• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:彼が働かない)

彼が働かない理由と対処方法

11131011の回答

  • 11131011
  • ベストアンサー率16% (13/77)
回答No.6

本音で回答させてもらいますね。 俺も以前、数回無職の日々を送ってきたアラフィフの者です。 最初は単に仕事が嫌で辞めて遊んでいたのですがあとの2度は会社の倒産で。 怠け者なので出来る事なら働かずに居たいのが本音です。 ハローワークでも2~30代の若者で溢れていますし、年齢制限もあるので職就くのは難しい時代です。 俺は預貯金も親の年金もかなり少なく借家住まいの為、生活できないので働いていますが もし彼と同じ状況だったら(生活に困らない)多分働いていないと思います。 彼も恐らく働きたくない(仕事が嫌)人なのだと察します。 勤労への意欲が無くて収入を得なくても生活が出来るなら「働かせる」のは厳しいでしょう。 ‘働かなくては暮らせない’切羽詰まった状態にならないと就職活動をさせるのも難しいように思えます。 給料未払いが続いた事も意欲を持てない事に起因しているのでしょうが・・・ ガツンと言っても口論になるか平行線のままの気がします。 割り切るには無職の彼を嫌だと思わない、仕方ないと諦めるしかないでしょうね。 こう言っては失礼ですが、ガッカリしても恥ずかしくても別れを選択せずに心配してくれる彼女が居る彼が羨ましいですよ。

yuraririn
質問者

お礼

確かに、「働かせる」のは厳しいです。どうやってわかってくれるか? 切羽詰まった状態では全然ないのでそれも働こうという気持ちにならない原因です。 何度もそのことを話して、口論になっているので無駄なけんかはしたくないです。 >ガッカリしても恥ずかしくても別れを選択せずに心配してくれる彼女が居る彼が羨ましいですよ。 その言葉を彼に聞かせたいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生活保護を受けるには

    35歳の子供が精神的障害で働けません。小さい古い家ですが住むところはあります。発病当時年金をしはらっていなかったので傷害保険をもらえないでおります。今は年金暮らしの親の仕送りで生活していますが、親も苦しい状況にあります。生活保護を受けるにはどんな問題があるでしょうか。本人の姉妹もいますが生活には余裕がありません。

  • 就職したら家にいくら入れるのが普通ですか?

    父親と死別して母親と二人暮らしです。兄貴は自分の家で生活してます。 就職したら給料はひと月に15万から始まると思います。今も親が年金や保険から生活費を出して、3年前から還暦で体力的には楽なパートに変え、その給料も将来のための貯蓄にしたい、とのことで生活費の補てんを月に2万ずつ払ってます。 俗にいう「家に入れるお金」っていうのは大体いくらですか?

  • 国民年金の未納について

    私の友人は親が経営してる会社で勤務してますが、一度も厚生年金も国民年金も払ったことがないようです。現在は今年で36歳です。払うことをすすめているのですが、本人は 今から払ったとこでどうなると言われました。 もし これから払うとなると 過去の未納はどうなるのですか?今後の払いは割り増しで払うのですか?満期までこれから払い続けた場合もらう額が減るだけですか? 年金もらう生活ともらわない生活とでは今後未来 違いますよね?貯金が何千万も貯まるとは思えないし。これからでも払ったほうがいいですよね? 素人です。教えてください。

