• 締切済み

隣地のがけ崩れについて

高台の住宅街です。 隣地は空き地で住宅街の1番端です。 私の家は同じ高さで端から2番目です。 先日の大雨で隣地の一部ががけ崩れを起こし、境界の5メートルほどまで、がけが迫っています。 隣地の持ち主は、一応がけ崩れ対策を検討しているようですが、いつになるかわかりません。 このまま、また大雨が降ったり、地震が起きて、私の家までがけ崩れが広がり、家屋が倒壊した 場合は、隣家の持ち主に賠償請求が可能でしょうか。 または、防災対策を強制することは可能でしょうか。 自宅  △ 境   □ 界 空き地  ^^^^^^^^^\        \

みんなの回答

noname#160942
noname#160942
回答No.2

無理だ

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 法律家ではありませんが、おそらく無理だろうと思います。  その崖の擁壁は、隣地の所有者のタメだけにあるのではないからです。  つまり、質問者さんもその擁壁の存在によって多大なメリットを受けています。  それは今回のことで明らかになっていますよね。否定はなさいませんでしょ?  例えば、マンションにある階段やエレベーターなどは、1階の住人・店舗の人間にとってはまったくメリットがありません。  しかし、裁判所はろくに検討も説明もせずに「メリットがある」と断定し、階段・エレベーターの維持・管理費などもマンションの修繕積立金や管理費に含めて、1階の住人から取り立てることを認めています。  私にはどんなメリットがあるのか皆目わかりませんが、「平等にメリットがあるのだから、費用も平等に負担するのが公平だ」という論理を唱えるわけです。  そのような考え方をする裁判所から見ると、あるいは、1階住人がなんでエレベーターからメリットを受けられるのか全然分からない私の立場から見ても、質問者さんも擁壁の存在から多大なメリットを受けていることを否定できません。  となると、どう考えても隣地所有者だけに擁壁・維持の責任を負わせるのは不公平です。  しかも、今回の崩壊が自然災害によることを考えると、一層その思いを強くします。隣地所有者は何も悪いことをしていない。  したがって、質問者さんが懸念されているような事態になっても、裁判所は損害賠償請求は無理だと言うか、大幅に削ることと思います。  もちろん、質問者さんが擁壁維持・維持のために相応の資金負担を申し出ているのに、隣地所有者が放置していて、災害に至ったような場合はまた別論です。  質問者さんとしては資金負担が精一杯で、それ以上のことはできる立場ではありません。なすべきことを為した以上、かなり請求できると思います。  ですから、私が質問者さんなら、近隣の人と語らって、額は言わず、ある程度の資金負担に応じることと、だから早く工事するように申し入れておくことをお勧めします。  そうすれば、裁判所のもつ心証もかなり違ってくると思います。  それと、お勧めしたいのは保険などに加入しておくことです。  災害が起きたとき、権利としては賠償請求権があっても、実際には隣地が崩落したような場合、隣地所有者は賠償するお金や資産はないと思いますよ。  無い袖は振れぬの例えとおり、請求権は絵に描いた餅になりますので、自分で自分を助ける工夫をなさったほうがよかろうと思います。  

関連するQ&A

  • 隣地との境界とコンクリートの打ち方

    いつもお世話になります。今度家の建替えをすることにしました。そこで皆さんに質問があるのですが、 (1)隣地との境界からどのくらい離せば良いのでしょうか?  (隣地の南側に建設します。今までは空き地で隣家は日当たりがよく 我が家は今回その空き地を買って家を建替えします) (2)隣地の所有物(境界のブロック等)に接した形で直接コンクリートは  施工できますか? (3)隣家は境界ぎりぎりに家が建っています。且つ増築して敷地目一杯に 建物がある状況です。建築法違反はしておりませんか? 宜しくお願いいたします。

  • 隣地との境界

    自宅の隣の土地を買いました。現在は境界を示す杭が打ってありますが、境界には何もありません。隣地は空き地のままです。 隣地は、宅建業者が住宅を建てる予定の様です。 当方は、買った場所は車庫の他家庭菜園に使用する予定ですので、土盛りはしない予定です。 この場合、境界はどの様にしようか思案中です。 自分で境界の内側にフェンスを作る、隣家になる人、又は宅建業者と共同で、境界の中心にフェンスを作る、隣地の成り行きに任せて後で対処方法を考える、等があると思いますが、一般的には皆様は如何対処されているのでしょうか?

