相続(遺言)公正証書による遺言

このQ&Aのポイント
  • 相続(遺言)公正証書による遺言の権利と遺留分について調査します。
  • 公正証書の遺言は裁判を回避するための効果的な手段ですが、遺留分は最低限確保しておく必要があります。
  • 裁判によって公正証書の遺言も無効になり、相続財産は各々に分配される場合もあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

相続(遺言)

公正証書による遺言 たびたびの相談で恐縮です。 数年前に父をなくし相続がありました。父は遺言をのこさなかったため、母には、こうしてほしいとのことを伝えてあったために母の思う通りの相続となりました。母は家の存続のため、兄が後継者になることも含めほとんど母、兄中心での相続となりました。姉と私は12%でした。私はとくに不満はありません。ただ姉は今度は家がなくなろうが関係なくきっちり1/3を要求しております。兄夫婦は自分たちが元気の間は、家を存続するが養子をとることもしないので、のちのちの家は私が家の後継者となることが決定しました。養子の件は、家の存続で必要であればあなたがすればいいとのこと。母の介護は他人(長男の嫁)が見るよりは実子の娘がみればいいとのこと。父の相続で人一倍もらい、また母の相続で無責任な兄夫婦が1/3ももってかれて、後はよろしくね・・・なんて虫のいい話ですよね?兄夫婦はけっして家系の存続のためになってくれるとは思えません。相続のお金は使いきって終わりのように思います。姉は実の姉妹なので、まっ我慢できますが・・・その後、継者となる私は不安もあります。8代もつづいてきた家系(自宅の屋敷に先祖代々の墓もある)をつぶすわけにはいかず、母にも安心して長生きをしてもらいたく私が奮起ししました。母の生きている間は経営管理tも一任してもらいました。銀行関係も前回のアドバイスで代理契約をしておけば大丈夫とのこと。今後は母を説得し家系をまもるために贈与を先にうけるか、取分を多くしてもらうかは母との今後の課題です。ただ姉とは、このことで姉妹の関係がこわれてしまうのではないかと心配です。 そこで、.公正証書による遺言はどこまで権利が主張できるのか? 最低限の遺留分をとっておけば大丈夫なのか? 公正証書の遺言があっても裁判をされていまい、1/3分は各々に分配されていまうのか? 前回の質問の時と一部重複している部分もありますがアドバイスをよろしくお願いします。

  • reylhc
  • お礼率90% (326/360)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

お礼を読ませていただきました。 親の介護などは、損得で行うものではないですし、法律でも扶養義務は親族全員にあるでしょうからね。 一緒に住んだり、親の面倒をみるのは、負担ばかりではないと思います。 困った時に助けを求めるのは、まずは家族でしょうからね。それだけでもよい面というのはあります。 それにあなたが親の面倒を見ないとなれば、他の人が面倒を見ようと言いだすかもしれません。しかし、体裁だけで、親に対する暴力に発展したり、生前中に親の印鑑等を持ち出したり、親をごまかしたりして、財産を食いつぶすような人もいます。生活費のように親からお金をもらえば、高額でなければ贈与税の対象にすらならない場合もあります。生活上の負担は一緒に住んでいたりすれば、相互に負担すべきものでしょうからね。 ですので、損得だけで親の面倒を見ないなどとすれば、悪意を持った他の身内に必要以上に浪費されてしまうかもしれませんね。ですので、面倒を見ても逃げても、どちらもよい面と悪い面があると思います。 お金に余裕のある親であれば、大きな負担となった時点で親の財産で親を施設に入れてしまうという考えもありますからね。 私の祖父母は、子供たちへの負担を求めたがらない人たちでした。しかし、家を継いだ長男は親の遺産をあてにし、面倒もみないのに親への精神的負担を強いてきましたね。結果、生前中にたかられてお金を出したこともありますが、生活が出来なくなった時点で自分から施設に入りましたね。おかげで子供たちは金銭的負担や介護の負担はほとんどない状態でしたね。残された財産やお金を見たときには、もっとお金をかけて楽に楽しんで生活すればよかったのに・・・かわいそうに・・・と思いましたね。

