• 締切済み

着付け教室について

着付け教室について教えて下さい。 着物を着たいと思い、昨年、公共施設の着付け教室に通いましたが、 仕事の都合で途中でやめてしまいました。 その教室の先生は、装道の先生だったと思います。 その後、本やDVD等で自分で勉強をしようと思いましたが、 やはりアドバイスをしていただきながら習いたいと思い、 呉服店主催の着付け教室の案内をいただきました。 そこは美装流という、帯を前結びにして後ろの回す着方を教えてくれる教室で、 受講料は12回の講座で9千円ほどですが、 特殊な帯板を使うため、小物類に1万8千円ほどかかるそうです。 私は、普段の生活で着物が着られるようになり、 旅行にも着物で出かけられて、できれば娘にも普段着の着物くらいは 着られるように教えたいと思っています。 美装流は、早く楽に着る事ができて、3ヵ月という短期間で終了するのが魅力ですが、 着方の応用ができず、人に着せる事もできないのではないかと思います。 それでしたら、カルチャーセンターで23回と長い講座になりますが、 講座料も少し安い教室がありますので、そちらがいいかと迷っています。 美装流を習った事がある方は、あとで後ろ結びの着付けを習いたいと思いましたか? 他の着付け教室に通われた方は、自信を持って旅行などに出かけるまで、 どのくらい通われたでしょうか? その他、着付け教室について、メリットやデメリットを教えていただければと思います。 長文になってしまい、申し訳ありません。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • pfm67607
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

私が通っていたのは、8回無料お試しコースを売りにしている、きものレディ着付け学院でした。 初めの無料8回を含めて計20回程度通いましたが、通ってみて、今私がおすすめするのは、大手で支店展開するような教室ではなく、公共やカルチャーセンターの講座です。 大手の場合、着物販売・小物販売があります。 きものレディも、販売はない、ということでしたが、結局、着物や帯を買った受講生は偉い・・というような雰囲気や講師の対応がはっきりと感じられました。 実際の所、販売会にくるように何度も自宅に電話が掛かってきました。 しかも、小物・道具の販売は、とても多くありました。 その中でも納得できなかったのは、普段はピンクの小物を使っていたのですが(もちろん教室で購入です。)、終了時の試験のために、全く同じ白の小物を購入させられました。 白の小物を使用しないと試験が通らないとのことで、不満ながらも全員が購入していました。 このような腹立たしさもあり、止めることにしたのですが、その際にも自宅に電話があり、「あなたの着方は全然なってない、今止めたらもう着れなくなる、着物を着ていく所だってないだろう。」 とまで言われました。 そこまで失礼な言われ方をされたおかげで、その後、自宅で練習を重ねました。 さらに雑誌や本を見て、着方の改良や着付け小物の工夫をこらして、今、なにか事あるごとに、着物を着て出かけています。 やはり、習うより慣れることだと思います。 きっかけとして、教室をまず利用するのも良いことと思いますが、教室選びには注意された方がよろしいと思います。

vandekamp
質問者

お礼

着付け教室の体験を聞かせていただいて、ありがとうございます。 呉服店の教室は、販売もあるだろうとは思っていましたが、 買う、買わないで、講師の対応や教室の雰囲気まで感じられるのは嫌ですので、 そういう点では、公共施設やカルチャーセンターがいいですね。 考えている教室に通われた方に聞いてみたりして、教室選びの参考にしたいと 思います。 pfm67607さんも、やはりご自分で練習を重ねたんですね。 教室で習うばかりでなく、繰り返し着て自分の物にするのが大切だと つくづく感じました。 私も、何かある事に着物を着て楽しめるように、頑張りたいと思います。 回答していただいて、ありがとうございました。