  • 隣地 目隠し

    家を新築中です。北側道路に面し既に西側には住宅があり、南側は現在空き地ですが今後住宅が建つ予定なので南側ベランダは諦め、北側に大きな窓を設け採光を取りました。ところが西側の家から「ベランダ越しに風呂が見えるので目隠しを」と要請されました。 もちろん近隣ともめたくないので、ベランダの西側と北側の一部にL字での目隠しをしをことにしました。しかし「ベランダの東側から見える」とクレームが来ました。北側からしか採光が取れず、ベランダを覆ってしまうことは居室として住みにくいものとなってしまいます。隣地境界線からの距離が75cmしか空いていないので、後から建てる当方に対策を立てる義務があるのですが、西側のお宅は「うちの風呂のサッシをルーバー式のものに取り替えろ」といってきています。応じなくてはいけないのでしょうか。

  • 隣地への雪の落下について教えてください

     現在、住宅の新築中です。建て方まで終わったところなのですが隣の田んぼの持ち主の方から屋根の雪がこちらの土地に落ちると言われ屋根の向きを変えろといわれました。変えないのなら裁判にするぞとも言われました。  現状の説明をしますと、屋根は片流れの屋根で1寸勾配、鋼板葺きで、長さは10mくらいです。軒の高さは6mくらいで隣地との離れは壁の芯で170cm、軒先からだと80cmです。雪止めは軒先から30cm入ったところと、これより上のほうにもう一段取り付けています。雪止めはL型のアングルを恥から端まで入れてあります。一応隣地への雪の対策として上記のことを施工会社の人と相談してつけたのですがコレでは不十分なのでしょうか?  上記の説明をしても隣の方は納得していただけず裁判準備をすると言われてしまいました。施工会社の方は裁判になっても大丈夫だといってくれるのですが不安です。  実際のところ上記の対策で十分なのでしょうか?このまま裁判になっても大丈夫なのでしょうか?アドバイスください。  ちなみに私の住んでいるところは福井県ですが雪は異常気象でなければ最高に積もっても50cmまでです。

  • 隣地との境界線トラブル

    隣家を不動産業者が買い取り、更地にして注文住宅を新築しその購入者も決まっています。私の家は隣地より1mほど高くなっており、間知ブロックの上にCBブロックの塀を作っていますので境界線より20cmほど引っ込んでいます。境界標は道路側と宅地の奥の2カ所にありましたが、奥の境界標は隣地の車庫を掘った残土を盛土し見えなくなっています。隣地の車庫造成工事の影響もあり、ブロック塀の亀裂がひどくなったので、隣地との境界線の確定も兼ねて境界線より1cmこちら側にコンクリートの基礎を打ち新しくブロック塀を作りたいので、2、3日隣地からの工事をさせて欲しいと申し入れましたが、不動産業者に拒否されました。隣家の道路側の新しいブロック塀は境界線を15cmほど浸食して作られています。当初、測量業者も呼んで双方立ち会いのうえ境界標を打ち込んでもらったので安心してうかつにも気づくのが遅れました。どう対処したらよいでしょうか。

  • 隣地が高いという風水上の問題

    住宅を建築するために土地を検討しています。 50坪ほどの広さでほぼ正方形の土地です。 その土地の東側に垂直に5メートル程の高さの擁壁があり、その上には家が建っています。 私が信じる風水では、隣地が高いのは良くないから、隣地との高低差と同じだけ離して家を建てるようにと言われています。 しかし擁壁から5メートルも離して家を建てると床面積が大幅に減ってしまいます。 南側から採光を取るためにも、せいぜい3メートルぐらい離すのが限界だという結論が出ています。 つまり凶相にならざるを得ないと言うことです。 マンションや擁壁にへばり付くようにして建っている家が徐々に寂れていき取り壊される、私にはそのようなイメージがあります。 実際にそうではない家というのを私は知りません。 そこで、皆様に2点、質問があります。 『私の家は隣地が高く(2メートル以上)、充分に距離が取れない所に住んで久しいですが、主人の仕事も上り調子だし家族も円満で上手く行ってますよ』というような高隣地凶相説否定談や、 こういう対策をすれば大丈夫、という凶相を和らげる対策法をご教授下さい。 よろしくお願い致します。

  • 隣地の購入交渉について

    隣地を購入したいと考えています。 隣地は、面積50平米、築40年の家(リフォームはしている)です。 最寄駅からは、徒歩18分、駐車場はありません。 袋小路の一番奥で、車づけも良くありません。 持ち主は、同じ県内の別のところにある自宅に住んでいて 現在は賃貸に出しているものの、ここ2年ほどは空家になっていて 地元のハウスメーカーの「入居者募集中」のノボリが立っています。 全部事項証明?を取りましたが、抵当や債権者など、 おかしな登記にはなっていないようです。 私の両親は、持ち主と面識があり、今でも年賀状などのやり取りがあるようですが、 持ち主と直接交渉して失敗した場合、両親との関係が悪くなってもまずいですし 私も交渉ごとが苦手なため、売買交渉を不動産に依頼したいと考えています。 この場合、賃貸管理をしている地元ハウスメーカーに依頼するのが簡単かなぁ、 と考えていますが、三井のなんとかとか大手の不動産屋の方がいいのでしょうか? また、交渉してもらうのに費用はどれくらいかかるものでしょうか? このような売買交渉での注意点などあれは、お教えください。 我が家(名義は父)も、同じ大きさの駐車場なし狭小住宅なため 隣地が購入できれは、駐車場と増築ができていいなぁ・・・と思った次第です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 建築基準法以前にたてられた家 隣地の使用

