離を保ちやってきました。 しかし、上の子が生まれ、大きくなるにつれてどんどん義母が生理的に駄目になってきたんです。他の事なら軽く流せるのですが、子供の事になると本当に駄目で・・・。 家族で外食の際、私の隣に当たり前に座ろうとする旦那を押しのけ、子供が見たいがためか私の横に座ったり、他にも義母はよいと思ってしてくれてるのでしょうが、私にとっては余計なお世話としかとれません。子供がとられたような錯覚に陥ってしまいます。 私が2人目を妊娠した事を伝えてから、「もう少しあったかくなったら子供を慣れさせるために私と一緒に寝らんといかんね」と言い出したりしました。 それがまた独り言のように言うため私が口出す隙も無いというカンジです。義母は上の子が半年くらいから仕事に行きだしたのですが、最近では「10月になったら仕事休まないかんし・・・」と、これまた独り言?のように言ってました。普段から独り言なのか私に言ってるのか?というカンジな人のため分かりづらいんです。 予定日が近くなったら、産後は上の子と一緒に里帰りする事と、入院中は上の子を実家でみてもらおうと思ってると伝える予定でしたが、こんな風に独り言のように言うため、早くに伝えた方がいいのかと思うもののハッキリ言わないためこちらも言いにくくて・・・。 でも、どうみても義母は自分が見る気ですよね?言いだしたら聞かないのですが、どのように伝えればいいでしょうか? 家と実家は車で30分の距離で、買い物ついでなどでしょっちゅう子供を連れて遊びに行きます。旦那の会社が近いことから仕事の都合で泊まらせてもらう事もあります。 出産予定の病院は、家と実家の間にあります。(家から20分、実家から10分) 子供は人見知りをしない子で、比較的誰にでもいきます。 最近、義母が子供を抱っこしてる時に私が子に向かって「おいで」と手を出すと、私に子がいかないようにしれっと遠ざけたりする事があります。私がいない間に子と二人っきりになれる事が楽しみなのかもしれませんが、私にとっては正直ストレスにしかなりません。 もし義母に見てもらうとしたら、日中は義母しかいないため、子供を連れてきてもらう事ができません。車がないと動けないとこですし、連れてくるとなると、そのまま車に乗せそうで怖いです。買い物などもいけないだろうから不便ですよね? その点、実家は昼間は母、祖父母が、夜は父、祖父母がいるし病院も近く、子供も連れてきてもらえることもあり安心なんです。 実家族なら、子供の事を気兼ねなく言えるし。。。 旦那に「入院中上の子はどうするのがいいかな?お義母さんは仕事あるし、日中は1人だとどこにもいけないし病院にも連れてきてもらえないから、実家で見てもらいたいと思ってるんだけど・・・」というと、「実家で見てもらうなら、入院中は上の子と一緒に泊まらせてもらって夜は俺が面倒見るよ」と言ってくれたます。 嫁にいって同居してる以上、実家で見てもらう事はやめた方がいいのでしょうか?

  • 二人目の出産時に上の子は?

    二人目の出産時に上の子は? 実家に兄嫁・弟嫁がいて、子供が3人(5歳・2歳・0歳)いる場合、二人目の出産時に里帰りするのは難しいでしょうか? ちなみにパパはあまり嫁実家に馴染んでおらず、仕事もある程度融通はききますが、産後一週間休むのは難しいです。 上の子は3歳ですが、幼稚園はまだ行っていません。 パパ側のお父さん・お母さんはいません。 この話は、友人に聞かれたのですが、私は兄嫁側として状況が似ているのですが、兄嫁側から言うと、「今でさえ子供で手いっぱいなのに、これ以上子供が増えるなんて・・」って感じです。(お風呂や食事時の事を思うと、毎日バタバタになりそうとか) もちろん、産む側の大変さは分かります。 友人に何と言ってあげるのが良いと思いますか? やはり実家にお世話になるのが普通なんでしょうか? この先、私も同じような状況になる可能性もあると思うので、是非みなさんの考えを教えてください。

  • 第二子出産 上の子は?

    現在は働いているので、2歳の上の子は託児所に行っています。 12月から産休、2月に出産、産後1ヶ月(3月半ばまで?)里帰りして、4月から上の子は保育園(年少)です。 悩んでいるのは、私が産休に入ってから保育園に入園するまでの間、 上の子の託児所を続けるかどうか、です。 両親とも働いており、出産時~入院中に上の子を預けるところがありませんし、 今のところ、退院までは今の託児所で見てもらおうと思っています。 本当は、入院中の預け先さえあれば、産休開始から出産までは家で一緒にいたいのですが…。 その後のことで迷っています。選択肢としては、 1.実家に上の子も連れて里帰りする。3月半ばから4月入園までは、自宅で私と下の子と過ごす。 2.里帰りせずに退院後は自宅で過ごし、上の子は保育園入園まで託児所を続ける。 です。 普段仕事が忙しくて、あまりかまってあげられないし、産休中くらい、 少し大変でも上の子と一緒にいてあげたほうが、上の子にとっていいのかな、とも思っていますが、 産後1~2ヶ月のときに上の子の相手が十分にしてあげられない不安もあります。 ちなみに、里帰り、といっても、両親とも働いているので昼間は私と子どもたちだけになります。 みなさんなら、どうしますか?

  • 妊娠中の上の子を抱っこすること

     現在妊娠25週目で、経過は順調です。上の子(男の子は現在1才9ヶ月ですが、大柄で身長86~87cm位、体重は14kg近くあります。)今回の妊娠3ヶ月まで母乳を飲んでいましたが、重症悪阻で私が入院し断乳しました。  私が妊娠中のせいか、普段よりも甘えん坊になり、抱っこ(座ってではなく立ってゆれる感じ)を求めることが多く、正直重いので体がきついのですが、こう言う時だからこそ応えてあげたいと思って普通にしていますが、ウチの実家の親やすでに大きい子供のいる同居している兄が、甘えかし過ぎるようなことを言い、はっきり言って気を悪くしています。親は元々、1970年代に出産を経験し、抱き癖がつくから抱っこしない方が良いという考えの上、人工栄養の時代の人で、兄はただそれに洗脳させている部分があります。こういう考えってどう思いますか? 育児に対する考え方が違うので出産も里帰りせず、地元で出産を考えています。(上の子は保育園に預けます。)

  • 産後、旦那の実家に帰りたくなくなりました。

    産前産後一ヶ月、旦那の家でお世話になっていました。 いたれりつくせりしてもらい、家事もずっと 頼りきりでした。 大好きな義父母でしたが、産後急に苦手になって早く切り上げたいと思うようになりました。 初孫でテンションマックスになりましいた。 30分毎に部屋に入ってきたり、すぐに義父母が寝室に連れてって世話したがったり、引きこもりの小姑に抱っこやミルクあげさせてたりでイライラしてました。 授乳中に部屋に入ってきたりで自分のペースでできなくてストレスたまることが増えました。 毎日イライラしっぱなしでしたが、とりあえず1か月我慢しました。 そのあとは私の実家に里帰りして今その最中です。 里帰り前は義父母が寂しそうにしてて行ってほしくなさそうでした。 その間も義父母から写メール送ってほしい、早く会いたいと連絡きてたので写真送ったりしてました。 そろそろアパートに戻ろうとしてたのですが旦那の仕事が忙しく、まだ義実家に赤ちゃん用品が置いてあって片付けるまで再びお世話になろうと旦那に言われました。 アパートに帰りたいと伝えると、「父と母がしばらく赤ちゃんに会ってなくて寂しそうだからしばらく居てほしい。」と言われました。 早めに帰りたいと伝えると「そんなに実家から帰りたくないんだ」と怒られました。 忙しいからアパートに帰れるのはいつになるか分からないと言われました。 またあの生活が始まると思うと気が重いです。 私が昼間赤ちゃんを見てもらってアパートの片付けするのは義父母に角たちますか? 旦那のご両親だし、色々してもらったから再びお世話になったほうがいいでしょうか? ストレスたまるから居たくないといいにくいです。

  • 2歳の上の子、産後どうするかで悩んでいます。

    2人目出産を控えています。上の子は生まれる時、ちょうど2歳になります。 上の子をどうするか選択肢がたくさんあり、悩んでいます。 どこも預けるところがない・・という方からすると贅沢な悩みかもしれません。。 実家は車で30分、義実家は車で5分の所にあります。 産後は実家で1ヶ月程お世話になる予定です。 上の子を預かってもらう時はいつも義実家です。 毎日夜行くのも義実家です。義母にはとても慣れています。 産院が近いこともあり、入院中は義実家に上の子を預ける予定ですが、 退院後をどうするか悩んでいます。義実家にそのまま預かってもらうか、 実家に連れて行くかです。 上の子は毎日深夜に1回泣き出し、ミルクを飲ませるか抱っこ等しないとまた寝ません。その役は今主人にしてもらっています。 土日主人が休みなので、義実家に預けると、1週間に1,2日は会えることになりますが、それが上の子にとっていいのかどうか。。 母親と離れないほうがいいのか迷っています。 どなたかアドバイスあればお願いします。

  • 上の子への叱り方が適切かどうかわかりません。

    二人目が生まれてから何度か相談させてもらっていてお世話になっています。 上の子は相変わらず下の子を叩いたりすることがあり、 そのたびに「あなたも赤ちゃんだったし、その時あなたを叩いた人なんていなかった」「今したの子にしていることは全部あなたにしてきたこと」「赤ちゃんで泣くことしかできないから抱っこしなくちゃいけないんだよ」などなどとにかく毎回同じようなことを言って注意しています。もちろん叩いたときに「ダメ!」と腕をきつくつかむこともありますが全くききません・・・「ごめんなさい、をいいなさい」と言うのですが、上の子はきつく言っても笑ってごまかしたり、泣いてごまかしたり、のらりくらりとかわして「ごめんなさい言えないの」と言います。 また車が大好きなのですが、怒ると「くるま!」などと言って全然こたえていません。。叱り方が悪いのか、もっときつく言うべきなのか、上の子がやったように上の子をたたくのがいいのか(これは私は抵抗があるのですが)まったくわかりません。 しからずに諭すように注意することもしてきましたが効果のほどは全くわかりません。 実際、下の子が泣いて授乳、おむつ替えに時間をとられたり、抱っこしてあやさなくてはならない時間が長いこともあります。その間上の子はひとりでおとなしく遊ぶこともあるのでそれに任せてひとりきりにしてしまうこともあります。(遊びに集中しているように見えるので) しかし、なるべく一人にしないように、下の子の授乳、おむつ替え、寝かしつけの際上の子に説明して部屋を移動するときは声をかけて一緒に移動したりしています。 上の子優先とは言いますが、実際上の子のごはんのときに下がぐずることもあり、上の子を待たせることも多々あります。私はなかなか赤ちゃんを泣かせっぱなしにできません・・・。もちろん泣かせておかざるを得ないときもあるのですが。(上の子のおむつ替えのときに下が泣いたりするときなど) このままのやり方でいいのか変えたほうがいいのか悩んでいます。 アドバイスをお願いいたします。

  • 年子、上の子の接し方について

    1歳5か月と生後12日姉妹のママです。今回は旦那の実家に里帰り中で上の子は妊娠後期~甘えが目立ち今は赤ちゃんのお世話をしていると撫でてくれる時もありますがぐずる事が多いです。おっぱいをあげているとうばいとる感じで飲んでしまいます。なので赤ちゃんのお世話&授乳は奥の部屋でこっそりやったり上の子のお世話や夜寝る時は義母にほぼ任せてしまってます。1人目産後体調が悪かったので今回は安静にさせてもらっていますが合間に上の子との時間も作っているつもりです。私の体調がもう少し回復したら上の子がいる時もお世話の時間を少しずつ増やしていこうと思いますが皆さんは赤ちゃんのお世話、授乳中、上の子の夜の寝かしつけはどうしてますか?