• ベストアンサー

お寺の玉垣

街角の小さな神社でも、奉納者の名を刻んだ玉垣があると思います。 お寺にも玉垣がありそうですが、お寺には「土塀」が似合うようです。 つまらぬことをお聞きしますが、神社ではよく見かける玉垣が、お寺では少ないのはなぜですか。 それとも、たいていのお寺にも玉垣があるのですか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.1

正確なところはわかりません。また明治以前は神仏習合の時代で寺と神社は分かれてはいましたけど、いくつかの寺は廃仏毀釈を避けるために神社に変更したりしているので絶対的な区別はないといえます。ただ、同じ理由でわざわざ神社を打ち壊しを受けるリスクを負って寺にする人はいないでしょうから、何らかの理由がなければ玉垣を作る寺はないと思います。(玉垣としてではなく施設の一コーナーの装飾としてあるか、寺の境内の神社としてならその部分に玉垣があることも考えられます) 特に江戸時代或いは戦国時代くらいでしょうか。神社は祈願所でしたが、寺はよく出城として使われました。また貴人などの接待にも寺は使われました。つまり寺は砦であり迎賓館でもあったわけです。 ですから防衛的な面から考えても堅固な壁で囲むようになったのでしょう。 さらに神社が公開の場であるのに対し、本来寺は修行の場、つまり外界と隔離されて交流を持たない施設です。 だから神社は神域である境界が分かればよいので玉垣、寺は外界の刺激が入らないように高い壁で隔離したと考えます。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど! 「神社は祈願する所、寺は砦であり迎賓館でもあった」 「さらに神社が公開の場であるのに対し、本来寺は修行の場」 とのご説明には納得です。 確かに、あちこちの「寺町」と呼ばれる町並みをみますと、防衛拠点としての寺の役割を十分知ることができます。 それに、本来、「寺は修行の場」ですね。 私は、「お金」のことばかり考えて、寄付集めの面から理由を考えていました。 よく解りました。

その他の回答 (1)

noname#189751
noname#189751
回答No.2

神と仏の象徴性の違いのように思います。 垣は柵でもあり結界です。 それは遮断ではなく仕切りです。 神気の拡がりを遮ることなく、神の領域を表しているものです。 日本の神々は(自然と共に)外へと拡がってゆく空間的な解放感によって象徴されていると思います。 お寺の場合は、その逆の感じになっているようです。 塀に囲まれた内に門があり、その内に本堂があり、またその内の一番奥に御本尊様があります。 中には秘仏といって、さらにその奥に公開しない形で安置されているものもあります。 幾重にも覆われた内に、一番大切なものが置かれているわけです。 神の象徴性においては、神気の拡がりを感じさせる解放的構図であり 仏の象徴性においては、仏像の安置という求心的構図になっていると思います。 それらは様々なデザインの違いとなって現れているようです。 神社においては、垣や鳥居という簡素な仕切りであり 寺院においては、塀や門という確かで強い仕切りになっています。 中には例外もありますが、概ね以上の共通性が見られると思います。 神と仏の象徴性の違い、表現の違いがあるというように解釈できると思います。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >神と仏の象徴性の違いのように思います。 >垣は柵でもあり結界です。 >それは遮断ではなく仕切りです。 >神気の拡がりを遮ることなく、神の領域を表しているものです。 なるほど! 納得しました。 結界という「神の領域」を考えねばなりませんね。 質問した甲斐がありました。 しかし、先に回答頂いたmichael-mさんの説にも納得しています。

関連するQ&A

  • 絵馬をお寺や神社に奉納する時に、絵馬を奉納する場所?というか、絵馬を結

    絵馬をお寺や神社に奉納する時に、絵馬を奉納する場所?というか、絵馬を結ぶところ?を何と言いますか? あの、屋根が付いていて・・・絵馬がいっぱいくっ付いているところです。

  • 神社やお寺に髪の毛を奉納するのはなぜ?

    京都・六波羅蜜寺の鬘掛地蔵は左手に毛髪をもっておられ(本物なのでしょうか?) たくさんの毛髪が奉納されているそうです。 また同じく京都の菊野大明神ではかつて毛髪を奉納する習慣があったそうです。 東本願寺には髪の毛で作った毛綱があるそうですし、大分県の椿堂にも大量の奉納された毛髪が祭られているとか。 神社やお寺に髪の毛を奉納するのはなぜなのでしょう?

  • お寺で厄払いの場合、のし袋の表には何とかけば…?

    お寺に厄払いに行くのですが、のし袋の表になんと書けば良いのでしょうか? ネットでは、神社の場合「初穂料」と書いてあるのはよく見かけるのですが、 お寺の場合が「お布施」「御布施」「奉納」??? なんだかバラバラでよくわかりませんでした。 よろしくおねがいします。

  • 「祈願」を行う場所は、神社?寺?

    祈願というとはやり神社のような気がします。 賽銭は、神社では神様へのお願いの奉納だと思います。 また、寺では欲を捨てるという意味と理解しています。 祈願とは、神社。つまり、神前で己の行いから事を成就させる誓いを立てることと理解しています。 寺では、欲を捨て自らを見つめ直し、悟りを開いて仏陀を目指すのが目的だと思います。 もちろん、渾沌や極楽浄土への救いの意味もあることは知っています。 ですから、寺では祈願という概念は存在しないと思うのです。 神仏習合で寺でも神社を持っている場合や、その逆もあるかと思います。 稲荷と言われていても、じつは寺だったりしますよね。 と、いうわけで「祈願」ですが、やはり神社で行う物という認識で間違いないでしょうか。 最近、○○寺で××祈願をした。と、いうものを目にしたので違うのではと思った次第です。

  • 日本の三大酒神の神社はどこですか?

    日本の三大酒神の神社はどこですか? 神社に酒樽が奉納されている神社はよく見ますが、なぜ寺には酒造メーカーは酒樽を奉納しないのでしょう? 酒造メーカーは天皇家と同じ神道なのでしょうか?

  • 神社やお寺をまわるのは良くないことですか?

    神社やお寺をまわるのは良くないことですか? 色々な神社や寺をめぐるのは良くないことなのでしょうか? 一つの寺や神社に絞っていた方がよいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • お寺での写経、奉納されたものの行方

    お寺で写経させていただいて奉納してきたものどうなるのでしょうか。

  • 神社とお寺について

    神社とお寺について、いくつか質問です。 1、日本で神社とお寺、どちらの方が多いのでしょうか? 2、日本で初めにできたのは神社とお寺どちらですか?またその建物の名前は? それと日本に初めではない方で初めに出来た建物の名前は? (神社が最初だったら寺で最初に出来た建物は?) 3、平均的に見ると日本の神社とお寺どちらのほうが土地が広いのでしょうか? 4、お寺にはお墓があり靖国神社でも戦災者を祀ったりしていますが他に神社でも祀ったりしているところってあるのですか?

  • お寺とは?

    神社について自分なりに勉強してみたのですが、神社ごとに「神様」がいてそこを守っている、また、何の神様という感じで、役割(?)があるような感じなのだと理解しているのですが(違ったらすみません)お寺は、どうなのでしょうか? お釈迦様がいて、また、いろんな宗派がありますよね?また、たくさんのお寺がありますが、どこが大元、とかあるのでしょうか?また、お寺ごとにやはり神様がいるのでしょうか?また、その役割もあるのでしょうか? お寺の基本的なことをご存知の方よかったら教えていただけませんか?

  • あなたは神社派?、お寺派?

    こんにちは。 以前から「神社仏閣が好き」という事で、暇つぶしや旅の立寄所などに選ぶ事も多い私です。 しかし、言葉が「神社仏閣」というセットになった言葉なので「神社仏閣好き」としてはお寺にももちろん足を運ぶのですが、何と言いますか、お寺も「物理的にも、気的にもきれいに整えられているな」とは思うのですが、神社ほどの何か良く分からない自然的なエネルギーは感じた事がありません。 神社でも何も感じない神社も多いのですが、まあ数カ所回っていればその内の一カ所は何かしら感じる事が出来ます。 でも、お寺はどうも人間的なエネルギーしか感じる事が無く、神社で感動する事はあってもお寺で感動する事は経験がないのです。 自然を感じれるお寺もありますが、あくまで「自然を利用して整えたやはり人間的なエネルギー」を感じる。 神社は意味は全く分からないのだが、とにかく天然のエネルギーのようなものを感じる事が出来て気持ちいい。 と私の場合断然「神社派」なのです。 ちょっと長くなってしまいましたが、みなさんは神社派か、お寺派かどちらで、またそれはどういう理由によるものでしょう? よろしくお願いします♪

専門家に質問してみよう