  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2314)
回答No.2

遊びで着物を着ている者です。 ご質問への直接の回答にならないと思いますが、どんな教室で習うかよりも、どれだけ日頃に着るか、だと思いますよ。 私は40過ぎですが、着付け教室に通ったことはありません。 身内に着れる人間がいたので、最初は着せてもらっていたら、自分で締める方が微調整が楽でいつのまにか自分で着るようになりました。 参考にしたのは、先の回答者様も挙げていらっしゃる市田ひろみさん、大久保信子さん、笹島寿美さん、あたりです。 住んでいるところが、わりあい着物をお召しの方が歩いている場所なので、道行く人の着物姿をチラチラとチェックして勉強させてもらったり、旅行に行った際に仲居さんに着付けのコツを教わったりもします。 家の中で着ていて着崩れしなければ外出しても着崩れませんし、近所で着崩れなければ遠出したところで着崩れません。結局は、着ている時間と動き方の問題ですから。 旅行に行くには、着物が着れて半幅帯が結べたら大丈夫ですけれど、鏡に頼らない着方ができる方が楽ですね。 全身が映る鏡があるとは限りませんし、何人かで同室の場合には、他の人も鏡を使いたいだろうに、自分が占領するのも悪い気がします。 3カ月無料着付け教室の日本和装で習った方、美装流や装道、京都きもの学院、などで習った方を知っていますが、十二単の着付けまで進んだ方でも、自分で日常にお召しになっていないと旅行は怖いそうです。 2,3回習っただけでも、着付け教室へ行くのに着物を着て行きますという方もいます。 結局のところは、本人がどれだけ着るか、着れるようになった後どれだけ工夫をするかですが、「学校」「教室」の場合は、一回にどれだけ教えるか、どこまで教えるか、どんな着方をするかに決まりがあり、あまり逸脱はできないと聞いたことがあります。 ある程度、自由に遊びたいなら、特定の流派の教室は不向きだと思います。 あとは、よくある話ですが、「販売」ですね。 どこでもあるものですが、呉服店主催の場合は、その呉服店から離れにくくなります。逆に着付け教室で嫌な事があると呉服店そのものへも行きにくくなったりします。 もちろん、うまく続けば、最高に相談がしやすくなります。 最後になりますが、昨年も習いに行かれて仕事の都合でお辞めになったということなら、習う時間や日程を調整できるかどうかも大きなポイントではないでしょうか。 私自身、自分である程度着れるようになった頃、質問者さまと同じように「これで良いのか権威のあるアドバイスが欲しいな」と思ったこともありました。 でも、仕事が忙しくなったり、突発的にトラブルが起こったりすると行けなくなるので諦めました。 個人のお教室、マンツーマンの教室だと問題ないでしょうけれど、多人数相手の学校、教室では、欠席が続くと周囲にも迷惑をかける可能性があると思います。 質問者さまに向いた方法にめぐりあえるといいですね。

vandekamp
質問者

お礼

回答していただいて、ありがとうございます。 お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。 ka28miさんも、着付け教室等でなくて、ご自分で着られるようになったのですね。 環境や素地もあるかと思いますが、やはり「習うより慣れろ」ということなんですね。 「日頃どれだけ着るか」「着ている時間と動き方」 は、参考になりましたし、旅館の仲居さんにお聞きするのもいいですね。 出かけた先で素敵な着物姿の方がいて、思わず声をかけてお話を聞いてみたいと思っても、 やはり話しかけられない…という事があります。 でも、仲居さんなら聞きやすいし、着物で仕事をなさっているわけですから、 コツもたくさん知ってるでしょうね。 呉服店や教室選びのポイント、注意しなければならない事等、参考になりました。 普段着の着物から旅行まで、自信を持って着られるように練習を重ねていきます。 ありがとうございました。

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.1

 私は一度も「習った」lことはないのですが、着物を着て過ごしています。  お教室だとやはり小物を買わされたり、応用が利かないってことはありえます。  しかし着付けの講師になるコースもあるようなので、微妙ですね。  雑誌でよく着物着付け教室の催し物に来た方の写真が載っていますが、今一つぱっとしないなあと感じています。  着付けが出来てもコーデのセンスがないとか。。。。  ある程度要領というか仕組みが分かっているなら、DVDでも充分だとは思います。  一番古くからある普通のやり方だと市田ひろみ流。帯はねじっておくタイプ。グッズも何もいらないので、楽ちんです。  センス良くすっきりなのが森田空美風。帯は折ってあげるタイプ。すごくすっきりしていて二重太鼓もきれいに着つけられます。DVDがすごくわかりやすい。  他の先生のDVDもありますが、最初のお太鼓の準備が大変だったりするようです。  美装流は踊ったりするやつでしたっけ?  五分で着られるようになるとかいう着付けだったかしら?  ともかく数をこなして、懇意になった呉服店があるならば、時々着物で出かけてチェックしてもらうとかがいいかも。  展示会のコーディネーターさんに裏技を教えて貰ったりとか、出来るし。只だし。  今では中2の娘も自分で着つけられます。まあ、手伝いはしますが、逆にお太鼓を持っていてもらったり、衣紋をつまんでいてもらったり二人で着てます。小5で着付けを教えました。その前から浴衣は自分で着るような子でしたが。  長男も自分で着ます。一回だけ呉服屋で教わって、それきりです。男の店長だったので着流しの角結びを教わったのです。  教室に通うお金をがあるなら、半襟でも買った方がいいかなあって自分では思います・・・・。  以外に難しく考えてしまわないで・・・・。えい!っと着てしまえば?ある程度着付けも出来る方なら、あとほんの少しの事でうまくいくと思います・・・・。  娘さんに写メを取って貰って自分でチェックというのも手ですよ。

