• ベストアンサー

瓦礫処理における放射能汚染について教えて下さい

家族が住んでる市で瓦礫焼却処理がされています。 市は安全だと言ってるので家族は気にせず水道水(浄水器つけてます)飲んでますが大丈夫でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.3

水での内部被爆を心配するのに空気はスルーっておかしいですよね。 呼吸って空気を取り込むんですよ。 と、言うわけで、どこのバカに騙されたのか知りませんが、色々調べた結果心配ならば呼吸も止めたほうがいいですよ。

minnnnnn
質問者

お礼

ありがとうございます(苦笑 呼吸をやめる事は出来ないのでせめて水は??と思った次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hajime1018
  • ベストアンサー率23% (348/1509)
回答No.2

確か受け入れした被災地の瓦礫からセシウムとか放射能は検出され無かったけど、ロッカクロムとか砒素とかの放射能並に危険な重金属が基準値の数百倍の毒物が見つかった県があったと報道されていましたね 今 農作物とか海産物の検査に使われている放射性物質の検査方法では検出できない放射性物質があったり、上記にあげた重金属系の検査は被災地の瓦礫はされていないので、「危険ですやめておいたほうがいいです」としか言えません

minnnnnn
質問者

お礼

そうですか・・・ 飲料水を全部買うのも大変ですし困りました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.1

なんで大気汚染を心配しないで、水道を心配するの? ほとんどの市町村で、浄水場は市外にあると思いますけど。 正しい知識の第一は、システムを正しく理解することだと思います。

minnnnnn
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 内部被曝の方が怖いと聞いてまして・・・ 浄水場は市外でも市内で降った雨を川が流れその水を浄水し飲んでると知り、怖くなりました。 また市の不検出を信じていたのですが色々調べると怖くなりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 瓦礫処理における放射能汚染について

    家族が瓦礫処理されている市に住んでます。 今朝から色々調べ心配になりました。 市の安心だを鵜呑みにしてましたが、教えていただいたり調べてみたりしますと・・・ アスベスト、ヒ素を含んでいるので危険、アルファ線等測定していないのもある、広範囲に汚染を広げるだけ・・・といった意見が多くみられました。 実際焼却されると健康被害が及ぶような事はあってるのでしょうか? 空間線量が焼却前と差がなくても将来的に健康被害が実際おこると思いますか? 引っ越しまで勧める(考える)のは行き過ぎでしょうか?

  • 放射能汚染、瓦礫処理地域に住むにあたって

    瓦礫処理されている市に住んでます、色々調べ心配になりました。 市の安心だを鵜呑みにしてましたが、教えていただいたり調べてみたりしますと・・・ アスベスト、ヒ素を含んでいるので危険、アルファ線等測定していないのもある、広範囲に汚染を広げるだけ・・・といった意見が多くみられました。 実際焼却されると健康被害が及ぶような事は全国的にあってるのでしょうか? (アスベストやヒソが水等から検出された事例はありますか?) また空間線量は焼却前と差がないようなので安心していましたが その地域に住むならマスクをする、窓を開けない、洗濯は外に干さない等すべきでしょうか? 実際している方いらっしゃいますか? 沢山質問しすみません。