reylhc
質問者

お礼

たびたびのご回答をいただき有難うございます。 姉には事後報告となりましたが、さきほど話をしました。イラっとされ、まだそんなことしているの?ほっとけば?と、サラリと流されてしまいました。母には、きちんと法定相続を希望とのことで遺言をお願いしたそうです。母も法定相続でいいと言っているので、別にそれでいいのであれば私がどうのこうの言うことではないのでかまいませんが・・・母高齢とのこともあり、資産の算出もおろか計算できるとはとうてい思いません。現在は資産管理と賃貸物件の収入で生活をしているので、現況では困ることはひとつもないので、金銭の心配はしておりませんが・・・私もアドバイスいただいたように、喧嘩のもととなるお金は残すことのないことをすすめております。1/3の法定相続でも、ちょっと後継者は今後きびしいけど何とかなると思いますが、父のときにほとんど兄が相続、そして今度もきっちりもっていき嫁に権利こそはありませんが、生涯財産を食いつぶし兄と別れたとしてもごっそり慰謝料としてもっていくでしょうね・・・ でも私とこどもたちは、父・母には大変お世話になったので、気持ちよくお世話をさせていただこうと思います。お蔭様で、子供たちも素直に育ち、気持ちの優しい子です。私の長男も結婚し、お嫁さんもとても純真で気持ちのやさしい子です。お嫁さんも(ひ孫)をつれて、毎日祖母(母)のところに遊びに行ってくれます。アドバイスをいただきながら、愚痴みたいになって申し訳ございませんでした。お蔭様で、やさしい気持ちになれましたこと感謝いたします。 どうも有難うございました。 

その他の回答 (1)

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

家・先祖代々という考えもわかりますが、法律では後継者とかが優遇されるようなものはないはずです。 そして、お姉さまの言い分をつぶすような行為を考えていて、それでいてお姉さまと円満な関係というのは難しいと思います。 これを円満に行うのであれば、今からお母様からお姉さまに対して説得し続けることぐらいでしょうね。 家の存続に影響のない金銭から遺留分に配慮した金額を遺言でお姉さまに相続させ、それ以外のものをあなたに相続するような公正証書遺言が良いでしょうね。 あとは並行しての、生前贈与でしょう。 生前贈与も公正証書で行った方が良いかもしれません。 生前贈与による相続権の侵害として遺留分の請求を受ける可能性もあるでしょうから、注意が必要かもしれません。 贈与ですと、相続税より高額な贈与税がかかります。相続であれば税金がかからない財産であっても、贈与では高額な税金がかかることもあり得ますからね。 権利関係などであれば司法書士、税金であれば税理士へ相談され、計画的に行動する必要があると思います。ですので、総合事務所のようなところで相談されるほうが良いかもしれません。

reylhc
質問者

お礼

ご回答をいただき有難うございます。 少しづつ計画性をもって進めていこうと思います。 すでに、私は相続時清算課税も使っており相続のときにもめるか?その分を差し引きされることと思います。これも母の遺言によって一筆算定に含まずをいれていただこうと思っております。 いづれにしても相当エネルギーを使いますよね・・・ 何にも言わず考えず介護もせず、きっちりと1/3をもらう方が賢いのかな?とも思いますが、人としてどうかとも思います。 こう思うのは、私だけでしょうかね・・・

関連するQ&A

  • 公正証書遺言による相続について

    昨年末に父が亡くなりました。 相続人は兄姉3名です。(母は一昨年亡くなっています。) 父が公正証書遺言書を作成していて、遺言執行者は姉になっています。 遺言書の内容は、A土地を兄にB土地を弟に相続する、残りの土地、建物、現預金は姉に 相続するとの内容です。 遺言執行者である姉が、現預金は3名で均等に分けたいと言っていますが、遺産分割協議書を 作成して分けた場合は父からの相続でしょうか、姉からの贈与でしょうか。 又相続登記は遺言による相続登記でしょうか、遺産分割協議書を作成しての相続登記でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 公正証書遺言について

    母が亡くなりました。父は5年前の他界。 兄妹妹の3人兄弟です。 父が亡くなった時、兄夫婦が母の面倒、墓に面倒をみるということで私達、姉妹に財産放棄を依頼しました。当時母と兄で2:1位の割合で遺産相続しました。(遺産分割協議書あり)そして母が死亡した際は母の財産は姉妹で分け兄は一切関わらないことを約束しました。 母は病気になり兄の所へ引き取られることになったのですが行って2週間もすると「あんなところにいると殺される」と逃げ帰ってきました。 結局、母の家で面倒を見ることになったのですが兄夫婦は拒否。 私達姉妹の夫は弟に呆れて無視。 長い介護の末、私は離婚して母のいる実家に戻り介護しました。 そこで母は私を案じ公証人役場で公正証書遺言を作りました。全て私に相続させるという内容でした。後日、姉も理解してくれました。 母が亡くなり、いざ証書があったことを知った兄夫婦は怒り心頭。 「お前たちが書かせたに違いない」「こんなことなら仏壇は返す」「財産は俺がもらう」 と毎晩のようにお酒を飲み威嚇まがいの電話をしてきます。 こういった場合、相続の手続きをどう進めていったらいいのでしょうか。詳しいかた、お教えください。