  • 感覚の違い

    このまま結婚しようかやめるべきか悩んでいます。 私と彼の月収はやや同じくらいだと思います。 ただ厚生年金と国民年金との違いがあります。 ボーナス、退職金有り無しの違いもあります。 彼は4人兄弟の長男です。 長男が家を継ぐ、親の面倒を見るというのは当たり前という地域です。 彼が国民年金ですが、彼は年金をこれまで一度だけしか払った事がありません。 貯金0。 ローンも無しですが、私から見れば国民年金の滞納は借金としか思えません。 約10年分の年金を結婚してからゆっくり払っていこうと思っていましたが、 考えれば考える程、私がすべて負担しているように感じて仕方ありません。 彼は今のままの生活を過ごせば、年金は1/3以下。貯金0。←お金が貯まらないのはしょうがないと思っていた。 仕事は専門職ながらも資格も無し、下っ端の使われるだけの作業員。 働ける間は働かないと生きていけない状態。働けなくなったら惨めな生活。 年金免除を受けていることから障害者になったとしても保障はあるのでまだマシですが。 悲惨な老後が見えています。 彼から情報を貰ってどうやっていこうか毎日考えています。 このままでは悲惨な老後について改善していく方向に頑張っていこうと話合いました。 今までお金を貯めて来なかった状態を収支を見せてどれだけ無駄遣いしていたかも教えました。 彼は何も言えない状態です。 こうやって頑張って方向修正をしているつもりですが、ふと疑問に思ったのです。 彼の親は何をしているのだ?と。 私の親であれば、貯金の出来ない子供であれば、親が子供から強制的にお金を回収してでも貯金しようとしますし、国民年金も払えない子供(いい年になっても学生など)の年金も肩代わりしています。 どうして払うのか?と聞くと、子供の将来のためにこのくらいはっと思っているようです。 彼の親は元公務員(現在定年)と専業主婦です。 自分たちの老後は何一つ心配無いでしょうが、長男が今のままでは恐ろしい今後が待ち受けていると分からないのか不思議です。 しかも家を継ぐのは長男です。 離島に彼の実家(マイホーム有)がありますが、母親は本島で賃貸で生活しています。 父親が定年してから家賃以外の援助は無く、彼が毎月入れる生活費で生活しているようです。 父親は離島に来て欲しいようです。 母親は一度もパートなどに出た事もありません。 妹は母親に子供を預けっぱなしは当たり前な状態です。 母親は結婚後の援助の話はしないですし、余裕も全くないのでつもりはありません。 彼にも話しましたし、FPに相談しましたが、公務員ならかなりの貯金や年金はあるはずだと親の心配しなくて良いといわれました。 私には小さいですが、財産と貯金があります。ローンも無しです。 将来的にはマイホームを建てるか中古住宅を購入する予定です。 簡単に計画通りにはいかないかもしれませんが、 毎月の計画、いつ頃買うかも計画を立てています。 彼は今の状態だと家なんて買うどころの話ではないでしょう。 そう考えると彼は私と結婚すれば、損すること何も無し状態だろう思うのです。 でも私の負担が精神的にも経済的にも大きすぎるように感じるのです。 そう思ってしまうと彼の年金滞納分を二人で負担していくことは馬鹿馬鹿しく思うようになりました。 結婚を遅らせるのは二人の年齢的にもありえない事です。 年金の未納分だけは彼の親に負担してもらいたいと思うのですが、 彼は家の家財道具はほとんど負担しています。それを結婚後返してもらうつもりも無く、そのまま母親に使ってもらうようです。その分を返してもらうという意味でも払ってもらいたいと思っています。 彼は親に負担はさせたくないといっています。また親には全然お金が無いのだと思い込んでいるようです。。 それが嘘か本当かは分かりませんが、もし無いなら彼の親は何をして生きてきたのか疑問ですし、子供の尻拭いはすべきだと思っています。 今後も不安に感じます。今後彼の親が長男のためにどれだけしてくれるか心配です。 でも色々考えている内に、自己嫌悪に陥っています。 私の考えはおかしいでしょうか?

  • 親の年金で生活しておりますが

    今私は39歳です。36歳で会社リストラになりまして失業保険が切れましてから 親の年金で生活しております。親との同居しており月10万円の小遣いもらって おります。親は今は67歳でこういう生活続けられるのも10年が限度ではないか と思うようになりました。しかし私自身再就職の意欲がまったくわきません。 時間がたっぷりありまして喫茶店やメイド喫茶など頻繁にいきます。お小遣い あまるほどですからいつの間にか300万円ちかく貯金ができていました。 もちろん独身です。 親が死にますと今度は生活保護頼ろうかと思いますが こういう考えはどのように思うのでしょうか?

  • 息子にボランティアを奨めるのはおかしいか?

    34歳 独身 実家住まいの長男が、8月一杯でリストラに遭いました。 (有給消化のため、昨日から、9月始めまで有給消化で家にいます) その息子に、被災地のボランティアを奨めるのは、おかしいでしょうか? 今の時代、すぐに仕事が見つかるとは言いがたいので、失業保険をもらい切って 職探しをし、その間は、困ってる人を多少でもお手伝いできたら、、と 母親の私は思っています。 失業保険は、来年3月まで出ます。 (1) 34歳にもなる、大人に、いちいち母親が奨めることではない。 (2) 話をするくらいはいいのでは? 決めるのは息子自身だから。 (3) ボランティアは、「困ってる人を助けたい」という熱い気持ちが必要。   それが無いなら行かない方がいい (4) 何歳であろうと、様々な経験は役にたつ。行かせた方がよい。 (5) ボランティアで、怪我したり、病気をもらったりすることもある。   本人の強い意志で行くのならいいが、「親の奨め」なら行かない方がよい   怪我したり、病気をもらったら、今後の就職にも影響が出る。 など、、考えもいろいろあると思いますが、皆様の考えを 教えてください。 母親の私自身が、「困ってる人を助けたい」という気持ちがあるのですが、病気で 動けないので、息子に「少しでも、お役にたってきて」と、期待してしまいます。   茨城在住で、息子は車を持ってます(車の運転が趣味)

