そろばんの見取算3級の分割の仕方とは?

このQ&Aのポイント
  • 小学2年の子供が、そろばん珠算準3級の練習問題を始めました。
  • 問題は4桁~5桁の数字を15こ足していきます。
  • 分割の意味や具体的なやり方について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

そろばんの見取算3級の分割の仕方について

小学2年の子供が、今日から、そろばん珠算準3級の練習問題をそろばん教室で始めました。 4桁~5桁の数字を15こ足していくのですが、そろばん教室の先生に「5分で5問しないといけ ないので、分割でして」と言われたそうです。 私は、そろばんは、全くの初心者で、分割の意味がわかりません。 そこで、教えていただきたいのですが、たとえば・・・ 4,987 5,968 を分割で足す場合、まず 987+968を足し1955の955を問題用紙に書き、 それから、繰り上がりの1とさらに4+5の答えである10を955の前に書くのでしょうか? 答えは、10,955になりますが、これで、やり方はあっていますか? 教えてください。<m(__)m>

noname#203219
noname#203219

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wingran
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

早速ですが、分割計算する場合、下3ケタからするのは正しいです。 頭からできない訳ではありませんが、今のレベルであれが避けた方が無難です。 答えを記入するときは、最後に一気に頭から書くようにしてください。 癖のつけようで自然にできるものです。最初から、3ケタずつ記入するのは考えものです。 ただ、そろばんを無造作に動かすと分からなくなる恐れがありますので注意です。 また、そろばんの真ん中あたり、自分の好きな場所を常に一の位にして下さい。 例えば、その場所の一の位を赤ペン等で目立つようにすれば良いかもしれません。 読上げ算の時も、その場所を一の位としてやった方が良いです。 ところで、教室では読上げ算は行っているのでしょうかね? いろんな事情はあるにせよ、読上げ算は欠かさすことのはできないものです。

noname#203219
質問者

お礼

何度も、ご親切にわかりやすくご説明いただきありがとうございました。 そろばんってなかなか難しいですね。。。 でも、親子で頑張ってみようと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • wingran
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

こんばんは、そろばん指導者経験者の意見として参考にして下さい。 まず、結論からすれば、この段階で3桁分割は邪道ということです。 長文になり申し訳ありませんが、仰せの方法自体は間違ってはいません。ただ、通常この方法は暗算でやるやり方です。3級前後ですと、まずは一心に分割せずに弾きこまなければいけません。 実際3級程度ですと、桁数も5~6桁です。この段階で、制限時間や問題数の絡みもあったとしてもそろばんを弾いて分割計算とはまだ早計です。ですので、通常、読上算も併用してまずは弾きこませ、位の把握も習得させなければいけません。 ちなみに、6桁と言えば、何十万とか、7桁と言えば、何百万とか、そろばんを習っていて何桁はすぐに何百万とか何百億とかように数感覚が養われ、反応できなければいけません。目先の検定のためにこういう方法でやったのでは今後が思いやられますし、数感覚が養われません。 余談ですが、珠算1級とか初段以上になって、見取暗算で3桁分割で行うのだったら分かります。 よく、昔、テレビで何十桁の見取算を暗算で頭から一気に答えを書いて周りを圧倒させたりした光景を見たことがありませんでしたか?人によっては、3桁毎に計算して3桁の答えや繰り上がり等全て覚えて、いかにも普通に計算しているように見せかけていたのです。まあ、全国レベルですと暗算で6桁一気に計算も珍しくないですが。 ということで、まだこの段階で変な小細工はせず、素直に頭から弾きこませるのが長い目で良いと私は思います。 以上です。

noname#203219
質問者

お礼

何度も、ご親切にわかりやすくご説明いただきありがとうございました。 そろばんってなかなか難しいですね。。。 でも、親子で頑張ってみようと思います。 ありがとうございました。