  • 公正証書遺言書がありました

    叔母が亡くなり、公正証書遺言書に従って手続きを開始した、あとで書類を送る、 と兄から連絡がありました。 公正証書遺言書があったことも知らなかったし、遺言書の内容がどのようなものか知りません。 知ろうとも思いません。 もし公正証書遺言書に、全財産を兄一人に、と書いてあった場合、 どのような手続きになるのでしょうか? 兄夫婦が財産をかなり強く欲しがっていたので、その可能性もありだと思ってます。 叔母は生涯独身で、子供もいませんでした。 恐らく法定相続人は私と兄の2人でしょうが、公正証書遺言書も、普通の遺産相続と 同じような手続きになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 公証証書遺言状の内容について

    相続について相談いたします。 父が亡くなり母と兄、姉、姉、私(次男)の四人兄弟です。 父は公証証書遺言を書いておりました。 兄弟で兄以外の姉二人と私は父名義の土地にそれぞれ自分達の収入で家を建てております。 遺言書に従って姉二人と私はそれぞれの土地を相続いたしました。 遺言書には、この三人以外の土地、家屋、不動産、預貯金のすべてを母に相続させると 書いてあります。遺言執行者は母になっております。 この公証証書遺言状ですが、○○銀行○○支店、口座番号1234567や土地などは番地など 具体的には明記されていません。 ただ、私は母に付いていって、金融機関では父の口座からは母の口座に振り込まれました。 兄と長女は仲が良いようで、兄の相続分が土地も預貯金もないので この遺言状は具体的に明記してないと、言って裁判にでも持ち込むのでは ないかと思っているのですが、大丈夫でしょうか?

  • 自筆証書遺言に異議申し立てができるか教えてください

     一人暮らしの母の収入目当てで嫌がる母を無理やり連れて行って姉が面倒を見ています。  母は姉を嫌っていたので私の家に来るように言いましたが「あなたの所にはお義母様がいらっしゃるから世話になるわけにはいかない」と言い張って連れてくることができませんでした。  母がまだ姉の家に行く前に姉妹3人で分ける内容の公正証書遺言がありますが自筆証書遺言(実印は姉の家に行く前に母に頼まれて私が預かりましたので公正証書遺言は作れません)を書かせて遺産を全部自分のものにしてしまうのではないかと思っています。  姉の家に行ったあとしばらくして認知症の認定を受けていますが認知症の母が書いた遺言でも有効なのでしょうか?  自筆証書遺言がどれだけ有効か、また、異議申し立てなどできるのか教えてください。

  • 母の遺言書にぼくの取り分がない

    ぼくの兄が、母の遺言書を作り、弁護士も証人となり、公正証書にもなってしまっているのですが、その内容は兄が遺産相続を独り占めして、ぼくと姉には遺産の取り分がないと書かれてあります。ぼくは母の遺産を何パーセントぐらい相続できるのでしょうか?母はその後、呆けてしまって、何も分からない状態です。

  • 公正証書遺言

    40歳代後半、独身、子供なしです。 自分の終活はもっと先の話だと思っていたのですが、 母が倒れて以来母の他界・相続等々で既婚の姉と今後絶縁状態になることが現実味を帯び、自分の終活を急がなければと思っています。 父と姉との仲もそもそも険悪になっており、 父は姉・姉夫婦の異常さ(詳細は長くなるので割愛します)にもう限界がきて、 独り身な上、そういう姉夫婦がいる私を心配して遺言を書いてくれているようです。 私は今死んでも何も未練はないと思うくらい「生かされている」と感じている毎日です。 何より僅かながら自分で貯蓄した私の財産(ほぼ預貯金のみです)を姉にだけは相続させたくないと思うようになりました。 姉に相続させるくらいなら慈善団体に寄付する方がいいと思えるくらいです。 (父が私より先に逝くと仮定すると)配偶者も親も子供もいない私が亡くなったら、 姉が相続人、姉が亡くなっていればその子(私から見ると甥・姪)に相続権があると思います。(違いますか…) 姉だけではなく、姉や姉の夫(義兄)を間接的にでも助けることになる相続もしてもらいたくありませんので、 そう考えると(かわいそうですが)甥や姪にも相続してもらいたくありません。 要するに、残っている唯一の血縁である姉や甥・姪に相続をしてもらいたくありません。きょうだいは姉のみ、祖父母は皆他界しています。 なので、公正証書遺言を作成することを考えています。 少し話がそれますが、父より先に私が亡くなれば父にだけ相続権があるのでしょうか? 姉や甥姪にも相続権が発生するのでしょうか? 義兄(姉の夫)には、姉が義兄より先に亡くならない限りは私の財産の相続権はないですよね? 話を戻します。 父は公正証書遺言を作成してくれているようなので、表面的には公正証書遺言について知っているつもりですが、いざ、自分が作成となるとわからないことも出てきました。 そもそもいきなり公証役場へ行って公正証書遺言の作成を依頼することはできるのでしょうか。 父は知人の紹介で弁護士立会いのもと作成したようなのですが、 私はそういう弁護士や行政書士等々を紹介してくれるような人もいませんし、 もちろん直接そういう知人友人がいる訳でもなく、 更には、父にも誰にも内緒で作成したいので、 父の立会人になってもらった弁護士はもちろんのこと、その関係からの紹介等々で自分の遺言作成…ということはできません。 公正証書遺言の作成は、2人立会人(証人?)が必要で費用がかかるという程度の知識はありますが、その程度です。 具体的な手順や、依頼人(私)が事前にすべき準備等々の詳細を教えていただければと思います。 付言事項に何を書くかは、日々書き留めてまとめておこうとは思っています。 なんでも結構ですので、実際作成した方など、教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 遺産相続