  • 放射能拡散の恐怖! 瓦礫はやっぱり危なかった♪♪♪

    札幌市長、震災がれき受け入れ拒否「安全の保証ない」 朝日新聞 http://www.asahi.com/national/update/0405/TKY201204040877.html 以下抜粋 札幌市の上田文雄市長は4日、国の示した基準では「受け入れられない」とする文書を細野豪志環境相あてに発送した。上田市長は「安全の保証が得られる状況にない」としている。 上田市長は市のホームページで「現在は焼却後1キロあたり8千ベクレル以下なら埋め立て可能な基準」とする国の基準や説明について、「『この数値は果たして、安全性の確証が得られるのか』というのが、多くの市民が抱く素朴な疑問」と主張。 これまで上田市長は「放射性物質が付着しないがれきは当然受け入れる」との考えを示し、回答書では「安全に処理することが可能な災害廃棄物は、受け入れの用意がある」とするなど、受け入れるがれきに確実な安全性を求めている。昨年4月1日から今月4日まで市に寄せられた意見は、がれき受け入れ反対が1148件、賛成435件、その他34件だった。 抜粋終わり 上田市長の考えは、瓦礫は受け入れます。しかし放射能汚染物質は拡散させないという、世界的な常識に沿ったとてもわかりやすいものですね♪♪♪ そして、焼却灰の基準が1キロあたり8千ベクレルを安全とする論理的な根拠がないので危ないと感じる上田市長の感覚は至極真っ当な感性だと思います。 ここまで論理的に明確な考えを示されたのですから、瓦礫受け入れ要請した側も論理的に対応を考えてもらいたいものです。 細野さんの論理的な返答はあるのでしょうか?それとも、うつろな目で無視するのしょうか? この場合の論理的とは「焼却灰の基準が1キロあたり8千ベクレルでも安全」を証明することですが、細野さんには無理なのでしょうかね???

  • よく分からない「がれき」処理問題

    もっと早く質問すべきでしたが日本各地に移送を要請している問題の「がれき」処理ですが、私は今までの概念でがれきとは石やコンクリートの類を想像していました。 しかし焼却処理すると言う事なので壊れた家等の廃木材など焼却処理出来るものである様に思うのですがそうなのでしょうか? そうであるのなら何故現地で野焼きなどしなかったのでしょうか? 廃木材はゴミではなくて燃料資源と捉えればこの雪の多かった今年の東北各地で色々使い方があったと思うのです。 何故ガソリンを使ってまで各地に移送して焼却処理しなければならないのかよく分かりません。 宜しくお願いします。

  • 「瓦礫受け入れ」の瓦礫に放射性物質は含まれてるのか

    ニュースで島田市や松坂市の瓦礫受け入れの反対活動を見たのですが 放射能って言ってるから福島かと思ったらなぜか岩手県の瓦礫なのに放射能がどうとか 言っていました。気になってネット+新聞で調べたのですがよくわからないところがあるので 質問したいと思います。 よろしくお願いします。 Q1.岩手県から輸送される瓦礫に放射性物質は含まれているのか? Q2.瓦礫を福島県の物と岩手・宮城の物を混ぜているのか? Q3.現在の焼却炉に使用されているフィルターでは放射性物質をとれないのか? Q4.EONの言っていた「小線量を長時間浴びるほうが一度に沢山浴びるより危険」は事実か? Q5.福島県に焼却炉が設置出来るだけの広大な土地があるのか? Q6.何故、瓦礫受け入れに補助金を出すのは有効な手段なのか? ご勝手ですみませんがソースも付けてもらえるとありがたいです。 あと、瓦礫受け入れ反対派のHP見てるとどことなく左臭いのですが皆様どう思うでしょうか?

  • 釜石の瓦礫の焼却灰の放射能は超危険

    http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20120418/CK2012041802000037.html 東海市は十七日、県市長会で、姉妹都市の岩手県釜石市から持ち帰った震災がれきや焼却灰の試料の放射性物質調査の結果を発表した。焼却灰からは最大で一キロ当たり八九〇ベクレル、がれきからは同一九七ベクレルの放射性セシウムが検出された。 この値は、厳重に保管すべき100ベクレル/kgを大きく超えている。 やはり焼却灰は超危険だった。 釜石でもこれだけの強さなので、 宮城がもっと放射能が強いのでは、 なぜ、こんな超危険な瓦礫を拡散しようとするのでしょうか?

