• ベストアンサー

社会人としての自覚

key00001の回答

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.5

「社会人としての自覚とお金を稼ぐ」は、鋭い着眼です。 会社に行って働き、「給料を貰う」では無く、自分の食い扶持くらいは、自分で考えて動き、自分で稼ぎ出すんだから。 一言で言っちゃうと、常に「トップ(社長など)を目指せ!」って感じですかね・・。 私に言わせりゃ、「それは無理・・」などと考えることが、会社に対する背信行為だと思います。 「トップ」と言う自分が目指せる頂点を、「目指さない」ワケだから、向上心が無いとか、努力する気がないのと同じだと思いませんか? あるいは、会社組織を「山」としますと、入社が登山道の入り口です。 その時点で、「自分は頂上までは登らない」なんて決めて、登山を始める人は、あまり居ないでしょう。 また、そんな人は、頂上を極めようとする登山者にとっては、迷惑でしか無いと思いますよ。 ホントの登山と同じか、それ以上に、上に登れば上るほど、景色は良くなりますが、しんどいです。 社会人で言えば、給料や権限は増えますが、責任も増えます。 具体的に言えば、社長になれば、従業員とその家族、株主、取引先など、大勢を経済的に潤す責任があるんですよ。 そんな中で、頂点を目指し、その責任を一緒に担ってくれる仲間は重要です。 しかし、「取り敢えずは入山することが目的」みたいなヤツが居たら、それは経営者などにとっては、経営者が背負わねばならない「重り」でしか有りません。 定年退職などで、「お疲れさん!」と言われるまで、「社長を目指す!」と言う気持ちを持ち続けたら、たとえ社長にはなれなくても、責任を担う立場になれますよ。 逆に必死で責任逃れして、定年まで大過なく山の中で暮らすことなど考えてたら、単なる「重り」になってしまいます。 まずは一人前になること。 一人前になった頃には、自分の部下が出来るので、その部下を一人前に育てること。 それまでの間は、部下の稼ぎを自分が稼いでやり、部下の責任を負ってやること。 部下を育てつつ、自分は一人間から一流に成長すること。 部下が一人前になれば、それが自分のチーム・組織です。 そのチームで、従来より重い責任を負ってやること。 当然、上司の片腕となって、自分が目指すべきトップになれる様、関係強化や実力を示しておくこと。 要は、自分が上司と部下の責任を背負ってやるワケです。 それくらいが出来れば、幹部候補で、その先の方に、全責任と共に、全権限を負う立場が見えてきますよ。 サラリーマンじゃなくビジネスマンになって下さいね。 ビジネスマンは、給料を貰うのでは無く、常に自分自身が経営者的な気持ちで、仕事をプロデュユースする人だと思います。 また、そういうビジネスマンは、余り悩んだり困ったりしません。 悩んだら、「もし自分がこの会社の社長なら・・」的に思考し、自立的に結論が得られるからです。 ただし、「もし自分が社長なら」の判断が、間違っている可能性もあります。 だから、優れた経営者の本を読んだり、一流と感じる人物と交誼して、より「もし社長なら」の答えを洗練して行くのです。 若い間は、上司から与えられた作業的な仕事・雑用的な仕事を、キッチリこなして下さい。 それは「基本」です。 基本がいい加減とか、基本が判っていない人間は、成功もしないし、将来、部下の指導が出来ません。 次は自分がプロデューサーのつもりで、部下のみならず、上司も手駒として動かして下さい。 「作業」の中に「仕事」、「仕事」の中に「企画,運営,管理」など、「企画など」の中に「経営」があります。 今の立場や業務を行いながら、次のステージと共に、常に「トップ」を意識して下さい。 無謀・野望などで構いませんから、「自分は社長になる!」と言う目的意識や覚悟を持って仕事をすれば、その覚悟が無い、同程度の同僚と対峙したら、絶対に勝ちますよ。 蹴落とした同僚など気にしなくて良いです。 彼らの幸せも、自分が背負うべき責任ですから。

関連するQ&A

  • 社会人としての自覚

    もう少しで社会人になるのですが、 とある性格判断サイトで、社会人としての自覚は小学生レベル、と出ました。 中学生の頃から引きこもっていたので、当たっていると思うのですが、 これではやっていけないと思います。 ここ数年ずっとしぐさのことばかり考えてて、 それのせいもあるのかもしれないのですが、 社会人の自覚とはどういうことを言うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 好きだと自覚を持たせるには

    こんばんは。学生、男です。 現在付き合って2ヶ月の彼女が居ます。 私が好きで告白し、彼女は「まだ気になっているだけだけど、1番だし、付き合いたい」と言われ、今に至ります。 彼女はちょっと男性不信なので(性的な面ではありません) 相手を信じるのに多少抵抗があるのかな、と思っています。 ですが、「ずっと一緒にいたい。」「最近はよく○○(私)の事ばっか考える(今何してるのかな とか)」 と、自分の気持ちを伝えてくれるようになりました。すごく意地っ張りだと言われてる彼女なんですが自分から手もつないでくれる事があります。 と同時に、不安にさせるような事も言ってきます。 「このまま人を好きになれないかも」「辛い思いさせたくないから別れた方がいいのかも」他にも結構あるのですが 自分がどんどん好きになっていってるから、少しでも私より優位に立ちたい(過去の経験から)から、このような事を言ったのか、 たんに愛情確認をしてるだけなのかは、解かりません。 最終的には、自分が傷つきたくないだけなのかなぁと思っています。(私にもそんな時期があったので、構わないのですが) 彼女の心境は分らないですが、このような事からどう思いますか? そんな彼女ですが、まだ自覚がないみたいです。 どうしたら自覚を持たせる事が出来るでしょうか? なにか良い方法はありますか? よろしくお願い致します。

  • 嘘をついている自覚がないのかもしれません。

    現在小学6年の女の子が居ます。 情けない事にどうして良いのか分からない状態まで来ています。 娘は毎日日常的に嘘をついています。 例えば帰りが遅くて心配して近所を探したり学校に連絡したりすると、もう下校していると言われ、本人が帰って来てから事情を聞くと、「今日学校で委員会があって遅くなったの」という様に答えます。 私が「学校に連絡したのよ?」と聞くと、「帰りに友達と少し話していたから。」でも、下校時間を2~3時間平気で過ぎているんです。 お金も何度か盗んでいます。 本人に「どうしてそういう事をするの?」と聞いてもきちんとした答えは返ってきません。 学校の先生にも相談していますが、本人に「嘘」をついている自覚がないのでは?と思われる節も多く見られます。 とにかく自分のしたい事を叶えるためであるならどんな嘘でも平気でつくんです。 家では約束を守るとかそういう事を全くしたがらないのですが、学校の事となると話しは別です。 なだめたりすかしたり、怒ったり優しくしたり、色々試してみましたが効果がありません。 皆さんのお力をお借りできれば幸いです。是非宜しくお願い致します。

  • 自覚

    自分の事を可愛いって思えない女の子は幸せになれない。 自分の事を可愛いって自覚してる女の子のほうが可愛く見える。 そうですよね?

  • 自覚させたい

    36歳で藤田まこと似の女性ってすごくないですか。なのに自分が可愛いと勘違いしています(笑)お金のかけどころが間違っているんです。彼女にどうしても自覚させたいのですが、どうすれば良いでしょう。男性の方に質問します。藤田まこと似の女性ってどうですか?

  • 今年入社した女性です。社会人として自分の甘さを自覚していますが、

    今年入社した女性です。社会人として自分の甘さを自覚していますが、 どうしたらよいのかわかりません。 具体的にいうと、 上司(男性)との接し方がよくわからないのです。 上司の方はとても厳しく怖い人です。 そのことを上司の方自身も認識しておられるようで、ふだんは職場の雰囲気を明るくしようと してくださいます。 新人の私は、最初はとてもその方が怖かったので萎縮してしまっていました。 しかしそのことを気にしてくださったのか、上司の方は新人の私に優しく接してくださいます。 冗談などもバンバン言ってくれます。 でも最近気を抜いてしまっている自分がいます。 上司の方の前で緊張感なく話していたり。。 恐らく上司の方をナメていると思われても仕方のないことをしてしまっています。 例えば上司の方の前で 目をこすってしまったり… 髪をいじっていたり… 自分にされた質問を他人にふったり。 やってしまってから、いつもしまった!と反省し 二度としないようにしていますが… 叱られないのです。 これは私に社会人としての自覚をまっているのでしょうか? 叱られないのは、どうしてなのでしょう。 今まで注意された事がありますが、私が落ちこんでしまったので 叱りにくいのでしょうか? わかりにくい質問ですみません。何かアドバイスお願いします。

  • 犯罪に対する自覚

    自分が片づけ役でしている事を、自分がしている事は どういう事情があったとしても犯罪で重罰だと自覚させるには、如何したらよいでしょうか ?

  • 言葉がきつい。でも自覚がありません。

    私は元々言葉がきついようなのですが、それについて最近悩んでいます。 これまで家族や友人、職場の人から「はっきり物を言う」と言われてきました。 普段何気なく話している言葉はきつくないようなのですが、冗談でも本音でも、 ふと思いついた一言(第一声というのでしょうか)がきついようです。 彼氏に言い方がきついのは嫌、と言われ直そうと思ったのですが、自分で分かりません。 言った後に気になって「今のきつかった?」と聞くと「ちょっとね。」と言われることがこれまで何度もありました。 直せるものなら直したいのですが、自覚がないためどうすればよいのか分かりません。 口に出す前に考え直した方が良いのかもしれませんが、言っていいのか言わない方がいいのか判断が出来ないんです。 先日も同じような事があり、きつい言葉を言ってしまう・気づかない自分に腹が立ちました。 気を許した相手に、素直な気持ちで出る言葉をぶつけたら「きつい」と言われてしまって、 でも自覚がないのでどう考えればよいのか悩んでいます。 何かアドバイスなどがありましたら、回答をお願い致します。

  • 私が悪い自覚はあります。でも、何度何回叱られても治りません。

    もういい年をした社会人です。 勤務先が家から近いため、実家から通っています。 母から小学生並みのこと(片付けない、朝起きない等々…)で何度も叱られ、 母が怒っている間はそれを実行するものの数日して ほとぼりが冷めると徐々にしなくなってしまいます。 そのことに対し自覚はあり、あー最近やってないなー、やらないとなーと思った頃に 同じことで叱られます。 母の言い分はよく分かります。 私を叱る内容はそれぞれ理不尽ではなく、まったくもってその通りで、 改める必要性を感じるものです。 しかし、”母に叱られるから改めなければならない”という 感情が強いのは否定できません。 今日も同様に叱られましたが、また数週間は”母の機嫌を損ねないよう” 行動するんだろうなと思うとこんな自分がイヤで仕方ありません。 自覚があるなら改めろ、ごもっともです。 しかし改まらないのは私の自覚が足りないのでしょうか? 心底自覚するにはどうしたらいいのでしょうか。 改めるために必要なことはなにでしょうか。 何かアドバイスいただけましたら幸いです。

  • いつ絵心の無さを自覚しましたか?

    絵心が無い方にお聞き致します。 何歳くらいで絵心が無いと自覚されましたか? 某番組の絵心が無い有名人の絵を見ていて、「横顔難しいもんなー、昔、上手く描けなかったのに銀賞取ってしまって、表彰されたり家族に写真に残されてしまったりして人生の汚点の一つになったのあったなあ」と、写真を探して見てみたら思いました。 自分、思ってるより絵心無いで(その番組のMC風な脳内再生) 自覚しているより酷いわと気付き、現在落ち込んでいます。 そして、絵心が無いなあと思われている方は、いつ頃自覚するものなのかと気になりました。 子供の頃は気付いてない方も多いのかな?それとも私が鈍かったのかな?と考えています。 何歳くらいで気付かれましたか? ※画像はその不名誉な絵の写真で、小学校三年生でした※

専門家に質問してみよう