vandekamp
質問者

お礼

回答していただき、ありがとうございます。 お礼が遅くなって申し訳ありません。 中学生のお嬢さんだけでなく、息子さんも着物をご自分で着られて、 E-1077さんのお宅では、着物が身近なものなんですね。 素敵ですね。 昔はみんな着物だった事を考えれば、おっしゃるように 私は難しく考えてしまっていたようです。 森田空美さんは、モダンでシンプルなスタイルなんですね。 すっきり着つけられて、わかりやすいDVDでしたら、 ぜひ参考にして、繰り返し練習したいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • いろいろな着付け教室がありますが・・・

    初めて着付け教室に通おうと思っているものです。 通える範囲には、○○流・・・という看板が掲げられているお教室と、地域のカルチャーセンターのような場所で間借りして講師の先生が教えているお教室があります。 距離的にはカルチャーセンターの方が通いやすいのですが、流派も大切なのかなぁ・・・と思ったりして、決めかねています。 着付けに関して、初心者なのでアドバイスお願いします。 通う目的は、自分でお着物が着られるようになるためです。

  • 着付けを覚えるのに教室に通うのは有効?

    手持ちの着物を自分で着て、お食事や観劇の時などに 着ていきたいと思っています。 着付けがまったくできないので、どういうように覚えるべきか考えています。 今まで教室で習った経験のもので、初級レベルの内容のPC教室は独学の方が効率がよくて教室と遜色がないとか、外国語は独学だと間違いに気づかないし、もともとコミュニケーションためのものだから教室に行くのが有効だったなどと感じています。 着付けを覚えるのにトータルで最高でも5万円くらいまでしかかけられない(呉服屋さんの無料の着付け教室で着物を買うのが暗黙の条件になっていると行けません。)ので独学でゼロからでも十分なのか、短期間でも習う方が必要なことなのかがわかりません。(周囲に教えてくれる人はいないので・・・。) もし独学で十分でしたら、わかりやすい本を教えて頂けますと助かります。 よろしくお願いします。

  • 着物の着付け、帯の準備

    最近念願の着物の着付け教室に通い始めました。 まだ1回目に参加しただけで、必要な道具を揃えたくらいです。 その1回目のときに帯のたたみ方を教えてもらいました。 このたたみ方は、着付けをする前に、着付けやすいようにたたんでおく・・・だったと思います。 早速家で復習しようとしたのですが、 その最初のたたみ方の記憶があいまいになってしまいました。 一番最初に三角に折って、枕を置いて、帯を重ねて(?)・・・???という感じです。 ちなみに美装流前結びの二重太鼓というものを習います。 DVDもいただいたのですが、結び方から始まっていました。 インターネットで「帯 結び方」「帯 たたみ方」などで検索してみたのですが、 思うように探すことが出来ませんでした。 用事があるため第2回目の着付け教室に行くのが少し先になりそうなので、 その間に復習したいのですが困っております。 どなたか分かる方いらっしゃいませんか? うまく表現できず分かりにくい質問ですがよろしくお願いします。

  • 着付け教室に行きたいのですが・・・

    嫁入りのため着物を購入しました。(まだ仕立て中ですが・・・) 当初美容院で着付けてもらうつもりでしたが、せっかく高い買い物をしたので、自分で着られたら素敵と思いつつあります。 そこで、いくつか着付け教室を調べたのですが・・・ 着付け教室って自分で着物や帯や小物をもっていかないといけないんですよね? 正直、新品の、それも高価な着物を持っていく気持ちになれません。 (持っていく間や着付けの練習で汚れたり折れたりしたら・・・最悪です><) 練習に使うのはボロでいいと思うのですが、あいにく自分も親も着物は持っていないので、今回仕立てたものしかありません。 安ければ練習用に中古品を買うとか、どうにかしたいのですが、ぼろを持っていったらやはり先生やほかの生徒さんに変な目で見られたりしますかね?? というか、着物が中古で買えるのかもよく知らないのですが・・・ なにかいいアイデアなどあればお知恵をいただけないかと思います。 よろしくお願いいたします!

  • 着付け教室の相場

    以前着付け教室には通ったのですが、大分前だったのですっかり忘れてしまい、改めて友人に着付けを教えてくれるようにお願いしました。 彼女は呉服屋の娘できちんとした資格も持っています。以前通った教室の講師も彼女でした。 今回は普段着の着付けのおさらいということで2~3回の予定です。 今回は個人的にお願いするのですが、こういう場合の謝礼としてはいくらぐらいが妥当でしょうか。 彼女のことなので自分からは料金を言い出さないだろうし、「お代は結構です。」ということも考えられるのですが、そういうわけにもいかないのでおおよその相場を教えてください。

  • 【着付け教室でのトラブル】

    お世話に成ります。 今、私の母がとっても悩んでおります。 長文ではございますが、是非、皆様のご意見をいただければと思います。 以下、母の文章です。 昨年10月から着物着付け教室に通っていました。 その教室は着物屋さんがやっているものです。 はじめは、初級コース全12回コースで¥5000。 私はそのコース終了後、先生より免許コースを薦められ1度は進もうと思いましたが、金銭的な事ともう1度初級コースをやり直したいと思い辞退を申し出たところ、先生より「1度やるって言ったでしょ!なんでコロコロ変えるの!」と言われ、じゃあやってみるか!と思い免許コースに進みました。 その際、1級取得までの明細を頂きました。 免許コースは4月より始まり4回終了したところです。 友人に、その着付け教室に行ってる事を話したら、「あ~!その教室って30万円掛るんでしょ!」と言われびっくり! 私が聞いた額は20万円程だったので、友人に違うよ!と伝えました。 でも、その金額が気になりお稽古の時に先生に「お友達から30万円掛るって言われたんですけど、そんな事ないですよねぇ・・・?」と聞いたら、先生は笑って「そんな掛らないよ!30万円払ってくれてもいいけどねぇ!」なんて冗談ぽく言い、私も安心して帰宅しました。 そして、家に着いたら先生からすぐ電話が来て突然「今なら辞めてもいいですよ!」何が何だかわからず、「えっ!なんですか?」と言うと「始めに費用明細渡してあるのに、お父さんに言われただの、ぐちゃぐちゃ・・・私は10年お教室やってるけど、こんな事言われたの初めてだよ。」と言われました。私は、「いや、お父さんじゃなくて、お友達に言われてビックリしたから確認しただけです。先生の言われた事で納得しましたから・・・」 その後も「女房の習い事に亭主がグズグズ言うなんて大っ嫌い!」「いい年した大人なのに・・・」とか色々言われましたが、私は、「主人は関係ないし、お父さんじゃなくて、お友達から聞いたんですよ!」 そんなやりとりが何分かあり、それでも先生は「じゃあ私の聞き違いだね!とにかく私を信用して身体を預けて頂戴。」と言われ、私も「はい!わかりました。」と終りました。 ところが、それから5日後にまた電話があり「あれから色々考えたけど、やっぱりお父さんと言ったよね!まったく10万ぽっちの事で、まったくお金に細かいよね!こんな生徒は初めてだよ!もう辞めてください。」 色々言われました。私は、「そこまで言うなら辞めますけど、お父さんなんて言葉は絶対言ってません。いままで有難うございました。」と言いました。そしたら、先生が「これで縁をきります。もうあなたには教えたくないので!」と言われ、本当にショックでした。 「縁を切る!」なんて、そんな簡単に使う言葉ではないと思います。 それでも、「お店に私の着物を預けてあるから取りに行きます。」 と言ったら、「あら~!お店とお教室は別だからねぇ・・・」 もう、その一言に唖然です。 着物屋の名前を出した着付け教室で、私も沢山ではないですけど着物も帯も何枚か作っている客です。 それを、わたしの心をズタズタにするような事を言って、とてもそのままにする事はできません。 初級コースの費用は仕方ないとしても、免許コースに掛った費用¥4725、練習用に買わされた帯代¥51450、1ヶ月分の月謝¥5000を請求する事はできませんか? その中には、まだ1度も使用してない帯もあります。 その後、お教室の友人から聞いたのですが「○○さんには辞めてもらいました。お父さんが、友達から30万円掛るらしいと聞いて、私に言ってきたけど、始めに皆さんに明細を渡してます。」とピシャ!と言ったそうです。 私は、疑問に思った事を質問しただけなのに・・・そんなにいけない事を言ったのでしょうか? お月謝を払って行ってる以上、聞いてもいいと思うのですが・・・ 長くて下手な文章ですが、アドバイスをいただければと思います。 宜しくお願いします。

  • 着付け教室の歴史について教えてください。

    現在、自分で着物を着る(もしくは他人に着せる)技術を習う為に着付け教室に通う事が普通になっていますが、 そもそも「着付け教室」の類は、いつ頃生まれたのでしょうか。 どこの誰が、何のために始めた物なのでしょうか。 戦後に始まった事は間違いないのです。恐らくは高度経済成長期でしょう。 先日とあるブログで、 「高度経済成長期に、とある美容院の娘が、母親がお客様に着物を着せ付け、(本来は花柳界の人が、髪結いさんやお手伝いさんなど、他人に締めてもらうものだったはずの)お太鼓結びを締めてあげてるのを見て、『これだったら自分で着物を着る人が自力で締められる』と思って見よう見まねで人前で実演したのが最初だ。 その後、何故かガッチリと補正し、皺の一つも許さず、着付けの道具を多用するようになり、呉服屋と結託し柔らかものを買わせるようになったのが今の着付け教室である」 という主張を読み、 「それは本当かしら」と裏を取るために検索しましたが、いい情報は見つかりませんでした。 また、私が手元に持っている古本の分厚い着付けの本の頭には、「昭和39年、自分のところが最初だ」と書いてありましたが…正直言うと 「有名な大手ならどこでも『自分のところが元祖だ』と言うだろうなあ」と思うのであんまり信用してません。 どなたか教えて頂けないでしょうか。 もしくは、「日本の着付け教室の歴史」について、信頼に足る客観的な参考文献(ネットでも映像でも印刷物でも)をご存じありませんか? 何卒よろしくお願いいたします。

  • 着付け教室に申し込みました。が。。。(長文)

    本日、着付け無料体験を経て、半ば強引に言いくるめられ、とある着付け教室に入会してしまいました。 今なら、授業料17万円が無料になってるらしく、教材・認定料で75万ぽっきりで、後に請求は一切なし。という謳い文句でした。 当然一括なんて無理な話ですので、60回ローンを組まされ、月々15000円、実質90万円以上払う事に。怖くて旦那にも相談できません。 そこで、着付け教室に通われている方、もしくは通っていた方、この金額は安いのか高いのか。ただ着物を自分で手軽に着たいだけに、こんな高額を支払って、なにか役に立つことがあるのか。それともクーリングオフした方がいいのか教えてください。 着物は、嫁入りの際揃えてくれてるものがあります。ただ、せっかくなので、その着物に袖を通したい。しかし、私は、着付けに必要な道具を何も持っていないのです(長襦袢、紐など)。 そこは、「現代着付け」というもので、とても簡単に着付けができ、便利そうな教材、道具が付いて、とても魅力的なのですが、何分、金額が。。。 しかも、このコースだと、一級の資格を取得できるらしく、そんなものいりませんっと言うと、またまた言いくるめられてしまいました。 NOと言える日本人になりたいです。 それでは、皆さんの意見を聞かせてください。おねがいします。

  • 着付け教室への通学着

    今度、小さな呉服屋さんの着付け教室へ通うことになりました。 どんな格好で行けばよいのでしょうか? とりあえず、初回は小紋と半幅帯を自分で着るのを教えていただけるようなのですが、 洋装のブラはつけていかないほうが良いとか、 スパッツをはいていくとラクとか、帰りは着物姿で帰るので草履も盛っていったほうが良いとか、 そういうのはありますか? もし、経験ある方いらしたら、アドバイスをお聞きしたいです。

  • 着付け練習用の着物・帯を教えてください!

    このごろ着物に興味が出てきたので、着付け教室に通うことにしました。 先日、近くの公民館で行われる着付け教室に申し込みをしたところです。 教室では着物の貸出がなく「ウール、紬、小紋などの普段着の着物をお持ちください」とのことでした。 そこで自宅の着物ダンスを漁ったところ、練習するのにいいかな?と思う着物が出てきました。 質問1 1.木綿の「おしん」が着てるようなイメージの裏地なしの着物 2.ザラッとしているのでウール?の裏地なしの着物 3.ポリか絹かわからない小紋 上記の3つのうち、まったくの初心者が練習するのに良い着物はどれでしょうか? 質問2 普段着のような着物があるにもかかわらず、普段着用帯が見当たらないので新しく購入しようと思います。 名古屋帯というのを買ったらいいのかとおもっていますが、どのような素材の帯を選んだらよいのでしょうか? 質問3 着物と帯のコーディネートもさっぱりわかりません。 現物をいくつか呉服屋さんに持って行って選ぶのがいいですか? 本来なら先生に聞くのが筋なのでしょうが、申し込みをしたばかりで詳細はこれからわかることになります。 その前に準備をしたいと気持ちが先走っているので、どうかご教授ください。(^-^;) よろしくおねがいします!

専門家に質問してみよう