    母が亡くなり、兄と二人で相続します。 母は生前に遺言書を作成していたようで、公正証書遺言があります。 ただ、遺言書の話は母が亡くなって私は初めて知りました。(兄は母と同居していたので、そのことは知っていました。私は別のところに居住) 遺言書には預貯金は全て私、次男に、土地、家屋(現在、兄夫婦が居住)は兄に相続すると、記入しています。 預貯金は多くても数百万円です。家屋は古くて価値は有りませんが、土地は時価 5,500万円ほどになるかと思います。現在、土地の登記は3分の1が兄、3分の2は母になっています。 兄にはこの内容は受け入れられないと話しており(私の希望は遺産の土地、家屋を売却して、現金化して、分配希望)話し合う余地はあるのですが、下記の点で質問したいと思います。 1.この公正証書の通り、遺言を実行しなけれなりませか?   もし、そうであれば、いったん実行して、その後、再び、兄と別の分配をすることを   考えています。 2.この公正証書を全く無視して兄との話し合いで決めた通り遺産相続はできますか?   その場合、後で法的に問題なることはありませんか? 3.この公正証書が無視できなければ、無効にすることはできますか?   その方法は? 4. この公正証書を実行するにしても多額の費用を銀行に支払う必要が有るようなのですが   銀行には無駄な費用を支払いたくありません。   どうすれば、費用が掛からずに遺産相続できますか?(相続税は別です)

  • 遺言と相続権について

    先日、父方の祖父が亡くなりました。 祖父には長男、次男と二人の息子がいます。 この長男が私の父になりますが、祖父が亡くなってから財産の相続の件で少し、ごたごたしています。 というのも、父は、事情により、親(祖父、祖母、叔父)を残し、私たち家族を連れて家を出ました。 昔は、祖父、祖母、叔父、父、母、私、弟という形で暮らしていました。 感の言い方でしたら、察しはおつきになると思いますが、ややこしい家族でした。 親戚一同、そして周りの人は家を出るのに賛成でした。 ここで、話す内容ではないので詳しく話しませんが、 祖父は公正証書にて、長男(父)には、使い物にならないような土地、次男にその他、全ての財産を相続する旨を残しています。 父は、もう一切関わりたくないようで、土地も放棄したいそうなんですが、周りが黙っていません。 父にも、相続権があるはずなので、何割かでも、土地以外の財産をもらえないか?と考えてしまうそうです。 しかし、父はそれでも一切関わりたくないようです。 私の母は裁判も考えているようで、色々考えています。 ここで質問なのですが、公正証書による遺言と、相続権は、どちらのほうが、効力があるのか、ということです。遺言を覆すことが出来るなら裁判も視野に入れているようで… どなたか些細な事でも構いませんので、アドバイスいただけませんでしょうか。 醜い話ですみません。

  • 遺言書による相続登記

    5人兄弟の長男です。 先日父が亡くなり、相続の件でお伺いします。 母が亡くなり(10年前)、形見分けの時、兄弟で今後の事を考え 父に公正証書で遺言書を作成してもらいました。 遺言書には、『遺産全部を長男(私)に相続させる』です。 この遺言書があると、相続登記が簡単にできると聞きましたが、 ○遺産分割協議書 ○相続関係説明書図 は不要なのでしょうか? また、遺言執行者は遺言書に記してませんでしたが、必ず必要なのでしょうか