noname#203219
質問者

補足

貴重なご意見にありがとうございます。子供と相談して、決めたいと 思います。 そろばん指導者経験者様にお聞きしたいことがあります。 もし、子供が、分割ですると決断した場合なのですが、 見取算の分割は、私が今、質問に書かせていただいたのは 56,896 79,526 を分割する場合、下3ケタから計算すると書きましたが、下3ケタを 先にするのは、間違っているのでしょうか? 前の2ケタを先に計算するのでしょうか? 先に前の二けたをそろばんで加算し、その答えの右隣りから、 下3けたの加算をするのでしょうか? また、最初に前の2ケタをそろばんに入れるとき、玉の場所は 決まっているのでしょうか? 位を無視して、好きな場所から玉を入れ始めてもいいのでしょうか? わかりにくい説明で申し訳ありません。 もう一度教えていただきませんか? よろしくお願いします。

  • tomi0215
  • ベストアンサー率15% (3/20)
回答No.2

計算方法は合っています。 暗算の場合は下3桁の答えを先に書きますが、そろばんの場合は、答えを書くのは、全部の計算が終わってから一度に書く方が時間の短縮になりますよ。

noname#203219
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

完璧な方法です。カンマのところ(つまり3桁ごと)で区切るのが、 最も一般的な方法です。 カンマという目印が、どこで区切るかを教えてくれています。 何度もくり返して慣れれば、いつかは分割しなくてもできるようになると思います。

noname#203219
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • そろばん見取り算で分割計算は必要でしょうか?

    そろばん見取り算で分割計算は必要でしょうか? 5歳の娘がそろばんを習っており、現在4級の練習をしています。 4級見取り算は最大5ケタの足し算・引き算がありますが、そろばんの先生からはコンマで切って2ケタと3ケタの分割計算を勧められています。処理が早くなるからとのことですが、娘は分割をすると返って遅くなり正解率も明らかに落ちます。もともと一つ飛ばしで計算するようなケアレスミスが多い子で、分割をすると2倍多くずらして足す必要があるためと思われます。私自身もそろばん1級を所持していますが、暗算はともかくそろばんで分割計算をした経験がなく、試しに私も分割計算をしてみるとやはり遅くなります。5ケタ程度なら1回で足し切りますが分割すると分けて処理するためと思われます。以上のようなことから、個人的には分割は不要と感じていますが、信頼している先生からの勧めであることから方針に異を唱えるのにためらいがあります。 そこでそろばん経験者にご質問なのですが、4級以上ですと分割計算が今や普通なのでしょうか?今は不要と感じていてもより上位の級・段を視野に入れると分割に慣れておくことが必要なのでしょうか? ご意見をお聞かせください。

  • そろばん3級以上とは?暗算の分割計算してもよい?

    そろばん3級以上とは?暗算の分割計算してもよい? 初めまして。5歳そろばん歴9ヶ月娘の母です。 そろばんに関して全く無知で色々分からないことがあり教えて頂きたく投稿させていただきました。今娘は 珠算4級 暗算3級を練習しております。 私もそろばん未経験なので 参考書を購入し 娘の級の進度と一緒に私も内容〈やり方〉を理解して、宿題は、分からないと言われれば教え、私も分からない問題は先生に聞いたりしているのですが 今手持ちの参考書2冊とも3級まで対応!といった見出なので 先日本屋に行きそれ以上の級の参考書が無いものかと探したのですが 練習問題はあるものの手取り足取り教えてくれるような参考書がどれも3級まではこれでOK!といった本ばかりでそれ以上の級のものが見あたりませんでした。 3級以上は、新しいやり方が出ることが無く、もう桁が増えたりスピード、正解率の違いの難度差なのでしょうか〈3級まででやり方は一通り終わっている〉。 それとも本では説明しようがない程難しくなるのか、あるいは参考書は存在するが店頭で見つけられなかったのでしょうか。 その場合もしオススメの参考書あれば教えてください。   それから暗算ですが3級の見取りで3桁になり 既に2ヶ月停滞しています 初めは20問中1~2個位しか出来なかったのですが 漸く17問位出来るようになったのですが時間は倍位かかっています。 今は2桁と1桁に分割せず3桁で暗算しているのですが 段位者でも分割している方もおられると聞いて 不思議に思ったのですが 分割でも時間は早くできるのでしょうか。 また分割で慣れているとフラッシュ暗算もできるのでしょうか。 どんどん桁が増えてくるとやはり分割して計算するものなのでしょうか。 沢山質問して申し訳ありませんがご存じの方教えていただけないでしょうか。

  • 4~5歳児へのそろばんの教え方

    今4歳でもうすぐ5歳の息子がいます。 3歳の頃からすでに足し算、引き算はある程度理解していて、年少の頃に入学準備号というドリルをやらせましたら算数や国語や図形や生活などの分野的なものは1冊1時間くらいであっさり全部できてしまったので、年中に上がる前の春休みに小学1年生の算数のドリルをやらせましたら、くりあがり、くりさがりもあっさり理解して普通に1冊できてしまいました。 最近実家にあったそろばんを見てこれは何に使うのかと非常に興味を持ち、そろばんをやりたがったのでやらせてみましたら、すっかりハマってしまってどんどんすすむのですが、最初はそろばんを使わなくても簡単な問題ですと答えがわかってしまって意味がなかったので、2ケタ、3ケタのそろばんつかわないとすぐにわからないような、繰り上がり、繰り下がりのない問題をやらせましたらあっさりできまして、次に5を使う足し算と引き算を教えましたがこれもあっさりできてしまい、桁が増えてもできています。なので繰り上がり繰り下がりのパターン1、9+3、11-9などを教えましたらこれも理解していましたが、繰り上がりのパターン2、7+8、13-7などちょっと複雑になるものをどうやって教えようか、まだ早すぎるからしばらくはパターン2はやらせないでおくか(まだそろばんはじめて5日くらいです)、どうしようかと思っております。 もうすぐ5歳なので、パターン2ができてしまったら次は掛け算になります。掛け算の九九も知らないのに掛け算はできないですよね?もう九九も教えてしまっていいのでしょうか?(覚えれるのか不明ですが) 幼児にはどの程度まで教えればいいのでしょうか? 私は昔そろばんを少し習っていて7級くらいまでしか持っていませんが、掛け算や割り算などまではできます。 息子は私にべったりなので私に物事を習うことが好きで、1歳半くらいからパズルからはじまり、国旗カードの国名と首都を覚える、日本地図パズル、世界地図パズル、ピアノ、英会話(息子が習いたがって、私が英語の教員免許持っているので私に教えて欲しいと言われて私が教えています。発音だけネイティブ発音してくれる高額な電子辞書を購入してその機械に発音は任せています)、字や算数などの勉強も全て私とやってきています。 ですがやはりそろばん教室に通わせた方が良いのでしょうか? 家では教えるのが無理な水泳と体操教室だけ習い事をさせていますが、他は全部私が教えています。 当方北海道なので授業でスキーが必須で幼稚園の頃からやらせておくのが常識になっているので、去年スキーも私が後ろ向きに滑りながら教えましたら3回目で滑れるようになりました。 今は自転車の補助輪を外す練習をしていますがこれはなかなか難しいです。 そろばんなどの勉強系は私が教えるのでも十分でしょうか?

  • そろばんは、何歳から習わせられますか?

    息子にそろばんを習わせたいと思っているのですが、何歳位から可能でしょうか? 気休めの習い事としてではなく、暗算能力をはじめとした能力開発が目的です。 できれば珠算教室の先生から、適切なアドバイスをいただきたいです。

  • そろばんの開始の条件について

    5歳の女の子の母親です。 娘の習い事にそろばんを考えているのですが、タイミングとして今が適切なのかわからなくて困っています。娘は簡単な足し算、引き算はできるのですが、繰り上がりの足し算・引き算や2桁、3桁の概念がまだよく理解できておらず、九九ももちろんできません。このような状態でそろばん教室にいくことは時期尚早なのかわかりかねてメールさせて頂きました。 焦ってやらせてそろばんが嫌いになっても困りますし、悩んでいます。 ネット等で調べてみると、九九までできないとそろばんはできない等の情報もありますし、教えて頂ければ幸いです どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • そろばんの計算の非効率さについて

    頭脳の活性化にそろばんが良いと思って試しに計算練習を始めてみました。 繰り上がりの方法を10だけでなく 5でもしなければならない操作が煩雑すぎて むしろ手計算の方が早いようです。 例えば 8987+69 という簡単な足し算を行なうためには 繰り上がりを一桁上どころか、2桁上までした上に、10の位の5の玉を処理するという きわめて間違いを起こしやすい珠の操作をしなければならないために 計算がかえってややこしくなってしまいました。 実際にそろばんの熟練者の方たちは、このような場合にどのような頭の中の操作をされているのか お教え下さい。 .

  • ひたすら数字を足していくそろばんの計算問題の名前は?

    10年ほど前にそろばんを習っていて、3級まで取得しました。 そのときにそろばん教室で練習としてやっていた計算問題なのですが、名前が思い出せません。 桁が最大「億」くらいまであったような気がしますが、そういった大きな桁の数字が縦にずらっと並んでいて、それをひたすら足していく(稀に引く場合あり)問題です。 最近になってまたその問題を見てみたくなり、昔の自分はどれだけ凄いことをやっていたのか思い出したいのです(笑)。 計算問題の名前と、ネット上にそういった問題集のようなものがあれば是非紹介していただきたく思います。

  • そろばん、間に合う??

     フラッシュ暗算を早くするため毎日フラッシュ暗算ソフトで練習を重ねています(足し算のみです)。 目標は4~6桁10口を1口0.5秒ずつぐらいで計算できるレベルです。 尊敬するフラッシュ暗算の超人レベルの方々は、そろばんをやっている(やっていた)方ばかりだそうです。  そこで自分もそろばんを習いたいと思っています。しかしもう20歳を超えてしまって小学生ほど頭はやわらかくありません。 この歳からそろばんを始めても遅いですか?またそろばんって独学でできるものなのでしょうか? 趣味でやっているだけですが、やるからには本気です。よろしくお願いします。

  • 1年生の算数とそろばんの暗算

    1年生の息子ですが、幼稚園年長からそろばん教室に行っています。 今、そろばん8級、暗算10級をしています。 そこで、相談です。 学校の算数で、「16-8」や「12-3」のような引き算を習ったのですが、 学校での教わり方・考え方をイマイチ理解できていないようで、 宿題のプリントや学校のテストも全部頭の中でそろばんを弾いて答えを出しているようです。 例えば「16-8」の場合、学校では、 「16を10と6に分ける」 → 「10から8を引いて2」 → 「6と2を足して8」 → 「答えは8」 のように習いましたが、 この考え方がどうもできないようで、手っ取り早くそろばんを弾いてしまうといった感じです。 そろばんは「暗算に強くなるかな?」と思い習い始めたので、期待通りといえば期待通りなのですが、 この「算数で習う考え方」を理解しないまま進んでいっても、この先、問題ないでしょうか? それと、たまに計算カードの宿題があるのですが、 「2+5」など、繰り上がりがない場合はパッと答えますが、 「8+7」など、繰り上がりがあるとやはり頭の中でそろばん弾いてから答えます。 (たまに指も動き出すので見ててよくわかります。) 答えは合っているので問題ないのですが、 その度にそろばんを弾いていると「8+7=15」というイメージというか、 反射的に答えられなくなるような気もして、こちらも気になっております。 私自身、そろばんは小学校の算数の授業で習っただけなので、 そろばんを習われていた方、お子さんが小さい頃からそろばんを習われている方、 アドバイスをお願いいたします。

  • そろばん教室を開きたいのですが

    こんにちは。41歳2歳の子の母親です。近い将来自宅で小学生くらいの子を対象としたそろばん教室を開きたいと思っております。それには具体的な資格・必要な段位などあるのでしょうか?13歳の時に商工会議所の珠算初段、暗算1級を取得しております。また地域の珠算連盟などにも加入は必要か、など等どなたかご存知の方がおられましたらよろしくご回答のほどお願い致します。