  • 国民年金未払と厚生年金

    こんにちは。恥ずかしながら年金についての知識が乏しい為、教えて下さい。 私の知人で今年40歳になる男性がおります。 ところが彼は今まで就職をしたことがなく、バイト生活を続けて生活していました。 その間(生まれてから一度も)国民年金を払っておりませんでした。 ところが縁あってこの度「初めて」の就職をすることになりました。 サラリーマンになるわけですから今後は厚生年金加入になると思いますが、今まで未払いだった国民年金は支払わなければならないのでしょうか?また、厚生年金加入には問題はでないのでしょうか。 本人は将来年金を受けとる気は全くないとの事です。 彼が就職する会社を紹介したのが私で、雇用者は私の友人です。 今までの未納でせっかく雇用してくれた友人に迷惑が掛かるのではないかと思い、相談させて頂きました。 万が一、その友人に迷惑が掛かる場合はどのようなケースがあるのかも 教えて下さい。 乱文で恐縮ですがよろしくお願い致します。

  • 退職後半年間、健康保険・年金…未加入状態です

    現在、実家で暮らし就活をしながら、月1週間程度のバイトをしています。 今年5月に退職し、6月から健康保険と年金が未加入にしたまま半年間過ごしています。 健康保険は体調管理を気をつけ、病院に行かないようにだけ注意してきました。 退職後すぐは親の扶養にしてもらおうかと思ったのですが、親の会社からは「就職しないなら(扶養内で働くなら)大丈夫だけど、就職するならまたすぐ扶養から外すことになるからだめ」と言われています。 年金は国民年金にして年金料を払わなくてはいけないことは知っています。 知っててやっていないことは申し訳ないと思ってるんですが、収入がほぼ無いため払えず今を迎えています。 甘い考えかとは思いますが、調べたら年金は2年さかのぼって支払いできると知り、就職したら少しづつ払おうかと思っています。 (今回は上記の点についてのご指摘などはなしでお願いします) 今回質問したいのは、今後仕事が社会保険がある仕事につけた場合はどうなるのかということです。 今までは「学生まで親の扶養」から「就職して自分の社会保険」。 そして今はどちらにも属していないということですよね?(本来は「自分の国民健康保険」にすべきなんですよね?) この場合、会社の保険への加入の手続きなどはどうしたらいいでしょうか? 年金も本来自分がどの立場におかれるべきなのか、 入社する際にはどういう手続きをとるのかわかりません。 また、入社する会社に保険・年金未加入などわかってしまうんでしょうか? またこのまま保険・年金未加入を続けた場合、不都合があるとしたらどんなことがあるでしょうか? 自分なりに調べたところ、年金は不払いで受給資格がなくなってしまったり、満額もらえないということはわかりました。 自分勝手な質問ですが、どれかでもわかる方ぜひ回答お願いします。

  • 勝手に使い込まれたお金を取り返すには

    親が後遺症の出る病を患い 生活の支払いを別居の子供夫婦に頼んだケースです。 年金の通帳を別居の子供夫婦に渡したまま、 半年すぎても通帳を返さず しぶしぶ戻したら、残高60万ほどあるはずの年金が数百円までなくなっており、 実子の配偶者が、クレジットカードの引き落とし口座に、勝手に親の年金の口座を指定しており、お金が引き落とされていたようです。 更にその実子の配偶者は、親がアルツハイマーであると周囲に触れ回っているようです。 恐らく周囲に親がアルツハイマーであると認識させ、 通帳の金はもらったものだと認識させようとしたと思われます。 質問は以下です ・支払いを頼んだのは親で通帳を渡したのは事実だが、別居家族による預金の使い込みは刑事告訴できるのか ・民事の訴訟で金銭を取り返すことは可能であるか ・親がアルツハイマーではないという診断書を取ることは今後の動向に有利に働くか です。 よろしくお願いいたします

  • 国民年金免除制度

    国民年金の免除条件を調べております。 年金生活者の親ひとりと 本人(30歳以上)で同居しております。 世帯主はその親です。 この場合、もし本人に年金保険料を納める能力がない場合 親に支払う義務が生じるのでしょうか? となると、免除の申請は行えませんか?