    昭和37年築の家を購入しました。 隣家と隣接していて自宅の持ち幅は20-30cmくらいしか隙間がありません。  民法では家の補修等隣地の使用を可能としていますが、昭和37年にたてられた家で、隣地とのすきまが50CMない場合は、違法建築となり隣地の使用は、適用されないのでしょうか。当時の建築基準法ご存知の方教えて下さい。  理由は、隣人に、喚起せんを使うと家に匂うから一切使わないようにと言われたことです。(今までに一度しか使用していません) 大変かわっている一家で、うちの主人をまちぶせし、いろいろと聞き、逃げきるまで殴りかかり、警察にもいきました。隣家の言い分は私達も警察の方も全く意味がわからず、(うちの夫の事を、不審者を殴って何が悪い、泥棒がいる、電機がついたりきえたりしている、皆あやつられている等)  私は、「喚起せんは移動しますから、家の脇を通るときは言いますから、使用しない喚起せんをとらなきゃいけないでしょ」と言いましたが、 隣人の言い分は「前の住人は、換気扇は使用するなといったら始めは使用したが、後半は使わなかった、家の脇は通らないことに前の住人と決まっている。持ち主が変わっても建物が一緒だ。換気扇はまた、新しく買ってつければいい。違法の建物だし、喚起せんを後からつけたのも違法だ!」と言いはります。   1.このような昭和37年に建てられた今でいう、違法建物の場合は隣地使用もできないのでしょうか?(喚起せんに限らず、家の痛みなどチェックしたりする為、隣地使用しなければならないことがあるのでお伺いします)  2.弁護士などに相談して裁判までいかなくとも、示談 もしくは、説明をしてもらうことは可能でしょうか?  3.弁護士さんに2のようなことを依頼した場合、費用 はどれくらいかかりますか?だいたいでいいのでご存知 の方、教えて下さい。 

  • 購入を考えている土地の隣家の外壁が境界線上

    購入を考えている土地の隣家の外壁が境界線上 新築予定で土地を探している者です。最近、非常に気に入った土地を見つけました。ところが、1つ気になることがあり相談します。 土地は更地で、長く駐車場として貸されていたようです。持主は少し遠くに住んでおられ、実際にこの土地に居住したことはないそうです。数年前に隣家が家を建てたようですが、隣家との境界線上にある低いブロック塀の一部が数メートル取り崩され、その部分には隣家の外壁が境界線上まで来ています。つまり、民法234条では隣地境界線から50cm離して家を建てるように規定されていると思うのですが、50cmどころか0mmです。隣家はこちらの土地に入らなければ外壁のメンテナンスすらできないということです。 持主はこの土地に居住していなかったため、売りに出すまでこの事実を知らなかったようで、もちろん承認もしていないそうです。それでも「完成まで異議申し立てをしなかった」ということで黙認=承認したということになってしまうのでしょうか? 周辺の家を見てみても、このように敷地ギリギリに建てている家などありませんので、この地域の慣例と言うわけでもなさそうです。 第2種住居地域ですから、おそらく防災・準防災地域ということもありません(これは不動産業者に調査依頼中)。 比較的、間口が狭くて奥行きのある土地なので、もしこの土地に家を建てるとすると、隣家との間にこちらが随分後退して家を建てる必要があり、間取りも制限されてしまいます。 まだ私が購入している訳ではありませんが、もし購入して住むとなるとずっとモヤモヤした気持ちを隣家に対してずっと抱き続けることになるのかと思うと気が重いです。 また、私は実際にその隣家の住人と接したことはありませんが、「自分の家さえ良ければ隣が迷惑しようが知ったこっちゃない。気付かれる前にさっさとギリギリまで建ててしまえ!!」とばかりにこのような暴挙(?)をやってのける住人が隣に住んでいるというのもリスクが高いと考えたほうがよいのでしょうか? 御回答宜しくお願いいたします。

  • 造成工事の追加請求と隣地の土留めについて

    お世話になります。造成工事に関して、2点質問があります。 1.造成工事の追加請求について 大手住宅メーカー立ち会いで、外構工事専門の会社と追加擁壁工事を契約しました。 (不動産会社施工の擁壁では住宅メーカー側で不十分とされました) 工事終了後に請求書が届き、契約料金の他、申請費10万円請求され、 本体工事(恐らく建物建設後の造園工事のことかと思います)から減額するとの記載がありました。 造園工事は擁壁工事が無事終われば依頼したいとは言いましたが、契約しておりません。 何らか申請はしているのかもしれませんが、請求書が届くまで全く聞かされておらず、 請求書自体にも説明は無く、送付状もありませんでした。 これは支払わなくても良いでしょうか? 2.隣地土留め 隣地も同じ不動産会社から販売中ですが、造成が途中で止まっており、土が少々流れてきております。 工事中は、住宅メーカーの方で、簡易で土を留めるそうですが、建設後に不動産会社が何もしなかった場合は、工事を請求できますか? また、その請求は、買い主が自分でするものですか?住宅メーカーさんに頼れるものですか? 一応、土地探しからお願いしております。 高台のひな壇上の土地で、売れるまで、計画されているU字溝や雨水枡もつけないような気がして、大雨が心配です。 以上、宜しくお願いします。