  • 広域瓦礫処理について

    被災地にまだ処理されていない瓦礫がたくさんあり、 それをどうするか問題になっていますが、 私は広域処理という発想自体に疑問を感じてしまいます。 瓦礫を全国に広げていくと、復興のためのお金が 全国にばら撒かれることになります。 被災地で処理すれば、被災地にお金が落ちます。 お金をかけて運搬し、処理するよりも 被災地で処理できる方法を考えるべきではないでしょうか? そしてそのために 瓦礫を焼却しなければいけないという決まりがあるとしたら それを変えるべきです。 放射線物質を全く含まない瓦礫もたくさんあると思います。 それを資材として防潮堤をつくる技術をもつ企業もあります。 瓦礫を埋めて、その上に植樹するという話も聞いたことがあります。 全国には、様々な産廃処理技術をもつ団体や企業がありますから 焼却だけに決めず、色んな技術を結集させれば まだ方法はあるのではないでしょうか? そして、放射線濃度が「低濃度」といい、 政府も「直ちに健康に被害はない」と言いますが、 子供を持つ親として、これほど信用出来ないことはありません。 自然界に存在する放射能以上の濃度は、 いつ、どんな形で人体に影響するか分からず おそらくそれは私達ではなく、子供や孫の代に影響するでしょう。 政府の言う「直ちに」はある意味、正しいと言えますが、 「被害があるか、ないか分からない」ものに関しては 「ある」という予測で動くべきと思います。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 放射能汚染ゴミ処理について

    放射能汚染ゴミ処理場でまた問題になっています。 放射能汚染ごみを処理しなければいけないことは誰だって分かっていますが、さて放射能汚染ごみの処理場が自分の近所となると受け入れられないようです。 誰だって自分の身に降りかかる災難は回避したいのが当たり前です。 最近は何でも民意が昔より重視される時代になりました。良いことでも民意の反発で実現しないことが多くなりました。原発再稼働だって電力の安定的な供給のためには必要なのに原発地元民の反対が多く原発再稼働は進んでいません。 東北の震災地の瓦礫処理にも処理場地元民は反対します。なんでも民意民意では進歩が無くなるのではと私は考えますが、民意がすべて正しいとは言い切れませんので、この行き過ぎた民主主義に皆さんはどうお考えでしょうか。 因みに我が家の町の近くに震災ゴミ処理場になりましたが不平は言わず受け入れました。 7月より処理場が稼働していますが最新の焼却施設で匂いも煙も無く、それにより別に問題は生じていません。

  • 放射性物質に汚染されたガレキが各所で燃やされる?

    色々な自治体がガレキ受け入れしているそうですが その情報はどこで調べたらいいのでしょうか? もう燃やされたのか、興味があります。 この方法は世界からどう見られているのでしょうか? ガレキによる汚染などは心配したほうがいいのでしょうか? 騒いでる人々もいれば、興味もない人もいます。 海洋汚染を気にしていない人もいますが、今年のカニは北海道産やロシア産で安全なんでしょうか? 話が逸れましたが、そちらの疑問もお願いします。

  • 放射能汚染された土壌はどこへ捨てればいいのですか?

    静岡県浜松市の家の庭の土壌が、放射性物質によって汚染されてしまいました。その土壌を捨てたいのですが、どこへ捨てればいいのでしょうか? 岩手県の震災がれき(放射能がれき)を受け入れた浜松市が、2012/10/18以降、震災がれきを燃やしているため、放射性物質が降ってきています。 それまで不検出だった土壌が、現在では378Bq/kgです。放射線量も、0.05uSv/h未満だったのが、今では0.3を越えたり越えなかったり。 勝手にどこかへ捨てていいのか、市役所に聞いても答えてくれません。 法律がどうなっていて、どこへ捨てればいいのか、教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • プリンター使用中に紙づまりのエラーが発生し、解消方法を試しても解決しない状況です。
  • お使いのパソコンはWindows10で、無線LANで接続されています。
  • 関連するソフトやアプリも問題なく動作しており、電話回線はひかり回線を使用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう